JPH09301393A - 熱収縮性キャップシール - Google Patents

熱収縮性キャップシール

Info

Publication number
JPH09301393A
JPH09301393A JP8116121A JP11612196A JPH09301393A JP H09301393 A JPH09301393 A JP H09301393A JP 8116121 A JP8116121 A JP 8116121A JP 11612196 A JP11612196 A JP 11612196A JP H09301393 A JPH09301393 A JP H09301393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap seal
top plate
heat
container
seal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8116121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891502B2 (ja
Inventor
Masaaki Maoka
正明 真岡
Mineo Fukazawa
峰夫 深澤
Satoru Kawasaki
悟 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP11612196A priority Critical patent/JP3891502B2/ja
Publication of JPH09301393A publication Critical patent/JPH09301393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891502B2 publication Critical patent/JP3891502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップシール本体の加熱収縮時に天板と容
器側との空気を効率良く排出することにより、天板の膨
張を防止することを課題とする。 【解決手段】 熱収縮性を有する筒状フィルムからなる
キャップシール本体1の上部を屈曲して上端部3を形成
し、該上端部3の内面には天板6が接着され、且つ、容
器12に装着可能な熱収縮性キャップシールにおいて、前
記上端部3における天板6の外周縁6bの近傍には、キャ
ップシール本体1の加熱収縮時にその内部の空気を排出
するための切込み8が形成されてなることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上部に天板を有し
且つ主として瓶や合成樹脂製容器の口部に装着可能な熱
収縮性キャップシールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば牛乳等が充填される瓶や合
成樹脂製の容器の口部に安全性や密封性を高めるために
密着して装着されるキャップシールAが公知である。こ
のキャップシールAは、図6(ロ)に示すように、熱収
縮性を有する筒状フィルムからなるキャップシール本体
20の上部を屈曲して上端部21を形成し、該上端部21の内
面には、キャップシール本体20の上面の開口を閉塞すべ
く天板24が熱シールにより接着されている。
【0003】そして、キャップシールAは、同図(イ)
に示すように、瓶や合成樹脂製容器25にその口部を閉塞
するように、被嵌された後に熱収縮により装着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなキャップ
シールAは、キャップシール本体20が加熱されると収縮
して容器25に密着するため、容器25側(容器25の口部を
閉塞するように嵌合された紙製の中栓27)と天板24との
間に加熱された空気が閉じ込められ、この結果、天板24
は上方に膨張してしまい、商品価値を低下させる欠点が
あった。
【0005】また、容器25が牛乳瓶である場合には、空
気が冷却され、牛乳瓶の中栓27とキャップシールAの天
板24の間が減圧され、この結果、牛乳が中栓27の上へし
み出してくるおそれがあった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、キャップシール本体の加熱収縮時に天板と
容器側との空気を効率良く排出することにより、天板の
膨張を防止することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、熱収縮性を有する筒状フィ
ルムからなるキャップシール本体1の上部を屈曲して上
端部3を形成し、該上端部3の内面には天板6が接着さ
れ、且つ、容器12に装着可能な熱収縮性キャップシール
において、前記上端部3における天板6の外周縁6bの近
傍には、キャップシール本体1の加熱収縮時にその内部
の空気を排出するための切込み8が形成されてなること
にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に従って説明する。図2において、1は熱収縮性を有
する筒状のキャップシール本体で、該キャップシール本
体1は、厚さ30〜100 μm程度で且つ透明又は半透明の
ポリエステルよりなる横一軸延伸フィルムの横方向を周
方向として筒状に形成されている。
【0009】該キャップシール本体1は、図1(イ)に
示す如く上端部3が湾曲部2を有するように内側に折曲
され、且つ側周部4は下方に向かって径がやや広がった
状態に熱収縮して予備成形されたものである。しかも、
キャップシール本体1は、図3に示す如く平面視円形を
呈しているが、該キャップシール本体1が装着される容
器の口部の形状に応じて、楕円又は矩形状を呈するもの
であっても良い。
【0010】また、該キャップシール本体1の側周部4
及び上端部3の内面には、商品名や任意のデザイン等を
示す表示印刷層及び略全面を着色する着色インキ層(図
示せず)が全面又は一部に設けられている。
【0011】6はキャップシール本体1の上面開口を閉
塞する円形の天板で、厚さ50〜200μm程度で且つ透明
又は半透明の非熱収縮性のポリエステルシートを基材と
するものである。天板6の外周面6aは前記キャップシー
ル本体1の上端部3の内面に熱シールにより接着されて
いる。
【0012】8は前記上端部3における天板6の外周縁
6bの近傍に形成された切込みで、天板6の周方向に沿っ
て設けられたミシン目からなる。即ち、この切込み8と
天板6の外周縁6bの距離Lは、略5mm以下に設けられて
おり、好ましくは略3mm以下に設定される。
【0013】10はキャップシール本体1の下部に形成さ
れた開封用の摘み部で、その両側にはミシン目10aがキ
ャップシール本体1の側周部4の上下方向に平行に刻設
されている。
【0014】次に、上記構成からなるキャップシールA
を、牛乳11が充填された容器としての牛乳瓶12の口部12
aに装着する場合について説明する。尚、この牛乳瓶12
の口部12aには、紙製の中栓(紙キャップ)14が着脱自
在に嵌合されている。
【0015】次に、キャップシールAは牛乳瓶12の口部
12aに被嵌された後に図示省略の加熱装置により加熱さ
れるのであるが、この加熱によりキャップシール本体1
は収縮により縮径する。更に、キャップシール本体1
は、牛乳瓶12の口部12aに接触することとなり、キャッ
プシール本体1内の空気は、前記切込み8を介して外部
に放出される。
【0016】即ち、天板6が牛乳瓶12の口部12aの上面
に載置された状態にて、キャップシール本体1が収縮す
るが、各切込み8は天板6の外周縁6bの近傍に設けら
れ、しかも、キャップシール本体1の上端部3の内面側
に天板6が接着されていることから、略キャップシール
本体1の側周部4が牛乳瓶12の口部12a周面に密着する
場合でも、各切込み8はキャップシール本体1における
天板6と牛乳瓶12とに接触し難い部分に位置することと
なる。従って、切込み8は牛乳瓶12により直接閉塞され
難くなり、空気の排出はスムースに行われ、天板6と中
栓14間の内圧により天板6が膨張することはない。
【0017】尚、天板6は口部12aの上面に接触する
が、キャップシール本体1が上下方向に熱収縮すること
はほとんどないため、キャップシール本体1の収縮時に
天板6が口部12aに強く押圧されることはなく、天板6
と中栓14との間の空気は、天板6と口部12aの間を支障
なく通過可能である。
【0018】しかも、従来のキャップシールは、天板6
が膨張した状態で長時間保管すると、時間の経過と共に
天板6と中栓14との間の空気が冷却され、天板6と中栓
14との間が次第に負圧となり、牛乳12が中栓14と口部12
aとの間からしみ出てくる場合がある。
【0019】また、しみ出た牛乳は中栓14の表面の表示
印刷を覆い隠すおそれがあり、しみ出た牛乳がキャップ
シール本体1と牛乳瓶12の間に入り、ブロッキングを生
じさせ、更には、キャップシール本体1を開封した際
に、キャップシール本体1側のインキが牛乳瓶12の表面
に付着してしまうおそれがあった。
【0020】これに対して、本実施の形態では、天板6
と中栓14との間の空気は、切込み8を介して容易に排出
されることから、内圧差も少なく、牛乳がしみ出てくる
ことはほとんどなく、上記問題が解消できる。
【0021】尚、本発明は、上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば、図1(ロ)及び図3に仮想
線で示す如く、天板6の内面にキャップシール本体1と
非接触となる複数の溝部16を放射状に設けることによ
り、天板6と牛乳瓶12の口部12aとの間から、空気を更
に容易に通過するようにしても良い。
【0022】前記キャップシール本体1は、前記以外に
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレン等の材質の熱収縮性フィルムまたはチューブが
採用可能である。また、天板6は、前記以外にポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、アクリル系樹脂等の材質の実質上非熱収縮性のシー
トが採用可能である。例えば、天板6とキャップシール
本体1とが異質の材質からなるために熱シール性がない
場合には、天板6の外面に、キャップシール本体1との
熱シール性を有するコーティング層を設けることも可能
である。
【0023】更に、切込み8の長さは適宜設定可能であ
るが、略4mmの長さにするのが好ましい。また、切込み
8の形状もピン等を貫通してなる略円形のものであって
も良く、特に限定されるものではないが、キャップシー
ルの円周方向に略平行に沿った切込み形状の場合には、
収縮により広がることはないため好ましい。また、キャ
ップシール本体1の収縮を確実且つ迅速に行えるよう
に、図2に示す如く空気の抜けを良くする別の切込み8a
を側周部4にも設けることも可能である。
【0024】また、容器は牛乳瓶に限らず、他の飲料が
充填された合成樹脂製のものであっても良く、内容物も
液体以外に固形状のものであっても良い。
【0025】
【発明の効果】本発明は、前記上端部における天板の外
周縁の近傍には、キャップシール本体の加熱収縮時にそ
の内部の空気を排出するための切込みが形成されている
ので、キャップシール本体の熱収縮時に天板と容器側と
の間の空気をスムースに排出することが可能となり、天
板の膨張を防止することが可能となる。
【0026】また、特に、容器の内容物が牛乳等の液体
であっても、内容物が外部にしみ出てくるおそれもほと
んどなく、内容物のしみ出しにより起因していたキャッ
プシール本体と容器とのブロッキング及び中栓の表面の
表示印刷を覆い隠すのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のキャップシールを示
し、(イ)は容器に装着される以前の要部断面図、
(ロ)は容器に装着された状態の要部断面図。
【図2】キャップシールの斜視図。
【図3】キャップシールの平面図。
【図4】(イ)はキャップシールを加熱する以前の断面
正面図、(ロ)はキャップシールを加熱した後の断面正
面図。
【図5】キャップシールを容器に装着した状態の斜視
図。
【図6】従来例を示し、(イ)はキャップシールを容器
に装着した状態の断面正面図、(ロ)はキャップシール
の一部破断を含む正面図。
【符号の説明】
1…キャップシール本体、3…上端部、6…天板、6a…
外周縁、8…切込み、12…牛乳瓶(容器)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性を有する筒状フィルムからなる
    キャップシール本体(1)の上部を屈曲して上端部
    (3)を形成し、該上端部(3)の内面には天板(6)
    が接着され、且つ、容器(12)に装着可能な熱収縮性キ
    ャップシールにおいて、前記上端部(3)における天板
    (6)の外周縁(6b)の近傍には、キャップシール本体
    (1)の加熱収縮時にその内部の空気を排出するための
    切込み(8)が形成されてなることを特徴とする熱収縮
    性キャップシール。
JP11612196A 1996-05-10 1996-05-10 熱収縮性キャップシール Expired - Fee Related JP3891502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612196A JP3891502B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 熱収縮性キャップシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612196A JP3891502B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 熱収縮性キャップシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301393A true JPH09301393A (ja) 1997-11-25
JP3891502B2 JP3891502B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=14679222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11612196A Expired - Fee Related JP3891502B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 熱収縮性キャップシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291998A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Seal Inc 天板付きキャップシール
JP2006282246A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fuji Seal International Inc 天板付きキャップシール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291998A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Seal Inc 天板付きキャップシール
JP2006282246A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fuji Seal International Inc 天板付きキャップシール
JP4669310B2 (ja) * 2005-04-01 2011-04-13 株式会社フジシールインターナショナル 天板付きキャップシール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891502B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483464A (en) Container with a pouring spout
US4072233A (en) Container with frangible piercing point
CA1160601A (en) Moisture impervious cover sheet for unit dose packaging
JPS6396028A (ja) 容器の注ぎ口
JPH09110077A (ja) 振り出し用紙容器
EP0441529A2 (en) Wet tissue dispenser
JP5623720B2 (ja) 容器
JPH09301393A (ja) 熱収縮性キャップシール
JPH06211256A (ja) チューブ容器及びその製造方法
JP4441061B2 (ja) 容器
JPH11115954A (ja) 天板付キャップシール
GB2247227A (en) A beverage container with dispensing means
JP2002068150A (ja) 筒状ラベル及びラベル付き容器
JPH1017037A (ja) 包装体の開封機構
JPH07289639A (ja) 薬剤入り注射器
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP2020007046A (ja) ラベル付き容器
JP4070843B2 (ja) 天板付キャップシール
JP3236824B2 (ja) 包装体及び熱収縮性包装材
JP2000118590A (ja) アイスクリーム用容器
JPS5837828Y2 (ja) 注出口付容器
JP2020063069A (ja) 容器
JP2003020013A (ja) 容 器
GB2085406A (en) Container having a pouring spout
JPH07187169A (ja) 紙カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees