JPH09300798A - スタンプ装置 - Google Patents

スタンプ装置

Info

Publication number
JPH09300798A
JPH09300798A JP11909196A JP11909196A JPH09300798A JP H09300798 A JPH09300798 A JP H09300798A JP 11909196 A JP11909196 A JP 11909196A JP 11909196 A JP11909196 A JP 11909196A JP H09300798 A JPH09300798 A JP H09300798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
plate
support
printing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11909196A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miki
孝司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11909196A priority Critical patent/JPH09300798A/ja
Publication of JPH09300798A publication Critical patent/JPH09300798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押印もしくは製版作業時に、印版1または製
版済印版10がスタンプ装置11から脱落したり、ずれ
動かず、且つ印版1(製版済印版10)の交換作業も容
易にする。 【解決手段】 予め、印版1の裏面両端部に断面L字状
の連結体13の底板部13aを接着固定しておき、把手
部14を下にした状態で平板状の支持体12の表面に印
版1の裏面当接させ、両連結体13,13における垂直
板部13b,14bの係止孔16を、支持体12の相対
向する側面の突起部17に係止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続気泡を有し、
インキの含浸可能なスポンジ状等の発泡プラスチック基
板からなり、その表面をサーマルヘッド等にて選択的に
加熱してインキの透過しない溶融固化部(非画線部)と
インキ透過可能な非溶融部(画線部)との印面部を形成
することのできる印版を支持装着するためのスタンプ装
置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平7−251558号公報等
に開示されているように、印面部に所定の文字、図形等
のキャラクタ(印影)の鏡像形状を形成させたこの種の
印版は、薄くて軟質(柔らかい)、または撓み易いのも
のである。そのため、スタンプ装置は、従来周知のゴム
印の場合と同じく、平板な台木の下面に前記印版の裏面
(印面部と反対側面)を接着剤にて直接装着するか、も
しくは印版の裏面にインキ吸蔵パッドを重ねた状態で台
木の下面に接着し、この台木の上面に把手を装着したも
のを使用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに台木に印版を接着剤にて一旦固定してしまうと、そ
の印版を剥がすことが困難であり、接着強度が高ければ
前記剥がし作業中に印版が分断される等破損してしまう
という問題があった。また、前記先行技術で開示されて
いるように、この種の印版に所定のキャラクタの鏡像形
状を形成することがきわめて容易であるので、この利点
を利用して、複数の印版にそれぞれ任意の種々のキャラ
クタの鏡像形状を予め形成しておき、一つのスタンプ装
置に対して前記各種印版を簡単に取り替えて使用するに
は、前記接着剤で印版を固定する手段は不適当であると
いう問題があった。
【0004】さらに、短冊状の印版に前記キャラクタの
鏡像形状を形成する製版作業において、前記印版を支持
体上に固定した状態で、その印版の印面部にサーマルヘ
ッド押しつけながら移動させるという方法を採用するに
は、印版を支持体に対して簡単に着脱できるようにする
ことが必要となるのであった。本発明は、これらの問題
を解決すべくなされたものであって、支持体に対して印
版を簡単に着脱自在できるようにしたスタンプ装置を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明のスタンプ装置は、連続気泡
を有する発泡プラスチック基板の印面部にインキ透過不
能な溶融固化部とインキ透過可能な非溶融部とを形成す
ることのできる平板状の印版と、該印版の裏面側を支持
するための支持体と、前記印版の相対向する一対の端部
にそれぞれ連結する連結体とからなり、該一対の連結体
には前記支持体の相対向する一対の側端部に対してそれ
ぞれ着脱自在に係止する係止手段を備えたものである。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のスタンプ装置において、前記少なくとも一方の
連結体と印版の端部とを接着固定したものである。そし
て、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のスタン
プ装置において、前記少なくとも一方の連結体には、印
版の端部を着脱自在に挟持するための挟持手段を備えた
構成としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態について説明する。図1は連続気泡を有する発泡プラ
スチック基板から表裏広幅面を除く4周側面をインキ非
透過状に処理した印版1の斜視図である。元の発泡プラ
スチック基板は、微細な連続気泡を有する硬質あるいは
半硬質のポリオレフィン系樹脂である。また、前記材質
の代わりに、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル樹脂、A
BS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、その他の樹
脂からなる微細な連続気泡を有するプラスチックフォー
ムも使用することができる。これらのプラスチックフォ
ームは、発泡後に外面を覆う表皮を除去して平板状にス
ライスしても良いし、印面側として発泡させるための型
に当接している面を使用しても良い。実施例では印版1
の厚さは1mm〜3mm程度である。
【0008】図1に示すように、印版1の気孔の見える
上面の凸部所定範囲を印面部2にするため、その残りの
部分(溶融固化部)3,4,5(印版1の厚さの4周側
面部分、及び印版の広幅下面)は加熱された型で面押し
され、その部分では気孔が溶融固化されたインキ不透過
性の薄膜層で覆われるようにする。なお、印版1の広幅
の裏面(図1において下面)をインキ透過の非溶融部の
ままにしておけば、当該印版1の裏面側にインキ吸蔵パ
ッドを重ねることにより、連続スタンプ作業でのインキ
供給が長期間可能となる。
【0009】図2は、前記印面部2に所定の文字、図形
等のキャラクタの印影の鏡像形状にて画線部6が形成さ
れた印版(これを製版済印版10と称する)の斜視図で
あり、図3〜図5に示すような製版装置60にて製造す
るものである。即ち、フレーム61の左右両端壁61
a,61bにわたって、キャリッジ63を案内するため
の左右方向に延びるガイドロッド64と、キャリッジ6
3を案内し且つキャリッジ63に搭載されたサーマルヘ
ッド65を昇降させるためのカム体66を操作するため
の左右方向に延びるヘッド切換ロッド67とが装架され
ている。カム体66はヘッド切換ロッド67に対して回
動不能かつ軸方向摺動可能に装着されている。ヘッド切
換ロッド67は前記左右両端壁61a,61bに設けた
軸受73に回転自在に軸支されている。
【0010】前記印版1は、後に詳述するスタンプ装置
11の下面に装着され、該スタンプ装置11は図4及び
図5において、前記キャリッジ63が通過する上方位置
に図示しない支持手段に位置固定されている。キャリッ
ジ63は、前記ガイドロッド64とヘッド切換ロッド6
7とに左右移動自在に支持され、キャリッジ63の前端
には左右に延びる適宜長さのラック68が一体的、また
は適宜固定手段を介して固設されている。フレーム61
の前面壁61cに固定した正逆回転可能な駆動モータ6
9の駆動ピニオン70から前面壁61cの裏面に配置し
た減速ギヤ群71を介して噛み合いギヤ72に動力伝達
し、この噛み合いギヤ72を前記ラック68に噛み合わ
せて、キャリッジ63を左右(図3及び図4の矢印A方
向と矢印B方向)に移動させることができるように構成
されている。
【0011】前記キャリッジ63には、カム当接板74
とヘッド放熱板75とがヘッド切換ロッド67と直交す
る方向の支軸76を介して上下回動可能に装着され、ヘ
ッド放熱板75の上面上端側にサーマルヘッド65が固
定されている。また、カム当接板74の上面とヘッド放
熱板75の裏面との間に介挿した付勢ばね77によりヘ
ッド放熱板75を常時弾力付勢されている。カム当接板
74の下面に当接するように楕円形状等に形成されたカ
ム体66は、ヘッド切換ロッド67を図3の矢印Cまた
は矢印D方向に回動させることより姿勢変更でき、カム
体66が横長状に寝かせた姿勢では、サーマルヘッド6
5付きのヘッド放熱板75が下方にリリースされ、カム
体66を起立させると、カム当接板74と付勢ばね77
を介してヘッド放熱板75を上向き回動させてサーマル
ヘッド65が前記位置固定された印版1の下面に圧接す
るように構成されている。
【0012】なお、ヘッド切換ロッド67の端部に取付
けられたギヤ78及び右端壁61bに軸支されたギヤ7
9とこれを回動させるレバー80により、前記ヘッド切
換ロッド67を前記矢印Cまたは矢印D方向に回動させ
て、前記カム体66の姿勢を変更させることができる。
サーマルヘッド65は、従来から周知のサーマルプリン
タにおけるサーマルヘッドと同様の構成であって、例え
ば矢印Aと直交する方向に96個の点状発熱素子が1列
状に配置され、この点状発熱素子の列長さは印版1の横
幅寸法より若干長くなるよう設定されている。
【0013】製版装置60におけるマイクロコンピュー
タ式等の制御ユニット(図示せず)は、CPU(中央処
理装置)、ROM(読み出し専用メモリ)、RAM(随
時読み書き可能メモリ)、インターフェイス等を備え、
前記サーマルヘッド65及び駆動モータ69を作動させ
るものであり、図4に示すように、カム体66を起立さ
せて、サーマルヘッド65を印版1における下向きの印
面部2の右端位置に押圧させつつ駆動モータ69を駆動
し、サーマルヘッド65における1列の全ての点状発熱
素子を駆動すると、キャリッジ63は矢印A方向に一定
の速度で移動する。これにより、前記印面部2の発泡プ
ラスチックの表面が溶融固化した部分はインク透過不能
な薄膜が形成され、インキ非透過の溶融固化部7とな
る。次いで、印面部2の所定の箇所では、予め入力され
た所定の文字データに基づいて、サーマルヘッド65に
おける点状発熱素子が印字ドットパターン通りに発熱し
ないように制御すると、図2に示すごとく、所定のキャ
ラクタの鏡像形状に形成された画線部6としてインキ透
過可能な非溶融部のまま残り、その他の部分はインキ透
過不能な溶融固化部7となるような製版済印版10が製
作できる。
【0014】次に、スタンプ装置11の構成について説
明する。図6及び図7はスタンプ装置11の第1実施形
態を示し、平面視ほぼ矩形平板状の印版1の裏面を支持
するための平面視矩形状の支持体12と、該支持体12
に印版1の相対向する両端部を連結するための一対の連
結体13,13とからなる。支持体12の裏面には把手
部14が一体的または別体にて突設されている。
【0015】各連結体13は図6に示すように、断面L
字状であり、その底板部13aの外面と印版1の長手方
向の端部とを接着剤15にて接着固定する。各連結体1
3における垂直板部13bには係止手段としての係止孔
16を穿設し、前記支持体12の相対向する一対の側端
部に設けた突起部17に対してそれぞれ着脱自在に係止
するものである(図7参照)。
【0016】なお、ユーザーにて連結体13と印版1と
を連結するため、各連結体13の底板部13aの外面に
予め両面接着テープ(図示せず)を貼着しておき、その
外面の接着層の表面を離型テープを仮接着しておいても
良い。この実施形態では、前記支持体12の相対向する
一対の側端角部を、連結体13の底板部13aが嵌まる
深さに切欠き段部を設け、印版1の印面部2裏面を平坦
に支持するため、支持体12の支持表面を突出形成させ
て凸状平坦部12aを設ける。
【0017】この構成のスタンプ装置11によれば、図
6に示すように、予め印版1の裏面両端部に連結体1
3,13の底板部13a,13aを接着固定して準備し
ておき、次いで、把手部14を下にした状態で支持体1
2の表面に印版1の裏面を当接させるように載置し、両
連結体13,13の垂直板部13b,13bを支持体1
2の側端面に沿わせて、各係止孔16に各突起部17を
係止させれば良いのである。
【0018】このようにすると、前記印版1の係止状態
を保持でき、印版1は位置ずれ及び抜け不能となる。逆
に突起部17から係止孔16を外せば、各連結体13が
支持体12から外れるので、印版1の取り外しが簡単に
できるのである。なお、支持体12側に係止の凹溝を、
連結体13の垂直板部13bに係止手段としての突起部
を設けるようにしても良い。
【0019】図8及び図9は、スタンプ装置11の第2
実施形態を示し、断面L字状の連結体13における底板
部13aの一端に屈曲自在な連設部20を介して挟持手
段としての断面L状の挟持板21を設ける。そして、該
挟持板21の自由端側には印版1の端部を底板部13a
との間で挟んで、互いにほぼ平行状となるとき、底板部
13aの他端に着脱自在に係合できる係止爪部22が設
けられているのである。また、各連結体13における垂
直板部13bには、係止手段としての係止孔16を穿設
し、前記支持体12の相対向する一対の側端部に設けた
突起部17に対してそれぞれ着脱自在に係止するもので
あるなお、この実施形態によれば、裏面側に把手部14
を備えた支持体12の長手方向左右両端部には、少なく
とも前記底板部13aと挟持板21の板厚さの合計寸法
だけ切欠き段部を設け、支持体12の下面の中央部位が
印版1の裏面を支持するための凸状平坦部12aとな
し、製版時及び押印時に印版1の印面部2が突出状態に
なることが好ましい。
【0020】印版1の装着に際して、図8に示すよう
に、印版1の両端部を各連結体13における底板部13
aと挟持板21とでそれぞれ挟持して、係止爪部22を
底板13aの他端に係合して連結しておき、この一対の
連結体13における垂直板部13b,13bを支持体1
2の側端面に沿わせて、各係止孔16に各突起部17を
係止させれば良いのである。この実施形態によれば、連
結体13と印版との連結を着脱自在であるので、一対の
連結体13,13にて複数の印版1の装着取り替えが自
在にできる。
【0021】なお、前記各実施形態において、支持体1
2及び連結体13を合成樹脂材にて形成しても良く、ま
た、連結体13のみをゴム等の軟質または半硬質の材料
て形成しても良い。さらに、連結体13における底板部
13aと挟持板21とのいずれか一方に係合爪を設けて
印版1の挟持を確実ならしめても良い。上記各実施例に
おいて、前記構成のスタンプ装置11に印版1を装着さ
せて、製版装置60の所定箇所に固定して前述の製版作
業を実行すれば、該印版1の印面部2に、インキ透過不
能な溶融固化部7とインキ透過可能な非溶融部とからな
る印章を簡単に形成できる。この場合、インキ透過不能
な溶融固化部7に対してインキ透過可能な非溶融部(画
線部6)は若干高くなるように凸部領域を構成するの
で、印影が明瞭となる。
【0022】なお、サーマルヘッド65における点状発
熱素子の列長さに等しいヘッド放熱板75の幅寸法H1
を、印版1の印面部2の幅寸法より若干広くなるように
設定して印面部2における画線部6以外の表面をインキ
透過不能な溶融固化部7となし、不必要な部分からイン
クが漏れ出ないようにできる。このスタンプ装置11を
使って用紙等の被記録媒体に押印するときには、製版済
印版10の印面部2の裏面側が支持体12の平坦部12
aに支持され、且つ連結体13や挟持板21の下端より
外に突出しているので、連結体13や挟持板21は押印
作業の邪魔にならない。
【0023】そして、前記各実施形態において、印版1
を支持体12に装着すれば、製版作業に際して印版1に
おける印面部2をサーマルヘッド65等にて擦っても印
版1が支持体12からずれ動くこともなく確実に位置保
持できて製版作業を確実に実行することができるという
効果を奏する。完成した製版済印版10を除去するに
は、前記各実施形態の独自の方法により支持体12から
製版済印版10を外すせば良く、その後新たな印版1を
再度装着して、前記製版作業を繰り返せば、任意の印章
が形成された製版済印版10をたやすく且つ迅速に製作
できるのである。
【0024】また、完成した製版済印版10を、前記各
スタンプ装置11に装着したまま、インキ吸蔵パッド
(図示せず)に押しつけ、もしくはインキ透過可能な非
溶融部である画線部6から内部にインキを吸収させた
後、用紙等の被記録媒体に押印すれば良いのである。な
お、印版1もしくは製版済印版10の相対向する端部の
うち一方の端部は接着剤を介して連結体13を連結し、
他方の端部を連結体13と挟持板21とで挟持するよう
に構成しても良いのである。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明のスタンプ装置は、連続気泡を有する発泡プラス
チック基板の印面部にインキ透過不能な溶融固化部とイ
ンキ透過可能な非溶融部とを形成することのできる平板
状の印版と、該印版の裏面側を支持するための支持体
と、前記印版の相対向する一対の端部にそれぞれ連結す
る連結体とからなり、該一対の連結体には前記支持体の
相対向する一対の側端部に対してそれぞれ着脱自在に係
止する係止手段を備えたものである。
【0026】従って、支持体に印版の相対向する両端部
を一対の連結体を介して着脱自在となすので、スタンプ
装置に対する印版の着脱作業、交換作業を至極容易にす
ることができる。また、連結状態では印版を下向きにな
るようにスタンプ装置の姿勢を変えても、当該印版は脱
落することがない。さらに、前記印版の着脱作業、交換
作業も容易であるから印版を交換して繰り返し使用する
ことができるという効果を奏する。そして、連結体には
支持体に係脱する係止手段を備えているから、支持体に
対する連結体の装着状態で両者がずれ動かず、ひいては
印版もずれ動くことがない。
【0027】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のスタンプ装置において、前記少なくとも一方の連結体
と印版の端部とを接着固定したものである。従って、印
版が軟質もしくは撓み易いものであっても、さらには印
版の厚さが薄いものであっても、印版の両端に予め連結
体を接着固定しているから離れ不能で着脱作業が至極容
易となるという効果を奏する。
【0028】そして、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載のスタンプ装置において、前記少なくとも一方
の連結体には、印版の端部を着脱自在に挟持するための
挟持手段を備えた構成としたものである。従って、印版
が連結体止体に対して着脱自在であるから、複数の印版
に対して1つのスタンプ装置にて交換することも至極容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印版の斜視図である。
【図2】製版済印版の斜視図である。
【図3】製版装置の要部斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視側断面図である。
【図5】図3のV−V線矢視断面図である。
【図6】スタンプ装置の第1実施形態における各部品の
斜視図である。
【図7】スタンプ装置の第1実施形態の一部破断側面図
である。
【図8】スタンプ装置の第2実施形態の連結体の斜視図
である。
【図9】印版装着状態の側断面図である。
【符号の説明】
1 印版 2 印面部 10 製版済印版 11 スタンプ装置 12 支持体 13 被嵌係止体 13a 底板部 13b 垂直板部 14 把手部 16 係止孔 17 突起部 20 連設部 21 挟持板 22 係止爪部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続気泡を有する発泡プラスチック基板
    の印面部にインキ透過不能な溶融固化部とインキ透過可
    能な非溶融部とを形成することのできる平板状の印版
    と、該印版の裏面側を支持するための支持体と、前記印
    版の相対向する一対の端部にそれぞれ連結する連結体と
    からなり、該一対の連結体には前記支持体の相対向する
    一対の側端部に対してそれぞれ着脱自在に係止する係止
    手段を備えたことを特徴とするスタンプ装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一方の連結体と印版の端
    部とを接着固定したことを特徴とする請求項1に記載の
    スタンプ装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一方の連結体には、印版
    の端部を着脱自在に挟持するための挟持手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のスタンプ装置。
JP11909196A 1996-05-14 1996-05-14 スタンプ装置 Pending JPH09300798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11909196A JPH09300798A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 スタンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11909196A JPH09300798A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 スタンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300798A true JPH09300798A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14752681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11909196A Pending JPH09300798A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 スタンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09300797A (ja) スタンプ装置
US5741459A (en) Process for preparing stamp
JPH09300800A (ja) スタンプ装置
JP3020416B2 (ja) スタンプの製造法
US6229556B1 (en) Printer and method of using same to print on thermoplastic medium
US6163329A (en) Thermal head printer and method of using same to print on a thermoplastic medium
JPH09300798A (ja) スタンプ装置
JPH10120949A (ja) スタンプ装置
JPH09300801A (ja) スタンプ装置
JPH09309256A (ja) 回転式スタンプ装置
JPH09300799A (ja) スタンプ装置
JPH09300796A (ja) スタンプ装置
JP3675032B2 (ja) 回転式スタンプ装置
JPH09309254A (ja) 回転式スタンプ装置
JPH09309252A (ja) 回転式スタンプ装置
JPH09309253A (ja) 回転式スタンプ装置
JPH09109535A (ja) 印判の製造方法及びその装置
EP0398163B1 (en) Thermal stencil sheet assembly with stencil sheet temporarily detachable from frame
JP3687202B2 (ja) スタンプの製版方法
JPH09309255A (ja) 回転式スタンプ装置
JPH10119408A (ja) スタンプ装置
JPH09314883A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP3861933B2 (ja) スタンプの製版方法
JPH09309257A (ja) スタンプ作成装置
JP3125650B2 (ja) 孔版印刷用原板