JPH09299631A - ミシンの縫目 - Google Patents

ミシンの縫目

Info

Publication number
JPH09299631A
JPH09299631A JP14068096A JP14068096A JPH09299631A JP H09299631 A JPH09299631 A JP H09299631A JP 14068096 A JP14068096 A JP 14068096A JP 14068096 A JP14068096 A JP 14068096A JP H09299631 A JPH09299631 A JP H09299631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
bobbin
sewing machine
needle thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14068096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aso
英夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP14068096A priority Critical patent/JPH09299631A/ja
Publication of JPH09299631A publication Critical patent/JPH09299631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲージサイズ(縫目の振り幅)が均一で、且
つ、解けにくい、新規なミシンの縫目を得る。 【解決手段】1本の針糸Y1と2本のボビン糸Y2、Y3とよ
りなり、針糸Y1を左右に振りながら各ボビン糸Y2、Y3と
交互に他糸レーシングして形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1枚又は複数の
布に針目を連続的に施して形成される縫目に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】縫目には、ISO(国際標準化機構)や
JIS(二本工業規格)に制定されたもの、あるいは特
許文献等に記載された様々なものが知られている。例え
ば、図2(1)に示す、1本の針糸と1本のボビン糸と
によってジグザグに振りながら本縫目を形成する千鳥縫
いや、図2(2)に示す、1本の針糸を左右に振りなが
ら環縫い目を形成する上飾り縫い等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の千鳥縫いは、そ
の左右位置における針糸とボビン糸との交差位置が、縫
製速度の変化による下糸ボビンの空転、下糸ボビンの巻
き量の変化による張力変化及び針糸張力の変化に左右さ
れやすく、振り幅(ゲージサイズ)を一定にすることが
困難である。また、上記の上飾り縫いは、ゲージサイズ
の不均一は生じないが、縫目は1本の糸で構成されてい
るので、その糸が一度切断すると、簡単に解ける、環縫
い特有の欠点を有している。
【0004】この発明は、ゲージサイズ(縫目の振り
幅)が均一で、且つ、解けにくい、新規なミシンの縫目
を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のミシンの縫目
は、1本の針糸Y1と2本のボビン糸Y2、Y3とより
なり、針糸Y1を左右に振りながら各ボビン糸Y2、Y
3と交互に他糸レーシングして形成されるものである。
【0006】針糸Y1の左右の振り幅は、一定にしても
よく、規則的に変化させることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1、図3及び図4を参照し、こ
の発明のミシンの縫目の実施の形態について説明する。
【0008】このミシンの縫目は、図1に示すように、
1本の針糸(上糸)Y1と2本のボビン糸(下糸)Y
2、Y3の3本の糸により構成されている。
【0009】針糸Y1は、左右に振りながら各ボビン糸
Y2、Y3と交互に他糸レーシング(interlacing;糸
が、他の糸又は他のループと交叉すること)している。
【0010】即ち、針糸Y1のループが針側から布Fを
通り抜け、その裏面で一方のボビン糸Y2と他糸レーシ
ングする。その後、布Fの厚みの中間部に針糸Y1とボ
ビン糸Y2との交差部分がくるように、針糸Y1が引き
上げられる。次に、針糸Y1が他方のボビン糸Y3に対
応する側に振られ、布Fを通り抜け、その裏面でボビン
糸Y3と他糸レーシングする。その後、布の厚みの中間
に針糸Y1とボビン糸Y3の交差部分がくるように、針
糸Y1が引き上げられる。
【0011】以上の動作を、布送りピッチを定量的にセ
ットした状態で連続的に行うと、表面がジグザク縫い状
となり、裏面が二本針本縫い状となる。図1に示すもの
は、針糸Y1の左右の振り幅が一定であるが、規則的に
変化させてもよい。
【0012】次に、上記縫目のミシンによる縫製方法を
説明する。
【0013】使用ミシンは、図3に示す1本の針1を有
する針棒2を左右に振る針振り機構を具備する、ジグザ
グ縫いが可能なアームを備え、ベットにおける、針1の
振り幅に対応する位置に、右回りに回転する水平釜3と
左回りに回転する水平釜4をそれぞれ1つずつ設けたも
のである。
【0014】上記の針振り機構を具備するアーム自体
は、広く知られているものであり、その詳細な説明を省
略する。
【0015】先ず、アームにおいて、針1の振り幅を、
従来の針振り機構を有するものと同様に設定する。そし
て、右の釜3を、従来の二本針ミシンで行っていたよう
に、その剣先3aが、図4に示すように、針落ち位置の
右側を通るように位置合わせ(釜合わせ)する。
【0016】更に、針1を図3の1点鎖線に示すごと
く、左側に移動し、左の釜4と釜合わせを行う。このと
き、従来の二本針ミシンでは、各針のエグリ部が互いに
外側にあって、針糸ループがそれぞれの針の外側に形成
されるので、剣先4aが、針落ち位置の左側を通るよう
に位置合わせればよかった。しかしながら、1本の針1
で左右に振る、この発明にあっては、針1のエグリ部1
aが、どっちに振っても右側にあって、針糸ループはど
の位置でも針の右側にできるので、剣先4aが、図4に
示すように、針落ち位置の右側を通るように位置合わせ
する必要がある。とはいっても、単にそれだけ(従来ど
おりの釜)ではなく、釜4は、針1が剣先4aの左側に
降下することが可能なようにしなければならない。即
ち、剣先4aを外側に浮かせ、且つ、針糸ループすくい
取りの間、剣先4aが針1にぶつからないように、剣先
4aと本体との間隙を比較的に長い範囲であけたものと
する必要がある。なお、図3におけるA、Bは、それぞ
れ剣先3a、4aの通過位置である。
【0017】このような構成のミシンにおいては、例え
ば、針1が右側に振れ、布を通り抜けて少し上昇したと
きに、針1のエグリ部1a側に針糸ループが形成され
る。その針糸ループを右側の釜3の剣先3aがすくい、
剣先3aの回転に伴って針糸が釜3の周りをくぐり、釜
3内のボビンより延びるボビン糸(Y2)と他糸レーシ
ングする。その後、針1及び天秤の上昇によって針糸が
引き上げられ、針糸とボビン糸との交差部分が布の厚み
の中間部に移動する。次に、針1は左側に振れ、右側に
おけると同様の動作が行われるが、その針落ち位置は、
図4に示すように、左側の釜4の剣先4aの左側の間隙
であり、針糸ループはその剣先4aによってすくわれ
る。そして、間もなく針1は上昇するので、剣先4aは
針1とぶつからずに左回りに回転することができる。そ
の他の動作は右側におけるものと同様であり、針糸は釜
4内のボビン糸(Y3)と他糸レーシングし、交差部分
が布の厚みの中間部に移動する。この一連の動作が連続
的に繰り返されることにより、図1に示す縫目が形成さ
れる。
【0018】以上、この発明の縫目を形成するミシンと
して、左側の釜4の剣先4aに特殊な工夫を施し、左側
の針落ち位置をその剣先4aの左側の間隙とするものを
採用したが、その他に次のようなミシンを採用すること
もできる。但し、そのミシンは、針を180°回転させ
るための機構が複雑となり、回転数等も限定され、高価
となることが予測される。
【0019】即ち、左側の釜4として、従来の二本針ミ
シンに使用していた釜(剣先に特殊な工夫を施さないも
の)を採用し、左側の針落ち位置を、従来の2本針ミシ
ンと同様に、剣先の右側とする。しかしながら、針棒2
には次のような工夫をしなければならない。
【0020】針1が左側の釜4の剣先の右側に降下し、
剣先が針糸ループをすくうには、針糸ループが針の左側
に形成される必要がある。そのためには、針1のエグリ
部1aが左側に向いていなければならない。図3に示す
ように、エグリ部1aは元来右側に向いているので、左
側に針振りするときには、針1を180°回転させる必
要がある。即ち、針1を左側に振るときに針棒2を18
0°回転させるようにする。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0022】即ち、下糸ボビンの空転、針糸及びボビン
糸の張力変化等に左右されない、ゲージサイズ(縫目の
振り幅)の均一な、且つ、解けにくい、今までにない新
規なミシンの縫目を得ることができた。
【0023】また、図5のaに示すように、布縁を折り
曲げて重ね合わせた部分を縫い付けると同時に縁かがり
することができると共に、図5のbに示すように飾り効
果を有するジグザク縫いもできる。そればかりでなく、
図5のcに示すように直線的な二本縫いの縫目が得ら
れ、それらa、b、cの縫目を必要に応じて選択的に利
用することができる。
【0024】更に、図6、図7に示すように針糸Y1の
張力を強くして縫製することによって、ピンタック縫い
も可能となり、多用途に利用することができる。
【0025】また、1本針のジグザグ縫いが可能なアー
ムを備え、左、右に、右側に左回りの水平釜、右回り水
平釜をそれぞれ備え、左側の釜の剣先と本体との間に比
較的長い範囲で間隙を開け、その針落ち位置をその剣先
の左側としたミシンによって縫製すれば、振りの左右の
縫目がパーフェクトステッチとなるので、全体として均
一で、きれいな縫目を得ることができる。更に、釜が2
個使用されるので、各釜の間隔を理論上いくらでも大き
くすることが可能であり、縫目の幅を希望どおりの大き
なものとするすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のミシン縫目の斜視図である。
【図2】従来のミシン縫目の斜視図であり、(1)は千
鳥縫目、(2)は上飾り縫目である。
【図3】この発明のミシン縫目を縫製するためミシンの
釜部の斜視図である。
【図4】この発明のミシン縫目を縫製するためミシンの
釜部の平面図である。
【図5】この発明の縫目の用途を説明する斜視図であ
る。
【図6】この発明の縫目をピンタック縫いに利用したと
きの斜視図である。
【図7】図6に示す縫目の拡大図である。
【符号の説明】
1 針 3 右側の釜 3a 剣先 4 左側の釜 4a 剣先 Y1 針糸 Y2 ボビン糸 Y3 ボビン糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1本の針糸と2本のボビン糸とよりなり、
    針糸を左右に振りながら各ボビン糸と交互に他糸レーシ
    ングして形成されるミシンの縫目。
JP14068096A 1996-05-11 1996-05-11 ミシンの縫目 Pending JPH09299631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068096A JPH09299631A (ja) 1996-05-11 1996-05-11 ミシンの縫目

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068096A JPH09299631A (ja) 1996-05-11 1996-05-11 ミシンの縫目

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299631A true JPH09299631A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15274266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14068096A Pending JPH09299631A (ja) 1996-05-11 1996-05-11 ミシンの縫目

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299631A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282565A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Juki Corp 千鳥本縫ミシン及びピンタック形成方法
CN1311117C (zh) * 2001-10-05 2007-04-18 重机公司 平缝双针缝纫机的旋梭装置
DK178089B1 (da) * 2010-06-11 2015-05-11 Yupoong Inc Strækbar hue og fremgangsmåde til fremstilling deraf

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282565A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Juki Corp 千鳥本縫ミシン及びピンタック形成方法
CN1311117C (zh) * 2001-10-05 2007-04-18 重机公司 平缝双针缝纫机的旋梭装置
DK178089B1 (da) * 2010-06-11 2015-05-11 Yupoong Inc Strækbar hue og fremgangsmåde til fremstilling deraf

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544604A (en) Three needle stitch with cover thread
CN103732818A (zh) 缝制品及布料的缝制方法
US6962120B1 (en) Seam forming method using sewing machine
KR100470220B1 (ko) 재봉기를 사용하여 솔기를 형성하는 방법
JPH09299631A (ja) ミシンの縫目
JP2003111991A (ja) 本縫い2本針ミシンの釜装置
JP4304599B2 (ja) 穴かがりミシン及び穴かがり縫目形成方法及び穴かがり縫目縫製プログラム
JPH11151395A (ja) 千鳥本縫ミシン及びその縫目
JP2002282565A (ja) 千鳥本縫ミシン及びピンタック形成方法
JPS64870Y2 (ja)
JP2672097B2 (ja) 1本針4本糸本縫縁かがり縫目構造及びその形成方法
JPH0215240B2 (ja)
US466139A (en) Chester mcneil
JPS63196756A (ja) 刺しゆう方法
JPH0131916B2 (ja)
SU1264610A1 (ru) Способ образовани трехниточной цепной строчки при сшивании сетных полотен
US681670A (en) Overseam for sewed articles.
JP3946571B2 (ja) ボタン付け環縫いミシン
SU1438284A1 (ru) Ткано-в заный материал
JP2024022405A (ja) 不正縫目防止機能を有する本縫いミシン
JP3260027B2 (ja) ネットおよびその加工方法
US703966A (en) Covered seam for sewed articles.
US599215A (en) Charles e
JPH0752690Y2 (ja) 千鳥縫いミシンの押え金
JPH0243353Y2 (ja)