JPH09302857A - 建物屋根の水切り構造 - Google Patents

建物屋根の水切り構造

Info

Publication number
JPH09302857A
JPH09302857A JP14800596A JP14800596A JPH09302857A JP H09302857 A JPH09302857 A JP H09302857A JP 14800596 A JP14800596 A JP 14800596A JP 14800596 A JP14800596 A JP 14800596A JP H09302857 A JPH09302857 A JP H09302857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valley
roof
draining
tiles
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14800596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneshige Haramura
恒茂 原村
Keizo Kawashima
慶造 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14800596A priority Critical patent/JPH09302857A/ja
Publication of JPH09302857A publication Critical patent/JPH09302857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物屋根における谷部の水切り構造の構成を
簡単にさせる。建物屋根の谷部周りの水切り構造の成形
を容易にさせる。 【解決手段】 谷部4に隣接する屋根基体2の上面に、
上記谷部4に沿って複数の板金製瓦7を敷設する。上記
瓦7群の上記谷部4側の端部7a表面に沿って長尺のシ
ール材11を取り付ける。上記瓦7群の端部7aとシー
ル材11とを一体的に覆うようこれら端部7aとシール
材11とに外嵌される断面がほぼコの字形状で長尺の板
金製水切り材12を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、谷部に隣接する屋
根基体の上面に、上記谷部に沿って複数の板金製瓦を敷
設した建物屋根において、上記瓦群の上記谷部側の端部
の水切り構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物屋根には、図5で示されるも
のがある。
【0003】これによれば、建物屋根1は、野地板等で
構成された屋根基体2を有し、この屋根基体2は、ほぼ
水平方向で並設されてその上面が互いに傾斜した平坦部
3,3と、これら平坦部3,3が互いに対向した両対向
縁で形成された谷部4とを備えている。
【0004】上記谷部4の表面(上面)には、この谷部
4に沿った視線でみて、偏平なV字状の板金製谷部水切
り板6が敷設され、この谷部水切り板6は上記谷部4に
沿って長く延びている。
【0005】また、上記屋根基体2の各平坦部3の表面
にはそれぞれ多数の板金製瓦7が敷設されている。これ
ら瓦7のうち、上記谷部4に隣接してこの谷部4に沿っ
て敷設される瓦7群の上記谷部4側の端部7aは、上記
谷部水切り板6の幅方向の端部側6a上に配設されてい
る。
【0006】そして、降雨時には、上記各瓦7上への雨
水Wの一部は、上記各瓦7上から谷部水切り板6上に流
れ込み、この谷部水切り板6の表面の溝を通って軒8側
に排水されるようになっている。
【0007】上記建物屋根1において、上記谷部4に隣
接する平坦部3の部分の表面に、上記谷部4に沿って敷
設される瓦7は、次のような作業で敷設する。
【0008】即ち、予め一定形状に工場にて成形された
瓦7を、上記谷部4に沿って屋根基体2の平坦部3の上
面に敷設する。次に、上記各瓦7の谷部4側の端部7a
が上記谷部4にほぼ平行となるように上記各瓦7の谷部
4側の不要な端部を切断して除去する。次に、その各切
断端縁10を折り曲げることにより、上記各瓦7の谷部
4側の端部7aの仕上げを行う。すると、上記谷部4に
沿っての各瓦7の敷設が完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、上記各瓦7の表面から谷部4の谷部水切り板
6上に流れ込む水量が多くなるおそれがある。この場
合、谷部水切り板6は前記したように横長の偏平な形状
のため、これに十分の水切り容量を確保させようとする
と、上記谷部水切り板6の幅寸法を極めて大きくする必
要があって、谷部4の水切り構造の構成が複雑になるお
それがある。
【0010】一方、前記したように谷部4に沿って各瓦
7を敷設する場合、その瓦7群の谷部4側の端部7aを
仕上げるには、板金の折り曲げ作業が要求されるため、
上記仕上げ作業には熟練が必要であって、極めて煩雑で
あり、つまり、建物屋根1の谷部4周りの水切り構造の
成形が煩雑となっている。
【0011】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、建物屋根における谷部の水切り構造の構
成を簡単にさせることを課題とする。
【0012】また、建物屋根の谷部周りの水切り構造の
成形を容易にさせ、また、これと共に、その強度を向上
させることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明の建物屋根の水切り構造は、次の如くである。
【0014】請求項1の発明は、谷部4に隣接する屋根
基体2の上面に、上記谷部4に沿って複数の板金製瓦7
を敷設した建物屋根1において、上記瓦7群の上記谷部
4側の端部7a表面に沿って長尺のシール材11を取り
付け、上記瓦7群の端部7aとシール材11とを一体的
に覆うようこれら端部7aとシール材11とに外嵌され
る断面がほぼコの字形状で長尺の板金製水切り材12を
設けたものである。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記水切り材12を構成する上、下面板13,14
の各自由端側の端縁13a,14aを上記水切り材12
の内部側に向うよう折り曲げて矢先形状にしたものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜4により説明する。
【0017】図1、2において、符号1は建物屋根であ
り、この建物屋根1は、図5により従来の技術として、
既に説明したものと構成が多くの点で共通しているた
め、図面にその共通の符号を付してその説明を省略す
る。
【0018】上記谷部4に沿って敷設された瓦7群の上
記谷部4側の端部7aは、上記谷部4にほぼ平行に延び
ている。この瓦7群の端部7aの表面に沿って、長尺の
スポンジ状のシール材11が接着剤等によって取り付け
られている。
【0019】また、上記瓦7群の端部7aとシール材1
1とを一体的に覆うようこれら端部7aとシール材11
とに外嵌される断面がほぼコの字形状の水切り材12が
設けられている。この水切り材12は上記瓦7群の端部
7aに沿って延びる長尺材である。
【0020】上記水切り材12は板金製で、工場にて予
め成形されたものである。上記水切り材12は、上記瓦
7の端部7aとシール材11を上下からその弾性力で挟
むよう上下方向で対面する上面板13と下面板14、お
よびこれら上面板13と下面板14の各谷部4側の端縁
同士を一体的に結合させる結合板15とで構成され、つ
まり、一枚の板材を折り曲げることにより成形されてい
る。また、上記上面板13と下面板14の各自由端側の
各端縁13a,14aはいずれも上記水切り材12の内
部側で上記結合板15側に向って折り返され、これによ
り、上記各端縁13a,14aは、その各断面が矢先形
状とされている。
【0021】上記谷部4に沿って各瓦7を敷設する作業
と、水切り材12を取り付ける作業につき説明する。
【0022】図3において、予め一定形状に工場にて成
形された瓦7を、上記谷部4に沿って屋根基体2の平坦
部3の表面に敷設する。次に、上記各瓦7の谷部4側の
端部7aが上記谷部4にほぼ平行となるように上記各瓦
7の谷部4側の不要な端部7bを切断して除去する。
【0023】図4において、上記不要な端部7bを除去
しただけの各瓦7による瓦7群の端部7aの表面に沿っ
て、シール材11を取り付ける。次に、上記端部7aと
シール材11とを一体的に覆うようにこれら端部7aと
シール材11とに水切り材12を外嵌させる。
【0024】この場合、水切り材12の各端縁13a,
14aは前記したように矢先形状になっているため、上
記水切り材12の外嵌は容易にできる。
【0025】図1、2において、上記水切り材12の外
嵌後に、この外嵌を解除させようとすると、その下面板
14の端縁14aにおける矢先形状の折り曲げ端が瓦7
の裏面(下面)に弾性的に圧接状にくい込んで、上記水
切り材12の外嵌状態が確実に保持される。
【0026】上記水切り材12の内部空間は、上記谷部
4に沿って延び、これが排水通路17とされている。こ
の排水通路17の軒8側端は外部に開口していて、上記
排水通路17を流れる雨水Wは、軒8側で、上記排水通
路17から排水されるようになっている。
【0027】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0028】請求項1の発明は、谷部に隣接する屋根基
体の上面に、上記谷部に沿って複数の板金製瓦を敷設し
た建物屋根において、上記瓦群の上記谷部側の端部表面
に沿って長尺のシール材を取り付け、上記瓦群の端部と
シール材とを一体的に覆うようこれら端部とシール材と
に外嵌される断面がほぼコの字形状で長尺の板金製水切
り材を設けてある。
【0029】このため、屋根基体に敷設された多数の瓦
の表面から谷部に雨水が流れ込もうとするとき、この雨
水の流れは上記シール材にせき止められて、上記谷部に
流れ込むことが抑制される。
【0030】また、上記雨水がシール材を越えたとして
も、この雨水は、上記シール材に外嵌された水切り材の
上縁部でせき止められて、上記谷部に向うことが抑制さ
れ、また、上記雨水の一部は、水切り材の内部に流入
し、その排水通路を流れて排水されることから、この点
でも上記谷部に向うことが抑制される。
【0031】よって、上記各瓦の表面から谷部上に流れ
込む水量は少なくされて、水切り容量は小さくて足り、
その分、谷部の水切り構造の構成が簡単になる。
【0032】また、谷部に沿って各瓦を敷設する場合、
その瓦群の谷部側の端部を仕上げるには、一定形状の各
瓦を谷部に沿って敷設した後、上記各瓦の不要な端部を
切断して除去し、その切断したままの端部と、この端部
の表面に取り付けたシール材とに単に水切り材を外嵌さ
せることにより、上記瓦群の谷部側の端部の仕上げが達
成される。
【0033】よって、上記瓦の端部の仕上げに、従来の
ような、板金の折り曲げ作業は不要であり、このため、
建物屋根の谷部周りの水切り構造の成形が容易にできる
こととなる。
【0034】請求項2の発明は、上記水切り材を構成す
る上、下面板の各自由端側の端縁を上記水切り材の内部
側に向うよう折り曲げて矢先形状にしてある。
【0035】このため、谷部に沿って敷設された瓦群の
端部と、この端部に取り付けられるシール材とを一体的
に覆うようこれらに水切り材を外嵌させるとき、上記各
端縁は上記端部やシール材に対し円滑に摺動して、上記
外嵌の作業は容易にできることとなる。
【0036】よって、建物屋根の谷部周りの水切り構造
の成形は容易となる。
【0037】また、上記したように、水切り材の上、下
面板の各端縁を折り曲げたため、上記水切り材の剛性が
向上し、また、この水切り材を上記したように一旦外嵌
させた後にこの外嵌を解除させようとすると、その下面
板の端縁の矢先形状の折り曲げ端が、上記瓦の裏面にく
い込んで、上記水切り材の外嵌状態が確実に保持され
る。
【0038】よって、上記瓦群の互いの結合が上記水切
り材によって確実に保持され、このため、上記水切り構
造の強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の1‐1線矢視断面図である。
【図2】建物屋根の谷部の斜視図である。
【図3】谷部に沿って屋根基体に瓦を敷設するときの手
順を示す斜視図である。
【図4】水切り材を取り付けるときの手順を示す図1に
相当する図である。
【図5】従来の技術を示し、谷部に沿って屋根基体に瓦
を敷設するときの手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 建物屋根 2 屋根基体 3 平坦部 4 谷部 6 谷部水切り板 6a 端部側 7 瓦 7a 端部 11 シール材 12 水切り材 13 上面板 14 下面板 13a,14a 端縁 15 結合板 17 排水通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 谷部に隣接する屋根基体の上面に、上記
    谷部に沿って複数の板金製瓦を敷設した建物屋根におい
    て、 上記瓦群の上記谷部側の端部表面に沿って長尺のシール
    材を取り付け、上記瓦群の端部とシール材とを一体的に
    覆うようこれら端部とシール材とに外嵌される断面がほ
    ぼコの字形状で長尺の板金製水切り材を設けた建物屋根
    の水切り構造。
  2. 【請求項2】 上記水切り材を構成する上、下面板の各
    自由端側の端縁を上記水切り材の内部側に向うよう折り
    曲げて矢先形状にした請求項1に記載の建物屋根の水切
    り構造。
JP14800596A 1996-05-18 1996-05-18 建物屋根の水切り構造 Pending JPH09302857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800596A JPH09302857A (ja) 1996-05-18 1996-05-18 建物屋根の水切り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800596A JPH09302857A (ja) 1996-05-18 1996-05-18 建物屋根の水切り構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302857A true JPH09302857A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15442988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14800596A Pending JPH09302857A (ja) 1996-05-18 1996-05-18 建物屋根の水切り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2107788C1 (ru) Вентиляционная решетка
JPH09302857A (ja) 建物屋根の水切り構造
JP2017031572A (ja) 屋根構造
JPH0216242A (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPS61290153A (ja) 瓦屋根の施工方法、並びにそれに用いられる屋根瓦及び下敷部材
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JPH082286Y2 (ja) 水平屋根の雨仕舞装置
JPS6316415Y2 (ja)
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
JPS6120187Y2 (ja)
JPS6135639Y2 (ja)
JPS6316416Y2 (ja)
JPS62280447A (ja) 軒先構造
JPH0118744Y2 (ja)
JPS5817060Y2 (ja) 板状屋根瓦
GB2613936A (en) A roof waterproofing element
JPH046415Y2 (ja)
JP2623451B2 (ja) 定尺縦葺き屋根板の接続構造
JPH0216241A (ja) 瓦屋根の排水構造
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JP2988590B2 (ja) 折板屋根の入隅構造
JPS6139782Y2 (ja)
JP3106098U (ja) 換気棟
JPS6316411Y2 (ja)
JPH0135846Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308