JPH09299715A - 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置 - Google Patents

汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置

Info

Publication number
JPH09299715A
JPH09299715A JP8147928A JP14792896A JPH09299715A JP H09299715 A JPH09299715 A JP H09299715A JP 8147928 A JP8147928 A JP 8147928A JP 14792896 A JP14792896 A JP 14792896A JP H09299715 A JPH09299715 A JP H09299715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
concentrated
concentrated sludge
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147928A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Atsuo Hirai
敦夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP8147928A priority Critical patent/JPH09299715A/ja
Publication of JPH09299715A publication Critical patent/JPH09299715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃縮汚泥引抜時に、槽底部のみを撹拌して汚
泥の均質化を行って汚泥界面上の上澄水の侵入の防止を
図って、微小なみずみちの発生を防止し、濃縮汚泥を効
率的に引き抜くようにした汚泥濃縮槽における濃縮汚泥
の引抜装置を提供する。 【解決手段】 活性汚泥を重力により濃縮する汚泥濃縮
槽1において、槽底部に濃縮汚泥を引き抜くようにした
引抜管8を配設するとともに、濃縮汚泥の引抜時に空気
を吐出して沈澱した濃縮汚泥を撹拌するようにした空気
供給管を配設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥濃縮槽におけ
る槽内底部に沈殿する濃縮汚泥を槽内全体に撹拌するこ
となく、しかもみずみちを形成することなく確実に引き
抜くようにした汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、極小規模の下水処理場や合併処理
槽においては、汚泥を濃縮する方法として図2に示すよ
うに下部がホッパー状となした汚泥濃縮槽が用いられて
いる。この汚泥濃縮槽は、無動力で汚泥の重力を利用し
て槽底部の中央に集泥濃縮し、所定量堆積した後これを
排泥管にて引き抜き槽外へ排泥している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、規模の小さい
設備においては、1回当たりに引き抜く汚泥量が少ない
ため、汚泥引抜時堆積汚泥層内に微小なみずみちが生
じ、このみずみちにより濃縮汚泥に上澄水が混入して希
釈され、このために濃縮された汚泥も濃い濃度で安定し
て引き抜くのが難しく、濃度の低い汚泥がしかも多量に
引き抜くこととなり、この後処理に手数を要するという
問題点があった。本発明は、上記従来の汚泥濃縮槽にお
ける濃縮汚泥の引抜装置の有する問題点を解決し、濃縮
汚泥引抜時に、槽底部のみを撹拌して汚泥の均質化を行
って汚泥界面上の上澄水の侵入の防止を図って、微小な
みずみちの発生を防止し、濃縮汚泥を効率的に引き抜く
ようにした汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置
は、活性汚泥を重力により濃縮する汚泥濃縮槽におい
て、槽底部に濃縮汚泥を引き抜くようにした引抜管を配
設するとともに、濃縮汚泥の引抜時に空気を吐出して沈
澱した濃縮汚泥を撹拌するようにした空気供給管を配設
したことを特徴とする。
【0005】上記の構成からなる本発明の汚泥濃縮槽に
おける濃縮汚泥の引抜装置においては、槽底部に空気を
吐出して濃縮汚泥引抜管の吸込口周辺を撹拌しているの
で、汚泥の均質化が図れ、1回の引抜量が少なくても汚
泥層にみずみちを生じることなく汚泥を濃縮状態で引き
抜くことができる。
【0006】また、この場合空気供給管から吐き出され
た空気を水面まで導くセンターウェルを配設するととも
に、該センターウェルの下部をベルマウス状に形成する
ことができる。
【0007】上記の構成からなる本発明の汚泥濃縮槽に
おける濃縮汚泥の引抜装置においては、濃縮汚泥引抜管
の吸込口周辺を撹拌するために、吐出した空気を水面上
までセンターウェルにて導くことができるとともに、セ
ンターウェル下部をベルマウス状とし、槽底部のホッパ
ー部との間の隙間を小とするようにしているので、沈澱
汚泥は空気の吐出によっても槽全体に拡散されることが
なく、ベルマウスによって撹拌時の空気や濃縮汚泥の漏
れ出しを最小限にすることができる。また、余剰汚泥投
入時に、ホッパーとの隙間からベルマウス上部に上昇し
た汚泥が静置して、再びベルマウス部へ落下して排出す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の汚泥濃縮槽におけ
る濃縮汚泥の引抜装置の実施の形態を図面に基づいて説
明する。本発明の濃縮汚泥槽1は、図に示すようにその
槽底部はホッパー状とし、上部には上澄水を流出させる
ための越流トラフ4が設けられている。このホッパー部
は水槽平断面が円の場合は円錐、正方形の場合は四角錐
とし、底は平面とする。汚泥濃縮槽1の中央には、ほぼ
槽底に達するように濃縮汚泥引抜管8を設け、これに汚
泥引抜ポンプ7を接続して槽底部に沈澱した濃縮汚泥を
引き抜くよう構成している。なお、これは従来の汚泥濃
縮槽のようにエアリフトポンプを用いることも可能であ
る。濃縮汚泥槽1内で、しかも濃縮汚泥引抜管8の外周
部には、センターウェル2が設けられ、このセンターウ
ェル2の下部はベルマウス3の形状としている。
【0009】センターウェル2には、汚泥投入ポンプ5
と余剰汚泥投入管6を接続し、センターウェル内部から
底部に汚泥を導く構造のため、濃縮汚泥引抜管8の径を
考慮して、直径200mm前後が好ましい。
【0010】汚泥投入ポンプ5を備えた余剰汚泥投入管
6は、図示の実施例ではセンターウェルの側面に直接接
続しているが、このように直接接続しなくても、センタ
ーウェル上部から流出させる構造とすることも可能であ
る。また、汚泥投入ポンプ5は、槽外設置の容積形ポン
プが最適であるが、従来の汚泥濃縮槽のように沈澱槽か
らの返送汚泥ラインに設けた汚泥マスから、エアリフト
により汚泥濃縮槽へと導く方法を用いることもできる。
【0011】ベルマウス3の下部には、撹拌用の空気配
管10の下部を開口するようにして配管するとともに、
この空気配管10の上端にブロワ9を接続し、撹拌用空
気をブロワ9よりベルマウス3内に導き、空気配管の吐
出口を濃縮汚泥引抜管8の方向に向け、吸込口周辺を十
分に撹拌できるように設置する。ただし、吐出した空気
が直接汚泥引抜管の吸込口から流入しないように配置す
る必要がある。また、空気配管10には必要な時間だけ
空気を吐出することができるよう電磁弁11を設ける。
このブロワ9は撹拌用だけでなく他の用途にも共用する
ことができる。
【0012】上述の如く構成する本発明の汚泥濃縮槽に
おける濃縮汚泥の引抜装置の作用を次に説明する。極小
規模の下水処理場や合併浄化槽では、発生する余剰汚泥
量が少ないため、汚泥投入ポンプ5は数分間の運転を一
日数回行う程度でよい。従って、濃縮汚泥引抜ポンプ7
の運転も間欠運転となる。濃縮汚泥の容積は、投入汚泥
よりも少ないため、汚泥投入ポンプ5の運転サイクルに
合わせて起動させてもよいが、頻度をより少なくして運
転することも可能である。なお、余剰汚泥の投入時に
は、底部の濃縮汚泥の一部が巻き上げられるため、余剰
汚泥の投入に先立って濃縮汚泥を引き抜くことが好まし
い。
【0013】濃縮汚泥引抜時には、始めに電磁弁11を
開として、空気を空気配管10の先端から吐出させ、セ
ンターウェルとホッパーで囲まれる空間の汚泥を空気撹
拌する。このとき吐出した空気は、ベルマウス3からセ
ンターウェル2の内部を上昇して、水面から揮散する。
数分間空気撹拌を行って汚泥を撹拌して均質化した状態
で、汚泥引抜ポンプ7を作動し、濃縮汚泥を引抜管先端
の吸込口から揚泥して汚泥貯留槽へと移送する
【0014】このように数分間運転を行い、所定量の濃
縮汚泥の引き抜きを行った後、汚泥引抜ポンプを停止し
て、電磁弁を閉にして引き抜きを終了する。この後、汚
泥投入ポンプ5を運転して曝気槽または沈澱槽から引き
抜いた余剰汚泥をセンターウェル内部に流入させる。
【0015】このとき、投入した汚泥の一部が、槽底部
からホッパー内壁に沿って上昇し、センターウェルのベ
ルマウス3とホッパー内壁の隙間から上部へと漏れ出す
が、汚泥投入ポンプ停止後の静置時間になると沈降し、
大部分はベルマウスの下部へと戻ってくる。このとき、
ベルマウス上面に沿って汚泥が落下しやすいようにする
ため、ベルマウス部の傾斜もホッパー部同様に60度以
上とすることが望ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明の汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の
引抜装置によれば、濃縮汚泥の引抜時に、空気を利用し
て濃縮槽底部を撹拌しながら引き抜きを行うため、微小
なみずみちの発生を防ぐことができ、高濃度の濃縮汚泥
を安定して引き抜くことができる。
【0017】また、本発明の汚泥濃縮槽における濃縮汚
泥の引抜装置によれば、撹拌手段として返送汚泥用のエ
アリフトポンプの空気源など、他の用途にも共用できる
空気を用いているため、新たな動力を必要とせず、経済
的な設備とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装
置の第1実施例を示す断面図である。
【図2】従来の汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置
を示す図である。
【符号の説明】
1 汚泥濃縮槽 2 センターウェル 3 ベルマウス 4 越流トラフ 5 汚泥投入ポンプ 6 余剰汚泥投入管 7 汚泥引抜ポンプ 8 濃縮汚泥引抜管 9 ブロワ 10 空気配管 11 電磁弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥を重力により濃縮する汚泥濃縮
    槽において、槽底部に濃縮汚泥を引き抜くようにした引
    抜管を配設するとともに、濃縮汚泥の引抜時に空気を吐
    出して沈澱した濃縮汚泥を撹拌するようにした空気供給
    管を配設したことを特徴とする汚泥濃縮槽における濃縮
    汚泥の引抜装置。
  2. 【請求項2】 空気供給管から吐き出された空気を水面
    まで導くセンターウェルを配設するとともに、該センタ
    ーウェルの下部をベルマウス状に形成したことを特徴と
    する請求項1記載の汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜
    装置。
JP8147928A 1996-05-17 1996-05-17 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置 Pending JPH09299715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147928A JPH09299715A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147928A JPH09299715A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299715A true JPH09299715A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15441253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147928A Pending JPH09299715A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168203A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Takuma Co Ltd 沈砂処理設備と沈砂処理方法
CN102557382A (zh) * 2011-12-02 2012-07-11 常熟市浩通市政工程有限公司 污泥浓缩设备
CN102557379A (zh) * 2011-12-02 2012-07-11 常熟市浩通市政工程有限公司 带挡板的气搅拌型锥斗污泥浓缩设备
JP2013013869A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toshiba Corp スラッジ処理装置およびその処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168203A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Takuma Co Ltd 沈砂処理設備と沈砂処理方法
JP2013013869A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toshiba Corp スラッジ処理装置およびその処理方法
CN102557382A (zh) * 2011-12-02 2012-07-11 常熟市浩通市政工程有限公司 污泥浓缩设备
CN102557379A (zh) * 2011-12-02 2012-07-11 常熟市浩通市政工程有限公司 带挡板的气搅拌型锥斗污泥浓缩设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09299715A (ja) 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置
CN105016462B (zh) 滤料自动连续清洗的曝气生物滤池
CN203139702U (zh) 回收砂洗涤沉降除渣装置
JPH0365298A (ja) 回分式活性汚泥処理装置
JPH09299714A (ja) 汚泥濃縮槽における濃縮汚泥の引抜装置
US2897149A (en) Sewage scum removal
JP2016140862A (ja) 縦型濾過濃縮機、該縦型濾過濃縮機を用いた濃縮設備および濃縮方法
CN211595181U (zh) 一种上流式自循环移动床生物膜污水处理反应器
CN209702383U (zh) 一种利用好氧颗粒污泥去除和回收有机酸废水中阳离子重金属的装置
CN209797614U (zh) 一种污水处理反应器
CN209143944U (zh) 一种生活污水低耗高效一体化处理装置
CN108483812A (zh) 一种生活污水低耗高效一体化处理装置
CN221085941U (zh) 一种腌制后的桂花水浮除杂装置
JP4513460B2 (ja) 嫌気性消化装置
CN215855675U (zh) 一种农村生活污水脱氮除磷处理池
CN213100983U (zh) 一种水处理排泥装置
JPH0630780B2 (ja) 廃水の嫌気性処理装置
JPH09248591A (ja) 嫌気性流動床排水処理方法およびその装置
JP3688089B2 (ja) ホッパー式汚泥濃縮槽の浮上汚泥防止方法
CN216403948U (zh) 一种沉淀型生化装置
CN210103556U (zh) 一种节省土地资源的污水处理系统
CN220393493U (zh) 一种高效除磷的一体化污水处理设备
CN208617655U (zh) 一种重金属污水处理设备
CN106430592A (zh) 一种射流充氧厌氧好氧一体化污水处理器及污水处理系统
CN207478137U (zh) 一种旋流沉砂器