JPH09297138A - 免疫反応試薬及びその製造方法 - Google Patents

免疫反応試薬及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09297138A
JPH09297138A JP11138096A JP11138096A JPH09297138A JP H09297138 A JPH09297138 A JP H09297138A JP 11138096 A JP11138096 A JP 11138096A JP 11138096 A JP11138096 A JP 11138096A JP H09297138 A JPH09297138 A JP H09297138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
reagent according
substance
antibody
immunoreaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624543B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nagata
喜彦 永田
Takahiro Arai
孝弘 新井
Hiroshi Iida
寛 飯田
Yuichi Izawa
祐一 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP11138096A priority Critical patent/JP3624543B2/ja
Priority to EP97302998A priority patent/EP0805353A3/en
Publication of JPH09297138A publication Critical patent/JPH09297138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624543B2 publication Critical patent/JP3624543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/20Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being present in the particle core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/30Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being dispersed in the polymer composition before their conversion into particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/80Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/80Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids
    • G01N2446/84Polymer coating, e.g. gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レスポンスの低下が少なく、保存安定性等に優
れ、一方で容易に製造することが可能な乾燥試薬及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】一種又は二種以上の免疫活性物質及び/又
は免疫反応に関与する成分を保護成分の共存下、担体上
に単層又は多層被覆し、脱水乾燥したことを特徴とする
免疫反応試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫活性物質が単
層又は多層被覆された担体及びその製造方法に関するも
のである。更に詳しくは、免疫反応を利用して例えば人
体の体液中の微量物質を定量的かつ選択的に測定する免
疫学的診断方法に用いられる試薬及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】血清や尿等の生体試料に含まれる微量物
質(例えば、インスリン、甲状腺刺激ホルモン等の甲状
腺マ−カ−、IgE、HBsAg等の感染症マ−カ−、
CA19−9のような癌性糖鎖抗原等の癌マ−カ−等)
を検出したり、その濃度を測定する方法として、従来よ
り免疫測定法が広く用いられている。免疫測定法におけ
る抗原とそれに対応する抗体が結合する反応(抗原抗体
反応)は極めて低濃度でも生じ、しかも特異性が高い。
従って、この反応の特徴を生かすことで、抗原や抗体等
の濃度測定が可能となる。抗原抗体反応を利用した免疫
測定法として、これまで数多くの方法が開発されている
が、中でも抗原か抗体のいずれか一方を検出可能な物質
で標識(ラベル)して使用する標識免疫測定法が盛んに
実施されている。
【0003】免疫測定法の中で現在最も普及しているの
が、酵素を標識として用いた酵素免疫測定(Enzymeimmu
noassay 、以下EIAと略す)である。EIAは、例え
ばその代表的な例としてサンドイッチ法と呼ばれる方法
について述べれば、まず第一抗体を担体(例えば磁性ビ
−ズ)に結合させ、固相の状態(固定化抗体)に、他
方、酵素と第二の抗体を結合させることによって酵素で
標識した抗体(酵素標識抗体)を準備しておき、次にこ
れら固定化抗体及び標識抗体を含む溶液に、被測定物質
即ち測定されるべき抗原を含む血清、尿等の試料を添加
し、抗原抗体反応を生じさせ、この後、測定されるべき
抗原を介して担体と結合した酵素標識抗体と結合してい
ない酵素標識抗体を分離(B/F分離)し、担体上の酵
素量を測定するのである。
【0004】この際使用される担体は、例えばセルロ−
ス等のペ−パ−ディスク(特開昭61-21983号公報参照)
や毛細管含有多孔質(特開昭59-90056号、特開昭61-228
354号公報参照) 、更には磁気感応性担体等である。磁
気感応性担体とは、例えば、球状化した熱可塑性樹脂の
表面に一般に磁性体と呼ばれるフェライト等の磁気応答
性粉体を担持させ、その表面をポリマ−で被覆したもの
(特開昭61-167866 号公報参照) であるが、磁気感応性
担体を使用した場合には、振動磁界を作用させて反応液
を攪拌し、測定感度を高めることが可能である。
【0005】担体上に抗体や抗原を固定化する方法とし
ては、カップリング剤を用いた化学結合による方法や各
種物理吸着による方法が一般的であり、このようにして
担体上に固定化した抗体等と酵素等を結合させた標識抗
体と共に適当な反応容器に添加した後、製剤化すること
で免疫反応試薬は製造されている。
【0006】ところで、免疫測定に必要な成分、例えば
抗体や抗原を固定化した担体と標識抗体又は標識抗原等
を含む溶液は、溶液状態のままでは一般的に保存安定性
が悪く、溶液状態では製剤とは成り得ないため、その保
存安定化のために脱水乾燥するのが一般的である。脱水
乾燥には種々の方法があるが、従来は真空凍結乾燥法が
最も安全で優れた方法とされてきた。
【0007】このような例として、例えばモノクロ−ナ
ル抗体とゼラチン等を含有する溶液を真空凍結乾燥する
ことによって抗原結合活性を保持した安定な製剤を製造
する技術(特開平5-65233 号公報参照)や、EIA用の
試薬をゼラチンより成る成型用キャリヤ−マトリクック
ス内に内封させ凍結乾燥する技術(特表平 7-500417号
公報参照)等が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、真空凍
結乾燥法は製造コストが高くなり、また真空凍結乾燥工
程がバッチ処理のためスケ−ルアップが難しく、凍結乾
燥機を含めた大規模な製造施設が必要となり、更に真空
凍結乾燥の対象となる溶液を容器へ分注し、凍結し、真
空乾燥し、室温へ復帰させ、真空状態を解除する等の一
連の製造工程に時間がかかる等の理由から、大量生産に
は不向きである、等の課題がある。
【0009】また、このような試薬を免疫測定装置で使
用するには、いわゆるオールインワンタイプと呼ばれ
る、反応容器に試料を添加するのみで免疫反応を生じさ
せることができるよう、反応に必要な成分の全てが製剤
化されており、脱水乾燥された成分に緩衝液等を添加し
復水した後、被検液を添加し反応を起こさせるのが好ま
しい。
【0010】オールインワンタイプの試薬は、必要成分
を溶液状態で1つの反応容器に分注し真空凍結対象物と
することで製造し得るが、溶液中に混在する各種必要成
分同士が互いに接触、混合したままの状態で製剤化され
ることになる。このため、真空凍結乾燥工程中、最初の
凍結工程で溶液の局所濃縮は完全には避けられず、接触
して存在する各種必要成分同士が作用し合って試薬性能
に悪影響する場合もある。即ち、抗原又は抗体を固定化
した担体に対し、酵素標識抗体等の非特異的な吸着が起
こり、測定の際のバックグランドの上昇による感度悪化
が起こったり、標識酵素部分と他の成分が相互作用する
ことにより、酵素活性、即ちレスポンスの低下を招き、
保存安定性に支障が出る場合もある。
【0011】これを回避するために、各成分同士の接触
をなるべく減らす手段として、各成分溶液毎に分注後、
凍結して、その上にさらに次の成分溶液を分注する、い
わゆる多段分注を用いる製法もあるが、製造工程が複雑
になり、時間を要することから実用的ではない。他に
も、真空凍結乾燥するために容器に固定化担体を含む溶
液等を分注する工程は、一般に長時間を要し、生産効率
を高めるのが難しいという課題がある。
【0012】以上のような真空凍結乾燥法とは別に、固
相化された試薬の安定剤として牛血清アルブミンなどを
用いて、抗原や抗体を結合させた担体から成る試薬を自
然乾燥、通気乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等によって製剤
化する方法が提案されている(特開平 5-66985号公報参
照) 。
【0013】この方法は、抗体や抗原を固定化した担体
だけを脱水乾燥し、安定化させるというものであり、免
疫測定装置で使用するのに好適なオールインワンタイプ
の試薬を提供し得ないという課題がある。また、この方
法に類似した方法として、担体上に固定化された免疫活
性物質(抗体や抗原)を、安定化剤として糖類(乳糖、
ショ糖、デキストリン等)及び蛋白質(ウシ血清アルブ
ミン、水溶性ゼラチン等)を含む溶液中に浸漬し、次い
でこれを自然乾燥する方法(特開平5-41946 号公報参
照)や、磁性粒子(特開平3-115862号等参照)に結合さ
せた抗原や抗体を含む免疫反応用の試薬溶液中に、ゼラ
チンを存在させることにより安定保存を可能にする方法
(特開平5-180836号公報参照)等も知られているが、こ
れらの方法も固定化された試薬部分のみの安定化に関す
るものである。
【0014】前記、ゼラチンを存在させることにより安
定保存を可能にする方法では試薬が溶液状態のため凍結
して保存する必要があり、また試薬を使用する際に、凍
結物の解凍・融解操作等が必要になるなどの実用上の課
題がある。
【0015】マイクロプレ−ト等の担体に抗体等を固定
化した後、保護剤としての各種アルブミンやゼラチン含
有水溶液で処理し乾燥させる方法(特開昭59-206716
号、特開昭61-241665 号公報参照)や診断試験用スライ
ドに感作ラテックス粒子を含むコラ−ゲン分解物、糖類
溶液を付着させた後、室温で自然乾燥する方法(特開平
1-114757 号公報)も知られているが、上記同様に免疫
反応試薬の一部分を乾燥させ安定化しただけであり、そ
の他の必要成分についてはなおも課題が残されていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる現状を鑑み、本発
明者らは、担体、特に磁性粒子などを用いる免疫反応試
薬の製剤化について鋭意検討した結果、本発明を完成す
るに至った。本発明は、一種又は二種以上の免疫活性物
質及び/又は免疫反応に関与する成分をゼラチン等を主
成分とする保護成分の共存下、担体上に単層又は多層被
覆し、脱水乾燥したことを特徴する免疫反応試薬であ
る。また本発明は、一種又は二種以上の免疫活性物質及
び/又は免疫反応に関与する成分をゼラチン等を主成分
とする保護成分の共存下、担体上に単層又は多層被覆
し、脱水乾燥することを特徴する免疫反応試薬の製造法
である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明は、免疫反応試薬として必要な成分
を、担体上に、できるだけ成分同士が互いに接触しない
状態で被覆し、更に真空凍結乾燥機を用いずに、大量か
つ迅速に脱水乾燥することによって試薬性能を良好に保
持したまま保存安定化するものである。
【0018】従って本発明によれば、この必要成分を担
体上に保存安定化させ、この担体を、乾燥状態で反応容
器に迅速簡便に分注することによって最終試薬形態とし
ての製剤化を容易に可能にすることができ、これによ
り、短時間で大量安価な試薬製造が可能となり、さらに
凍結保存不要で、室温または冷蔵で長期保存が可能な安
定性に優れた試薬が提供できる。
【0019】本発明は、例えば、磁性粒子等の担体表面
に、抗体、抗原又はレクチンを固定化し、通常のブロッ
キング処理を行い、ゼラチン等を主成分とする保護液に
浸漬し、必要に応じて余分な保護液を除去した後、当該
単一層で被覆された担体を造粒機を用いる等して乾燥空
気等を給気しながら遠心流動させて脱水乾燥させるもの
である。そして本発明では、その後さらに、ゼラチン等
を主成分とする保護液に溶解した、酵素標識抗体等の免
疫反応に必要なその他の活性成分や無機塩等の免疫反応
に関与する成分を、順次、当該担体上にスプレ−コ−ト
することによって多層被覆すると同時に前記同様にして
脱水乾燥することができる。なおこの場合、各成分同士
の接触を避けるため、必要に応じて各成分層の間に隔膜
となる層を形成することも可能である。
【0020】ここで無機塩等、粉体として取り扱うこと
のできる免疫反応に関与する成分は、微粉末化した後、
適当なバインダ−を使用することにより、上記同様にし
て、多層被覆した固定化用担体上に更に粉体コ−トして
被覆することができる。バインダ−としては、ゼラチン
やハイドロキシプロピルセルロ−ス(HPC)を例示す
ることができる。また本発明では、単に無機塩等の免疫
反応に関与する成分の単一層で担体を被覆したり、この
ような免疫反応に関与する成分と免疫活性成分或いは二
種以上の免疫反応に関与する成分で担体を多層被覆した
りすることができる。
【0021】このようにして調製した免疫反応試薬は、
磁性粒子等の担体の表面に、例えば、免疫反応に必要な
成分が固定化され、更にその上に他の成分が被覆された
多層被覆した担体となる。このように本発明の担体は、
その上に抗体や標識抗体などの免疫反応に必要な免疫活
性物質の全てが被覆(固定化及び/又は被覆)されてい
ることから、必要な数の担体を適当な大きさのプラスチ
ックカップ等の反応容器中に入れて密封等するだけで、
必要成分が1個のカップ内に入った、オールインワンタ
イプの免疫反応試薬を提供することができる。この作業
は、脱水乾燥状態のビーズを、その乾燥状態を維持した
ままカップ中に分注する装置(乾式分注機)により、迅
速・簡便に最終試薬形態にすることができ、短時間で大
量に試薬製造を行うことができる。
【0022】本発明で使用する担体は、ガラス、シリカ
等の無機物質から成る粒子、各種合成高分子化合物から
成るプラスチック粒子、セルロ−ス誘導体の粒子等、免
疫測定に用いられる担体であればいかなるものであって
も制限無く使用できるが、特に球状の担体が好ましい。
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ナイロン、ポリスチレン、スチレン−
ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル又はこれらを主成
分とする共重合体等若しくは混合物等の、熱可塑性樹脂
製の担体が例示できる。担体の平均粒径についても特に
制限は無いが、例えば0.1 〜20mm程度ものを使用する
ことが例示できる。
【0023】本発明では、特に、磁気感応成分を含有す
る担体が好ましい担体として例示できる。担持される磁
気感応性成分としては、例えばマンガン・亜鉛フェライ
ト等の、いわゆるソフトフェライトや四酸価鉄を主成分
とするマグネタイト等が例示でき、その粒径は0.01〜10
μm程度の粉体を用いることができる。これら磁気感応
性成分は、前述の熱可塑性樹脂から成る担体の作製時に
混合して内部に含有させるか、あるいは表面に担持させ
る等すれば良く、表面に担持させる方法としては吸着に
よる方法、熱融着による方法等を例示することができ
る。
【0024】磁気感応性粉体の担体への含有量(担持
量)は、担体流動のために作用させる磁界の強度、担体
の流動性の程度により適宜決定することができるが、一
般的にはビ−ズ重量の1%〜80%、好ましくは5〜40%
程度である。
【0025】なお本発明では、単なる鉄やステンレスの
ボ−ルのようなものを担体自体、又は担体の核として用
いることもできる。
【0026】本発明の担体は、前述のように、免疫活性
成分を化学的又は物理的に固定化したものであることが
できる。担体上に免疫活性成分、即ち抗体、抗原又はレ
クチンを固定化する方法としては、具体的に、各種物理
吸着による方法やカップリング剤等を用いる化学結合に
よる方法等を利用できる(生化学実験法11、東京化学
同人(1989)196〜251頁)。特に好ましく
は、担体の表面に化学蒸着法等によりポリパラキシリレ
ン膜を形成させ(特開平2-147861号公報参照)、この膜
表面に他の化学的処理を行うことなく抗原、抗体又はレ
クチンを吸着固定化し、表面の未吸着領域をウシ血清ア
ルブミン(以下、BSAと略す)等で塞ぐこと(以下
「ブロッキング」という)により担体への非特異的吸着
を十分に抑えた担体を用いることができる。
【0027】このようにして調製された担体を、ゼラチ
ン等を主成分とした、安定化のための保護液に浸漬し、
その後、必要に応じて余分に付着したゼラチン保護液等
を遠心脱水、吸引濾過等の適当な手段により除去し、遠
心流動方式の、いわゆる造粒機を用いて脱水乾燥する。
ここで、付着した余分な保護液を遠心脱水、吸引濾過等
の適当な手段を用いて除去することは、以後の造粒乾燥
装置を用いた脱水乾燥工程において担体同士の凝集等を
防止し、円滑に脱水乾燥を行うために好ましい。
【0028】安定化のための保護液にゼラチンを用いる
場合、アルカリ処理ゼラチン又は酸処理ゼラチンが好ま
しい。またゼラチンを主成分とする保護液は、脱水乾燥
した試薬を復水する際、速やかに再溶解し、免疫反応に
影響を与えないことが好ましいため、水に対する溶解性
に優れた水溶性ゼラチンが特に好ましい。
【0029】水溶性ゼラチンは、コラ−ゲンを部分加水
分解処理し、必要に応じて精製して得ることができる。
本発明で使用するゼラチンの濃度は0.5 〜30 w/v%が好
ましいが、保護作用や経済性の面から5 〜15 w/v%が特
に好ましい。なお本発明においては、必要に応じてゼラ
チンと塩類、緩衝剤、アミノ酸類、糖類、BSA等の蛋
白成分など他の物質を併用することができる。またこれ
らは、好ましくは中性付近にpH調整された緩衝液であ
ることが好ましく、防腐剤としてアジ化ナトリウム等を
適量含有しても良い。なお、酵素標識した抗体又は抗原
を免疫活性物質として含有させる場合であって、当該酵
素の活性発現にMg2+やZn2+などが必要となる場合に
は、これらの塩、例えば塩化マグネシウムや塩化亜鉛等
を適量含有していても良い。ここで標識酵素は、例えば
アルカリフォスファタ−ゼ(ウシ小腸由来)、ペルオキ
シダ−ゼ(西洋ワサビ由来)、β−D−ガラクトシダ−
ゼ(大腸菌由来)等、通常の酵素免疫測定法に用いられ
るものであれば特に制限はない。また、標識用の発光物
質としてはアクリジニウム誘導体系の化学発光物質等、
発光免疫測定に用いられるものであれば制限はない。
【0030】本発明で用いる免疫活性物質中、抗原又は
抗体は、測定されるべき対象物により適宜選択される。
抗原としては例えば、尿や血清等から分離抽出されたホ
ルモン等であり、更にはその分解物やその成分の合成ポ
リペプチド等である。抗体としては例えば、ハイブリド
−マを用いて細胞培養やマウス腹水から採取したモノク
ロ−ナル抗体や、抗原を各種動物に感作して得られる抗
血清を精製したポリクロ−ナル抗体又は遺伝子組換え生
物に産生させた抗体等であり、更にそれらを酵素分解し
たF(ab´)2 、Fab´、Fab等である。
【0031】抗原を用いるか抗体を用いるかは、本発明
の免疫反応用試薬をどのような測定系で用いるかにより
適宜決定される。即ち、いわゆるサンドイッチ法を採用
した抗原の測定用試薬であれば、免疫活性物質としては
当該抗原に対する固定化抗体と標識抗体等が例示でき、
いわゆる競合法を採用した抗原の測定用試薬であれば、
免疫活性物質としては当該抗原に対する固定化抗体と標
識した当該抗原等が例示できる。
【0032】本発明で使用する造粒乾燥装置は、いわゆ
る転流動装置であり、市販の、例えばニュ−/マルメラ
イザ−(不二パウダル(株)製)やグラニュレックス
(フロイント産業(株)製)等の装置を用いることがで
きる。
【0033】造粒乾燥装置に担体を投入し、ビ−ズが遠
心流動状態なるような適当な回転速度でスリット板を回
転させる場合、必要に応じて攪拌羽を組み合わせて回転
させ、給気しながら脱水乾燥を行うと効率的である。給
気は乾燥空気が良いが、乾燥空気の相対湿度は好ましく
は65%以下、より好ましくは25%以下である。また、空
気に代えて、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス、
若しくはこれらの混合ガスを用いることも可能である。
給気量は造粒機に入れたビ−ズの量や給気するガスの相
対湿度、攪拌羽の回転速度、排気量等の諸条件によって
適宜決定すれば良いが、0.5 m3 〜5 m3 /分程度が好
ましい。また、給気するガスの温度は4〜60℃、好まし
くは35℃以下が良い。
【0034】上述のようにして調製した、免疫活性物質
又は免疫反応に関与する成分が被覆された担体上への、
更なる他の免疫活性物質や免疫反応に関与する成分の被
覆は、上記同様の造粒機を用いてスプレ−コ−トする
か、又は粉体コ−トすることにより行えば良い。スプレ
−コ−トする場合には、コ−トするための対象物であ
る、例えば酵素標識抗体等を上記同様のゼラチンを主成
分とする保護液中に入れ、空気または不活性ガス、若し
くはそれらの混合ガスを用いて造粒機中で遠心流動して
いる上記担体に対してスプレー(噴霧)することで行え
ば良い。スプレー速度等の条件は、装置の種類、調製規
模や諸条件によって適宜決定すれば良いが、例えばスプ
レ−速度はビ−ズ1kg当たり2 〜10ml/分であり、
スプレ−する液量はビ−ズ1kg当たり30〜300 ml程
度が好ましい。
【0035】スプレ−する液の組成は免疫活性物質を含
有した水溶性ゼラチン等であるが、必要に応じてその他
の成分を含有する溶液を使用することもできる。また例
えば、抗体を固相化した担体の上に水溶性ゼラチン1 〜
30w/v %含有水溶液をスプレ−コ−トしてゼラチン保護
膜を増加させ、その上にBSA1 〜10 w/v%及びゼラチ
ン1 〜10%w/v %含有水溶液をスプレ−コ−トし、更に
その上に例えば酵素標識抗体をスプレーコートする等に
より、第一抗体を固定化した部分と標識した第二抗体を
コ−トした層との間にBSA含有層を形成させることも
できる。
【0036】必要に応じて、上述のごとく固定化抗体及
び標識された第二抗体で多層被覆した担体の上に、更に
検体中の血清成分による測定妨害を低減するための各種
成分を含有した溶液をスプレ−コ−トしたり、検体中の
血清成分の免疫測定への影響を低減するための無機塩、
例えば塩化ナトリウム等を適量粉体コ−トすることが例
示できる。また、免疫測定に必要な成分で被覆した抗体
表面を免疫測定に影響しない成分で更に被覆することも
可能である。これは、最外殻に保護膜を形成させ、内部
保護や相互汚染を防止するために効果的である。
【0037】粉体コ−トは、まず無機塩を数〜数十ミク
ロン程度の粒子径に微粉末化し、水溶性ゼラチン5 〜20
w/v %含有水溶液等をバインダ−として担体上に表面に
スプレ−しながら微粉末化無機塩を添加(パウダ−フィ
−ド)することにより実施できる。
【0038】以上のようして調製した担体は、例えば密
閉性があり吸湿することがない適当なプラスチック製カ
ップ等の反応容器に適当数を入れ、乾燥空気中でシ−ル
すれば長期保存可能な製剤化が可能である。その使用時
には、サンドイッチ法の場合、カップのシ−ルを破り、
希釈溶液を用いて適当に希釈された検体(患者血清や尿
など)を一定量、カップ内に注入し、例えば、通常37℃
±1 ℃の恒温環境下、カップ内の液を攪拌しながら一定
時間反応させ、B/F分離のための洗浄操作を行い、例
えば、アルカリフォスファタ−ゼで酵素を標識として使
用した場合には発色基質である4−メチルウムベリフェ
リルフォスフェ−ト等の蛍光基質の溶液を分注し、蛍光
量の経時変化を測定し、既知濃度の検量線と比較するこ
とで検体中の測定対象物の濃度を検出し診断することに
なる。
【0039】本発明の担体は、担体上に多層被覆する場
合、各被覆段階での中間製造物が脱水乾燥され安定化さ
れているためバルクとして管理が可能であり、製造を断
続的に行うことが可能で、製造プロセスを容易にでき
る。また本発明の担体は、プラスチック製カップ等に乾
燥した状態でスピ−ディに分注することができるため、
湿式分注に比べ分注速度ははるかに大きく、大量製造に
適する。このカップを乾燥空気中などでシ−ルするだけ
で、真空凍結乾燥法によらない風乾方式による製剤化、
即ちカップ試薬の製造が可能である。
【0040】担体そのものがバルク試薬として脱水乾燥
され保存安定化しているため、乾式分注し、カップシ−
ルする装置さえあれば、時と場所を選ばずにオールイン
ワンタイプの製剤を製造することが可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明の免疫反応用試薬及びその製造方
法は、以下の如き効果を有する。(1)本発明では、抗
体又は抗原を固定化した担体を、抗原又は抗体結合活性
を安定に保持した状態で真空凍結乾燥機を用いることな
く迅速・簡便に脱水乾燥し保存安定化できる。(2)本
発明では、担体に固定化した免疫活性物質のみならず、
免疫反応試薬として必要な他の成分(例えば標識抗体又
は標識抗原)や免疫反応に関与する成分を、上記(1)
の乾燥物と同一容器中に、抗原又は抗体結合活性を安定
に保持した状態で真空凍結乾燥機を用いずに迅速・簡便
に脱水乾燥し保存安定化できる。(3)本発明では、免
疫反応試薬として必要な各成分を、互いに非接触状態で
脱水乾燥できるため、標識酵素された抗体等の担体への
非特異的吸着等が原因となるバックグランド上昇による
測定感度の悪化や当該抗体と他の成分との相互作用によ
る酵素活性、即ち、レスポンスの低下等を防ぐことがで
きる。(4)本発明では、真空凍結乾燥機ではなく造粒
乾燥装置を用いる試薬製造であるため試薬製造のスケ−
ルアップが容易であり、小規模施設で簡単、短時間且つ
低コストで性能が均一な試薬を大量生産できる。(5)
本発明では、必要成分が全て脱水乾燥され、反応容器に
安定化した状態で封入されているため、凍結保存等の必
要がなく、使用する際に解凍作業が不要で室温での流通
をも可能となる。(6)本発明では、免疫測定装置にセ
ットする反応容器等に必要成分の全てを封入されたオー
ルインワンタイプの試薬を供給できる。(7)本発明で
は、オールインワンタイプの試薬であれば、免疫測定装
置等を用いて測定する場合に、溶解液や被検液を添加す
ることにより担体に被覆された成分等が速やかに復水
し、溶液状態に戻り、免疫反応を良好に行うことができ
る。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0043】実施例1 (担体の製造) エチレン−酢酸ビニル共重合体(東ソ−(株)製)に平
均粒子径約0.2 ミクロンの四三酸化鉄を成分とするマグ
ネタイト(チタン工業(株)製)を12w/w %の割合で均
一に練り込み、ペレットにした後、球状化して平均粒径
1.5 mmの磁気感応性物質を含有した球状担体を製造し
た。
【0044】この担体3 kgに、真空蒸着装置(パラテ
ックコ−ティング社製)を用いてジクロロパラキシリレ
ン(第三化成(株)製)60gを化学蒸着した。以下、こ
のようにして作製した厚さ約5 ミクロンのポリモノクロ
ロパラキシリレンのコ−ティング膜層を有する球状担体
を用いて実験を行った。
【0045】(担体への抗体の固定化)前記担体約10万
個を350 mlの20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0 )に
懸濁し、抗TSH(甲状腺刺激ホルモン)モノクロ−ナ
ル抗体を25mgを加え、25℃で3 時間振盪した。50mM
トリス塩酸緩衝液(pH8.0 )で3 回洗浄した後、1w/v
%牛血清アルブミン含有50mMトリス塩酸緩衝液(pH
8.0 )中に53℃で16時間懸濁し、ブロッキングを行っ
た。
【0046】(造粒乾燥装置を用いた本発明の担体の製
造)ブロッキングした担体約10万個を50mMトリス塩酸
緩衝液(pH8.0 )で3 回洗浄した後、10w/v %ゼラチ
ン溶液(pH7.0 )(新田ゼラチン(株)製の水溶性ゼ
ラチン Type U を使用)に浸漬し、25℃で30分間静置
後、遠心脱水した。このゼラチン処理した担体を造粒乾
燥装置(不二パウダル(株)製NQ−LABO)を用い
て脱水乾燥した。脱水乾燥の操作は、送風温度32〜35
℃、送風速度0.5m3 /分、スリット回転板の回転速度2
00 rpm、排気による造粒乾燥ケ−スの内部圧 -30m
mH2 Oで5 分間である。
【0047】脱水乾燥した担体に、更にゼラチンコ−ト
を行うために25w/v %ゼラチン溶液をスプレ−コ−ト
し、脱水乾燥を約2 分間行った。スプレ−操作は、ゼラ
チン溶液15mlをスプレ−速度0.5 ml/分で約30分間
行った。その他、造粒乾燥装置の操作条件はスリット回
転板の回転速度を300 rpmに変更した以外は上記脱水
乾燥と同様である。このようにしてゼラチンコ−トした
担体にBSA含有溶液をスプレ−コ−トした後、脱水乾
燥を約2 分間行った。スプレ−操作は7w/v%BSA含有
1w/v%ゼラチン溶液(pH7.0 )12mlをスプレ−速度
0.5 ml/分で約24分間行った。造粒乾燥装置の操作条
件は、送風温度24〜27℃、送風速度0.5 m3 /分、スリ
ット回転板の回転速度300 rpm、排気による造粒乾燥
ケ−スの内部圧は -30mmH2 Oである。
【0048】BSA含有層を被覆した担体内、約9 万個
に酵素標識抗体である、先に担体に固相化した抗体とは
異なるエピト−プを認識する抗TSHモノクロ−ナル抗
体−アルカリフォスファタ−ゼ結合体(アルカリフォス
ファタ−ゼ標識抗TSHモノクロ−ナル抗体)を含有す
るゼラチン溶液をスプレ−コ−トした。この操作は濃度
100 mA(波長280 nmにおける吸光度が0.1 に相当す
る濃度)のアルカリフォスファタ−ゼ標識抗TSHモノ
クロ−ナル抗体及び75mMの塩化マグネシウム、2.5 m
Mの塩化亜鉛を含有した12.5w/v %ゼラチン溶液(pH
7.0 )15mlをスプレ−速度0.5 ml/分で約30分間行
った。その他、造粒乾燥装置の操作条件は、上記BSA
含有層形成時と同様であった。
【0049】(TSHの酵素免疫測定)前記のようにし
て製造した担体の12個を、予め、塩化ナトリウム2 m
g、塩化マグネシウム150 nmole、塩化亜鉛5 nm
oleを添加しておいた直径10mm、高さ20mmのポリ
プロピレン製カップに入れ、これに既知濃度のTSHを
含む標準血清溶液 100μlと0.01(w/v)%トリトン
X100 (Triton XX−100 )50μlとを混合し
た液を1カップ当たり150 μl分注し、マグネチックス
タ−ラ−を用いて37℃で40分間、担体を攪拌させながら
反応させた。
【0050】反応液を除去した後、0.04(w/v)%ツ
ィ−ン20(Tween20)と0.01(w/v)%トリトン
X100 とを含む50mM塩化ナトリウム溶液(pH6.0 )
で10回洗浄した後、アルカリフォスファタ−ゼの基質溶
液である1 mMの4−メチルウンベリフェリルリン酸
(4MUP)溶液(pH10.0)を220 μlを添加し、37
℃で反応させた。
【0051】基質溶液添加10秒後から100 秒間の、酵素
による4MUPの加水分解生成物(4MU)の生成速度
(レ−ト)を励起波長360 nm、蛍光波長450 nmで測
定した。結果を第1図に示す。
【0052】図1から、本発明の担体を用いることで感
度の高い免疫測定を実施できることが分かる。ちなみに
図1においてy切片とその2SD(標準偏差)から計算
されるTSHの最小検出感度は0.005 μIU/mlであっ
た。
【0053】実施例 2 実施例1のようにして製造した担体の12個を、予め塩化
ナトリウム2 mg、塩化マグネシウム150 nmole、
塩化亜鉛5 nmoleを加えて乾燥させておいた直径10
mm、高さ20mmのポリプロピレン製カップに入れ、乾
燥空気中でシ−ルして密閉した。
【0054】この密閉したカップを恒温インキュベ−タ
−に入れ、40℃で7 日間の加速劣化(苛酷)試験を行っ
た(この試験は通常、冷蔵状態で約1年以上の保存に相
当することを意味する)。また、同時に比較として4 ℃
での同様の保存安定性試験を行った。評価は一定量(50
μIU/ml)のTSHを含有する標準ヒト血清を用い
て実施例1と同様にして行った。冷蔵(4 ℃)保存した
場合を対照とし、保存経過日数0 日目の測定値を100 と
して、それに対する40℃で7 日間保存した場合等の測定
値の百分率(%)で残存力価(抗体活性保持率)(%)
を算出した。
【0055】結果を表1に示す。なお、残存力価(%)
は次式を用いて計算した。 残存力価(%)=7 日目のレ−ト/0 日目のレ−ト×10
0 ここで保存温度4 ℃で0 日目のレ−トと保存温度40℃で
0 日目のレ−トは同じであった。また、TSHを含まな
い標準血清溶液について上記と同様の方法で測定し、評
価した。その結果、40℃、一週間の加速劣化(苛酷)試
験後も保存経過日数0 日目と比較してレ−トの増加は見
られず、バックグランドは変化がなく安定しており、酵
素標識抗体の担体への非特異的吸着の増加等は観察され
なかった。
【0056】
【表1】
【0057】実施例 3 実施例1と同様に抗体を固相化しBSAでブロッキング
した担体約9 万個を、50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.
0 )で3 回洗浄した後、10w/v%ゼラチン溶液(pH7.0
)に浸漬処理し、遠心脱水した後、造粒乾燥装置を用
いて脱水乾燥した。脱水乾燥の条件は、送風温度26〜32
℃、送風速度0.5 m3 /分、スリット回転板の回転速度
300 rpm、排気による造粒乾燥ケ−スの内部圧力は-1
00mmH2 Oで15分間である。
【0058】脱水乾燥した担体にBSA含有溶液をスプ
レ−コ−トした。スプレ−操作は7w/v%BSA及び1w/v
%ゼラチン含有5 mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0 )15
mlをスプレ−速度0.5 ml/分、送風温度26〜32℃、
送風速度0.5 m3 /分、スリット回転板の回転速度30
0 rpm、排気による造粒乾燥ケ−スの内部圧力は-100
mmH2 Oである。スプレ−終了後、引き続き脱水乾燥
を約2 分間行った。
【0059】BSA層を被覆した担体にアルカリフォス
ファタ−ゼ標識抗TSHモノクロ−ナル抗体を含有した
ゼラチン溶液をスプレ−コ−トした。この操作は、波長
280nmにおける吸光度が0.1 に相当する濃度のアルカ
リフォスファタ−ゼ標識抗TSHモノクロ−ナル抗体及
び0.1 Mの塩化マグネシウム、8w/v%ゼラチン、2.5w/v
%ポリエチレングリコ−ル4000を含有した0.4 Mトリス
塩酸緩衝液(pH8.0)15mlをスプレ−速度0.5 ml
/分、送風温度26〜32℃、送風速度0.5 m3 /分、スリ
ット回転板の回転速度300 rpm、排気による造粒乾燥
ケ−スの内部圧力は-100mmH2 Oの条件で行った。ス
プレ−後、引き続き脱水乾燥を2 分間行った。 酵素標
識抗体をコ−トした担体に隔膜層を形成させるためにゼ
ラチン溶液のスプレ−コ−トした。この操作は20w/v %
ゼラチン含有0.1 Mトリス塩酸緩衝液 (pH8.0 )21
mlをスプレ−速度0.5 ml/分、送風温度26〜32℃、
送風速度0.5 m3 /分、スリット回転板の回転速度300
rpm、排気による造粒乾燥ケ−スの内部圧力は-100m
mH2 Oの条件で行った。スプレ−後、引き続き脱水乾
燥を3 分間行った。
【0060】隔膜層を形成させた担体に無機塩成分とし
ての塩化ナトリウム微粉末(平均粒子径約45ミクロン)
を粉体コ−トした。この操作はバインダ−として20w/v
%ゼラチン含有0.1 Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0 )を
スプレ−速度3.6 ml/分で上記担体ビ−ズにスプレ−
しながら、塩化ナトリウム微粉末13gを約5 分間かけて
逐次添加しながら行った。造粒乾燥装置の条件は上記隔
膜層形成時と同様であった。
【0061】実施例 4 実施例3のようにして製造した担体を12個ずつ、直径
10mm、高さ20mmのポリプロピレン製カップに入れ、
乾燥空気中でシ−ルすることにより密閉し、実施例2と
同様にそれぞれ4 ℃と40℃の温度で7 日間保存した。
【0062】結果を表2に示す。その結果、40℃、7 日
間保存した後でもバックグランドの増加がなく、保存安
定性に優れていることが分かる。
【0063】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で製造した本発明の担体を用い
てTSHの酵素免疫測定を行った時の、TSH濃度とレ
−ト(4MUの生成速度)の関係を示した図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一種又は二種以上の免疫活性物質及び/又
    は免疫反応に関与する成分を保護成分の共存下、担体上
    に単層又は多層被覆し、脱水乾燥したことを特徴する免
    疫反応試薬。
  2. 【請求項2】免疫活性物質が抗原又は抗体である請求項
    1の免疫反応試薬。
  3. 【請求項3】免疫活性物質が検出可能な物質により標識
    された抗原又は抗体である請求項1の免疫反応試薬。
  4. 【請求項4】検出可能な物質が酵素、蛍光物質又は発光
    物質である、請求項3の免疫反応試薬。
  5. 【請求項5】保護成分が水溶性ゼラチンであることを特
    徴とする請求項1の免疫反応試薬。
  6. 【請求項6】担体が、ポリエチレン、ポリプロピレン、
    エチレン−酢酸ビニル共重合体、ナイロン、ポリスチレ
    ン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル又
    はこれらを主成分とする共重合体からなるポリマー粒子
    であることを特徴とする請求項1の免疫反応試薬。
  7. 【請求項7】担体が、磁性物質を含有する担体であるこ
    とを特徴とする請求項1の免疫反応試薬。
  8. 【請求項8】一種以上の免疫活性物質を化学的又は物理
    的に担持する担体上に、更に他の免疫活性物質及び/又
    は免疫反応に関与する成分が被覆されていることを特徴
    とする請求項1の免疫反応試薬。
  9. 【請求項9】一種又は二種以上の免疫活性物質及び/又
    は免疫反応に関与する成分を含有するマトリクスを担体
    上に単層又は多層被覆し、脱水乾燥することを特徴する
    免疫反応試薬の製造法。
  10. 【請求項10】免疫活性物質として抗原又は抗体を使用
    する請求項9の免疫反応試薬の製造方法。
  11. 【請求項11】免疫活性物質として検出可能な物質によ
    り標識された抗原又は抗体を使用する請求項9の免疫反
    応試薬の製造方法。
  12. 【請求項12】保護成分として水溶性ゼラチンを使用す
    る請求項9の免疫反応試薬の製造方法。
  13. 【請求項13】担体として、ポリエチレン、ポリプロピ
    レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ナイロン、ポリ
    スチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビ
    ニル又はこれらを主成分とする共重合体からなるポリマ
    −粒子を使用する請求項9の免疫反応試薬の製造方法。
  14. 【請求項14】担体として磁性体を含有する担体を使用
    する請求項9の免疫反応試薬の製造方法。
  15. 【請求項15】一種以上の免疫活性物質を化学的又は物
    理的に担持する担体上に、更に他の免疫活性物質及び/
    又は免疫反応に関与する成分を被覆し、脱水乾燥するこ
    とを特徴とする請求項9の免疫反応試薬の製造方法。
  16. 【請求項16】造粒乾燥装置を用いて免疫活性物質を担
    体上に単層又は多層被覆する請求項9の免疫反応試薬の
    製造方法。
  17. 【請求項17】造粒乾燥装置を用いて免疫活性物質を単
    層又は多層被覆した担体を脱水乾燥する請求項9の免疫
    反応試薬の製造方法。
  18. 【請求項18】造粒乾燥装置が転流動装置であることを
    特徴とする請求項16又は17の免疫反応試薬の製造方
    法。
JP11138096A 1996-05-02 1996-05-02 免疫反応試薬及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3624543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138096A JP3624543B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 免疫反応試薬及びその製造方法
EP97302998A EP0805353A3 (en) 1996-05-02 1997-05-01 Immunoreaction agent and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11138096A JP3624543B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 免疫反応試薬及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297138A true JPH09297138A (ja) 1997-11-18
JP3624543B2 JP3624543B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=14559723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11138096A Expired - Fee Related JP3624543B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 免疫反応試薬及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0805353A3 (ja)
JP (1) JP3624543B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718445B2 (en) 2000-10-03 2010-05-18 Mirari Biosciences, Inc. Methods and compositions for directed microwave chemistry
JP2010204037A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 結合性物質を固定化した乾燥粒子の製造方法
US8309367B2 (en) 2000-10-03 2012-11-13 Mirari Biosciences, Inc. Microwave microfluidics
US8431414B2 (en) 2000-10-03 2013-04-30 Mirari Biosciences, Inc. Methods and compositions for directed microwave chemistry
JP2015072249A (ja) * 2013-03-29 2015-04-16 富士フイルム株式会社 被検物質の測定方法、被検物質測定キット及び被検物質測定試薬

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL121116A (en) * 1997-06-19 2000-12-06 Savyon Diagnostics Ltd Stabilization of polypeptides for use in immunoassay procedures
AU6008800A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Spectral Diagnostics Inc. Preparation of spheres for diagnostic tests
EP1508805A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-23 Seikagaku Corporation Stabilizing agent and blocking agent
EP2236617A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Leukocare Ag Methods of terminal sterilization of biofunctional compositions
WO2019042521A1 (de) * 2017-08-26 2019-03-07 Aj Innuscreen Gmbh Mittel und verfahren zur detektion von analyten mittels makroskopischer granulat-partikel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3174064D1 (en) * 1980-10-15 1986-04-17 Takeda Chemical Industries Ltd Method for immunochemical assay and kit therefor
CA1190853A (en) * 1981-10-13 1985-07-23 Roberto L. Ceriani Method and compositions for carcinoma diagnosis
GB8500698D0 (en) * 1985-01-11 1985-02-13 Unilever Plc Preparation of reagents
JPS61241665A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Toyobo Co Ltd 安定化された固相試薬
US5262296A (en) * 1988-03-30 1993-11-16 Toray Industries, Inc. Freeze-dried composition containing enzyme-labeled anti-human interferon-β antibody and enzyme immunoassay kit containing the composition
JP2979414B2 (ja) * 1989-09-29 1999-11-15 富士レビオ株式会社 磁性粒子およびそれを用いた免疫測定法
JPH0565233A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc モノクローナル抗体含有凍結乾燥製剤
GB9118204D0 (en) * 1991-08-23 1991-10-09 Weston Terence E Needle-less injector
ES2103969T3 (es) * 1991-10-11 1997-10-01 Abbott Lab Composicion de reactivo en dosis unitaria para dosificados por union especifica.
WO1993007466A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 Abbott Laboratories Unit-of-use reagent compositions for specific binding assays
JPH05180836A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Fujirebio Inc 免疫測定用試薬の安定保存方法
US5354654A (en) * 1993-07-16 1994-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lyophilized ligand-receptor complexes for assays and sensors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718445B2 (en) 2000-10-03 2010-05-18 Mirari Biosciences, Inc. Methods and compositions for directed microwave chemistry
US8309367B2 (en) 2000-10-03 2012-11-13 Mirari Biosciences, Inc. Microwave microfluidics
US8431414B2 (en) 2000-10-03 2013-04-30 Mirari Biosciences, Inc. Methods and compositions for directed microwave chemistry
JP2010204037A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 結合性物質を固定化した乾燥粒子の製造方法
JP2015072249A (ja) * 2013-03-29 2015-04-16 富士フイルム株式会社 被検物質の測定方法、被検物質測定キット及び被検物質測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP0805353A2 (en) 1997-11-05
EP0805353A3 (en) 1997-11-26
JP3624543B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257795B2 (ja) 特異的結合アッセイ用の使用単位の試薬組成物
CA1286605C (en) Delayed solid phase immunologic assay
US4478946A (en) Carrier bound immunosorbent
JPS5924388B2 (ja) 免疫化学および酵素的試験のための容器
JP3624543B2 (ja) 免疫反応試薬及びその製造方法
WO1980001515A1 (en) Improvements in or relating to processes and materials for detecting and determining proteinaceous specific binding agents and materials bindable thereto
JPH02236169A (ja) 標的リガンド検出用水不溶性微孔質製品,検出方法および診断試験キット
US4410634A (en) Method of passively adsorbing immuno-reactive haptens to solid phases
CA1146853A (en) Method of passively adsorbing immuno-reactive haptens to solid phases
JP3290660B2 (ja) 特異的結合検定用の使用単位試薬組成物
JPS5951355A (ja) 抗ウイルス抗体検出用試薬
JPS6112547B2 (ja)
WO1987002778A1 (en) Solid-phase liposome immunoassay system
US4623629A (en) Solid-phase immunoassay support and method of use thereof
EP0607209B1 (en) Unit-of-use reagent compositions for specific binding assays
JPH0384461A (ja) 免疫学的凝集反応試薬及びその製法
JP4839530B2 (ja) 測定妨害を低減する方法及び試薬組成物
JP4022680B2 (ja) 高感度免疫測定試薬の製造方法
JPS59206761A (ja) 酵素免疫測定法
EP0301333A2 (en) Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
WO2019096325A1 (zh) 一种双酰胺复合物及其制备方法和用途
JP4068259B2 (ja) 免疫測定方法及び乾式免疫測定試薬
JPH08327629A (ja) 検体前処理方法
JPH08254534A (ja) 免疫反応物質固定化担体
JPH07151754A (ja) 特異的結合アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20041013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees