JPH09302437A - 微粒超硬合金 - Google Patents

微粒超硬合金

Info

Publication number
JPH09302437A
JPH09302437A JP11455896A JP11455896A JPH09302437A JP H09302437 A JPH09302437 A JP H09302437A JP 11455896 A JP11455896 A JP 11455896A JP 11455896 A JP11455896 A JP 11455896A JP H09302437 A JPH09302437 A JP H09302437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
cemented carbide
fine
grain
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11455896A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Asada
信昭 浅田
Ryoji Yamamoto
良治 山本
Hiroyuki Shirou
裕之 城生
Yoshihiko Doi
良彦 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority to JP11455896A priority Critical patent/JPH09302437A/ja
Publication of JPH09302437A publication Critical patent/JPH09302437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切刃に用いた場合欠損が生せず,使用寿命の
長い微粒超硬合金を提供すること。 【解決手段】 硬質相と結合相とを備えた超硬合金にお
いて,前記硬質相は,炭化クロムを炭化タングステンに
対して複合化した1〜6μmの粒径を有する複合炭化物
粉末から実質的になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,微細な炭化タング
ステン粒子を含有する靭性,および耐摩耗性の優れた微
粒超硬合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化,軽量化が進み,それ
に伴い超硬合金製ドリル特に,小径ドリルの需要が近年
急激に伸びている。小径ドリルに用いられる超硬合金
は,その使用条件が高速化され,硬度,強度,及び靭性
の高い特性が要求されている。この要求を満たすために
は,微粒超硬合金が必要不可欠で,微細なWC粉末を出
発原料としたり,焼結過程での粒成長を抑えるために,
種々の抑制剤を添加する発明が提案されている。
【0003】例えば,特開昭61−12847号公報
(以下,従来技術1と呼ぶ)には,WC−Co合金にV
とCrを複合添加することによって,WCの粒成長を抑
制し,微粒超硬合金を作り上げる方法が開示されてい
る。
【0004】一方,特開平4−257197号公報(以
下,従来技術2と呼ぶ)には平均粒度が0.6μm以下
でかつ最大粒径が3.0μm以下のWC粒子が分散して
いるWC基超硬合金の素地中に,さらに最大粒径が3.
0μm以下であるV,Cr,Ta,NbおよびTiのう
ちの1種の炭化物もしくは炭窒化物粒子,またはV,C
r,Ta,NbおよびTiのうちの2種以上の炭化物も
しくは炭窒化物の固溶体粒子が分散している組織を有す
るWC基超硬合金が開示されている。
【0005】また,特開昭61−76646号公報(以
下,従来技術3と呼ぶ)にはWC−Co合金にVとC
r,Taを複合添加することによって,WCの粒成長を
抑制し,微粒超硬合金を作り上げる方法が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来技術1に
おいて,V,CrをWC−Co合金の作製の際に添加す
るために,分散が不均一となり細径のドリルになると折
損に至り,工具の安定性に欠けると言う問題があった。
【0007】また,従来技術2において,微粒WC中の
V,Cr,Ta,NbおよびTiの炭化物もしくは炭窒
化物の固溶体粒子は,粗大粒子として働くことがあり,
靭性,硬度,強度の向上に働かないと言う問題がある。
【0008】さらに,従来技術3において,WC−Co
合金中にTaを添加するため合金中にNaCl型固溶体
炭化物を形成する。このNaCl型固溶体炭化物はWC
粒子よりも粗いため,合金中に欠陥として働き,工具の
安定性に欠けると言う問題点がある。
【0009】以上,いずれの発明も超硬合金を焼結する
時の粒成長を抑制する方法であるが,前述したように,
従来技術1乃至3による方法では,超硬合金中の粒成長
を抑制しきれないのが現状である。そのため,上記のW
C基超硬合金は,高い硬度,優れた強度,を有するもの
のこれを小径ドリルとして用いた場合,超硬合金中の粗
大粒子により,切刃に欠損が生じ易く,比較的短時間で
使用寿命に至るという欠点を有していた。
【0010】そこで,本発明の技術的課題は,切刃に用
いた場合欠損が生せず,使用寿命の長い微粒超硬合金を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで,本発明者らは,
上述のような観点から,上記従来WC基超硬合金のもつ
問題点を解決すべく研究をおこなった。
【0012】その結果,クロムの金属もしくは炭化物
が,タングステン金属相と固溶体もしくは金属間化合物
を形成し,かつ炭化物形成時に炭化タングステンに対し
て2.0重量%以下含有している場合,クロムの炭化物
が,炭化タングステンの結晶粒界に介在物として存在
し,超硬合金の組織は焼結過程においてCoがWC粒内
にある結晶粒界に入り込み,多結晶のWC粒子を分離す
る事と同様に,粒成長を抑制する炭化物を添加して生成
した複合炭化物も,超硬合金のWC粒径の均粒化と微粒
化に効果のあることが判明した。
【0013】つまり,クロムの金属もしくは炭化物は,
炭化反応を促進する触媒効果があり,炭化反応の進行に
伴って,W粒子内に拡散固溶する。完全にWCが生成す
ると溶解度を失い,複合化合物と思われる相を析出す
る。
【0014】この効果によってWC粒子の微細化が進
み,析出相が多結晶体中の結晶粒成長を抑制し,超硬合
金中の炭化タングステン相を著しく微細結晶化させる複
合炭化物粉末の開発に成功した。この複合炭化物粉末を
用いることにより,微粒の炭化タングステン粉末を用い
る事なしに微粒の超硬合金を製造することが出来,本発
明をなすに至ったものである。
【0015】即ち,本発明によれば,硬質相と結合相と
を備えた超硬合金において,前記硬質相は,炭化クロム
を炭化タングステンに対して複合化した1〜6μmの粒
径を有する複合炭化物粉末から実質的になることを特徴
とする微粒超硬合金が得られる。
【0016】また,本発明によれば,前記微粒超硬合金
において,前記複合炭化物粉末は微細結晶を有するとと
もに前記炭化タングステンに対して前記炭化クロムを
0.5〜2.0重量%の範囲内で含有していることを特
徴とする微粒超硬合金が得られる。
【0017】さらに,本発明によれば,前記微粒超硬合
金において,前記結合相を形成成分としてCoを5〜2
0重量%を含有し,前記硬質相成分及び前記結合相成分
の他に不可避不純物からなる組成を有することを特徴と
する微粒超硬合金が得られる。
【0018】次に,本発明について,上記のように限定
した理由について説明する。
【0019】まず,本発明において,炭化タングステン
の粒径を1〜6μmと規定したのは,1μm未満の場
合,粒径が小さいために,焼結条件により粗大粒子の析
出する割合が多くなり,一方,6μmを超えると複合炭
化物の微粒化の効果が少なくなるからである。
【0020】また,本発明において,炭化クロム含有量
を炭化物形成時に炭化タングステンに対して0.5〜
2.0重量%と限定したのは,2.0重量%を超えて含
有する場合,固溶体もしくは金属間化合物を形成し,超
硬合金中の複合炭化物粉末の占める割合が多くなり,焼
結条件により第3相が析出し結果として,超硬合金を脆
くするためであり,一方,0.5重量%未満の場合,超
硬合金中の複合炭化物粉末の占める割合が少なくなり微
粒化,均粒化の効果が得られないからである。
【0021】さらに,本発明において,Co含有量を5
〜20重量%と限定したのは,5%未満では焼結条件に
よって,緻密化が促進せず,靭性,耐摩耗性,耐欠損性
において,所望の効果が得られないためであり,一方,
その割合が20%を超えると,耐摩耗性,耐塑性変形性
が低下するからである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0023】本発明の実施の形態による微粒超硬合金は
以下のように製造されている。
【0024】まず,炭化クロムを複合化した各種粒度の
原料粉末を,下記表1に示した配合組成に配合した。次
に,アトライターで6時間湿式混合した。その後,得ら
れた粉末を5×10×30mmにプレスし,1380℃
で60分間真空雰囲気中で焼結した。続いて1350℃
で60分間アルゴン雰囲気中でHIP処理を行った。焼
結体はダイヤモンド砥石で4×8×24mmに研削し,
得られた試料の硬度,抗折力を測定した。一方,従来法
の合金についても下記表2に示した組成で配合し,同様
な方法で調整し比較した。その結果を下記表3及び表4
に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】上記表3及び4の比較から明らかなよう
に,本発明の実施の形態における微粒超硬合金は,従来
法で得られた合金よりも,硬度,抗折力の高いことがわ
かる。
【0030】本発明の実施の形態によるWC基超硬合金
7,従来法によるWC基超硬合金8から,直径4mmの
4枚刃エンドミルを切り出し,夫々本発明法によるエン
ドミル及び従来法によるエンドミルとした。つぎに,切
削試験を行って,これらの超硬合金を評価した。評価の
際の切削条件を以下の表5に記す。
【0031】
【表5】
【0032】上記表5において,評価としては,逃げ面
摩耗幅:0.4mmを寿命基準として,寿命にいたるま
での切削長を比較した。これらの結果を,下記表6に示
した。
【0033】
【表6】
【0034】上記表6の結果からもわかるように,本発
明法による超硬合金は従来法によるWC基超硬合金に比
較して優れた切削性能を有することがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明では,切
刃に用いた場合に,欠損が生せず,使用寿命の長い微粒
超硬合金を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 良彦 東京都台東区東上野五丁目24番8号 東京 タングステン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質相と結合相とを備えた超硬合金にお
    いて,前記硬質相は,炭化クロムを炭化タングステンに
    対して複合化した1〜6μmの粒径を有する複合炭化物
    粉末から実質的になることを特徴とする微粒超硬合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の微粒超硬合金において,
    前記複合炭化物粉末は微細結晶を有するとともに前記炭
    化タングステンに対して前記炭化クロムを0.5〜2.
    0重量%の範囲内で含有していることを特徴とする微粒
    超硬合金。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の微粒超硬合金にお
    いて,前記結合相を形成成分としてCoを5〜20重量
    %を含有し,前記硬質相成分及び前記結合相成分の他に
    不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする微
    粒超硬合金。
JP11455896A 1996-05-09 1996-05-09 微粒超硬合金 Pending JPH09302437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11455896A JPH09302437A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 微粒超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11455896A JPH09302437A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 微粒超硬合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302437A true JPH09302437A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14640820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11455896A Pending JPH09302437A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 微粒超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302437A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231267B1 (ko) 경질합금
JPS6256224B2 (ja)
JP2004076049A (ja) 超微粒超硬合金
JP2003013169A (ja) 耐酸化性に優れたWC−Co系微粒超硬合金
JP2580168B2 (ja) 窒素含有炭化タングステン基焼結合金
JP3318887B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JPS6256943B2 (ja)
JPH10212165A (ja) 複合炭化物粉末及びその製造方法
JPH0681072A (ja) 炭化タングステン基超硬合金
JPH0346538B2 (ja)
JP2006144089A (ja) 超微粒子超硬合金
JPS6256944B2 (ja)
JPH0598384A (ja) 高強度および高硬度を有する炭化タングステン基超硬合金
JP3292949B2 (ja) 微粒超硬合金及びその製造方法
JPH05230588A (ja) 硬質合金
JP3605740B2 (ja) エンドミル用超硬合金
JPS63109139A (ja) 切削工具部品用炭化チタン系焼結合金
JPH09302437A (ja) 微粒超硬合金
JPS58199778A (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
JP4540791B2 (ja) 切削工具用サーメット
JP2002029845A (ja) 超硬質焼結体
JPS636618B2 (ja)
JP2710937B2 (ja) サーメット合金
JP2003034836A (ja) 耐酸化性に優れたWC−Co系超硬合金
JPH0564695B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050406