JPH09302016A - エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法 - Google Patents

エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH09302016A
JPH09302016A JP12007196A JP12007196A JPH09302016A JP H09302016 A JPH09302016 A JP H09302016A JP 12007196 A JP12007196 A JP 12007196A JP 12007196 A JP12007196 A JP 12007196A JP H09302016 A JPH09302016 A JP H09302016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
cyclopentadienyl
ethylene
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12007196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takasaki
研二 高崎
Mitsutoshi Aritomi
充利 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP12007196A priority Critical patent/JPH09302016A/ja
Publication of JPH09302016A publication Critical patent/JPH09302016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレンと炭素数6以上のα−オレフィンの
高分子量共重合体の製法。 【解決手段】 下記成分(A)と成分(B)にエチレン
と炭素数6以上のα−オレフィンを接触する。 成分(A)有機遷移金属化合物 【化1】 (Cp* q MAm-q 又は(Cp)q n MXm-q-n (Cpはシクロペンタジエニル基、Mは遷移金属) 成分(B)有機アルミニウム化合物 【化2】 (R2 はC2-10の炭化水素残基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の有機遷移金
属化合物と特定の有機アルミニウムオキシ化合物とを組
み合わせた触媒を用いてエチレンと炭素数6以上のα−
オレフィンを共重合させることにより、高分子量のエチ
レン・α−オレフィン共重合体を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からオレフィン重合体、例えばエチ
レン重合体又はエチレン・オレフィン共重合体を製造す
るための触媒として、チタン化合物と有機アルミニウム
化合物とからなるチタン系触媒、あるいはバナジウム化
合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系
触媒が知られている。
【0003】また、高い重合活性でエチレン・オレフィ
ン共重合体を製造することの出来る触媒として、ジルコ
ニウム化合物と有機アルミニウムオキシ化合物(メチル
アルミノキサン)からなるオレフィン重合触媒が知られ
ており、このような触媒を用いたエチレン・オレフィン
共重合体の製造法が例えば、特開昭58−19309号
公報等に提案されている。しかし、単独重合系に対し、
共重合系では分子量の低下が起こり、満足のいく共重合
体が得られているとは言い難い。
【0004】上記問題に対し、特開昭60−35007
号公報には分子量の制御に関する方法が報告されている
が、エチレン単独重合、エチレン・プロピレン共重合に
対してのみで、エチレン・炭素数6以上の高級α−オレ
フィン重合に関しては何等開示されていない。さらなる
高活性化に対しては、特開平3−103407号公報等
に、2種の有機アルミと水との反応生成物を使用したエ
チレン単独重合体、エチレン・プロピレン共重合体が開
示されており、活性の向上は認められるものの、分子量
について言えば満足のいく値が得られていない。
【0005】また、例えばマクロモレキュラ・ケミ(D
ie Makromoleculare Chmie)
(193)823(1992)には、各種ジルコニウム
化合物とメチルアルミノキサンからなる触媒系でのエチ
レン・1−ヘキセン共重合が開示されているが、生成共
重合体中の1−ヘキセン含量が増加するにつれて急激な
分子量の低下が見られる。上記公知技術は、エチレンと
炭素数6以上のα−オレフィンの共重合を実施する上
で、活性の維持と分子量低下の抑制とを同時に満たす重
合が困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、エチレ
ンと炭素数6以上のα−オレフィンからなる共重合体を
高分子量化し得る触媒系及び方法について検討した結
果、新規な触媒系を見い出し、所期の目的を達成し本発
明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、鋭意研究を
重ねた結果、特定の有機遷移金属化合物と特定のアルミ
ニウムオキシ化合物とを組み合わせた触媒系を用いて、
エチレンと炭素数6以上のα−オレフィンとの共重合を
実施した時、高分子量化が可能であることを見い出し、
本発明を完成するに到った。
【0008】即ち、本発明は、下記の(A)有機遷移金
属化合物と下記の(B)有機アルミニウムオキシ化合物
からなる触媒に、エチレンと下記一般式(III) で表わさ
れる炭素数6以上のα−オレフィンを接触させてエチレ
ン・α−オレフィン共重合体を製造するエチレン・α−
オレフィン共重合体の製造方法を提供するものである。 (A)有機遷移金属化合物 下記一般式(I)又は(II)で表わされる有機遷移金属
化合物
【0009】
【化4】 (Cp* q MAm-q (I) (Cp)q n MXm-q-n (II)
【0010】〔ここで、Cp* は1〜2個の炭素数1〜
18のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリ
ールもしくはアリールアルキル基からなる群から選択さ
れた置換基を有するシクロペンタジエニル基を示し、C
pはシクロペンタジエニル基を示す。Aは、ハロゲン原
子、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基もしくはア
ルコキシ基ないし炭素数6〜18のアリールオキシ基、
炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキ
ルアリール基もしくはアリールアルキル基、炭素原子及
び/又はケイ素原子を0〜8個含むアミド基、あるいは
ケイ素原子を含む炭素数1〜24の炭化水素基であり、
Aは取り得る数の範囲内において互いに同じであっても
異なっていてもよい。Rは、水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基もしくはアルコキシ基ないし炭素数6〜1
8のアリールオキシ基、炭素数6〜20のアリール基、
炭素数7〜20のアルキルアリール基もしくはアリール
アルキル基、炭素原子及び/又はケイ素原子を0〜8個
含むアミド基、又はケイ素原子を含む炭素数1〜24の
炭化水素基であり、Rは取り得る数の範囲内において互
いに同じであっても異なっていてもよい。Xはハロゲン
原子を示す。Mは、周期律表4族又は5族の遷移金属を
示す。qは1〜2の整数を、nは1〜3の整数を示し、
mは、遷移金属Mの原子価の値である。〕
【0011】(B)有機アルミニウムオキシ化合物 下記一般式(IV)で表わされる構成単位a個と下記一般
式(V)で表わされる構成単位b個が結合してなり、そ
のb/(a+b)の値が0.10〜0.90の領域を満
足する値をとる、有機アルミニウムオキシ化合物。
【0012】
【化5】
【0013】〔式中、R2 は、炭素数2〜10の炭化水
素残基である。〕
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、Eは、水素原子、酸素原子あるい
は窒素原子を含む置換基を示す。Sは炭素数4〜18の
整数である。〕
【0016】
【発明の実施の形態】本発明はエチレンと下記一般式(I
II) で表わされる炭素数6以上のα−オレフィンが
(A)有機遷移金属化合物と(B)有機アルミニウムオ
キシ化合物を成分とする触媒の存在下に共重合される。
(A)有機遷移金属化合物は、下記一般式(I)又は
(II)で表わされる化合物が使用される。本発明はかか
る有機遷移金属化合物を使用することによってはじめて
高分子量化を可能とするものである。
【0017】
【化7】 (Cp* q MAm-q (I) (Cp)q n MXm-q-n (II)
【0018】ここで、Cp* は1〜2個の炭素数1〜1
8のアルキル基、アルケニル基、炭素数6〜18までの
アリール基、もしくは炭素数7〜18のアルキルアリー
ル、アリールアルキル基からなる群から選択された置換
基を有するシクロペンタジエニル基を示し、Cpはシク
ロペンタジエニル基を示す。炭素数1〜18のアルキル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−オクタデシル基等が挙げられる。炭素数6〜
20までののアリール基としては、フェニル基等が挙げ
られる。炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベン
ジル基等が挙げられる。
【0019】Aはハロゲン原子、水素原子、炭素数1〜
10までのアルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜18
のアリールオキシ基、炭素数6〜20までのアリール
基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、アリールア
ルキル基、炭素原子及び/又はケイ素原子を0〜8個含
むアミド基、あるいはケイ素を含む炭素数1〜24の炭
化水素基である。Rは水素原子、炭素数1〜10までの
アルキル基、アルコキシ基、炭素数6〜18のアリール
オキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜2
0のアルキルアリール基もしくはアリールアルキル基、
炭素原子及び/又はケイ素原子を0〜8個含むアミド
基、もしくはケイ素を含む炭素数1〜24の炭化水素基
である。
【0020】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、好ましくは、塩素
原子である。アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アルキルアリール基、アリールアルキル基、アリールオ
キシ基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、フェニル基、トルイル基、ベンジル
基、フェノキシ基等を挙げることができる。
【0021】アミド基としては、アミド基、メチルアミ
ド基、エチルアミド基、ブチルアミド基、アニリド基、
ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、トリメチルシリ
ルアミド基、トリメチルシリルメチルアミド基、トリメ
チルシリルブチルアミド基、ビストリメチルシリルアミ
ド基、トリメチルシリルアニリド基、ビスジフェニルシ
リルアミド基、ビスジメチルアミド基等を挙げることが
できる。
【0022】ケイ素を含む炭素数1〜24の炭化水素基
の具体例としては、トリメチルシリル基、トリフェニル
シリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、(ト
リメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)
メチル基等を挙げることができる。また、A及びRは取
り得る数の範囲内において互いに同じであっても異なっ
ていてもよい。また、Xはハロゲンである。
【0023】qは1〜2の整数を示し、nは1〜3の整
数を示し、mは遷移金属Mの原子価の値である。Mは、
遷移金属を示しチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、ニオブ、タンタル等の周期律表4、5族の遷
移金属が好ましく、特に好ましくはジルコニウムであ
る。
【0024】上記本発明の有機遷移金属化合物の好適な
例としては、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムクロリド、ビス(n−プロピルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(i−
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(i−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−
オクタデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(フェニルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムクロリド、ビス(ベンジルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0025】ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(メチルシクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウ
ムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)(エチ
ル)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジ
エニル)(プロピル)ジルコニウムジクロリド、(メチ
ルシクロペンタジエニル)(ブトキシ)ジルコニウムジ
クロリド、(メチルシクロペンタジエニル)(フェニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジ
エニル)(トルイル)ジルコニウムジクロリド、(メチ
ルシクロペンタジエニル)(ベンジル)ジルコニウムジ
クロリド、(メチルシクロペンタジエニル)(フェノキ
シ)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジ
エニル)(アミド)ジルコニウムジクロリド、(メチル
シクロペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウム
クロリド、
【0026】(メチルシクロペンタジエニル)(エチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロペン
タジエニル)(ブチルアミド)ジルコニウムジクロリ
ド、(メチルシクロペンタジエニル)(アニリド)ジル
コニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)
(ジメチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(メチル
シクロペンタジエニル)(ジエチルアミド)ジルコニウ
ムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)(トリ
メチルシリルアミド)ジルコニウムジクロリド、(メチ
ルシクロペンタジエニル)(トリメチルシリルメチルア
ミド)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシリルブチルアミド)ジルコニ
ウムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)(ビ
ストリメチルシリルアミド)ジルコニウムジクロリド、
(メチルシクロペンタジエニル)(ビストリメチルシリ
ルアニリド)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロ
ペンタジエニル)(ビスジフェニルシリルアミド)ジル
コニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)
(ビスジメチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(メ
チルシクロペンタジエニル)(トリメチルシリル)ジル
コニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)
(トリフェニルシリル)ジルコニウムジクロリド、(メ
チルシクロペンタジエニル)(トリス(トリメチルシリ
ル)シリル)ジルコニウムジクロリド、(メチルシクロ
ペンタジエニル)((トリメチルシリル)メチル)ジル
コニウムジクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)
(ビス(トリメチルシリル)メチル)ジルコニウムジク
ロリド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(メチル)
ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジ(エチル)ジルコニウムクロリド、(メチルシク
ロペンタジエニル)ジ(プロピル)ジルコニウムクロリ
ド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(ブトキシ)ジ
ルコニウムクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)
ジ(フェニル)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジ(トルイル)ジルコニウムクロリ
ド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(ベンジル)ジ
ルコニウムクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)
ジ(フェノキシ)ジルコニウムクロリド、(メチルシク
ロペンタジエニル)ジ(アミド)ジルコニウムクロリ
ド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(メチルアミ
ド)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジ(エチルアミド)ジルコニウムクロリド、(メ
チルシクロペンタジエニル)ジ(ブチルアミド)ジルコ
ニウムクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ
(アニリド)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジ(ジメチルアミド)ジルコニウムクロ
リド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(ジエチルア
ミド)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペンタジ
エニル)ジ(トリメチルシリルアミド)ジルコニウムク
ロリド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(トリメチ
ルシリルメチルアミド)ジルコニウムクロリド、(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジ(トリメチルシリルブチル
アミド)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジ(ビストリメチルシリルアミド)ジルコニ
ウムクロリド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(ビ
ストリメチルシリルアニリド)ジルコニウムクロリド、
(メチルシクロペンタジエニル)ジ(ビスジフェニルシ
リルアミド)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジ(ビスジメチルアミド)ジルコニウム
クロリド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(トリメ
チルシリル)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジ(トリフェニルシリル)ジルコニウム
クロリド、(メチルシクロペンタジエニル)ジ(トリス
(トリメチルシリル)シリル)ジルコニウムクロリド、
(メチルシクロペンタジエニル)ジ((トリメチルシリ
ル)メチル)ジルコニウムクロリド、(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジ(ビス(トリメチルシリル)メチル)
ジルコニウムクロリド、
【0027】(メチルシクロペンタジエニル)トリ(メ
チル)ジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
トリ(エチル)ジルコニウム、(メチルシクロペンタジ
エニル)トリ(プロピル)ジルコニウム、(メチルシク
ロペンタジエニル)トリ(ブトキシ)ジルコニウム、
(メチルシクロペンタジエニル)トリ(フェニル)ジル
コニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ(ベン
ジル)ジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
トリ(フェノキシ)ジルコニウム、(メチルシクロペン
タジエニル)トリ(アミド)ジルコニウム、(メチルシ
クロペンタジエニル)トリ(メチルアミド)ジルコニウ
ム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ(ジメチルア
ミド)ジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
トリ(ビスジメチルアミド)ジルコニウム、
【0028】(シクロペンタジエニル)(メチル)ジル
コニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(エチ
ル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(プロピル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペ
ンタジエニル)(ブトキシ)ジルコニウムジクロリド、
(シクロペンタジエニル)(フェニル)ジルコニウムジ
クロリド、(シクロペンタジエニル)(トルイル)ジル
コニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(ベン
ジル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(フェノキシ)ジルコニウムジクロリド、(シクロ
ペンタジエニル)(アミド)ジルコニウムクロリド、
(シクロペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウ
ムジクロリド、
【0029】(シクロペンタジエニル)(エチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(シク
ロペンタジエニル)(アニリド)ジルコニウムジクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)(ジメチルアミド)ジル
コニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(ジエ
チルアミド)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシリルアミド)ジルコニウムジ
クロリド、(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリ
ルメチルアミド)ジルコニウムジクロリド、(シクロペ
ンタジエニル)(トリメチルシリルブチルアミド)ジル
コニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(ビス
トリメチルシリルアミド)ジルコニウムジクロリド、
(シクロペンタジエニル)(ビストリメチルシリルアニ
リド)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(ビスジフェニルシリルアミド)ジルコニウムジク
ロリド、(シクロペンタジエニル)(ビスジメチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)(トリメチルシリル)ジルコニウムジクロリド、
(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)ジル
コニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(トリ
ス(トリメチルシリル)シリル)ジルコニウムジクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)((トリメチルシリル)
メチル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)(ビス(トリメチルシリル)メチル)ジルコニウ
ムジクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(メチル)
ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ
(エチル)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)ジ(プロピル)ジルコニウムクロリド、(シクロ
ペンタジエニル)ジ(ブトキシ)ジルコニウムクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)ジ(フェニル)ジルコニ
ウムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(トルイ
ル)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニル)
ジ(ベンジル)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタ
ジエニル)ジ(フェノキシ)ジルコニウムクロリド、
(シクトペンタジエニル)ジ(アミド)ジルコニウムク
ロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(メチルアミド)
ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ
(エチルアミド)ジルコニウムクロリド、(シクロペン
タジエニル)ジ(ブチルアミド)ジルコニウムクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)ジ(アニリド)ジルコニ
ウムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(ジメチル
アミド)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニ
ル)ジ(ジエチルアミド)ジルコニウムクロリド、(シ
クロペンタジエニル)ジ(トリメチルシリルアミド)ジ
ルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(ト
リメチルシリルアミド)ジルコニウムクロリド、(シク
ロペンタジエニル)ジ(トリメチルシリルブチルアミ
ド)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニル)
ジ(ビストリメチルシリルアミド)ジルコニウムクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)ジ(ビストリメチルシリ
ルアニリド)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジ
エニル)ジ(ビスジフェニルシリルアミド)ジルコニウ
ムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(ビスジメチ
ルアミド)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)ジ(トリメチルシリル)ジルコニウムクロリド、
(シクロペンタジエニル)ジ(トリフェニルシリル)ジ
ルコニウムクロリド、(シクロペンタジエニル)ジ(ト
リス(トリメチルシリル)シリル)ジルコニウムクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)ジ((トリメチルシリ
ル)メチル)ジルコニウムクロリド、(シクロペンタジ
エニル)ジ(ビス(トリメチルシリル)メチル)ジルコ
ニウムクロリド、
【0030】(シクロペンタジエニル)トリ(メチル)
ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリ(エチ
ル)ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリ(プ
ロピル)ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリ
(ブトキシ)ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)
トリ(フェニル)ジルコニウム、(シクロペンタジエニ
ル)トリ(ベンジル)ジルコニウム、(シクロペンタジ
エニル)トリ(フェノキシ)ジルコニウム、(シクロペ
ンタジエニル)トリ(アミド)ジルコニウム、(シクロ
ペンタジエニル)トリ(メチルアミド)ジルコニウム、
(シクロペンタジエニル)トリ(ジメチルアミド)ジル
コニウム、(シクロ、ペンタジエニル)トリ(ビスジメ
チルアミド)ジルコニウム等を挙げることが出来る。
【0031】本発明は、重合触媒として、有機アルミニ
ウムオキシ化合物が有機遷移金属化合物と組合されて使
用される。有機アルミニウムオキシ化合物としては、次
の一般式(IV)、(V)で示される構成単位からなる化
合物が用いられる。
【0032】
【化8】
【0033】上記一般式(IV)、(V)で示される有機
アルミニウムオキシ化合物中、R2は、炭素数2〜10
の炭化水素残基、好ましくは炭素数2〜6の脂肪族化合
物残基、脂環式化合物残基であり、具体的には、エチル
基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブ
チル基、セカンダリーブチル基、イソブチル基、ターシ
ャリ−ブチル基、ノルマルペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、ノルマルヘキシル基、シクロヘキ
シル基である。
【0034】また、有機アルミニウムオキシ化合物は上
記式(IV)で表わされる構成単位をa個及び上記式
(V)で表わされる構成単位をb個有してなり、そのb
/(a+b)の値が0.10〜0.90の領域を満足す
る値をとる。また、a+bは一般的には2〜100、好
ましくは4〜50、さらに好ましくは8〜20である。
【0035】それぞれの置換基の定量(aあるいはb
値)は13C−NMR又は 1H−NMR測定や、水と反応
させて発生する加水分解生成物をガスクロマトグラフを
用いて分析する方法等により知ることが出来る。有機ア
ルミニウムオキシ化合物の重合度あるいは分子量は、例
えばベンゼンの凝固点降下法により知ることが出来る。
本発明に使用する有機アルミニウムオキシ化合物は、公
知の様々な条件下に調製することが出来る。
【0036】(イ)トリメチルアルミニウムと他のトリ
アルキルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、
エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させ
る方法、(ロ)トリメチルアルミニウムと他のトリアル
キルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、
例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム水和物、と加熱反応さ
せる方法、(ハ)シリカゲルなどに水分を含浸させ、ト
リメチルアルミニウムで処理した後に、他のアルミで追
加処理する方法、もしくはその逆の方法、(ニ)メチル
アルミニウムオキシ化合物と他のアルキルアルミニウム
オキシ化合物を公知の方法で合成し、これら2成分を所
定量混合し、加熱反応させる方法、(ホ)テトラアルキ
ルジアルミノキサンとトリアルキルアルミニウムを混合
加熱した後、水を加える方法がある。
【0037】上記有機アルミニウムオキシ化合物の調製
に用いるアルキルアルミニウムの具体例としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等を挙げることが出来、テトラア
ルキルジアルミノキサンの具体例としては、テトラエチ
ルジアルミノキサン、テトラノルマルプロピルジアルミ
ノキサン、テトライソプロピルジアルミノキサン、テト
ラノルマルブチルジアルミノキサン、テトライソブチル
ジアルミノキサン、テトラノルマルヘキシルジアルミノ
キサン等を挙げることが出来る。本発明に用いられる炭
素数6以上のα−オレフィンは、下記一般式(III) で表
されるものである。
【0038】
【化9】
【0039】〔式中、Eは、水素原子、酸素原子あるい
は窒素原子を含む置換基を示す。Sは炭素数4〜18の
整数である。〕 ここで、酸素原子を含む置換基としては、具体的には水
酸基等を挙げることが出来る。窒素原子を含む置換基と
しては、具体的には、炭素数1〜20のアルキルアミノ
基、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイ
ソプロピルアミノ基、ジt−ブチルアミノ基等、やアル
キル置換ピペリジン基を挙げることが出来る。
【0040】本発明において好ましいα−オレフィンの
具体例としては、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1
−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−
ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、
1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコサデセ
ン、5−ヘキセン−1−オール、6−ヘプテン−1−オ
ール、7−オクテン−1−オール、8−ノネン−1−オ
ール、9−デセン−1−オール、10−ウンデセン−1
−オール、11−ドデセン−1−オール、6−(N,N
−ジイソプロピルアミノ)−1−ヘキセン、8−(N,
N−ジイソプロピルアミノ)−1−オクテン、10−
(N,N−ジイソプロピルアミノ)−1−ウンデセン
等、である。
【0041】これらの中でも特に好ましいのは、1−ヘ
キセン、1−オクテンである。本発明における重合方法
については特に制限はなく、慣用の重合形式、例えば、
スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重合
法、懸濁重合法等のいずれの方法を用いても良いが、ス
ラリー重合法、溶液重合法及び塊状重合法が好適であ
る。またバッチ法でも連続法でも良い。
【0042】本発明で使用する触媒の構成成分である
(A)有機遷移金属化合物及び(B)有機アルミニウム
オキシ化合物は、モノマーの存在あるいは非存在を問わ
ず、それぞれ別々に重合系に添加しても良いし、重合系
に添加する前に各触媒成分を接触処理して用いてもかま
わない。ここで、各触媒成分を接触処理する場合、各触
媒成分の接触順序については、特に制限はなく、任意の
順序で接触させることが出来る。上記のように各接触成
分を接触処理するには、不活性溶媒中で、不活性ガス雰
囲気下、各成分を接触させる。
【0043】重合の際用いられるエチレンとα−オレフ
ィンの仕込みモル比に特に制限はない。またコモノマー
の取り込み率は重合温度の選択、或いはモノマーの仕込
み比等によって希望通りに調節することができる。好ま
しいα−オレフィンの取り込み率は5〜30モル%であ
る。重合条件に関しては、重合温度は通常−78〜15
0℃、好ましくは−30〜80℃の範囲である。また、
α−オレフィンとエチレンの重合時のフィード方法につ
いては特に制限はされないが、両方のモノマーの存在下
に触媒を加えるか、α−オレフィンに触媒を加えた後に
エチレンを導入するのが好ましい。
【0044】本発明で使用する触媒の構成成分である、
(A)有機遷移金属化合物及び(B)有機アルミニウム
オキシ化合物の使用量は任意である。一般には溶液重合
系の場合、(A)有機遷移金属化合物の使用量は、10
-7〜102 ミリモル/リットル、さらには10-5〜1ミ
リモル/リットルの範囲が好ましい。(B)アルミニウ
ムオキシ化合物の場合A1/遷移金属のモル比は通常1
0〜100,000、さらに100〜20,000の範
囲が好ましい。モノマーとして使用するエチレンの使用
量は、原料モノマー/(A)上記遷移金属化合物(モル
比)が1〜10 7 、好ましくは100〜105 である。
また、重合体の分子量を調節する方法としては、各触媒
成分の種類や使用量、重合温度、重合時間の選択、さら
には水素存在下での重合による方法等が挙げられる。
【0045】重合溶媒を用いる場合には、該溶媒とし
て、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の
石油留分、またこれらの混合溶媒などが挙げられる。こ
れらの中でも芳香族炭化水素が好ましい。
【0046】本発明によって、エチレン・α−オレフィ
ン共重合体が高分子量で生成される理由は十分解明され
ていないが、本発明の特定の有機遷移金属と特定のアル
ミニウムオキシ化合物を組み合わせた触媒系による高分
子量化は、(1)活性種形成(2)生長反応(3)連鎖
停止反応に区分した場合、以下の如く解釈することが出
来る。なお、本発明は、この理論によって何等拘束され
ることはない。
【0047】(1)活性種形成 有機遷移金属化合物(例えばジルコノセンジクロリド)
とアルミニウムオキシ化合物(例えばメチルアルミノキ
サン)から形成される活性種が、オレフィン重合能を有
することは、Kaminskyらが報告しており公知の
ことである。(例えばJ.Mol.Catal.74,
109(1992))
【0048】本発明の特定の有機遷移金属化合物と特定
の有機アルミニウムオキシ化合物にても同様な活性種が
形成されると推察される。従って、本発明の特定の有機
遷移金属化合物と特定のアルミニウムオキシ化合物から
形成される活性種が、高分子量の共重合体をもたらすの
は、(2)生長反応及び/又は(3)連鎖停止反応にお
いて、生長反応速度の加速効果及び/又は有機遷移金属
部位に結合する生長ポリマー鎖の連鎖停止速度の抑制効
果に寄与していると考えられる。
【0049】以上のように、特定の有機遷移金属と特定
のアルミニウムオキシ化合物を組み合わせた触媒系を使
用することにより、α−オレフィンの高含量化を伴うエ
チレンとの共重合体が、高分子量に生成可能であると推
察される。
【0050】
【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明をより具
体的に示すものであるが、本発明は下記に限定されるも
のではない。
【0051】[I]有機アルミニウムオキシ化合物の製
<参考例>メチルイソブチルアルミノキサンの製造 充分に窒素置換した攪拌機及び環流コンデンサー付きの
1リットルフラスコに、脱水及び脱酸素したトルエン1
00ミリリットルを導入した。次いで、2本の滴下ロー
トの一方に、トリメチルアルミニウム0.72グラム
(10ミリモル)とトリイソブチルアルミニウム2.9
4グラム(15ミリモル)をトルエン50ミリリットル
に希釈し混合アルミニウム溶液とした。そして他の一方
に飽和水含有のトルエンを導入し、30℃の条件下で前
記混合アルミニウム溶液及び飽和水含有のトルエンを等
モルずつ3時間かけてフィードした。フィード終了後、
50℃に昇温し2時間反応させた。反応終了後、溶媒を
減圧留去して、2.1グラムの白色固体を得た。この白
色固体の13C−NMRを測定した結果、イソブチル基含
有率は0.60であった。
【0052】[II]エチレン・ヘキセン共重合 <実施例1>500ミリリットルのフラスコにトルエン
190ミリリットル、1−ヘキセン10ミリリットル、
参考例で合成したメチルイソブチルアルミノキサンを、
アルミニウム原子換算で15ミリモル加え、エチレンガ
スを40ミリリットル/分で15分間流通させた。これ
にビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドのトルエン溶液をジルコニウム原子換算で
0.00125ミリモル加え、重合温度30℃で15分
間重合し、少量のイソブチルアルコールを添加して重合
を停止させた。
【0053】反応終了後、反応混合物を塩酸含有メタノ
ール溶液に添加し、沈殿した白色固体をろ別後、洗液が
中性になるまでメタノールで繰り返し洗浄した。得られ
た白色固体を60℃で8時間減圧乾燥し、GPCから得
られた数平均分子量が97000(PS換算)、13C−
NMRから求められたヘキセン含量が8.4(モル%)
であるエチレン・ヘキセン共重合体10.3gを得た。
【0054】<実施例2>実施例1においてトルエン添
加量を180ミリリットル、1−ヘキセン添加量を20
ミリリットルとした以外は、実施例1と全く同様な条件
で重合を行い、GPCから得られた数平均分子量が87
000(PS換算)、13C−NMRから求められたヘキ
セン含量が12.7(モル%)であるエチレン・ヘキセ
ン共重合体12.3gを得た。
【0055】<比較例1>実施例2において、メチルイ
ソブチルアルミノキサンの代わりに東ソーアクゾ社製ポ
リイソブチルアルミノキサン(重合度14)[b/(a
+b)=1]を用いた以外は、実施例2と全く同様な条
件で重合を行ったがポリマーは得られなかった。
【0056】<比較例2>実施例2において、遷移金属
化合物としてビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いること以外
は、実施例2と全く同様な条件で重合を行い、GPCか
ら得られた数平均分子量が55000(PS換算)、13
C−NMRから求められたヘキセン含量が13.6(モ
ル%)であるエチレン・ヘキセン共重合体9.6gを得
た。
【0057】[III ]エチレン・オクテン共重合 <実施例3>実施例2において、トルエン添加量を17
5ミリリットル、1−ヘキセンの代わりに1−オクテン
25ミリリットルを用いること以外は、実施例2と全く
同様な条件で重合を行い、GPCから得られた数平均分
子量が104500(PS換算)、13C−NMRから求
められたヘキセン含量が9.4(モル%)であるエチレ
ン・オクテン共重合体8.2gを得た。
【0058】<比較例3>実施例3において、メチルイ
ソブチルアルミノキサンの代わりにシェリング社製メチ
ルアルミノキサン[b/(a+b)=0]を用いること
以外は、実施例3と全く同様な条件で重合を行い、GP
Cから得られた数平均分子量が55000(PS換
算)、13C−NMRから求められたヘキセン含量が5.
8(モル%)であるエチレン・オクテン共重合体2.9
gを得た。
【0059】<比較例4>実施例3において、遷移金属
化合物としてビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドを用いること以外
は、実施例3と全く同様な条件で重合を行い、GPCか
ら得られた数平均分子量が56000(PS換算)、13
C−NMRから求められたヘキセン含量が10.8(モ
ル%)であるエチレン・オクテン共重合体4.0gを得
た。
【0060】<比較例5>実施例3において、メチルイ
ソブチルアルミノキサンの代わりに東ソーアクゾ社製ポ
リイソブチルアルミノキサン(重合度14)[b/(a
+b)=1]を用いた以外は、実施例3と全く同様な条
件で重合を行ったがポリマーは得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャートで
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)有機遷移金属化合物と下記
    の(B)有機アルミニウムオキシ化合物からなる触媒
    に、エチレンと下記一般式(III) で表わされる炭素数6
    以上のα−オレフィンを接触させてエチレン・α−オレ
    フィン共重合体を製造することを特徴とする、エチレン
    ・α−オレフィン共重合体の製造方法。 (A)有機遷移金属化合物 下記一般式(I)又は(II)で表わされる有機遷移金属
    化合物 【化1】 (Cp* q MAm-q (I) (Cp)q n MXm-q-n (II) 〔ここで、Cp* は1〜2個の炭素数1〜18のアルキ
    ル、アルケニル、アリール、アルキルアリールもしくは
    アリールアルキル基からなる群から選択された置換基を
    有するシクロペンタジエニル基を示し、Cpはシクロペ
    ンタジエニル基を示す。Aは、ハロゲン原子、水素原
    子、炭素数1〜10のアルキル基もしくはアルコキシ基
    ないし炭素数6〜18のアリールオキシ基、炭素数6〜
    20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール
    基もしくはアリールアルキル基、炭素原子及び/又はケ
    イ素原子を0〜8個含むアミド基、あるいはケイ素原子
    を含む炭素数1〜24の炭化水素基であり、Aは取り得
    る数の範囲内において互いに同じであっても異なってい
    てもよい。Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル
    基もしくはアルコキシ基ないし炭素数6〜18のアリー
    ルオキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜
    20のアルキルアリール基もしくはアリールアルキル
    基、炭素原子及び/又はケイ素原子を0〜8個含むアミ
    ド基、又はケイ素原子を含む炭素数1〜24の炭化水素
    基であり、Rは取り得る数の範囲内において互いに同じ
    であっても異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を示
    す。Mは、周期律表4族又は5族の遷移金属を示す。q
    は1〜2の整数を、nは1〜3の整数を示し、mは、遷
    移金属Mの原子価の値である。〕 (B)有機アルミニウムオキシ化合物 下記一般式(IV)で表わされる構成単位a個と下記一般
    式(V)で表わされる構成単位b個が結合してなり、そ
    のb/(a+b)の値が0.10〜0.90の領域を満
    足する値をとる、有機アルミニウムオキシ化合物。 【化2】 〔式中、R2 は、炭素数2〜10の炭化水素残基であ
    る。〕 【化3】 〔式中、Eは、水素原子、酸素原子あるいは窒素原子を
    含む置換基を示す。Sは炭素数4〜18の整数であ
    る。〕
  2. 【請求項2】 α−オレフィンが1−ヘキセン及び/又
    は1−オクテンである請求項1記載のエチレン・α−オ
    レフィン共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 エチレン・α−オレフィン共重合体中の
    α−オレフィンの含有量が5〜30モル%である請求項
    1記載のエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方
    法。
JP12007196A 1996-05-15 1996-05-15 エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法 Pending JPH09302016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12007196A JPH09302016A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12007196A JPH09302016A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302016A true JPH09302016A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14777185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12007196A Pending JPH09302016A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155109A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法
WO2004081063A1 (ja) * 1999-01-19 2004-09-23 Mamoru Takahashi エチレン系樹脂製包装用フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081063A1 (ja) * 1999-01-19 2004-09-23 Mamoru Takahashi エチレン系樹脂製包装用フィルム
JP2002155109A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206794B2 (en) Supported polymerization catalyst
EP0763550B1 (en) Ethylenic polymerization catalyst
US4808561A (en) Supported polymerization catalyst
EP0200351B2 (en) Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof
EP3031832B1 (en) Method for preparing polyolefin
WO1997022639A1 (en) High temperature solution polymerization process
KR20090026150A (ko) 고온 폴리에틸렌 용액 중합 방법
WO1988002008A1 (en) New supported polymerization catalyst
KR20170106110A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법, 상기 제조방법으로 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
KR101618460B1 (ko) 올레핀 중합용 담지 촉매 및 이를 이용하여 제조된 올레핀 중합체의 제조방법
KR20150037520A (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
JP6511151B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR102028736B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매
US6355592B1 (en) Catalyst system of enhanced productivity and its use in polymerization process
JPH09188711A (ja) アルファ−オレフィン重合用触媒
JP2588416B2 (ja) エチレンの高圧、高温重合
KR102226823B1 (ko) 굴곡탄성율이 우수한 폴리올레핀 제조용 촉매 조성물
JPH08502094A (ja) 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用
CN110914316B (zh) 聚丙烯及其制备方法
KR20130027316A (ko) 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 담지 메탈로센 촉매
JP2001525002A (ja) α−オレフィン重合用触媒溶液
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
US6908876B2 (en) Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization, method for making and using the same
KR20190076136A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조 방법, 상기 제조 방법으로 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
JPH09302016A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体の製造法