JPH09302157A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物Info
- Publication number
- JPH09302157A JPH09302157A JP11749596A JP11749596A JPH09302157A JP H09302157 A JPH09302157 A JP H09302157A JP 11749596 A JP11749596 A JP 11749596A JP 11749596 A JP11749596 A JP 11749596A JP H09302157 A JPH09302157 A JP H09302157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastomer composition
- thermoplastic elastomer
- thermoplastic
- polyolefin
- chlorinated polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】熱可塑性ポリエステルエラストマーの低弾性率
化を実現させると共に、成形性、ゴム弾性、柔軟性、耐
熱性、耐油性、機械的強度の優れた熱可塑性エラストマ
ー組成物を提供する。 【解決手段】(a)熱可塑性ポリエステルエラストマー
と(b)メタロセン触媒を用いて重合して得られたポリ
オレフィンとからなる熱可塑性エラストマー組成物。
化を実現させると共に、成形性、ゴム弾性、柔軟性、耐
熱性、耐油性、機械的強度の優れた熱可塑性エラストマ
ー組成物を提供する。 【解決手段】(a)熱可塑性ポリエステルエラストマー
と(b)メタロセン触媒を用いて重合して得られたポリ
オレフィンとからなる熱可塑性エラストマー組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性ポリエステル
エラストマーに比べ低弾性率を実現させ、且つ成形性、
ゴム弾性、耐熱性、耐油性及び機械的強度に優れた熱可
塑性エラストマー組成物に関する。
エラストマーに比べ低弾性率を実現させ、且つ成形性、
ゴム弾性、耐熱性、耐油性及び機械的強度に優れた熱可
塑性エラストマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステルエラストマーは、
その良好な成形性、耐熱老化性、そして耐薬品性を有す
ることから広い分野にわたって普及している。しかし、
低弾性率が必要な分野での使用が制限され、共重合組成
による低弾性率化には限界があり、前記の良好な諸性質
が充分に生かされていない。またゴム弾性も劣り価格も
高いものであった。
その良好な成形性、耐熱老化性、そして耐薬品性を有す
ることから広い分野にわたって普及している。しかし、
低弾性率が必要な分野での使用が制限され、共重合組成
による低弾性率化には限界があり、前記の良好な諸性質
が充分に生かされていない。またゴム弾性も劣り価格も
高いものであった。
【0003】一方、メタロセン触媒を用いて重合して得
られたポリオレフィンは、分子組成を自由に設計できる
ことから近年かなり注目されてきている。例えば、メタ
ロセン触媒を用いて重合さたポリオレフィンは、従来の
ポリオレフィンに比べて融点が低く、柔軟性に優れたも
のが得られる。しかし、従来のポリオレフィンと同様に
耐熱性・耐薬品性が劣るものである。また、これまで
に、各種物性を改良する目的でオレフィンと熱可塑性ポ
リエステルエラストマーとをブレンドする方法が、例え
ば、特開平2−51544号公報、特開平3−1004
5号公報、特開平6−32988号公報、特開平6−2
07086号公報等に広く開示されているが、基本的に
はオレフィンと熱可塑性ポリエステルエラストマーは、
相溶性が劣ることから、相溶化の方法としてオレフィン
に官能基を導入することにより改善してきている。更
に、熱可塑性ポリエステルエラストマーを低弾性率化さ
せる目的で、オレフィン共重合ゴム、例えば、エチレン
プロピレン共重合ゴムをブレンドしても、弾性率は下が
るものの、強度等機械物性が著しく低下してしまう。ま
た、それを改善するために酸による変成等をする必要が
あった。
られたポリオレフィンは、分子組成を自由に設計できる
ことから近年かなり注目されてきている。例えば、メタ
ロセン触媒を用いて重合さたポリオレフィンは、従来の
ポリオレフィンに比べて融点が低く、柔軟性に優れたも
のが得られる。しかし、従来のポリオレフィンと同様に
耐熱性・耐薬品性が劣るものである。また、これまで
に、各種物性を改良する目的でオレフィンと熱可塑性ポ
リエステルエラストマーとをブレンドする方法が、例え
ば、特開平2−51544号公報、特開平3−1004
5号公報、特開平6−32988号公報、特開平6−2
07086号公報等に広く開示されているが、基本的に
はオレフィンと熱可塑性ポリエステルエラストマーは、
相溶性が劣ることから、相溶化の方法としてオレフィン
に官能基を導入することにより改善してきている。更
に、熱可塑性ポリエステルエラストマーを低弾性率化さ
せる目的で、オレフィン共重合ゴム、例えば、エチレン
プロピレン共重合ゴムをブレンドしても、弾性率は下が
るものの、強度等機械物性が著しく低下してしまう。ま
た、それを改善するために酸による変成等をする必要が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、熱可塑性
ポリエステルエラストマーの優れた諸物性を維持しなが
ら、低弾性率化することについて鋭意検討した結果、熱
可塑性ポリエステルエラストマーにメタロセン触媒を用
いて重合して得られたポリオレフィンを均一に溶融混練
することにより、所期の目的を達成しうることを見出し
本発明を完成するに到った。すなわち、本発明の目的
は、熱可塑性ポリエステルエラストマーの低弾性率化を
実現させると共に、成形性、ゴム弾性、柔軟性、耐熱
性、耐油性、機械的強度の優れた熱可塑性エラストマー
組成物を提供するにある。
ポリエステルエラストマーの優れた諸物性を維持しなが
ら、低弾性率化することについて鋭意検討した結果、熱
可塑性ポリエステルエラストマーにメタロセン触媒を用
いて重合して得られたポリオレフィンを均一に溶融混練
することにより、所期の目的を達成しうることを見出し
本発明を完成するに到った。すなわち、本発明の目的
は、熱可塑性ポリエステルエラストマーの低弾性率化を
実現させると共に、成形性、ゴム弾性、柔軟性、耐熱
性、耐油性、機械的強度の優れた熱可塑性エラストマー
組成物を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】而して、本発明の要旨と
するところは、(a)熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーと(b)メタロセン触媒を用いて重合して得られたポ
リオレフィンとからなる熱可塑性エラストマー組成物に
ある。
するところは、(a)熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーと(b)メタロセン触媒を用いて重合して得られたポ
リオレフィンとからなる熱可塑性エラストマー組成物に
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を詳細に説明する。本発明
の熱可塑性エラストマー組成物に用いられる熱可塑性ポ
リエステルエラストマー(以下単に、TPEEとい
う。)は、高融点ポリエステルセグメント(以下、ハー
ドセグメントという。)と低融点重合体セグメント(以
下、ソフトセグメントという。)とからなるブロック共
重合体であって、通常80℃以上の結晶融点を有するも
のである。
の熱可塑性エラストマー組成物に用いられる熱可塑性ポ
リエステルエラストマー(以下単に、TPEEとい
う。)は、高融点ポリエステルセグメント(以下、ハー
ドセグメントという。)と低融点重合体セグメント(以
下、ソフトセグメントという。)とからなるブロック共
重合体であって、通常80℃以上の結晶融点を有するも
のである。
【0007】ハードセグメントは、その構成成分だけで
高重合体を形成した場合の融点が150℃以上であるの
が望ましく、このようなハードセグメントを構成するポ
リエステルは、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビ安
息香酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、4,
4−スルホニルジ安息香酸等の芳香族ジカルボン酸残基
とエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2,
2−ジメチルトリメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、デカメチレングリコール、p−キシレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオール残
基とからなるポリエステル、これらジカルボン酸及びジ
オールのそれぞれを2種類以上を反応させたコポリエス
テル、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、p−
オキシ安息香酸等のオキシ酸及びそれらの残基から誘導
されるポリエステル、ポリピバロラクトンなどのポリラ
クトン、1,4−ビス(4,4’−ジカルボキシジフェ
ノキシ)エタンなどの芳香族エーテルジカルボン酸の残
基と前述のジオール残基とからなるポリエーテルポリエ
ステル、更に以上述べたジカルボン酸、オキシ酸、ジオ
ール類などを任意の組成比で含む共重合ポリエステル類
が挙げらる。本発明においては、芳香族ジカルボン酸と
脂肪族ジオールとからなるポリエステルが望ましく、特
にポリブチレンテレフタレートが好ましい。
高重合体を形成した場合の融点が150℃以上であるの
が望ましく、このようなハードセグメントを構成するポ
リエステルは、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビ安
息香酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、4,
4−スルホニルジ安息香酸等の芳香族ジカルボン酸残基
とエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2,
2−ジメチルトリメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、デカメチレングリコール、p−キシレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオール残
基とからなるポリエステル、これらジカルボン酸及びジ
オールのそれぞれを2種類以上を反応させたコポリエス
テル、p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、p−
オキシ安息香酸等のオキシ酸及びそれらの残基から誘導
されるポリエステル、ポリピバロラクトンなどのポリラ
クトン、1,4−ビス(4,4’−ジカルボキシジフェ
ノキシ)エタンなどの芳香族エーテルジカルボン酸の残
基と前述のジオール残基とからなるポリエーテルポリエ
ステル、更に以上述べたジカルボン酸、オキシ酸、ジオ
ール類などを任意の組成比で含む共重合ポリエステル類
が挙げらる。本発明においては、芳香族ジカルボン酸と
脂肪族ジオールとからなるポリエステルが望ましく、特
にポリブチレンテレフタレートが好ましい。
【0008】ポリエステルエラストマーを構成する一方
の成分、ソフトセグメントは、ポリエステルエラストマ
ーの中で常温で実質的に非晶の状態を示すものであり、
そのセグメント構成成分のみで測定した場合の融点又は
軟化点が、80℃以下のものをいい、その数平均分子量
は400〜6000の範囲が適当である。代表的なソフ
トセグメント構成成分としては、例えば、ポリオキシエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、
ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリオキシア
ルキレングリコール類又はこれらの混合物;更にはアル
キレンオキサイドの2種以上を共重合した共重合ポリオ
キシアルキレングリコール類;炭素原子数2〜10の脂
肪族又は脂環族グリコールと炭素原子数2〜12の脂肪
族又は脂環族ジカルボン酸からなる、例えば、ポリエチ
レンアジペート、ポリテトラメチレンアジペート、ポリ
エチレンセバケート、ポリネオペンチルセバケート、ポ
リテトラメチレンドデカネート、ポリテトラメチレンア
ゼレート、ポリヘキサメチレンアゼレート等のポリエス
テルグリコール;ポリ−ε−カプロラクトン等の開環重
合し、末端を水酸基にした脂肪族ポリエステルグリコー
ル;上記ポリオキシアルキレングリコール類と二塩基酸
とからなるポリエステルグリコール;脂肪族又は脂環族
ジカルボン酸の2種以上と脂肪族或いは脂環族グリコー
ル又はポリオキシアルキレングリコール類の2種以上を
用いて得られる共重合ポリエステルグリコール等を挙げ
ることが出来る。これらソフトセグメントの内でも、本
発明においては、ポロオキシテトラメチレングリコー
ル、ポリ−ε−カプロラクトンが好ましく、特にポリオ
キシテトラメチレングリコールを使用するのが好まし
い。
の成分、ソフトセグメントは、ポリエステルエラストマ
ーの中で常温で実質的に非晶の状態を示すものであり、
そのセグメント構成成分のみで測定した場合の融点又は
軟化点が、80℃以下のものをいい、その数平均分子量
は400〜6000の範囲が適当である。代表的なソフ
トセグメント構成成分としては、例えば、ポリオキシエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、
ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリオキシア
ルキレングリコール類又はこれらの混合物;更にはアル
キレンオキサイドの2種以上を共重合した共重合ポリオ
キシアルキレングリコール類;炭素原子数2〜10の脂
肪族又は脂環族グリコールと炭素原子数2〜12の脂肪
族又は脂環族ジカルボン酸からなる、例えば、ポリエチ
レンアジペート、ポリテトラメチレンアジペート、ポリ
エチレンセバケート、ポリネオペンチルセバケート、ポ
リテトラメチレンドデカネート、ポリテトラメチレンア
ゼレート、ポリヘキサメチレンアゼレート等のポリエス
テルグリコール;ポリ−ε−カプロラクトン等の開環重
合し、末端を水酸基にした脂肪族ポリエステルグリコー
ル;上記ポリオキシアルキレングリコール類と二塩基酸
とからなるポリエステルグリコール;脂肪族又は脂環族
ジカルボン酸の2種以上と脂肪族或いは脂環族グリコー
ル又はポリオキシアルキレングリコール類の2種以上を
用いて得られる共重合ポリエステルグリコール等を挙げ
ることが出来る。これらソフトセグメントの内でも、本
発明においては、ポロオキシテトラメチレングリコー
ル、ポリ−ε−カプロラクトンが好ましく、特にポリオ
キシテトラメチレングリコールを使用するのが好まし
い。
【0009】而して、ポリエステルエラストマー中のハ
ードセグメント及びソフトセグメント構成成分の割合
は、前者が97〜10重量%の範囲であり、中でも80
〜10重量%、特に70〜20重量%の範囲、後者が3
〜90重量%の範囲であり、中でも20〜90重量%、
特に30〜80重量%の範囲にあるのが好ましい。
ードセグメント及びソフトセグメント構成成分の割合
は、前者が97〜10重量%の範囲であり、中でも80
〜10重量%、特に70〜20重量%の範囲、後者が3
〜90重量%の範囲であり、中でも20〜90重量%、
特に30〜80重量%の範囲にあるのが好ましい。
【0010】本発明で用いる一方の成分(b)メタロセ
ン触媒を用いて重合して得られたポリオレフィン(以下
単にメタロセンPOという)は、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテ
ン、デセン等各種のアルキレンを単独で又は少なくとも
2種類以上を、メタロセン触媒の存在下重合して得られ
たポリオレフィンである。これらの内でもエチレンと炭
素原子数3〜12の、例えば、プロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、4−メチル−ペンテン−1、デセン−1等の
α−オレフィンの1種類又は2種類以上との共重合体、
即ち、エチレン−α−オレフィン共重合体を使用するの
が好ましい。α−オレフィンの共重合割合は、エチレン
との合計量で5〜40重量%の範囲が好ましい。
ン触媒を用いて重合して得られたポリオレフィン(以下
単にメタロセンPOという)は、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテ
ン、デセン等各種のアルキレンを単独で又は少なくとも
2種類以上を、メタロセン触媒の存在下重合して得られ
たポリオレフィンである。これらの内でもエチレンと炭
素原子数3〜12の、例えば、プロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オク
テン−1、4−メチル−ペンテン−1、デセン−1等の
α−オレフィンの1種類又は2種類以上との共重合体、
即ち、エチレン−α−オレフィン共重合体を使用するの
が好ましい。α−オレフィンの共重合割合は、エチレン
との合計量で5〜40重量%の範囲が好ましい。
【0011】メタロセン触媒を用いて重合したエチレン
−α−オレフィン共重合体は、チーグラー触媒や、固体
触媒等を用いて重合したポリオレフィン系共重合体に比
べ、柔軟性や機械的強度及びヒートシール性等が優れて
いる。エチレン−α−オレフィン共重合体の中でも、密
度が0.90g/cm3 以下、特に0.88g/cm 3
以下であれば、柔軟性が極めて優れている。密度が0.
90g/cm3 よりも大きければ、柔軟性に乏しいた
め、TPEEにブレンドした場合、低弾性率の組成物が
得られ難い。また、JIS−K7210に基づいたメル
トインデックス(以下MFRと言う、条件;190℃、
2.16kgf)が0.1〜10、かつGPCで測定し
た分子量分布、即ち重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)との比、Mw/Mnが1.5〜5の範囲に
あるのが好ましい。メタロセン触媒とは、シングルサイ
ト触媒、カミンスキー触媒とも呼ばれ、特開平3−16
3088号公報、特開平7−118431号公報、特開
平7−148895号公報等に示されているような、メ
タロセン系遷移金属錯体と有機アルミニウム化合物とか
らなる触媒であり、無機物に担持されて使われることも
ある。メタロセン系遷移金属化合物としては、例えば、
元素の周期表4B族から選ばれる遷移金属(チタン、ジ
ルコニウム、ハフニウム)に、シクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、ジシクロペンタジエ
ニル基、置換ジシクロペンタジエニル基、インデニル
基、置換インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置
換テトラヒドロインデニル基、フルオニル基又は置換フ
ルオニル基が配位子として1個または2個配位している
か、又はこれらのうちの2つの基が共有結合で架橋した
ものが配位しており、他に水素原子、酸素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アセ
チルアセトナート基等の配位子を有するものが挙げられ
る。
−α−オレフィン共重合体は、チーグラー触媒や、固体
触媒等を用いて重合したポリオレフィン系共重合体に比
べ、柔軟性や機械的強度及びヒートシール性等が優れて
いる。エチレン−α−オレフィン共重合体の中でも、密
度が0.90g/cm3 以下、特に0.88g/cm 3
以下であれば、柔軟性が極めて優れている。密度が0.
90g/cm3 よりも大きければ、柔軟性に乏しいた
め、TPEEにブレンドした場合、低弾性率の組成物が
得られ難い。また、JIS−K7210に基づいたメル
トインデックス(以下MFRと言う、条件;190℃、
2.16kgf)が0.1〜10、かつGPCで測定し
た分子量分布、即ち重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)との比、Mw/Mnが1.5〜5の範囲に
あるのが好ましい。メタロセン触媒とは、シングルサイ
ト触媒、カミンスキー触媒とも呼ばれ、特開平3−16
3088号公報、特開平7−118431号公報、特開
平7−148895号公報等に示されているような、メ
タロセン系遷移金属錯体と有機アルミニウム化合物とか
らなる触媒であり、無機物に担持されて使われることも
ある。メタロセン系遷移金属化合物としては、例えば、
元素の周期表4B族から選ばれる遷移金属(チタン、ジ
ルコニウム、ハフニウム)に、シクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、ジシクロペンタジエ
ニル基、置換ジシクロペンタジエニル基、インデニル
基、置換インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置
換テトラヒドロインデニル基、フルオニル基又は置換フ
ルオニル基が配位子として1個または2個配位している
か、又はこれらのうちの2つの基が共有結合で架橋した
ものが配位しており、他に水素原子、酸素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アセ
チルアセトナート基等の配位子を有するものが挙げられ
る。
【0012】また、有機アルミニウム化合物としては、
アルキルアルミニウムや鎖状もしくは環状のアルミノキ
サンが挙げられ、アルキルアルミニウムとしては、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムフロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド等が例示でき、また鎖状もしくは環状の
アルミノキサンは、上記のアルキルアルミニウムと水と
を接触させて生成させることができ、例えば、重合時に
アルキルアルミニウムを加えておき、後で水を添加する
か、あるいは錯塩の結晶水又は有機もしくは無機化合物
の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させることに
よって得ることができる。
アルキルアルミニウムや鎖状もしくは環状のアルミノキ
サンが挙げられ、アルキルアルミニウムとしては、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムフロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド等が例示でき、また鎖状もしくは環状の
アルミノキサンは、上記のアルキルアルミニウムと水と
を接触させて生成させることができ、例えば、重合時に
アルキルアルミニウムを加えておき、後で水を添加する
か、あるいは錯塩の結晶水又は有機もしくは無機化合物
の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させることに
よって得ることができる。
【0013】メタロセン触媒を担持させる為の担体とし
ては、シリカゲル、ゼオライト、あるいは珪藻土等が例
示できる。メタロセンPOには、充填剤、酸化防止剤、
難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、着色剤等が
含まれていても差し支えない。而して、本発明の熱可塑
性エラストマー組成物に於ける(a)TPEEと(b)
メタロセンPOとの配合割合は、重量比で(a)/
(b)=98/2〜2/98の範囲、好ましくは90/
10〜10/90の範囲から選択される。TPEEとメ
タロセンPOとは、その組成比率を任意に変えることに
より、良好な耐熱性、ゴム弾性を持ち、かつ幅広い弾性
率(硬度)のものを得ることが可能である。
ては、シリカゲル、ゼオライト、あるいは珪藻土等が例
示できる。メタロセンPOには、充填剤、酸化防止剤、
難燃剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、着色剤等が
含まれていても差し支えない。而して、本発明の熱可塑
性エラストマー組成物に於ける(a)TPEEと(b)
メタロセンPOとの配合割合は、重量比で(a)/
(b)=98/2〜2/98の範囲、好ましくは90/
10〜10/90の範囲から選択される。TPEEとメ
タロセンPOとは、その組成比率を任意に変えることに
より、良好な耐熱性、ゴム弾性を持ち、かつ幅広い弾性
率(硬度)のものを得ることが可能である。
【0014】本発明の熱可塑性エラストマー組成物に
は、TPEEとメタロセンPOとの相溶性を向上させる
目的で、塩素化ポリエチレンを添加するのが好ましい。
塩素化ポリエチレンは、通常、市販のもが使用され、さ
らには塩素化度が20〜45%であるのが好ましい。塩
素化ポリエチレンの塩素化度が、20重量%未満ではT
PEEとの相溶性が劣る傾向にあり、ゴム弾性を発揮し
難くなり、45重量%を超えるとメタロセンPOとの相
溶性が劣る傾向にあり、低温特性を発揮し難くなり、ゴ
ム弾性も劣ってくる。
は、TPEEとメタロセンPOとの相溶性を向上させる
目的で、塩素化ポリエチレンを添加するのが好ましい。
塩素化ポリエチレンは、通常、市販のもが使用され、さ
らには塩素化度が20〜45%であるのが好ましい。塩
素化ポリエチレンの塩素化度が、20重量%未満ではT
PEEとの相溶性が劣る傾向にあり、ゴム弾性を発揮し
難くなり、45重量%を超えるとメタロセンPOとの相
溶性が劣る傾向にあり、低温特性を発揮し難くなり、ゴ
ム弾性も劣ってくる。
【0015】また、本発明の組成物に使用する塩素化ポ
リエチレンは、ジー2ーエチルヘキシルフタレート(D
OP)を油として用いたとき、その吸油量が25以上あ
るものを用いるのが好ましい。DOPの吸油量とは、2
3℃の温度条件下で塩素化ポリエチレン粉末100gに
DOPを少しずつ加えながら攪拌し、塩素化ポリエチレ
ン粉末が団子状の塊になるDOPの添加容量をml数で
表し、DOP吸油量25以上とはDOP25ml添加し
てもなお塊にならず粉末状を呈しているもの、又は固ま
ったように見えてもわずかな力、衝撃で分散するものを
意味している。測定法は、JIS K−5101に準じ
て行う。また、塩素化ポリエチレンには、可塑剤、熱安
定剤、充填剤、難燃剤、紫外線吸収剤等各種添加剤が配
合されていても差し支えない。
リエチレンは、ジー2ーエチルヘキシルフタレート(D
OP)を油として用いたとき、その吸油量が25以上あ
るものを用いるのが好ましい。DOPの吸油量とは、2
3℃の温度条件下で塩素化ポリエチレン粉末100gに
DOPを少しずつ加えながら攪拌し、塩素化ポリエチレ
ン粉末が団子状の塊になるDOPの添加容量をml数で
表し、DOP吸油量25以上とはDOP25ml添加し
てもなお塊にならず粉末状を呈しているもの、又は固ま
ったように見えてもわずかな力、衝撃で分散するものを
意味している。測定法は、JIS K−5101に準じ
て行う。また、塩素化ポリエチレンには、可塑剤、熱安
定剤、充填剤、難燃剤、紫外線吸収剤等各種添加剤が配
合されていても差し支えない。
【0016】塩素化ポリエチレンを本発明の熱可塑性エ
ラストマー組成物に配合する場合は、(b)メタロセン
POと(c)塩素化ポリエチレンの重量比、(b)/
(c)が5/95〜95/5の範囲にあるのが好まし
い。塩素化ポリエチレンの配合量が5重量%未満では相
溶化の効果が充分に発揮できず、少なくとも5重量%以
上配合するのが望ましい。本発明の熱可塑性エラストマ
ー組成物に塩素化ポリエチレンを添加することにより、
TPEEの持つ、良好な成形性、耐熱老化性、耐薬品性
に加え、低弾性率(すなわち低硬度)にすることがで
き、かつコストも下げることができる。その程度は、塩
素化ポリエチレンの配合組成比率により変えることが可
能である。
ラストマー組成物に配合する場合は、(b)メタロセン
POと(c)塩素化ポリエチレンの重量比、(b)/
(c)が5/95〜95/5の範囲にあるのが好まし
い。塩素化ポリエチレンの配合量が5重量%未満では相
溶化の効果が充分に発揮できず、少なくとも5重量%以
上配合するのが望ましい。本発明の熱可塑性エラストマ
ー組成物に塩素化ポリエチレンを添加することにより、
TPEEの持つ、良好な成形性、耐熱老化性、耐薬品性
に加え、低弾性率(すなわち低硬度)にすることがで
き、かつコストも下げることができる。その程度は、塩
素化ポリエチレンの配合組成比率により変えることが可
能である。
【0017】本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製
造する方法は、TPEEとメタロセンPO、または塩素
化ポリエチレンを均一に混練することが必要であり、そ
の調製法は、特に制限されるものではないが、TPEE
及びメタロセンPO並びに必要に応じて塩素化ポリエチ
レン及び各種添加剤を混合し、結晶融解温度以上に溶融
混合する方法がある。上述の結晶融解温度とは、示差走
査熱量計(DSC)により昇温速度10℃/min.で
測定した場合のピーク温度とした。これら配合物を混合
する場合に用いる装置は、均一に混合できるものであれ
ばいかなる装置でもよく、例えば、高速2軸押出機、単
軸押出機、コニーダー、バンバリーミキサー、ニーダー
等の加熱しながら剪断力下、混練できる装置が使用され
る。その中でも押出機タイプが好ましい。
造する方法は、TPEEとメタロセンPO、または塩素
化ポリエチレンを均一に混練することが必要であり、そ
の調製法は、特に制限されるものではないが、TPEE
及びメタロセンPO並びに必要に応じて塩素化ポリエチ
レン及び各種添加剤を混合し、結晶融解温度以上に溶融
混合する方法がある。上述の結晶融解温度とは、示差走
査熱量計(DSC)により昇温速度10℃/min.で
測定した場合のピーク温度とした。これら配合物を混合
する場合に用いる装置は、均一に混合できるものであれ
ばいかなる装置でもよく、例えば、高速2軸押出機、単
軸押出機、コニーダー、バンバリーミキサー、ニーダー
等の加熱しながら剪断力下、混練できる装置が使用され
る。その中でも押出機タイプが好ましい。
【0018】
【実施例】次に本発明の熱可塑性エラストマー組成物を
実施例にて詳述するが、本発明は、その要旨を逸脱しな
い限り、以下の実施例に限定されるものではない。な
お、熱可塑性エラストマー組成物の品質評価は、次の通
り行い、表−1に記した。 a)硬度:JISK6301に基づき、A型硬度計にて
10秒後の値とした。 b)引張強度:JISK6251に準じ、3号ダンベル
にて、試験速度200mm/min.にて行った。
実施例にて詳述するが、本発明は、その要旨を逸脱しな
い限り、以下の実施例に限定されるものではない。な
お、熱可塑性エラストマー組成物の品質評価は、次の通
り行い、表−1に記した。 a)硬度:JISK6301に基づき、A型硬度計にて
10秒後の値とした。 b)引張強度:JISK6251に準じ、3号ダンベル
にて、試験速度200mm/min.にて行った。
【0019】また、実施例に使用したTPEE,メタロ
センPO及び塩素化ポリエチレンを下記する。 (A)TPEE 商標 フレクマーG−142、日本合成化学工業(株)
製 ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート ソフトセグメント:数平均分子量約1000のポリテト
ラメチレングリコール 結晶融点: 180℃ (B)ポリオレフィン共重合体 a.メタロセンPO 商標 エンゲージEG8100、ダウケミカル製 エチレン−オクテン−1共重合体 密度:0.870g/cm3 、MFR:1.0、 Mw/Mn=2.3、 硬度(JIS−A):75、 引張強度:120kg/cm2、 破断伸び:880% b.非メタロセン系ポリオレフィン 商標 EP57C、日本合成ゴム(株)製 エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン3元共
重合体 密度:0.86g/cm3 、MFR(但し230℃の
値):0.4 Mw/Mn=2.6、 硬度(JIS−A):55、 引張強度:63kg/cm2 、破断伸び:1100% c.非メタロセン系ポリオレフィン 商標 T7711SP、日本合成ゴム(株)製 エチレン−プロピレン共重合体 密度:0.87g/cm3 、MFR(但し230℃の
値):2.5 Mw/Mn=2.3、 硬度(JIS−A):70、 酸変成分:0.8%(IR法) 引張強度:36kg/cm2 、破断伸び:860% (c)塩素化ポリエチレン(CPE) a.塩素化ポリエチレン、塩素化度:30%、結晶融解
熱量:0.5cal/g b.塩素化ポリエチレン、塩素化度:30%、結晶融解
熱量:10cal/g
センPO及び塩素化ポリエチレンを下記する。 (A)TPEE 商標 フレクマーG−142、日本合成化学工業(株)
製 ハードセグメント:ポリブチレンテレフタレート ソフトセグメント:数平均分子量約1000のポリテト
ラメチレングリコール 結晶融点: 180℃ (B)ポリオレフィン共重合体 a.メタロセンPO 商標 エンゲージEG8100、ダウケミカル製 エチレン−オクテン−1共重合体 密度:0.870g/cm3 、MFR:1.0、 Mw/Mn=2.3、 硬度(JIS−A):75、 引張強度:120kg/cm2、 破断伸び:880% b.非メタロセン系ポリオレフィン 商標 EP57C、日本合成ゴム(株)製 エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン3元共
重合体 密度:0.86g/cm3 、MFR(但し230℃の
値):0.4 Mw/Mn=2.6、 硬度(JIS−A):55、 引張強度:63kg/cm2 、破断伸び:1100% c.非メタロセン系ポリオレフィン 商標 T7711SP、日本合成ゴム(株)製 エチレン−プロピレン共重合体 密度:0.87g/cm3 、MFR(但し230℃の
値):2.5 Mw/Mn=2.3、 硬度(JIS−A):70、 酸変成分:0.8%(IR法) 引張強度:36kg/cm2 、破断伸び:860% (c)塩素化ポリエチレン(CPE) a.塩素化ポリエチレン、塩素化度:30%、結晶融解
熱量:0.5cal/g b.塩素化ポリエチレン、塩素化度:30%、結晶融解
熱量:10cal/g
【0020】実施例1〜5、比較例1〜2 TPEE、メタロセンPO及びCPEを表−1の通り配
合して高速2軸押し出し機にて温度200℃で溶融混合
して押し出し、ペレット化した。次いで該ペレットを2
00℃の温度でプレス成形することにより、サンプルを
得た。評価結果を表−1に示した。
合して高速2軸押し出し機にて温度200℃で溶融混合
して押し出し、ペレット化した。次いで該ペレットを2
00℃の温度でプレス成形することにより、サンプルを
得た。評価結果を表−1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】表−1に示すとおり、TPEEにメタロセ
ンを触媒として重合して得られたエチレン−オクテン−
1共重合体を配合した物は、従来のエチレン−プロピレ
ン共重合ゴム、及び酸変成したものの配合物に比べ、機
械強度が優れていることが判る。また、CPEを配合す
ることにより、硬度が変わらず、機械強度、破断伸び
が、更に向上していることがわかる。
ンを触媒として重合して得られたエチレン−オクテン−
1共重合体を配合した物は、従来のエチレン−プロピレ
ン共重合ゴム、及び酸変成したものの配合物に比べ、機
械強度が優れていることが判る。また、CPEを配合す
ることにより、硬度が変わらず、機械強度、破断伸び
が、更に向上していることがわかる。
【0023】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマー組成物
は、熱可塑性ポリエステルエラストマーの耐熱性、耐油
性、機械的強度を低下させることなく、低弾性率のエラ
ストマーを実現することができ、且つ成形性、ゴム弾性
に優れたものとなり、例えば、ホース、チューブ、ダス
トシール等の各種用途に有効に利用される。
は、熱可塑性ポリエステルエラストマーの耐熱性、耐油
性、機械的強度を低下させることなく、低弾性率のエラ
ストマーを実現することができ、且つ成形性、ゴム弾性
に優れたものとなり、例えば、ホース、チューブ、ダス
トシール等の各種用途に有効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 67/00 23:08 23:28)
Claims (6)
- 【請求項1】(a)熱可塑性ポリエステルエラストマー
と(b)メタロセン触媒を用いて重合して得られたポリ
オレフィンとからなる熱可塑性エラストマー組成物。 - 【請求項2】(b)メタロセン触媒を用いて重合して得
られたポリオレフィンが、エチレンと炭素数3〜12の
α−オレフィンとの共重合体である請求項1記載の熱可
塑性エラストマー組成物。 - 【請求項3】(b)メタロセン触媒を用いて重合して得
られたポリオレフィンが、エチレン−α−オレフィン共
重合体であって、密度が0.90g/cm3 以下、 メ
ルトインデックスが0.1〜10の範囲で、かつ分子量
分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(M
n))が1.5〜5である請求項1又は請求項2記載の
熱可塑性エラストマー組成物。 - 【請求項4】(a)熱可塑性ポリエステルエラストマー
と(b)メタロセン触媒を用いて重合して得られたポリ
オレフィンとの配合割合(a)/(b)が重量比で98
/2〜2/98の範囲にある請求項1、請求項2又は請
求項3記載の熱可塑性エラストマー組成物。 - 【請求項5】塩素化ポリエチレンを含有する請求項1乃
至請求項4何れかの項に記載の熱可塑性エラストマー組
成物。 - 【請求項6】塩素化ポリエチレンの塩素化度が20〜4
5重量%である請求項5記載の熱可塑性エラストマー組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11749596A JPH09302157A (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11749596A JPH09302157A (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09302157A true JPH09302157A (ja) | 1997-11-25 |
Family
ID=14713152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11749596A Pending JPH09302157A (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09302157A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254973A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Du Pont Toray Co Ltd | 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体 |
JP2011132292A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Du Pont-Toray Co Ltd | 基板収納容器ガスケット用熱可塑性エラストマー樹脂組成物および基板収納容器用ガスケット成形体 |
JP2011132291A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Du Pont-Toray Co Ltd | 基板収納容器ガスケット用熱可塑性エラストマー樹脂組成物および基板収納容器用ガスケット成形体 |
CN102492208A (zh) * | 2011-12-13 | 2012-06-13 | 黑龙江省科学院技术物理研究所 | 一种利用热塑性聚酯弹性体改性线性低密度聚乙烯的方法 |
JP2017179179A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP11749596A patent/JPH09302157A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254973A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Du Pont Toray Co Ltd | 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体 |
JP2011132292A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Du Pont-Toray Co Ltd | 基板収納容器ガスケット用熱可塑性エラストマー樹脂組成物および基板収納容器用ガスケット成形体 |
JP2011132291A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Du Pont-Toray Co Ltd | 基板収納容器ガスケット用熱可塑性エラストマー樹脂組成物および基板収納容器用ガスケット成形体 |
CN102492208A (zh) * | 2011-12-13 | 2012-06-13 | 黑龙江省科学院技术物理研究所 | 一种利用热塑性聚酯弹性体改性线性低密度聚乙烯的方法 |
JP2017179179A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5576374A (en) | Impact modification of filled thermoplastics | |
EP0095253B1 (en) | Polyethylene blend and film | |
US6268438B1 (en) | Thermoplastic elastomeric compositions | |
CN1125122C (zh) | 用在杀菌薄膜中和密封剂薄膜中的密封剂树脂组合物 | |
CN1142973C (zh) | 刚性与冲击强度高度平衡的聚烯烃组合物 | |
US6346576B1 (en) | Ethylene resin packaging films | |
JPH09302157A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2001207045A (ja) | ポリエステルエラストマー組成物 | |
CN1262698A (zh) | 阻燃树脂组合物 | |
AU749547B2 (en) | Flexible thermoplastic polyolefin compositions | |
JPH09291203A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物 | |
US4942187A (en) | Vibration-damping rubber composition | |
JP3516783B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP3607427B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 | |
JPH0812827A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP3364389B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000109637A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品 | |
JP3607426B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物 | |
JP3952533B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP3704395B2 (ja) | ひねり包装用フィルム | |
JP3668342B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
JPH0812826A (ja) | ポリプロピレン組成物及びその製造方法 | |
JP4226393B2 (ja) | シートパレット | |
JP2001206994A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体 | |
JP3576289B2 (ja) | ポリエチレン組成物 |