JPH09298144A - 被露光基板保持装置 - Google Patents

被露光基板保持装置

Info

Publication number
JPH09298144A
JPH09298144A JP11225396A JP11225396A JPH09298144A JP H09298144 A JPH09298144 A JP H09298144A JP 11225396 A JP11225396 A JP 11225396A JP 11225396 A JP11225396 A JP 11225396A JP H09298144 A JPH09298144 A JP H09298144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
exposure
partition
exposed
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11225396A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Takemura
典美 武村
Takeshi Naraki
剛 楢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11225396A priority Critical patent/JPH09298144A/ja
Publication of JPH09298144A publication Critical patent/JPH09298144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被露光基板を載置台に載置する際の平面度の
矯正を、装置のコストをアップさせることなく行う。 【解決手段】 プレートホルダ1に載置されるプレート
7の上方に、プレート7を露光するための露光光出射端
10を配設する。露光光出射端10の下端をパーティシ
ョン6により囲繞し、パーティション6には配管4を介
して圧縮空気源3と接続されるノズル5を取り付ける。
露光時にノズル5から圧縮空気をパーティション6で区
画される空間内に噴出することにより、パーティション
6の下端から圧縮空気がプレート7に向けて噴出され、
これによりプレート7はプレートホルダ1に押圧され、
パーティション6で囲繞される範囲において、プレート
7の平面度が矯正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェハや液晶
表示板などの種々のパターンが露光される被露光基板を
半導体製造装置あるいは液晶表示板製造装置などの載置
台に保持する被露光基板保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハや液晶表示板のガラスプレ
ートなどの被露光基板(以下プレートとする)を保持す
る装置としては、プレートをプレートホルダ上に載置
し、ピンによりプレートの4辺を挟み込んで機械的に固
定する装置や、プレートホルダに複数の孔を形成し、こ
の孔に負圧を生じさせてプレートを真空吸着させる装置
や、あるいはプレートホルダとしてセラミックなどの所
定の電気抵抗を有する材料を用いて、それに高電圧を印
加してホルダ表面を誘電分極させて、プレートを静電チ
ャックする装置が用いられている。そしてこれらの装置
により、プレートはその平面度が矯正されて載置台上に
載置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た3つの装置においては以下に示すような問題がある。 (1)近年プレートが大型化する傾向にあり、このため
プレートのソリが大きくなっている。したがって、プレ
ートに所定のパターンを露光する場合、そのソリの影響
により、パターンの線幅精度を維持できなかったりパタ
ーンにムラができたりする。このようにソリのあるプレ
ートを用いると、ピンによりプレートを固定する装置に
おいては、ソリの影響を除去できず、逆にソリが大きく
なることもある。したがって、プレートが大型化する
と、ピンによりプレートを固定する装置を適用すること
ができない。
【0004】(2)真空吸着によりプレートを固定する
装置においては、プレートのソリをある程度は矯正する
ことができるものの、ソリが大きい場合は平面度を完全
に矯正することは困難である。また、プレートホルダに
負圧を生じさせるための孔を形成する必要があるため、
製造コストひいては装置のコストが上昇する。
【0005】(3)静電チャックによりプレートを固定
する装置においては、プレートの平面度を矯正すること
ができるものの、プレートホルダに特殊な材料を使用す
る必要があり、また高圧の電源をも用いる必要があるた
め、装置のコストアップを避けられない。
【0006】本発明の目的は、装置のコストアップを防
止してプレートの平面度を矯正することができる被露光
基板保持装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
および図2を参照して説明すると、請求項1の発明は、
露光光出射端10から出射される光によって所定のパタ
ーンが露光される被露光基板7を載置台1上に保持する
被露光基板保持装置に適用され、載置台1上に載置され
た被露光基板7上の露光領域に圧縮空気を噴出する圧縮
空気噴出手段5を備えたことにより上記目的を達成す
る。
【0008】請求項2の発明は、露光光出射端10を囲
繞する区画部材6をさらに備え、圧縮空気がその区画部
材6内に噴出されるようにする。
【0009】請求項1の発明によれば、被露光基板7の
露光領域には圧縮空気噴出手段5により圧縮空気が噴き
つけられるため、被露光基板7の露光領域は載置台1に
押し付けられ、これにより露光領域内での被露光基板7
の平面度が矯正される。したがって露光領域は載置台1
に平面度を維持した状態で保持される。請求項2の発明
によれば、圧縮空気の噴出範囲が区画部材6により露光
光出射端10の範囲内に区画されるため、被露光基板7
が大型化しても、露光領域にのみ圧縮空気を噴きつける
ことができる。
【0010】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明の被露光基板保
持装置を周辺露光装置に適用した場合の第1の実施の形
態の構成を示す平面図、図2はその側面断面図である。
図1および図2に示すように、プレートホルダ1はプレ
ートホルダ上下機構8に固定されており、プレートホル
ダ1上には液晶表示板用のガラスプレート(以下プレー
トとする)7が載置されている。プレートホルダ1に
は、プレート7の4辺を側方から挟持して保持するため
のプリアライメントピン2a〜2eが取り付けられてい
る。プリアライメントピン2a〜2eは不図示のエアシ
リンダを備えたプリアライメントピン駆動機構9により
駆動され、プレート7をその中心に向けて所定の押圧力
により押圧して位置決めする。
【0012】プレート7の上方には、プレート7を周辺
露光するための露光光出射端10が配設される。露光光
出射端10は複数の光ファイバを円状に束ねることによ
り構成されるライトガイド12を介して光源11と接続
されており、露光光出射端10は複数の光ファイバを矩
形形状に束ねている。また、露光光出射端10は不図示
の駆動機構により図1の2点鎖線に示すようにプレート
7上を移動可能とされている。露光光出射端10にはま
たノズル5が配設されている。ノズル5は配管4を介し
て不図示の圧縮空気源3と接続されている。なお、露光
光出射端10には、この露光光出射端10を囲繞するパ
ーティション6が設けられており、ノズル5はこのパー
ティション6に取り付けられ、パーティション6で区画
される範囲内に圧縮空気を噴出する。パーティション6
はプレート7と露光光出射端10との間に露光領域に対
応する水平断面積を有し、ノズル5からの圧縮空気によ
り、露光領域に均一な圧力分布を形成するように機能す
る。
【0013】なお、本実施の形態においては、露光光出
射端10は図1の2点鎖線に示すように移動可能とされ
ており、プレート7の周辺領域を露光する周辺露光を行
うものである。すなわち、プレート7上において回路パ
ターンが露光されるのは、プレート7の略中心の領域で
あり、その周辺領域は何等露光されることがないもので
ある。レジスト層は0.5〜2mm程度の厚さを有する
ため、露光後にプレート7のレジスト層を除去する際
に、プレート7の周辺部分においてはその除去が困難と
なる。このため、プレート7の周辺領域を露光すること
により、周辺領域のレジスト層を容易に除去できるよう
にするものである。
【0014】次いで第1の実施の形態の動作について説
明する。まずプレートホルダ上下機構8を駆動して、プ
レートホルダ1を上下に移動し、プレート7を取り付け
易い位置においてプレートホルダ1を停止して、プレー
ト7をプレートホルダ1上に載置する。次いで、プリア
ライメントピン2a〜2eをプリアライメントピン駆動
機構9により駆動して、プレート7をプレートホルダ1
上において位置決めする。すなわち、プリアライメント
ピン2a〜2eをプレート7の中心方向に向けて駆動
し、各ピン2a〜2eによりプレート7を略均等な押圧
力によりその中心方向に向けて押圧することにより、プ
レート7をプレートホルダ1上において位置決めする。
プレート7が位置決めされると、プレートホルダ上下機
構8を上下に移動して、パーティション6の下端とプレ
ート7とを近接させる。
【0015】その後、圧縮空気源3からノズル5に配管
4を介して圧縮空気が供給され、ノズル5からパーティ
ション6により区画される空間内に圧縮空気が噴出され
る。このように、ノズル5からパーティション6の空間
内に圧縮空気が噴出されると、その圧縮空気の圧力に応
じて、パーティション6内の圧力が上昇し、その下方に
配設されたプレート7に向けて圧が加えられる。この圧
によりプレート7のパーティション6により区画される
露光領域はプレートホルダ1に押圧され、パーティショ
ン6により区画される範囲において、プレート7の平面
度が矯正される。
【0016】このようにしてプレート7の平面度が矯正
された状態において、光源11から発せられた露光光が
ライトガイド12を介して露光光出射端10に案内さ
れ、露光光出射端10からプレート7に向けて露光光が
出射され、プレート7を露光する。そして、不図示の駆
動機構によりプレート7の端部に沿って露光光出射端1
0を移動させ、プレート7の周辺領域の露光を行う。こ
の際、パーティション6により区画される範囲おいて
は、プレート7がプレートホルダ1に押圧されてその平
面度が矯正されている。
【0017】このように、本発明においてはパーティシ
ョン6により区画される露光範囲において、プレート7
の平面度が矯正されるため、プレート7のソリによる露
光ムラが防止される。
【0018】なお、上記第1の実施の形態においては、
ノズル5を一箇所のみに設けるようにしているが、露光
光出射端10の複数の位置にノズル5を設けることも可
能である。また、上記実施の形態においては、露光光出
射端10をプレート7上において移動して、プレート7
の周辺領域の露光を行うようにしているが、露光光出射
端10を固定しプレートホルダ1を2次元的に移動して
プレート7の周辺領域の露光を行うようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態においては、プレートホルダ1
に真空吸着用の孔を形成して、プレート7を真空吸着し
てプレートホルダ1に固定するようにしてもよい。これ
により、装置のコストは上昇するものの、プレート7、
とくに大面積のプレートの平面度の矯正をより確実なも
のとすることができる。また、上記第1の実施の形態に
おいては、液晶表示板のガラスプレートにパターンを露
光する装置について説明したが、半導体ウェハにパター
ンを露光する装置にも適用することができる。
【0019】次いで、本発明の第2の実施の形態につい
て説明する。図3は本発明の第2の実施の形態による被
露光基板保持装置を適用した液晶用プレート製造装置の
構成を示す断面図、図4は後述するパーティションの部
分を示す平面図である。図3に示すように液晶用プレー
ト製造装置は、防振パッド41により支持された定盤4
2上にXYステージ43および架台44が固定されてい
る。XYステージ43上には後述するようにしてマスク
Mのパターンが転写露光されるプレート27が載置さ
れ、このプレート27がX方向、Y方向およびθ方向に
移動される。架台44の上部には孔が形成されており、
この孔に固定部材46を介して投影レンズPLが固定さ
れている。固定部材46にはさらに架台47が取り付け
られており、この架台47にはマスクMを載置するため
のマスクステージ48が固定されている。
【0020】固定部材46の下端には、投影レンズPL
の露光光出射端を囲繞するパーティション26が取り付
けられている。そしてパーティション26にはその4つ
の側壁に図4に示すように4つのノズル25A〜25D
が取り付けられている。各ノズル25A〜25Dは配管
24A〜24Dを介して不図示の圧縮空気源と接続され
ている。
【0021】なお、本実施の形態においては、投影レン
ズPLの露光光出射端は固定されているため、XYステ
ージ43を移動させてプレート27に対して露光を行う
ものである。ここで、パーティション26の大きさはプ
レート27の大きさの略1/4とされており、プレート
27を図4に示すように4つの領域27A〜27Dに分
割し、XYステージ43を移動して、プレート27の各
領域27A〜27Dを順次パーティション26の下方に
移動して、プレート27を各領域27A〜27Dごとに
4回露光を行うものである。
【0022】次いで第2の実施の形態の動作について説
明する。まずXYステージ43上にプレート27を載置
して、プレート27の位置決めを行う。この位置決め
は、上記第1の実施の形態と同様にプリアライメントピ
ンによりプレート27をその中心に向けて押圧すること
により行う。プレート27が位置決めされると、XYス
テージ43を移動して、パーティション26の下端とプ
レート27の領域27A〜27Dのいずれかの領域とを
近接させる。なお、本実施の形態においては、領域27
Aから領域27B,27C,27Dの順に露光を行うも
のとする。
【0023】その後、不図示の圧縮空気源からノズル2
5A〜25Dに配管24A〜24Dを介して圧縮空気が
導入され、各ノズル25A〜25Dからパーティション
26により区画される空間内に圧縮空気が噴出される。
このように、ノズル25A〜25Dからパーティション
26の空間内に圧縮空気が噴出されると、その圧縮空気
の圧力に応じて、パーティション26内の圧力が上昇
し、その下方に配設されたプレート27の領域27Aに
向けて圧が加えられる。この圧により、プレート27の
領域27AはXYステージ43に押圧され、パーティシ
ョン26により区画される領域において、プレート27
の平面度が矯正される。
【0024】このようにしてプレート27の領域27A
の平面度が矯正された状態において、マスクMのパター
ンをプレート27の領域27Aに露光する。その後、X
Yステージ43を駆動して、プレート27の他の領域2
7B,27C,27Dを順次パーティション26の下方
に位置せしめて、各領域27B〜27Dに対してマスク
Mのパターンの露光を行う。このように、本実施の形態
においても、パーティション26により区画される範囲
において、プレート27の平面度が矯正されるため、露
光されるパターンに露光ムラが生じることが無くなる。
【0025】なお、上記第2の実施の形態においては、
4つのノズル25A〜25Dを設けるようにしている
が、パーティション26内の平面度を矯正するために
は、ノズルは少なくとも2箇所設ければよく、例えば、
ノズル25Aとノズル25Cのみを設けるようにしても
よい。また、上記第2の実施の形態においては、XYス
テージ43を移動してプレート27の全面に対して露光
を行うようにしているが、投影レンズPLをXYステー
ジ43に対して移動して、プレート27の露光を行うよ
うにしてもよい。さらに、上記第2の実施の形態におい
ては、XYステージ43に真空吸着用の孔を形成して、
プレート27を真空吸着してXYステージ43に固定す
るようにしてもよい。これにより、大面積プレート27
の平面度の矯正をより確実なものとすることができる。
【0026】また、上記第2の実施の形態の露光装置に
おいては、プレート27の周辺領域が露光されないた
め、上記第2の実施の形態によりプレート27の露光を
行った後、上記第1の実施の形態に示す周辺露光装置に
より、プレート27の周辺領域の露光を行い、プレート
27周辺のレジスト層の除去を容易にすることが好まし
い。さらに、上記第2の実施の形態においては、液晶用
プレートにパターンを露光する装置について説明した
が、上記第1の実施の形態と同様に半導体ウェハにパタ
ーンを露光する装置にも適用することができる。
【0027】このように、本発明によれば、プレートの
平面度を矯正するために、プレートホルダ1あるいはX
Yステージ43に、静電チャック用の特殊な材料を用い
たり、真空吸着用の孔を形成したりする必要がないた
め、装置のコストを低減することができるとともに、製
造工程を省略することができ、装置の納期を短縮するこ
とが可能となる。また、真空吸着を行う場合において
は、真空吸着用の孔が詰まるなどして、装置の駆動を停
止しなければならない場合が生じるが、本発明において
は、このような孔の詰まりなどが発生することがないた
め、装置の稼働率を向上できる。さらに、複数サイズの
プレートを使用する場合、従来の装置においては、上記
プリアライメントピンの位置変更、および真空吸着を行
う場合においては、真空配管系の位置変更を行うように
していたが、本発明においてはプリアライメントピンの
位置を変更するのみでよく、プレートサイズの切換を容
易に行うことができる。
【0028】また、本発明においては、露光領域の平面
度を確実に矯正することができるため、プレートサイズ
に応じて露光領域を移動させればよく、プレートサイズ
の大型化にも対応することができる。とくに既存品にお
いては、プレートサイズを変更すると、プレートホルダ
あるいはXYステージをも交換しなければならない場合
が生じることがあるが、本発明においては、最大サイズ
のプレートを保持可能なプレートホルダあるいはXYス
テージを使用することにより、プレートホルダなどを交
換することなく、プレートを保持しかつその露光時の平
面度を矯正することができる。したがって、既存品に対
しても本発明を適用することにより、プレートホルダを
交換することなく、プレートの平面度の矯正を行うこと
ができる。
【0029】以上の実施の形態と請求項との対応におい
て、プレート7,27が被露光基板を、プレートホルダ
1およびXYステージ43が載置台を、ノズル5,25
A〜25Dが圧縮空気噴出手段を、パーティション6,
26が区画部材をそれぞれ構成する。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、圧縮空気噴出手段により被露光基板の露光領域に
圧縮空気を噴きつけるようにしたため、露光領域におけ
る被露光基板の平面度を矯正することができる。したが
って、載置台に真空吸着用の孔を形成したり、静電チャ
ック用の特殊な材料を用いる必要が無くなり、装置のコ
ストを低減することができる。請求項2の発明によれ
ば、露光光出射端を囲繞する区画部材を備えたため、被
露光部材の露光領域にのみ圧縮空気を噴出することがで
き、これにより露光領域における平面度をより確実に矯
正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による被露光基板保
持装置の構成を示す平面図
【図2】本発明の第1の実施の形態による被露光基板保
持装置の構成を示す側面図
【図3】本発明の第2の実施の形態による被露光基板保
持装置の構成を示す平面図
【図4】本発明の第2の実施の形態による被露光基板保
持装置の構成を示す側面図
【符号の説明】
1 プレートホルダ 2a〜2e プリアライメントピン 3 圧縮空気源 4,24A〜24D 配管 5,25A〜25D ノズル 6,26 パーティション 7,27 プレート 8 プレートホルダ上下機構 9 プリアライメントピン駆動機構 10 露光光出射端 11 光源 12 ライトガイド 41 防振パッド 42 定盤 43 XYステージ 44 架台 46 固定部材 47 架台

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光光出射端から出射される光によって
    所定のパターンが露光される被露光基板を載置台上に保
    持する被露光基板保持装置において、 前記載置台上に載置された前記被露光基板上の露光領域
    に圧縮空気を噴出する圧縮空気噴出手段を備えたことを
    特徴とする被露光基板保持装置。
  2. 【請求項2】 前記露光光出射端を囲繞する区画部材を
    さらに備え、前記圧縮空気がその区画部材内に噴出され
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の被露光基
    板保持装置。
JP11225396A 1996-05-07 1996-05-07 被露光基板保持装置 Pending JPH09298144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225396A JPH09298144A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 被露光基板保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225396A JPH09298144A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 被露光基板保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298144A true JPH09298144A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14582086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225396A Pending JPH09298144A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 被露光基板保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1406326A1 (en) * 2001-07-06 2004-04-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of laminating fuel cell−use separator and film/ electrode junction element and device therefor
JP2011103407A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP2012038814A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Fujitsu Ltd 露光装置及び露光方法
JP2013175622A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置、基板保持装置および基板保持方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1406326A1 (en) * 2001-07-06 2004-04-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of laminating fuel cell−use separator and film/ electrode junction element and device therefor
EP1406326A4 (en) * 2001-07-06 2006-12-20 Honda Motor Co Ltd METHOD FOR RECOVERING A SEPARATOR USED IN A FUEL CELL, AND FILM / ELECTRODE JUNCTION MEMBER, AND DEVICE USED THEREFOR
US7828860B2 (en) 2001-07-06 2010-11-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of laminating fuel cell-use separator and film/electrode junction element and device therefor
JP2011103407A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP2012038814A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Fujitsu Ltd 露光装置及び露光方法
JP2013175622A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置、基板保持装置および基板保持方法
WO2013128710A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 大日本スクリーン製造株式会社 塗布装置、基板保持装置および基板保持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313591B2 (ja) インプリント装置、異物除去方法及び物品の製造方法
US7905979B2 (en) Method for holding substrate in vacuum
JPH0312948A (ja) 基板ホルダ
KR20120122955A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 디바이스 제조 방법
JP4799172B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
KR100982673B1 (ko) 미세 패턴 임프린트 장치
TWI545621B (zh) 壓印方法、壓印設備及製造裝置之方法
JPH09298144A (ja) 被露光基板保持装置
TW201545206A (zh) 壓印裝置及物品製造方法
KR20190022364A (ko) 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
KR20080039202A (ko) 노광장치
US11599028B2 (en) Methods and systems for clamping a substrate
JPH08114796A (ja) 偏光板貼付装置
JP4921789B2 (ja) 露光方法および露光装置
US10942446B2 (en) Mask cleaning apparatus and method for cleaning mask
JP3575317B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
KR101260939B1 (ko) 점착 모듈, 이를 포함하는 기판 합착 장치 및 점착 패드의 제조방법
CN212083890U (zh) 一种背面曝光机
JPS61252633A (ja) ウエハとマスクとの密着装置
KR100983162B1 (ko) 노광 장치
JPH04225360A (ja) プリント配線基板の製造におけるフィルムマスクの密着方法及びその装置
KR20240059257A (ko) 마스크와 프레임의 연결체 및 그 제조 방법
KR102075995B1 (ko) 메탈 마스크를 이용한 반도체 소자의 전극 형성방법
JP2024053801A (ja) 液状樹脂供給装置
JP2022174060A (ja) 基板組立装置及び基板組立方法