JPH0929902A - 複合シートとその製造方法 - Google Patents

複合シートとその製造方法

Info

Publication number
JPH0929902A
JPH0929902A JP8182575A JP18257596A JPH0929902A JP H0929902 A JPH0929902 A JP H0929902A JP 8182575 A JP8182575 A JP 8182575A JP 18257596 A JP18257596 A JP 18257596A JP H0929902 A JPH0929902 A JP H0929902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
composite sheet
hetero
main material
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8182575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056574B2 (ja
Inventor
Georg Schwinn
ゲオルク・シュヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDE
M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDENBAAGAA and BIRINGU GmbH
Mondi Gronau GmbH
Original Assignee
M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDE
M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDENBAAGAA and BIRINGU GmbH
M&W Verpackungen Mildenberger and Willing GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDE, M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDENBAAGAA and BIRINGU GmbH, M&W Verpackungen Mildenberger and Willing GmbH filed Critical M and BEE BERUPATSUKUNGEN MIRUDE
Publication of JPH0929902A publication Critical patent/JPH0929902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056574B2 publication Critical patent/JP4056574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/16EPDM, i.e. ethylene propylene diene monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • Y10T428/2443Sand, clay, or crushed rock or slate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面に感触を改善するフリース状態を形
成する、あるいは平滑な又は粗い複合シートの体積を増
大する。 【解決手段】 処理後において半結晶状態もしくはアモ
ルファス状態に硬化可能な弾性熱可塑性の主材2と、こ
の主材2中に分布された添加物粒子1との混合物からな
るヘテロシート5が支持シート3に接合されている。添
加物粒子1は、主材2中に混合されて、この主材2と共
に押出し成形することが可能である。ヘテロシート5中
に分布している添加物粒子1は、主材2との界面におい
て周囲の主材構成物質から分離され、その多数の分離領
域で起立して、ヘテロシート5がフリース状の表面を形
成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種衛生用品やダ
イヤパーのナプキン、タオル、月経帯、おむつなど柔ら
かい肌触りが要求される製品に使用される複合シート及
び複合シートの新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】柔らかい肌触りが要求される製品用とし
て、これまで布、紙、樹脂あるいはこれらの複合体など
種々の材質からなるシートが使用されている。又、複合
シートの製造方法も、これまで様々なものが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の複合シ
ートは、肌触りの点などで未だ改良の余地があった。そ
こで、本発明は、肌触りなど一層優れたものとなる複合
シート及び複合シートの製造方法を提供することを主た
る目的とする。さらに、かかる複合シートを簡易に製造
し、製造コストに多大の費用を要しない製造方法を提供
することを目的とする。更に、本発明のもう1つの課題
は、感触を改善する目的のフリース状態を形成するため
にではなく、平滑な又は粗い複合シートの体積を増大す
る目的で使用する複合シート及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る複合シート
の特徴構成は、処理後において半結晶状態もしくはアモ
ルファス状態に硬化可能な弾性熱可塑性の主材と、この
主材中に分布された添加物粒子との混合物からなるヘテ
ロシートが支持シートに接合されていて、前記添加物粒
子は、前記主材中に混合されて、この主材と共に押出し
成形することが可能であり、前記ヘテロシート中に分布
している前記添加物粒子は、前記主材との界面において
周囲の主材構成物質から分離され、その多数の分離領域
で起立して、前記ヘテロシートがフリース状の表面を形
成している点にある。このように、本発明の複合シート
は、支持シートと、処理後において半結晶状態またはア
モルファス状態に硬化する弾性熱可塑性主材とこの主材
中に分布された添加物粒子とのヘテロ(不均一)混合物
からなり前記支持シートに接合された「ヘテロシート」
とを有している。前記添加物粒子は、前記主材中にヘテ
ロ結合されてはいるが、この主材と共に混合、押出し成
形することが可能である。前記ヘテロシート中におい
て、その内部にヘテロ分布されている前記添加物粒子
は、主材との界面において周囲の主材構成物質から分離
し、ヘテロシート材がその多数の分離領域において起立
してフリース状(羊毛状;fleecy)の表面を形成
する。このように、支持シート上で、添加物粒子が主材
構成物質から起立してフリース状を形成しているので、
種々の添加物粒子を適宜選択することにより、用途に応
じた肌触りの好ましい複合シートが提供できた。
【0005】このような複合シートは、多種類の主材原
料から製造することができる。前記ヘテロシートの原料
としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ
カーボネート等の重合体や、あるいは、ポリエステル又
はその共重合体などを使用できる。前記添加物粒子は、
処理された時に粘着しないものでなければならない。適
当な添加物としは、例えば、二酸化チタン、ランプブラ
ック、カオリン、粉砕石英、珪酸、チョーク、そしてリ
トポン等がある。
【0006】もっとも、前記ヘテロシートの重合体を、
各部材を特にポリエチレンやポリプロピレン等の主材物
質を有する有機物質、ポリスチレン又はポリアミド粒子
としたり、あるいは、互いに粘着することのないその他
の重合体の組合せとしたりすることによって、互いに分
離することも可能であるし、実際にはこの方が好まし
い。前記支持シートは、エラストマや、例えば、スチレ
ンの共重合体、ブタジエン、スチレン、SBR(スチレ
ン−ブタジエンゴム)エラストマ、又はEPDM(エチ
レン−プロピレンゴム)等の熱可塑性ゴムから構成され
ることが好ましい。
【0007】前記ヘテロシートは、種々の物質を添加し
た状態で、前記支持シートの片面または両面に熱可塑性
接着剤などで接合することができる。又、この支持シー
トを複数の層から構成することも可能である。例えば、
1枚のヘテロシートを2枚の支持シートに挟んで用いた
り、これらの更にもう1組を重ねて実質的に5層の複合
シートにすることもでき、更に多層の複合シートとして
もよい。このようにすると、クッション性を高めて肌触
りを良好にでき、しかも強度あるいは耐久性を高めて用
いることができ、広い用途に使用可能である。
【0008】又、本発明にかかる複合シートの製造方法
の特徴構成は、半結晶状またはアモルファス状に硬化可
能な弾性的熱可塑性の主材構成物質と、この物質中に分
布され、この物質と共に混合されて押出し成形すること
が可能で、この主材物質内にヘテロ結合された添加物粒
子とのヘテロ混合物からなるヘテロシートを、延伸性を
有し、かつ弛緩により元の状態あるいはほぼ元の状態に
戻ることが可能なエラストマからなる支持シートに接合
し、この接合された複合シートを、前記支持シートの最
大許容延伸量以下の延伸量で延伸し、ついで、延伸した
支持シートを弛緩することにより、前記ヘテロシートを
構成する添加物粒子を多数の破断界面において起立し、
フリース状の表面を形成する点にある。「ヘテロシー
ト」は、半結晶状またはアモルファス状に硬化する弾性
的で熱可塑性の主材物質と、この主材物質中に分布さ
れ、この主材物質と共に混合押出し成形することが可能
で、この主材物質内に、ヘテロ結合された単数または複
数種の添加物粒子とのヘテロ混合物から構成される。ヘ
テロシートは、かなりの延伸性を有して、もとの状態、
あるいはそれよりも僅かに少ない量だけ戻ることが可能
なエラストマからなる支持シートに、接着剤などによっ
て接合されている。このように接合されたシートは、前
記支持シートの最大許容延伸量以下の延伸量延伸され
る。この際、前記ヘテロシートも同様に延伸され、これ
と同時に前記添加物質の分布粒子は、支持シートとの界
面においてこれら粒子を包囲している前記主材物質から
分離し、延伸された支持シートが弛緩された時、支持シ
ートがその元の形状に戻るか、あるいは、延伸状態に維
持されることによって、前記ヘテロシートを構成する物
質が多数の破断界面において起立し、フリース状の表面
を形成するのである。前記支持シートは、前記ヘテロシ
ートと共に押出し成形することが可能である。又、例え
ば、複数のスロット付きダイから溶融物を押出し成形し
て、複数のシートを製造することも可能である。この場
合、支持シートは、既に熱可塑性接着剤によってコーテ
ィングされているか、もしくは、ライン上でその接着剤
によってコーティングされることになる。
【0009】特に銘記されるべきは、前記シートは長手
方向と横方向のみならず、重ね合わせ方向においても延
伸可能であるということである。これによって、前記フ
リース状構造に「けば(nap)」が提供され、このフ
リース状構造を特に密なものとすることができる。前記
複合シートは、その元の面積の300%まで延伸される
べきである。又、延伸状態が維持される比較的弾性度の
低い支持シートを使用することも可能である。その結
果、体積が減り、面積は大きくなる。
【0010】又、前記複合シートを延伸する前にエンボ
ス加工することによって、そのフリース特性と弾性特性
とを増大することができる。複合シートは、テンタ(幅
出し機または延伸機)によって長手方向と横方向とに機
械的に延伸される。複合シートは、又、チューブ状に同
時押出し成形(co−extruded)することも可
能であり、このチューブは、所望のフリース特性を得る
ために封止されインフレート(膨張)される。又、重合
体からなる支持シートに代えて、伸縮性織物または編物
を使用することも可能である。
【0011】一方、平滑な又は粗い複合シートの体積を
増大する目的で複合シートを使用する目的に対しては、
2枚の支持シート間に、フリース状態に加工されたヘテ
ロシートを狭持することによって達成される。この場
合、前記ヘテロ粒子の起立と分離とは、複合シート内部
においてその体積を増加するために利用される。特に好
ましくは、この体積増加複合シートは、具体的には、交
互に重ねられる計5枚の支持シートとヘテロシートとか
らなる5枚のシートから構成される。前記方法の一実施
形態は、下記の工程を有する。即ち、2枚の支持シート
間に1枚のヘテロシートが狭持された複合シートを押出
し成形する。この複合シートを、例えば、小径のロッド
周りに巻き付けることによって機械的に延伸すると、前
記ヘテロシート中に分布された添加物質の粒子がその支
持シートとの界面において周囲の熱可塑材から分離し、
これによって、ヘテロシートを構成する物質が前記分離
によって形成される多数の破断部分において起立し、複
合シートの体積を増大させる。計5枚の支持シートとヘ
テロシートとを重ね合わせた構成の複合シートは、例え
ば、同時押出し成形してその体積を増大させることがで
きる。
【0012】
【発明の効果】以上の結果、各種衛生用品やダイヤパー
のナプキン、タオル、月経帯、おむつなどに使用可能
な、肌触りなどに一層優れたものとなる複合シート及び
複合シートの製造方法を提供することができた。しか
も、かかる複合シートを簡易に製造し、製造コストに多
大の費用を要しない製造方法を提供することもできた。
更に、使用態様を変化させることにより、平滑な又は粗
い複合シートの体積を増大する目的で使用し得る複合シ
ートおよびその製造方法を提供することができた。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を、実施
例と共に図面を参照して詳述する。 〔実施例1〕密度が1.05のポリスチレン25重量%
と、密度が0.91の単独重合ポリプロピレン75重量
%との化合物を混合し、可塑剤中で可塑化する。この可
塑化混合物をその融点以上の温度で加熱し、スクリュー
によってスロットを通して押出し成形する。このスロッ
トは、粘着性を有する接着面を備えた厚さ150μmの
EPDMのロールシート上に、厚さ200μmの混合物
シート4を被覆するもので、これによって複合シート
(図1(a)の状態)が得られる。前記複合シートを冷
却し、次に、その元の面積の適当量(長さにしてX)、
例えば150%にまで延伸する(図1(b)の状態)。
これと同時に、ポリスチレン粒子1がその周囲のポリプ
ロピレン2から分離する。支持シートの1種であるゴム
シート3を弛緩させると、ポリスチレン粒子1と主材で
あるポリプロピレン2の界面の破断縁が起立し、フリー
ス状面が形成される(図1(c)の状態)。
【0014】〔実施例2〕30重量%の二酸化チタン
と、70重量%のLD−PE(低密度ポリエチレン)と
を混合、可塑化してヘテロシートを形成する。この混合
物を加熱し、充填スチレン−ブタジエンゴムと共に、圧
縮空気によってスロットを通過させることによって押出
し成形する。前記第1化合物から得られるヘテロシート
は、厚さが80μmであり、エラストマシートは厚さが
70μmである。互いに対して粘着性のシートをこれら
シートの元の長さの120%にまで延伸すると、二酸化
チタンの無機粒子が周囲のLD−PEから分離する。前
記エラストマシートが元の大きさに戻ると、界面の破断
縁が起立してフリース状面が形成される。
【0015】〔実施例3〕密度が1.13のPA6ポリ
アミド25重量%と、密度が0.91のポリプロピレン
(PP−H)75重量%からなる化合物を混合可塑化す
ることによりヘテロシートを形成する。支持シートとし
て、スチレン−ブタジエン−スチレン・エラストマ(S
BS)のシートを用いた。同時押出し成形し冷却した複
合シートを、フロー方向とこの方向に対して垂直な方向
とに沿ってその元の長さの125%にまで延伸し、その
後、その元の寸法にまで戻す。その結果、際だったフリ
ース状感触が得られた。
【0016】〔実施例4〕実施例1〜3に記載した方法
で製造した前段階複合シートを、2枚の駆動歯車を備え
たクレーピング機(creping machine)
に供給して波形エンボス加工を施す。このエラストマシ
ートを延伸し、その後、その波形形状に戻す。これによ
ってかなりのフリース状感触が得られる。
【0017】〔実施例5〕エラストマのシートの両面を
ヘテロシートで被覆し、これを延伸して、各面にフリー
ス状領域を形成する。
【0018】〔実施例6〕前記エラストマシートの代わ
りに、エラストマ糸を織るか、もしくは編むことによっ
て形成された伸縮性生地を使用する。この支持シート
を、上述した方法によって、ヘテロシートで被覆し、フ
リース状面を有する複合シートとする。
【0019】〔実施例7〕熱可塑性ゴム(PURエラス
トマ)を、密度1.05のポリスチレン30重量%と密
度0.91の単独重合ポリプロピレン70重量%からな
る化合物とともにチューブ押出し成形機で押出し成形す
る。これによって得られたチューブの片方の端部をロー
ラで封止する。空気を下方から供給して、冷却または調
質されたチューブを2軸延伸インフレーション幅出し処
理する。このインフレーション処理を終了し、エラスト
マシートを元の状態に戻すと、共重合化合物のシートが
起立してフリース状になる。
【0020】〔実施例8〕図2に示した支持シート3
を、ヘテロシートとともに、径約2mmである比較的小
さな径Dを有するロッド上で引き延ばし、これによって
機械的に延伸する。この湾曲によって添加物粒子がその
周囲の可塑材から分離し、起立したヘテロシート材5が
得られる。
【0021】〔実施例9〕ヘテロシートを有する支持シ
ート3を、図3に示すように、ブラシBでブラシ掛けす
ることによって表面粗仕上げ処理する。この機械的応力
によって、添加物粒子がその周囲の可塑性支持シートか
ら分離し、ヘテロシート材5の表面に粒子が起立する。
この場合、ブラシBを一定位置に固定して、ブラシBの
下方の適当位置に配置された支持シート3を引っ張りな
がら移動させると、ヘテロシート材5の表面の粒子が容
易に起立し便利である。
【0022】〔実施例10〕密度が1.05のポリスチ
レン25重量%と密度が0.91の単独重合ポリプロピ
レン75重量%とからなる化合物を混合し、可塑剤中で
可塑化することによってヘテロシートを形成する。この
可塑化混合材を、その融点以上の温度でチューブ押出し
成形機のリング状キャビティに供給する。前記キャビテ
ィと同心に形成された2つのリング状キャビティを通し
て、前記ヘテロシートと共に、接着面を備えたEPDM
の溶融化合物からなる支持シートを押出し成形する。そ
の結果、図4(a)に示す状態の複合シートの同時押出
し成形チューブが得られる。この複合シートは、支持シ
ート10と、ヘテロシート20と、更に別の支持シート
30とから構成されている。前記ヘテロシートは、非延
伸状態において200μmの厚さを有し、支持シート
は、非延伸状態において100μmの厚さを有してい
る。
【0023】次に、上記チューブを、2つの層に切断す
る。前記複合シートを冷却し(図4(a)の状態)、そ
の元の長さの150%まで延伸する(図4(b)の状
態)。これと同時に、中間層のヘテロポリスチレン粒子
1が周囲のポリプロピレン2から分離する。このシート
を幅出し処理し、前記EPDMゴムシートによって付与
される復元力によって複合シートを元の寸法に戻す。こ
れと同時に、界面の破断縁が起立して、よりランダムに
起立しているポリスチレン粒子1によって、体積の増加
した中間層が形成される(図4(c)の状態)。
【0024】〔実施例11〕実施例10に記載したチュ
ーブの2つを平らに重ねてブロックすることにより、図
5に示す5層式複合シートを形成することも可能であ
る。即ち、シングルタイプの支持シート10上にヘテロ
シート20を載置し、その上に、ダブルタイプの支持シ
ート30,30を重ね、更に、その上にもう1枚のヘテ
ロシート20を重ね、加えて、その上にもう1枚のシン
グルタイプの支持シート10を重ねたものである。この
5層式複合シートを延伸すれば、図1(c)あるいは図
4(c)に示した体積増加効果と原理的に同様の効果が
得られる。
【0025】〔実施例12〕二酸化チタン30重量%と
LD−PE70重量%とからなる化合物を製造し、可塑
化する。この加熱可塑化混合物を充填スチレン−ブタジ
エンゴムとともにダイを通して押出し成形する。前記第
1化合物から得られるヘテロシートは、80μmの厚み
を有し、エラストマシートは70μmの厚みを有する。
まだ熱を持った状態のチューブをフラットにして封止
し、これによって支持シート10にダブルタイプのヘテ
ロシート20,20を重ね、更にその上にもう1枚の支
持シート10を重ねたものが得られる。
【0026】この3層の互いに粘着するシートを、その
元の長さの120%に延伸すると、前記無機二酸化チタ
ン粒子が周囲のLD−PEから分離する。これらエラス
トマシートを元の寸法に戻すように弛緩すると、界面の
破断縁が起立して、前記無機二酸化チタン粒子ととも
に、体積増加した乳白色の内層を形成する。
【0027】〔実施例13〕密度1.13のPA6ポリ
アミド25重量%と、密度0.91のポリプロピレンH
(PP−H)75重量%とからなる化合物を混合可塑化
する。支持シートは、スチレン−ブタジエン−スチレン
エラストマのシートとする。これら2つの物質を、チュ
ーブ押出し成形機にて同時押出し成形する。未だ熱を有
している状態のチューブを折り畳んでブロックすると、
1枚の支持シートにダブルタイプのヘテロシートが重な
り、更に、その上にもう1枚の支持シートが重ねられた
多層の複合シートが得られる。前記複合シートを冷却
し、このシートをそのフロー方向とこの方向に対して直
角の方向とに沿って、その元の長さの125%にまで延
伸し、その後、これを元の寸法に戻す。これによってき
わめて良好なフリース状感触が得られる。
【0028】〔実施例14〕実施例1〜3に記載した方
法で製造した複合シートを、2枚の駆動歯車を備えたク
レーピング機に供給して波形エンボス加工を施す。これ
を延伸し、エラストマシートをその波形形状に戻す。こ
れと同時にかなり体積が増加する。
【0029】〔実施例15〕2枚のエラストマシート間
に1枚のヘテロシートを挟み、この両面にそれぞれもう
1枚のヘテロシートを同時押出し成形する。この複合シ
ートを冷却し、延伸すると、両側にフリース状面を有
し、かつ、内部が体積増加した複合シートが得られる。
【0030】〔実施例16〕熱可塑性ゴム(PURエラ
ストマ)を、密度1.05のポリスチレン30重量%と
密度0.91の単独重合ポリプロピレン70重量%とか
らなる化合物と共にチューブ押出し成形機で押出し成形
する。このチューブの片方の端部をローラで封止する。
空気を下方から送り、冷却または調質されたチューブを
2軸幅出し処理する。このエラストマチューブを元の寸
法に戻すと、前記共重合化合物シートが起立状態とな
り、フリース状構造が形成される。これらのフリース状
面を互いに重ねて赤外線放射によって加熱し、これによ
って体積を犠牲にすることなくブロックされる。
【0031】〔実施例17〕2枚の支持シート10,3
0と、その間に配置された1枚のヘテロシート20とを
有する図6に示す同時押出し成形複合シートを、例えば
2mm程度の比較的小さい径Dのロッド6上で引張り機
械的に延伸する。この湾曲によって、添加物粒子が周囲
のプラスチック・シートから分離し、ヘテロシート材は
起立状態となり、体積が増大する。
【0032】〔別実施形態〕本発明にかかる複合シート
は、各種衛生用品やダイヤパーのナプキンなど以外に
も、各種の製品に適用可能であり、支持シートとヘテロ
シートとの組合せにより、下着類、衣服の裏地、内貼
材、内装材、外装材にも使用できる。下着類、衣服の裏
地などには、支持シートとして伸縮性を有するレース
地、織素材、編素材などを使用可能である。又、添加物
粒子の形状、硬軟、色調などは用途に応じて種々選択可
能であり、先端に丸味をもたせたものを外向きになるよ
うに用いることもできる。添加物粒子として、上記した
人工の有機、無機素材の他、ヘテロシートの主材との強
固な結合をしないものであれば、天然物を用いてもよ
い。本発明の複合シートを、四面体のような立体形状に
形成して良好な感触の必要な部分に用いてもよい。
【0033】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は、夫々延伸工程前、
同工程中および同工程後の2層式複合シートの断面図
【図2】図1(a)に示した複合シートを小径ロッド周
りで延伸している状態を示す図
【図3】ブラシ加工中の複合シートを示す図
【図4】(a),(b),(c)は、夫々延伸工程前、
同工程中および同工程後の3層式複合シートの断面図
【図5】延伸工程後の5層式複合シートを示す図
【図6】図4(a)に類似の複合シートを小径ロッド周
りで延伸している状態を示す拡大図
【符号の説明】
1 添加物粒子 2 主材 3,10,30 支持シート 5,20 ヘテロシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/34 B32B 27/34 27/36 27/36 102 102 // A61F 13/15 A61F 13/18 Z B29L 7:00 9:00 (72)発明者 ゲオルク・シュヴィン ドイツ連邦共和国 デー‐48599 グロー ナウ ロートドルンヴェーク 70

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理後において半結晶状態もしくはアモ
    ルファス状態に硬化可能な弾性熱可塑性の主材(2)
    と、この主材(2)中に分布された添加物粒子(1)と
    の混合物からなるヘテロシート(5,20)が支持シー
    ト(3,10,30)に接合されている複合シートであ
    って、 前記添加物粒子(1)は、前記主材(2)中に混合され
    て、この主材(2)と共に押出し成形することが可能で
    あり、前記ヘテロシート(5,20)中に分布している
    前記添加物粒子(1)は、前記主材(2)との界面にお
    いて周囲の主材構成物質から分離され、その多数の分離
    領域で起立して、前記ヘテロシート(5,20)がフリ
    ース状の表面を形成していることを特徴とする複合シー
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ヘテロシート(5,20)は、ポリ
    オレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエス
    テルから選ばれたポリマー又はその共重合体から選ばれ
    た原料から形成されている請求項1の複合シート。
  3. 【請求項3】 前記添加物粒子(1)は、二酸化チタ
    ン、ランプブラック、カオリン、粉砕石英、珪酸、チョ
    ーク、リトポンの中から選ばれた無機充填剤である請求
    項1または2の複合シート。
  4. 【請求項4】 前記添加物粒子(1)は、ポリエチレン
    やポリプロピレンのようなポリオレフィンを主材構成物
    質とし、この物質に含まれるポリスチレン又はポリアミ
    ド粒子、あるいは、互いに粘着することのない他の重合
    体を主材構成物質に含まれる粒子である請求項1または
    2の複合シート。
  5. 【請求項5】 前記支持シート(3,10,30)は、
    EPDM、又は、スチレン、ブタジエン、スチレンの共
    重合体から選ばれたものである請求項1〜4のいずれか
    1項の複合シート。
  6. 【請求項6】 前記ヘテロシート(5,20)は、熱可
    塑性接着剤によって前記支持シートに接合されている請
    求項1または5の複合シート。
  7. 【請求項7】 前記支持シート(30)は複数の層から
    なる請求項1〜6のいずれか1項の複合シート。
  8. 【請求項8】 少なくとも1枚のヘテロシート(20)
    が、2枚の支持シート(10,30)の間に狭持されて
    いる請求項1〜7のいずれか1項の複合シート。
  9. 【請求項9】 前記支持シート(10)上にヘテロシー
    ト(20)を載置し、その上に、ダブルタイプの支持シ
    ート(30,30)を重ね、更に、その上にヘテロシー
    ト(20)を重ね、その上に支持シート(10)を交互
    に重ね合わされて構成されている請求項1の複合シー
    ト。
  10. 【請求項10】 前記ヘテロシート(5,20)の主材
    構成物質は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボ
    ネート、ポリエステルから選ばれた重合体、又はその共
    重合体からなる請求項1または2の複合シート。
  11. 【請求項11】 請求項1のフリース状複合シートの製
    造方法であって、半結晶状またはアモルファス状に硬化
    可能な弾性的熱可塑性の主材構成物質と、この物質中に
    分布され、この物質と共に混合されて押出し成形するこ
    とが可能で、この主材物質内にヘテロ結合された添加物
    粒子とのヘテロ混合物からなるヘテロシートを、延伸性
    を有し、かつ弛緩により元の状態あるいはほぼ元の状態
    に戻ることが可能なエラストマからなる支持シートに接
    合し、 この接合された複合シートを、前記支持シートの最大許
    容延伸量以下の延伸量で延伸し、 ついで、延伸した支持シートを弛緩することにより、前
    記ヘテロシートを構成する添加物粒子を多数の破断界面
    において起立し、フリース状の表面を形成することを特
    徴とする複合シートの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記複合シートを、元の面積の300
    %まで延伸する請求項11の複合シートの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記複合シートを、延伸する前にエン
    ボス加工する請求項11の複合シートの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記支持シートを、前記ヘテロシート
    と共に押出し成形する請求項11の複合シートの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記複合シートを、チューブ状に同時
    押出し成形し、このチューブを、封止し、延伸すべく膨
    張する請求項14の複合シートの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記複合シートをテンタで延伸する請
    求項11〜15のいずれか1項の複合シートの製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記添加物質を、前記ヘテロシート全
    体の重量に対して5〜80重量%添加する請求項11〜
    16のいずれか1項の複合シートの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記支持シートを、重合体シートに代
    えて、伸縮性織物または編物を使用する請求項11〜1
    7のいずれか1項の複合シートの製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1の複合シートの製造方法であ
    って、半結晶状またはアモルファス状に硬化可能な弾性
    熱可塑性の主材物質と、この主材物質中に分布され、こ
    の主材物質と共に混合されて押出し成形することが可能
    で、この主材物質内にヘテロ結合された添加物粒子との
    ヘテロ混合物からなるヘテロシートを、可撓性支持シー
    トに接合し、 この接合されたシートを小径治具に巻き付け機械的に延
    伸するか、あるいは、前記ヘテロシートによって被覆さ
    れた面をブラシ掛け処理し、 これによって前記添加物粒子がその支持シートとの界面
    において周囲の前記主材物質から分離・起立し、フリー
    ス状面を形成することを特徴とする複合シートの製造方
    法。
JP18257596A 1995-07-17 1996-07-12 複合シートとその製造方法 Expired - Fee Related JP4056574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19526044A DE19526044C2 (de) 1995-07-17 1995-07-17 Flauschige Verbundfolie und Verfahren zur Herstellung einer solchen Verbundfolie
DE19608453:9 1996-03-05
DE19526044:9 1996-03-05
DE19608453A DE19608453C2 (de) 1995-07-17 1996-03-05 Mehrschichtige Verbundfolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929902A true JPH0929902A (ja) 1997-02-04
JP4056574B2 JP4056574B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26016886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257596A Expired - Fee Related JP4056574B2 (ja) 1995-07-17 1996-07-12 複合シートとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6312786B1 (ja)
EP (1) EP0754544B1 (ja)
JP (1) JP4056574B2 (ja)
AT (1) ATE246600T1 (ja)
DE (3) DE19526044C2 (ja)
ES (1) ES2202400T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524682A (ja) * 2012-06-29 2015-08-27 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 向上した機械的特性を提供する、多成分繊維不織布である最も外側の層を有した、着用可能な物品

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715938C2 (de) * 1997-04-16 2003-10-09 Nordenia Deutschland Gronau Mehrschichtiges Koextrudat mit einer klebrigen Kernlage
DE19754251C2 (de) * 1997-12-06 2003-04-17 Coronor Composites Gmbh Kunststoffolie, welche wasserdicht und wasserdampfdurchlässig ist
DE19819085A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-11 Braas Gmbh Wasserdichtes wasserdampfdurchlässiges Flachmaterial
US6946182B1 (en) 1999-07-16 2005-09-20 Allgeuer Thomas T Fringed surface structures obtainable in a compression molding process
DE19953039A1 (de) 1999-11-03 2001-05-23 Hcd Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen oberflächenstrukturierten Halbzeugs aus thermoplastischen Kunststoffen
US6872438B1 (en) 2000-07-17 2005-03-29 Advanced Design Concept Gmbh Profile or molding having a fringed surface structure
DE10158345B4 (de) 2001-11-28 2005-11-24 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Monoaxial elastische Laminatfolie
DE10223264A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-11 Hagedorn Ag Kunststoffplatte oder -folie
US7029744B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-18 Ultimate Systems, Ltd. High traction flooring laminate
KR101106447B1 (ko) * 2003-08-22 2012-01-18 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 미세다공성 통기성의 탄성 필름 적층체
US7932196B2 (en) 2003-08-22 2011-04-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous stretch thinned film/nonwoven laminates and limited use or disposable product applications
US7220478B2 (en) * 2003-08-22 2007-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microporous breathable elastic films, methods of making same, and limited use or disposable product applications
US7160281B2 (en) 2003-10-21 2007-01-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having an absorbent structure secured to a stretchable component of the article
US7344523B2 (en) 2003-12-31 2008-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-layered disposable garment having tailored stretch characteristics
US7658732B2 (en) 2003-12-31 2010-02-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-layered disposable garment
US20050148975A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable garment having an elastic inner layer with a narrow width in the crotch region
US8167861B2 (en) 2003-12-31 2012-05-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable garment with stretchable absorbent assembly
US20050256489A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garments with form-fitting properties
US8246594B2 (en) 2004-04-30 2012-08-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having an absorbent structure configured for improved donning and lateral stretch distribution
US7993319B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having an absorbent structure configured for improved donning of the article
US8066685B2 (en) 2004-06-30 2011-11-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent article having lateral and longitudinal stretch properties
US8377023B2 (en) * 2004-06-30 2013-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garments with tailored stretch properties in the lateral direction
US20070117934A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 National Starch And Chemical Investment Holding Company Adhesive containing block copolymers
US8491556B2 (en) 2005-12-15 2013-07-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garments with multipart liner having varied stretch properties
DE102011105558A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-27 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Folienverbund, Verwendung des Folienverbunds und Kreppfolie enthaltend den Folienverbund
US20170204620A9 (en) 2012-05-10 2017-07-20 Michael Freedman & Associates, Inc. Multi-layer acoustical flooring tile and method of manufacture
EA032433B1 (ru) 2015-11-12 2019-05-31 Каратзис С.А. Индастриал Энд Отелье Энтерпрайзес Упаковочный материал и способ изготовления упаковочного материала
CN110946711B (zh) * 2019-11-25 2021-05-04 福建恒安集团有限公司 一种一次性裤型卫生用品的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027072B1 (ja) * 1970-08-04 1975-09-04
DE2063911C3 (de) * 1970-12-28 1975-02-13 Sekisui Kagaku Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung von synthetischem Papier
US3894904A (en) * 1973-06-11 1975-07-15 Crown Zellerbach Corp Method of manufacturing synthetic paper laminates
US4118438A (en) * 1975-11-06 1978-10-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent non-blocking polypropylene film and its preparation
US4103053A (en) * 1976-04-09 1978-07-25 Myron Barehas Pressure sensitive laminate and method of forming same
US4205109A (en) * 1978-11-14 1980-05-27 Jerry France Flexible anti-skid material and method of making same
DE3260590D1 (en) * 1981-02-20 1984-09-27 Asahi Chemical Ind A film, sheet or tube of a block copolymer or a composition containing the same
CA1186863A (en) * 1981-04-21 1985-05-14 Jarl-Erik Jofs Non-slip plastic film
US4377616A (en) * 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
JPS598869A (ja) * 1982-07-06 1984-01-18 東洋リノリユ−ム株式会社 ノンスリツプ性床材
GB2177049B (en) * 1985-06-05 1989-07-19 Oji Yuka Goseishi Kk Synthetic paper with thermoplastic polymer coatings
US4701369A (en) * 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
US4929303A (en) * 1987-03-11 1990-05-29 Exxon Chemical Patents Inc. Composite breathable housewrap films
US4880682A (en) 1988-03-22 1989-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Low gloss film and process of manufacture (FP 1323)
US4909971A (en) * 1988-03-25 1990-03-20 Du Pont Canada Inc. Process for making a heterogeneous membrane film
US5084121A (en) * 1988-08-04 1992-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making fibrillated tape
US5344691A (en) 1990-03-30 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spatially modified elastic laminates
US5395673A (en) * 1992-04-23 1995-03-07 Hunt; Gary B. Non-slip surface
EP0605938A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-13 Cosmo Films Limited Synthetic paper and a process for making it
JP3212397B2 (ja) * 1993-01-29 2001-09-25 積水化学工業株式会社 被覆用シート及びその製造方法
US5601900A (en) * 1995-06-05 1997-02-11 Doscher; Herbert Anti-skid mat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524682A (ja) * 2012-06-29 2015-08-27 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 向上した機械的特性を提供する、多成分繊維不織布である最も外側の層を有した、着用可能な物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE19526044C2 (de) 1999-03-18
DE19526044A1 (de) 1997-01-23
DE19608453A1 (de) 1997-09-11
ES2202400T3 (es) 2004-04-01
EP0754544A3 (de) 1999-04-07
EP0754544A2 (de) 1997-01-22
EP0754544B1 (de) 2003-08-06
ATE246600T1 (de) 2003-08-15
DE19608453C2 (de) 2001-11-22
JP4056574B2 (ja) 2008-03-05
DE59610641D1 (de) 2003-09-11
US6312786B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0929902A (ja) 複合シートとその製造方法
RU2434753C2 (ru) Эластомерные пленки с хрупкими неслипающимися поверхностными слоями
RU2117580C1 (ru) Слоистый материал из нетканого волокнистого полотна, получившего вытяжку, и термопластичной пленки и способ его изготовления
CN1964640B (zh) 网状织物及制造方法
CN1200626C (zh) 具有两个表面的卷材及其制造方法
TWI411532B (zh) 不需機械活化之彈性積層材料
CN1180934C (zh) 弹性伸缩性复合片及其制造方法
EP1824661B1 (en) Tear resistant film
JP2003522043A (ja) 弾性材料の層と横方向伸縮性のネックされた非弾性シート層のラミネートを含む伸張復元性複合材料
CN102602087B (zh) 弹性体层压体及其制造方法
MXPA05004438A (es) Pelicula que reacciona con microcapas corrugadas que tiene propiedades mejoradas.
WO2006115259A1 (ja) 伸縮性シート及びその製造方法
HU220305B (hu) Szakaszosan nyújtott, nem szőtt, bolyhos szövedék, elasztikus, laminált lemeze, elasztomer film és eljárás
US6821610B2 (en) Elastic film laminate
JPH0219783B2 (ja)
JP2001079972A (ja) 弾性伸縮性複合シート
AU4505200A (en) Process for making elastically stretchable composite sheet
KR20060103482A (ko) 연신 플라스틱 필름의 제조 방법
TW518283B (en) Process for manufacturing elastically stretchable and contractible composite sheet
JP2001270018A (ja) 複合シート
JP5547943B2 (ja) 伸縮性フィルムの製造方法
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JPH05222601A (ja) 弾性複合体とその製造法
JP3723726B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
CN114144362B (zh) 扩张型储存袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees