JPH09299615A - ゲーム装置 - Google Patents

ゲーム装置

Info

Publication number
JPH09299615A
JPH09299615A JP8122920A JP12292096A JPH09299615A JP H09299615 A JPH09299615 A JP H09299615A JP 8122920 A JP8122920 A JP 8122920A JP 12292096 A JP12292096 A JP 12292096A JP H09299615 A JPH09299615 A JP H09299615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
area
color
game
game device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8122920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650469B2 (ja
Inventor
Takao Oikawa
孝雄 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP12292096A priority Critical patent/JP3650469B2/ja
Publication of JPH09299615A publication Critical patent/JPH09299615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650469B2 publication Critical patent/JP3650469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックを複数方向に移動することができる
ブロックを連鎖させて消去するゲーム装置を提供する。 【解決手段】 ブロック配置領域5として画面の中央を
中心とした六重の円が形成され、円の中央の領域6に移
動するブロック8が表示され、画面右下の表示欄7には
次に移動するブロックが表示されている。領域6に表示
されるブロック8は、A〜Hの8方向に移動させること
ができ、操作ボタンにより移動方向を選択してブロック
8を移動させる。このブロック8は二重の円から形成さ
れていて、外側と内側の円はそれぞれ異なる色を有して
いる。移動されたブロック8は、他のブロックの色と連
鎖して同色になる場合に、同色部分が消去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、順次現れるブロッ
クを他のブロックと共に特定パターンを形成するように
移動させて、ブロックを消去していき得点を競うゲーム
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CRT等の表示装置を用いて、順
次画面に現れるブロックを他のブロックと共に特定パタ
ーンを形成するように移動させて、その特定パターンを
形成するブロックを消していき、より多くのブロックを
移動させることを競うパズル形式のゲーム装置が普及し
ている。このようなゲーム装置には、例えば、箱型の配
置領域の上方にブロックが現れ、このブロックが配置領
域内に落下していき、落下中にプレイヤーが操作ボタン
を操作することによりブロックを左右方向に領域内を移
動させて配置するものがある。この装置では配置領域内
の横の列が一列塞がったときにその列が消え、その上に
配置されていた列が下に移動する。そして、次々とブロ
ックを消すようにブロックを移動させていき、全ての配
置領域が塞がった時点でゲーム終了となる。また、この
他に、下から上に移動する色の異なるブロックを横方向
に移動させ、同色が5つ以上並んだときにそのブロック
が消えるゲーム装置などがある。このようなパズル形式
のゲーム装置では、ブロックを連鎖して消去することが
ゲームの醍醐味である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のパズル形式のゲ
ーム装置におけるブロックの移動方向は、横方向への移
動と、上から下または下から上の縦方向への移動の2方
向となってる。しかしながら、移動するブロックが画面
に現れると、プレイヤーが操作ボタンを操作しなくて
も、ブロックは上から下または下から上の縦方向への移
動が開始されるので、プレイヤーが操作できる移動方向
は横方向のみとなっていた。このように従来のパズル形
式のゲーム装置では、ブロックの移動方向が単純なた
め、プレイヤーは何回かゲームを行うとゲームに対する
面白みがなくなり、ゲームそのものに飽きてしまう可能
性があった。
【0004】そこで、本発明はブロックを複数方向に移
動可能であり、ゲームに趣向性があるブロックを連鎖さ
せて消去するゲーム装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のゲーム装置は、ブロックを移動させて積み
重ねていき、ブロックが他のブロックと所定パターンを
形成する場合にこの所定パターンを形成するブロックを
消去するゲーム装置において、ブロックの移動方向を外
部より操作する操作装置と、放射状且つ直径方向に分割
されたブロック配置領域を有する円形の第1の領域と、
この第1の領域の中心に形成され、第1の領域内を放射
線状に複数の方向に移動可能であるブロックが現れる第
2の領域とを表示領域に表示する表示装置と、操作装置
からの操作に基づいて、第2の領域から複数の方向のい
ずれか一方向にブロックを移動して、ブロックを第1の
領域内に配置するブロック移動手段と、ブロックがブロ
ック配置領域のいずれか1つに配置されたとき、ブロッ
クと他のブロックが所定パターンを形成するかどうかを
判定するパターン判定手段と、パターン判定手段により
所定パターンが形成されたと判断された場合、所定パタ
ーンを形成するブロックを消去するブロック消去手段と
を備える
【0006】ここで、ブロックがブロック配置領域のい
ずれか1つに配置されたときに、ブロックを配置領域の
大きさに拡大してもよい。また、ブロックはそれぞれ色
を有する2つ以上の領域を有していることが好ましく、
所定パターンをブロックの色と他のブロックの色が連続
して同色となるパターンとすることができる。例えば、
ブロックを2重の円とすることができる。ブロックの各
領域の色を上記の操作装置により交換可能とし、また、
ブロックの移動方向をブロックの移動中に操作装置によ
り変更可能とすることもできる。また、表示装置の表示
領域には次に第2の領域に現れるブロックが表示される
第3の領域が設けられていてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。なお、説明において、
同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略す
る。
【0008】図1は本発明に係るゲーム装置の実施の形
態の一例を示す図である。図1に示すように本実施の形
態のゲーム装置1は、一人でも二人でもプレイできる構
成になっていて、CRT(Cathode Ray Tube)2が横に
2台並べて設置され、操作パネル3が2セット取り付け
られている。この操作パネル3には操作ボタンA、B、
C、D、E、F、G、H、Zが設けられ、プレイヤーは
この操作ボタンを操作して、CRT2に表示されるブロ
ックの移動等を行う。
【0009】コイン投入口4にコインを投入してゲーム
を開始した直後のCRTの画面を図2に示し、図3乃至
図9にゲーム中のCRTの画面を示す。本実施の形態で
は、図1に示すゲーム装置のいずれか一方のCRT2を
使用して、一人でゲームを行う場合について説明する。
図2に示すように、CRT2の画面には、円の中心が画
面の中央にある六重の円が示されてブロックの配置領域
5が形成されており、この配置領域5が放射状に8等分
に分割されている。そして、図2の六重の円の中央の領
域6に、移動対象の二重の円からなるブロック8が表示
される。このブロック8は内側の円と外側の円それぞれ
異なる色を有していて、本実施の形態では、赤、青、水
色、黄色、緑、紫の6種類のいずれかの色を有するもの
とする。つまり、30種類のブロックのうちの1つが画
面中央の領域6に現れることになる。このゲーム装置1
では、ブロック8は領域6から放射状方向に移動可能で
あり、配置領域5である六重の円の外側から内側に向か
って積み重ねられる。
【0010】そして、領域6に現れたブロック8を図1
に示す操作ボタンA、B、C、D、E、F、G、Hを操
作して移動させる。操作ボタンA〜Hは領域6に表示さ
れるブロック8を所定の方向に移動させるためのボタン
であり、その移動方向は図2にそれぞれの記号で示す方
向である。すなわち、ボタンAを押した場合、ブロック
は画面左斜め上方向に移動し、ボタンBの場合、画面左
方向、ボタンCの場合、画面左斜め下方向、ボタンDの
場合、画面下方向、ボタンEの場合、画面右斜め下方
向、ボタンFの場合、画面右方向、ボタンG方向の場
合、画面右斜め上方向、そして、ボタンHの場合、画面
上方向に移動する。このように、操作ボタンA〜Hを操
作することによりブロック8を円中央から外側に向かっ
て放射状に8方向に移動することが可能である。例え
ば、ボタンEを押すと、図3(a)に矢印で示すよう
に、ブロック8は画面右斜め方向に移動を始める。ブロ
ックが移動している間であれば、操作ボタンA〜Hを押
すことにより、ブロックの移動方向を何度でも変更する
ことができる。
【0011】操作パネル3に設けられた操作ボタンZ
は、ブロックの内円と外円の色を交換する場合に用いら
れるものであり、ブロックを移動させる前に押すことに
より内円と外円の色を交換することができる。
【0012】画面右下の「NEXT」の表示欄7には次
に領域6に現れるブロックすなわち次に移動するブロッ
クが表示される(図2参照)。図2では、次のブロック
が外側の円が青色、内側の円が黄色のブロックであるこ
とを示している。この表示により、プレイヤーは次のブ
ロックの色を考慮しながら、現在移動しようとしている
ブロックの移動方向を決定することができる。
【0013】領域6に表示されるブロック8が操作ボタ
ンA〜Zの操作によりいずれか一方の方向に移動し、配
置領域5のいずれかの領域に到着すると、到着した領域
の大きさに膨らむ。例えば、図3(a)に示すように画
面右下方向に移動するブロック8が領域E1に到着する
と、図3(b)に示すようにこのブロック8は領域E1
と同一の大きさに拡大される。そして、ブロック8が円
内の配置領域5内に配置されると、NEXTの表示欄7
に表示されているブロックが領域6に現れ、次に移動す
るブロックが表示欄7に表示される。
【0014】このようにして、次々とブロック8を配置
領域5の領域A〜Hに移動させていく。そして、図4
(a)に示すように、3つ以上連続して同色を並べると
ブロック8の同色部分が消えて得点となる。図4(a)
では、E1、E2、E3に移動したブロック8の外側の
色が3つ連続して、赤色の同色となっているので、図4
(b)に示すように外側の部分が消え、内側の色が対応
する領域の大きさに膨らみ、E1、E2、E3のそれぞ
れの領域の色が青色、黄色、紫色となる。
【0015】この他にブロックを消すことができる配列
の一例を図5に示す。図5(a)に示すように、横方向
に隣り合う領域に同色のブロック8が3つ以上配置され
た場合や図5(b)に示すように、横方向及び縦方向に
隣接する領域に同色のブロック8が3つ以上配置された
場合等がある。このように、互いに接触する部分が3つ
以上連続して同色である場合にブロックを画面から消す
ことが可能である。
【0016】図6はゲーム途中の画面の一例である。図
6(a)は、図4(b)のブロックの配置状態から外側
が青色、内側が黄色のブロックを領域D1に移動し、外
側が青色、内側が水色のブロックを領域D2に移動し、
外側が黄色、内側が緑色のブロックを領域F1に移動
し、外側が黄色、内側が赤色のブロックを領域G1に移
動した状態を示す。図6(a)では、領域E1のブロッ
クと領域D1、D2のブロックの外側の色が3つ連続し
て青色の同色となるので、領域E1内のブロックは消
え、領域E2及びE3のブロックがそれぞれ領域E1及
びE2に移動する。そして、領域D1及びD2内の外側
の色が消えて、内側の色が対応する領域の大きさに膨ら
む。これらの処理が終了した後の画面は、図6(b)に
示すように、領域D1のブロックが黄色、領域D2のブ
ロックが水色、領域E1のブロックが黄色、領域E2の
ブロックが紫色に変更されている。
【0017】この場合、更に、領域D1とE1のブロッ
クの色と領域F1のブロックの外側の色と領域G1のブ
ロックの外側の色が4つ連続して同色となるので、領域
D1とE1のブロックが消え、領域F1及びG1のブロ
ックの外側の色が消え、内側の色がそれぞれの領域の大
きさに膨らむ。そして、図7に示すように領域D2のブ
ロックが領域D1に移動し、領域E2のブロックが領域
E1に移動する。
【0018】以上のようにして、中央の領域6に現れる
ブロックを順次A〜Hのいずれかの方向に移動し、ブロ
ックの色が連続するようにブロックを円の外側から内側
に積み上げて行く。ブロックをいずれか1つの領域に配
置した時点で得点が加算され、3つ以上同色を並べて、
ブロックを消した場合にも得点が加算される。そして、
図8に示すように、ブロックが消えずに全ての領域が塞
がった時点で、ゲーム終了となる。
【0019】このようなゲーム処理を行うゲーム装置1
の制御部の構成を説明する。図9は制御部の構成を示す
ブロック図である。図9に示すように、制御ボード10
は、ゲーム装置1全体を制御するCPU13と、コイン
関連装置11や操作装置12等の外部装置との間で信号
を送受信する入出力制御装置14と、プレイヤーの数等
の設定値を格納するバックアップメモリ15と、ゲーム
全体を制御するプログラムを格納するROM16と、C
PU13のワークエリアであるRAM17と、CRT2
に表示する画像を生成する画像処理装置18を備えてい
る。各装置はバス20を介して互いに接続されている。
このように本実施の形態では、表示装置をCRT2によ
り構成し、ブロック移動手段とパターン判定手段とブロ
ック消去手段をCPU13により構成している。このよ
うな構成の制御部は次のような処理を行う。
【0020】図10は本実施例のゲーム処理工程のフロ
ーチャートである。最初に、ゲーム装置にコインが投入
されると、コイン関連装置11よりコインが投入された
ことを示す信号が入出力制御装置14に送られてゲーム
が開始される。そして、CPU13は、画像処理装置1
8に対して初期画面をCRT2に表示させる指示信号を
出力する。次に、CPU13は、この初期画面に沿って
プレイヤーが入力したプレイヤーの人数やゲームの難易
度の情報を操作装置12から入出力制御装置14に入力
してバックアップメモリ15に格納する。次に、図2に
示すようなゲーム開始画面をCRT2に表示する。この
ようにして、最初のゲーム処理を行う(ステップ10
1)。
【0021】次に、CPU13は、画像処理装置18に
より移動するブロックを画面中央の領域6に表示する
(ステップ102)。そして、入出力制御装置14から
操作ボタンZが押されたことを示す信号が発せられたか
否かを確認し、操作ボタンZが押された場合にはブロッ
クの内円と外円の色を反転させる(ステップ103)。
続いて操作装置12からの入力に基づいて、入出力制御
装置14は操作ボタンA〜Hのうちどの操作ボタンが押
されたか特定して信号を出力する。CPU13はその信
号に基づいてブロックの移動方向を決定し(ステップ1
04)、ブロックをその方向に移動させる(ステップ1
05)。
【0022】そして次に、ブロックが他のブロックまた
は円の壁に接した否かを判定し(ステップ106)、接
していない場合にはブロックの移動処理を他のブロック
または円の壁に接するまで続ける。ブロックの移動処理
の間、他の操作ボタンが押されていないかどうか入出力
制御装置14からの信号を確認し、操作ボタンA〜Hが
押された場合には、ブロックの移動方向を変更する。そ
して、ブロックが他のブロックまたは壁に接した場合に
は、ブロックの移動を停止する処理を行い(ステップ1
07)、到着した領域の大きさにブロックを拡大する
(ステップ108)。次に、CPU13は、停止したブ
ロックと他のブロックが特定バターン、すなわち、3つ
以上同色が並ぶパターンが形成されるかどうかを判断し
(ステップ109)、特定パターンが形成されている場
合には、特定パターンに該当するブロックを消去する
(ステップ110)。一方、特定パターンに該当しない
場合には、配置領域が空いているかどうか判断し(ステ
ップ111)、全ての領域が塞がっている場合にはゲー
ムを終了させる。そして、空き領域がある場合にはステ
ップ102に戻り、次のブロックの移動処理を行う。
【0023】以上、本実施の形態では、一人で行う場合
のゲーム工程を説明したが、二人で行う場合にも同様に
してゲームを行う。二人で行う場合には、両方のCRT
2(図1参照)を用いた対戦方式となり、一人がブロッ
クを消した場合に相手側の画面にブロックが現れて所定
の領域に配置される等相手のゲームを邪魔しながら対戦
する。そして、先に領域全てが塞がったプレイヤーが負
けとなり、ゲーム終了となる。
【0024】このように、本実施の形態のゲーム装置
は、ブロックを放射線状に8方向に移動させることがで
きるので、ブロックの移動方向が多彩となりゲームの趣
向性が増す。また、ブロックを2重の円としたため、ブ
ロックが連鎖する確率は高くなるので、ゲームの面白み
が増すことになる。
【0025】本発明は上述の実施の形態に限定されるこ
とはなく、様々に変更可能である。例えば、表示装置と
してCRTを用いたが、液晶表示装置等他の表示装置を
用いてもよい。また、上述の実施の形態では、円を放射
状に分割して各領域を線により区切っているが、線で区
切らなくても移動方向やブロックの横幅等をプレイヤー
は目で見て判断することができるので、線を用いずに外
側の円だけを示してもよい。また、上述の実施の形態で
は、移動するブロックを二重の円として外側と内側に6
種類の色をそれぞれ付けているが、ブロックの形状及び
色等はこれに限る必要はない。例えば、ブロックを三重
の円形や楕円形としてもよく、またブロックを一重の円
として円の右側と左側の色を変えるようにしてもよい。
【0026】更に、上記実施の形態では、ブロックを移
動させる前でなければブロックの色を反転することがで
きなかったが、ブロックが移動している最中であれば何
度でもブロックの色を反転することができるように構成
してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ゲーム装置によれば、ブロック配置領域を円形としてブ
ロックを放射線状に移動するので、ブロックの移動方向
が複数となり、従来2方向の移動であった場合と比べ
て、ゲームの趣向性が増すことになる。また、ブロック
にそれぞれ色を有する2つ以上の領域を設けることによ
り、ブロックが連鎖して消去できる確率が増すので、ゲ
ームの面白みが増すことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゲーム装置の実施の形態を示す外
観図である。
【図2】本発明に係るゲーム装置のCRTの表示画面を
示す説明図である。
【図3】本発明に係るゲーム装置のブロックの移動状態
を示す説明図である。
【図4】本発明に係るゲーム装置のブロックの消え方の
一例を示す図である。
【図5】ブロックの消え方の一例を示す図である。
【図6】ゲーム途中のCRTの表示画面を示す説明図で
ある。
【図7】ゲーム途中のCRTの表示画面を示す説明図で
ある。
【図8】ゲーム終了時のCRTの表示画面の一例を示す
説明図である。
【図9】本発明に係るゲーム装置の制御部の構成を示す
ブロック図である。
【図10】本発明に係るゲーム装置のゲーム処理工程を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ゲーム装置 2…CRT 3…操作ボタン 4…コイン投入口 5…ブロック配置領域 6…表示領域 7…表示領域 8…ブロック 11…コイン関連装置 12…操作装置 13…CPU 14…入出力制御装置 15…バックアップメモリ 16…ROM 17…RAM 18…画像処理装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックを移動させて積み重ねていき、
    前記ブロックが他のブロックと所定パターンを形成する
    場合に前記所定パターンを形成するブロックを消去する
    ゲーム装置において、 前記ブロックの移動方向を外部より操作する操作装置
    と、 放射状且つ直径方向に分割されたブロック配置領域を有
    する円形の第1の領域と、前記第1の領域の中心に形成
    され、前記第1の領域内を放射線状に複数の方向に移動
    可能であるブロックが現れる第2の領域とを表示領域に
    表示する表示装置と、 前記操作装置からの操作に基づいて、前記第2の領域か
    ら前記複数の方向のいずれか一方向に前記ブロックを移
    動して、前記ブロックを前記第1の領域内に配置するブ
    ロック移動手段と、 前記ブロックが前記ブロック配置領域のいずれか1つに
    配置されたとき、前記ブロックと他のブロックが前記所
    定パターンを形成するかどうかを判定するパターン判定
    手段と、 前記パターン判定手段により前記所定パターンが形成さ
    れたと判断された場合、前記所定パターンを形成するブ
    ロックを消去するブロック消去手段と、 を備えることを特徴とするゲーム装置。
  2. 【請求項2】 前記ブロックは前記ブロック配置領域の
    いずれか1つに配置されたときに、配置された領域の大
    きさに拡大されることを特徴とする請求項1記載のゲー
    ム装置。
  3. 【請求項3】 前記ブロックはそれぞれ色を有する2つ
    以上の領域を有し、前記所定パターンは前記ブロックの
    色と前記他のブロックの色が連続して同色となるパター
    ンであることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    のゲーム装置。
  4. 【請求項4】 前記ブロックは二重の円からなることを
    特徴とする請求項3記載のゲーム装置。
  5. 【請求項5】 前記ブロックの各領域の色は前記操作装
    置により交換可能であることを特徴とする請求項3また
    は請求項4記載のゲーム装置。
  6. 【請求項6】 前記ブロックの移動方向は、前記ブロッ
    クの移動中に前記操作装置により変更可能であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のゲ
    ーム装置。
  7. 【請求項7】 前記表示装置の前記表示領域には次に前
    記第2の領域に現れるブロックが表示される第3の領域
    が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項
    6のいずれかに記載のゲーム装置。
JP12292096A 1996-05-17 1996-05-17 ゲーム装置 Expired - Fee Related JP3650469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12292096A JP3650469B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12292096A JP3650469B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299615A true JPH09299615A (ja) 1997-11-25
JP3650469B2 JP3650469B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14847881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12292096A Expired - Fee Related JP3650469B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650469B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311933A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2007007080A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲームシステム
JP2020182532A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置およびゲーム制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089162B2 (ja) * 2006-12-21 2012-12-05 株式会社タイトー パズルゲームプログラム,パズルゲームプログラム記録媒体およびパズルゲーム機
JP5414234B2 (ja) * 2008-10-03 2014-02-12 株式会社タイトー ビンゴゲームシステム,ビンゴゲームプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311933A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2007007080A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲームシステム
JP2020182532A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置およびゲーム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650469B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001017A (en) Game device for displaying game input operations on the display
US5265888A (en) Game apparatus and memory cartridge used therefor
US4560161A (en) Image displaying method in a card game machine
US6332838B1 (en) Three-dimensional display game device and recording medium for three-dimensional display game
US7717781B2 (en) Apparatus and method for controlling clearing in a falling object game with a sequence bar
EP0990459A2 (en) Video game with randomly generated images
KR970003220B1 (ko) 게임장치
JP4756631B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2001038047A (ja) 三次元パズルゲーム装置及び三次元パズルゲーム用記憶媒体
USRE36675E (en) Game apparatus and memory cartridge used therefor
US4017072A (en) Electrically operated game apparatus
US5312113A (en) Video puzzle cube game
US6398641B1 (en) Puzzle game apparatus and storage medium therefore
AU661569B2 (en) A video game process and a game cartridge
JP3650469B2 (ja) ゲーム装置
US20190329126A1 (en) Video game processing apparatus and video game processing program
JP2002253791A (ja) パチンコ遊技情報表示制御装置、その表示方法、及びパチンコ遊技情報表示プログラム
JPH07204353A (ja) ゲーム装置
JP4143241B2 (ja) パズルゲーム装置およびその記憶媒体
JP3204919B2 (ja) お絵書きロジックゲーム機
JPS5889287A (ja) 電子パズル
JP2005211440A (ja) 遊技機
JP2000197770A (ja) ビデオゲ―ムプログラムが記録された記録媒体及びビデオゲ―ム装置
JPH07281659A (ja) 画像表示装置
JP4756826B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees