JPH0929618A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置

Info

Publication number
JPH0929618A
JPH0929618A JP17460395A JP17460395A JPH0929618A JP H0929618 A JPH0929618 A JP H0929618A JP 17460395 A JP17460395 A JP 17460395A JP 17460395 A JP17460395 A JP 17460395A JP H0929618 A JPH0929618 A JP H0929618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pressure
holding
pressure chamber
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17460395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615592B2 (ja
Inventor
Yasuo Inada
安雄 稲田
Takaaki Sakai
孝昭 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoshi Machinery Corp
Original Assignee
Fujikoshi Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15981470&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0929618(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujikoshi Machinery Corp filed Critical Fujikoshi Machinery Corp
Priority to JP17460395A priority Critical patent/JP3615592B2/ja
Publication of JPH0929618A publication Critical patent/JPH0929618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615592B2 publication Critical patent/JP3615592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワーク全面を均一に研磨し、ワーク表面の平
坦度を向上できる研磨装置を提供すること。 【構成】 ワークを保持する保持部41aと、表面に研
磨面が形成された定盤と、保持部41aと定盤とを相対
的に運動させる運動機構とを備える研磨装置において、
保持部41aが、下方に向けて開放する凹部を備えるヘ
ッド部材10と、ヘッド部材10の凹部内側に配された
保持プレート12と、保持プレート12を上下方向及び
水平方向への移動を微小範囲内で許容可能に吊持する板
状の弾性部材14と、保持プレート12および板状の弾
性部材14によって画成して設けられる第1圧力室20
と、保持プレート12の外面側に外周部で固定された弾
性薄膜30と、保持部材プレート12および弾性薄膜3
0によって画成される第2圧力室32と、第1流体供給
手段および第2流体供給手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、研磨装置に関し、さら
に詳細にはワークを保持する保持部と、表面に研磨面が
形成された定盤と、前記保持部と定盤とを相対的に運動
させる運動機構を備える研磨装置に関する。この研磨装
置としては、例えば半導体チップ用のウェーハ表面を鏡
面研磨するために用いるウェーハの研磨装置がある。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化が進むに伴
い、その基板であるシリコンウェーハの平坦度や表面品
質の向上が厳しく要求されている。また、そのウェーハ
表面にデバイスを形成した際の堆積形成された層間絶縁
膜や金属配線の研磨においても、一層高精度に平坦化す
る要求が高まっている。従って、ウェーハの研磨装置に
ついては、ウェーハ表面を一層高精度に鏡面研磨できる
もの、または、表面を基準とする高精度な研磨が要求さ
れている。
【0003】従来、ウェーハの研磨装置には、ウェーハ
表面の全面が、そのウェーハ表面に接触する定盤の研磨
面へ、均等な圧力で押圧できるように、ウェーハを保持
する保持部がエアバック機能を備えるものがある。その
研磨装置の保持部の一例を、図3に基づいて以下に説明
する。図3に示すように、回転する定盤56上に軟質弾
性部材からなる研磨布58を接着して研磨面60が形成
され、その上方には回転および上下動可能な保持部41
が設けられている。その保持部41は、下方に向けて開
放する凹状のヘッド部材11と、外側部13aがヘッド
部材11の内底面に固定されると共に内側部13bが保
持部材(以下、保持プレート17と称することがあ
る。)に固定されて保持プレート17を上下方向及び水
平方向への移動を微小範囲内で許容可能に吊持する板状
の弾性部材13と、ヘッド部材11の内部を保持プレー
ト17および板状の弾性部材13によって画成して設け
られる密閉空間である圧力室19と、圧力室19に所定
圧力の流体を供給する流体の供給手段(図示せず)とを
具備する。また、27はリング状の弾性部材であり、合
成ゴム等により成形されたO−リング状の部材からな
る。このリング状の弾性部材27は、保持プレート17
の外周面と前記外壁側部11aの内周面との間に配さ
れ、保持プレート17のヘッド部材11との相対的移動
(例えば相対的回転)を吸収および規制するように作用
する。
【0004】この研磨装置によれば、保持プレート17
に水張り等で保持されたウェーハ表面は、板状の弾性部
材13のエアバック作用によって、研磨面60の傾斜に
素早く追随できると共に、そのようにウェーハ表面が研
磨面60の傾斜に追随した状態においても、ウェーハ表
面全面を研磨面60に均等な圧力で押圧できる。このた
め、ウェーハ42の高い平行度及び平坦度を維持しつつ
ウェーハの表面を好適に鏡面研磨できる。なお、保持プ
レート17の表面には、ウェーハ42を確実に水張りで
きるように、一般的に吸着性に富む表面を有するシート
状のバッキング材が貼設されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ウェーハの研磨装置では、保持プレートを介してウェー
ハを間接的に押圧しているから、保持プレートの平坦度
の精度、保持プレートに加圧力が作用した際の変形によ
る寸法変化、およびバッキング材の厚さの精度等による
影響を受け易く、ウェーハの全面を、非常に高い精度で
研磨することは難しいという課題があった。また、ウェ
ーハの外周部が多く研磨される傾向にあり、いわゆる外
周のダレが発生し易く、ウェーハの全面について非常に
高い精度の平坦度が要求される場合には対応できないと
いう課題があった。
【0006】本発明の目的は、ワーク全面を研磨面へ均
等に押圧することによってワーク全面を均一に研磨し、
ワーク外周のダレを防止すると共に、ワーク表面の平坦
度を向上できる研磨装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、本発明は、
ワークを保持する保持部と、表面に研磨面が形成された
定盤と、前記保持部と定盤とを相対的に運動させる運動
機構とを備える研磨装置において、前記保持部が、下方
に向けて開放する凹部を備えるヘッド部材と、該ヘッド
部材の凹部内側に配された保持部材と、外側部が前記ヘ
ッド部材の壁部に固定されると共に、内側部が前記保持
部材に固定され、該保持部材を上下方向及び水平方向へ
の移動を微小範囲内で許容可能に吊持する弾性部材と、
前記ヘッド部材の内部を前記保持部材および前記弾性部
材によって画成して設けられる第1圧力室と、弾性のあ
る薄膜からなり、前記保持部材の外面側に外周部で固定
され、外側面でワークに当接して該ワークを前記定盤の
研磨面へ押圧可能に設けられた弾性薄膜と、前記保持部
材の外側面および前記弾性薄膜の内側面によって画成さ
れる第2圧力室とを備え、前記第1圧力室へは第1流体
供給手段によって所定圧力の流体が供給され、前記第2
圧力室へは第2流体供給手段によって所定圧力の流体が
供給されることを特徴とする研磨装置。
【0008】また、前記第1流体供給手段には第1圧力
室へ供給される流体の圧力を調整する第1圧力調整装置
が備えられ、前記第2流体供給手段には第2圧力室へ供
給される流体の圧力を調整する第2圧力調整装置が備え
られていることで、ワークの種々の研磨条件に好適に適
応させることができ、研磨装置の汎用性が向上する。
【0009】
【作用】本発明によれば、第1圧力室へ第1流体供給手
段によって所定圧力の流体を供給することで、保持部材
全体を研磨面の傾斜に追随させることができると共に、
第2圧力室へ第2流体供給手段によって所定圧力の流体
を供給することで、弾性薄膜を介して、より直接的に流
体圧による等圧力を作用させ、ワークを研磨面へ押圧す
ることができる。すなわち、第1圧力室の圧力で保持部
材全体を研磨面へ均等な圧力で押圧し、保持部材と定盤
表面の平行度を高い精度で確保し、加えて、第2圧力室
の圧力でワークをより直接的に押圧できるため、さらに
高い精度にワークを研磨面へ均等に押圧できる。従っ
て、ワーク全面を均一に研磨することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を、ウェーハの研磨装置に適用
した場合の好適な実施例について、添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1はウェーハの研磨装置の保持部4
1aの構成を示す正面断面図であり、図2は図1のウェ
ーハの研磨装置を使用した場合の要部を拡大した状態を
示す正面断面図である。10はヘッド部材であり、ワー
クであるウェーハを保持する保持部の外形部を構成す
る。このヘッド部材10は、下方へ開放する凹状に形成
されている。本実施例では、ヘッド部材10は平板壁部
10bと筒状側壁部10cによって構成されており、平
板壁部10bと筒状側壁部10cの継ぎ合わせは、O−
リング11によって気密されている。12は保持プレー
トであり、ウェーハを保持するための保持部材の一態様
である。この保持プレート12は、ヘッド部材10の凹
部内側に配されている。
【0011】14は弾性部材の一態様である板状の弾性
部材であり、例えば硬質のゴム板材(本実施例では布入
りニトリルゴム)によってドーナツ状に形成されてい
る。外側部14aがヘッド部材10の内底面に固定され
ると共に内側部14bが保持プレート12に固定されて
いる。これにより、板状の弾性部材14は、保持プレー
ト12を上下方向及び水平方向への移動を微小範囲内で
許容可能に吊持している。板状の弾性部材14の外側部
14aは、ヘッド部材10の内底面10aへ、ボルト
(図示せず)の締め付けでリング部材16によって挟さ
まれて固定される。また、板状の弾性部材14の内側部
14bは、ボルト(図示せず)の締め付けで押さえリン
グ18に挟まれて保持プレート12に固定されている。
【0012】20は第1圧力室であり、ヘッド部材10
の内部を保持プレート12および板状の弾性部材14に
よって画成して設けられている。この第1圧力室20内
へは、所定圧力の流体が第1流体供給手段(図示せず)
によって供給される。22は第1配管であり、第1流体
供給手段の圧力源と第1圧力室20を連通している。前
記第1流体供給手段には、第1圧力室20へ供給される
流体の圧力を調整する第1圧力調整装置(図示せず)が
備えられている。26はリング状の弾性部材であり、例
えばゴム等により成形されたO−リング状の部材からな
る。このリング状の弾性部材26は、保持プレート12
の外周面と筒状側壁部10cの内周面の双方に当接する
ように配設され、保持プレート12の水平方向の移動を
微小範囲内で許容している。これにより、ウェーハが研
磨される際に発生する水平方向(特に径方向)への作用
力を吸収することができる。
【0013】30は弾性薄膜であり、弾性のある薄膜か
らなり、保持プレート12の外面側に、外周部30b
が、ボルト(図示せず)の締め付けで固定リング31に
挟まれることで固定されている。この弾性薄膜30は、
その外側面でワークに当接して、エアバック作用でワー
クを定盤の研磨面へ均等に押圧できるように設けられて
いる。 この弾性薄膜30としては、シート状の弾性材
と、吸着性に富む表面を有するシート状のバッキング材
とを貼り合わせたものを用いることができる。また、表
面がバッキング材の性質を有し、全体としては弾性材の
作用をすることのできるよう、弾性材とバッキング材を
合成した状態のものでもよい。このようにバッキング材
を用いることで、弾性薄膜30の表面にウェーハ24が
水等の液体の表面張力によって確実に貼着されている。
32は第2圧力室であり、保持プレート12の外側面1
2aおよび弾性薄膜30の内側面30aによって画成さ
れる。この第2圧力室32内へは、所定圧力の流体が第
2流体供給手段(図示せず)によって供給される。な
お、この第2流体供給手段の圧力源は、第2配管33、
管継手34、および連通路36を介して第2圧力室32
に連通している。前記第2流体供給手段には第2圧力室
32へ供給される流体の圧力を調整する第2圧力調整装
置(図示せず)が備えられている。
【0014】28は凹部であり、ヘッド部材10に設け
られている。この凹部28はヘッド部材10の周方向に
所定の間隔をおいて複数が設けられている。38はピン
状部材であり、保持プレート12に、凹部28に対応し
て所定の間隔をおいて複数が立設されている。ピン状部
材38は、前記凹部28へ挿入されて係合する凸部の一
態様である。このピン状部材38は、フランジ状の先端
部38aを備えており、凹部28を形成する内底面28
aと内径部28bとの間で移動が規制される。これによ
り、保持プレート12の上下方向の移動が規制されてい
る。また、ピン状部材の先端部38aは、凹部28に対
して所定の微小範囲内で相対的に移動可能に遊嵌された
状態で係合する係合部として作用する。従って、ヘッド
部材10と保持プレート12との微小範囲の相対的移動
を許容し、板状の弾性部材14に作用する複合力を緩和
することができる。これにより、板状の弾性部材が損傷
することを防止でき、結果的にエアーバック機能の低下
を防止できる。なお、本実施例では、保持プレート12
(保持部材)側にピン状部材38(係合部)が設けら
れ、ヘッド部材10側に凹部28(被係合部)が設けら
れているが、逆に、保持部材に被係合部を設け、ヘッド
部材10側に係合部が設けられてもよい。
【0015】40はテンプレートであり、弾性薄膜30
の外面側(下面)に装着され、ウェーハ24を囲うこと
が可能に形成されており、ウェーハの横滑りを防止す
る。このテンプレート40の厚さは、ウェーハ24の厚
さと同等に設定されている(本実施例では、ウェーハ2
4の厚さよりも若干薄く設けられている)。なお、研磨
剤(砥粒を含む液状の研磨剤)がテンプレート40内に
好適に供給されるように、テンプレート40の表面に複
数の溝を設けてもよい。このようにテンプレート40を
設けることで、保持プレート12が、そのテンプレート
40によって定盤56の研磨面60に受けられる(図2
参照)ため、ウェーハ24の外周のダレが発生すること
を防止できる。
【0016】なお、上記のウェーハの保持部、およびウ
ェーハの保持部に設けられてウェーハ24を研磨面60
に所定の押圧力で押圧する押圧手段の他に、ウェーハの
研磨装置の基本的な構成としては、表面に研磨面60が
形成された定盤56(図2および図3参照)、ウェーハ
表面を研磨面60に当接させるべくウェーハの保持部と
定盤56とを接離動させる接離動手段、ウェーハ24が
研磨面60に当接・押圧された状態でウェーハ24と定
盤56とを回転および/または往復動によって相対的に
運動させる駆動手段、スラリー等を含む液状の研磨剤の
供給手段がある。
【0017】次に以上の構成からなるウェーハの研磨装
置に関して、その作動状態について説明する。先ず、保
持部41aを移動して、ウェーハ24を、バッキング材
の表面からなる弾性薄膜30の外側面に、水の表面張力
によって吸着させる。そして、保持部41aを移動し
て、ウェーハ24を定盤56の研磨面60上に位置させ
る。次に、第1圧力室20へ第1流体供給手段によって
所定圧力の流体を供給することで、保持プレート12全
体を研磨面60に追随させて押圧させる。押圧前に研磨
面60が保持プレート12の面に対して傾いていても、
流体圧の作用で研磨面60に好適に追随させて、保持プ
レート12の全面を均等に押圧できる。そして、第2圧
力室32へ第2流体供給手段によって所定圧力の流体を
供給することで、弾性薄膜30を介して、より直接的に
流体圧による等圧力を作用させ、ウェーハ24の全面を
研磨面へ均等に押圧できる。すなわち、第1圧力室20
の圧力で保持プレート12全体を研磨面60へ均等な圧
力で押圧し、保持プレート12と定盤56表面の平行度
を高い精度で確保し、加えて、第2圧力室32の圧力で
ウェーハ24をより直接的に押圧できるため、さらに高
い精度でウェーハ24を研磨面60へ均等に押圧でき
る。従って、ウェーハ24全面を均一に研磨することが
できる。特に、表面を基準とする高精度な研磨に有効で
ある。
【0018】また、第1圧力調整装置によって第1圧力
室20へ供給される流体の圧力を調整すること、および
第2圧力調整装置によって第2圧力室32へ供給される
流体の圧力を調整することで、研磨条件を容易に変更で
きる。従って、ウェーハの研磨条件に応じて、第1圧力
室20および第2圧力室32に作用する各圧力値、およ
びその圧力値のバランスを容易に調整でき、研磨装置の
汎用性を向上できる。
【0019】また、第1圧力室20と第2圧力室32の
2段の圧力室の作用で、ウェーハ24を研磨面に押圧す
ることができるため、研磨面60の傾斜(面振れ)が比
較的大きくても、その傾斜に好適に追随することができ
る。さらに、板状の弾性部材14と、弾性薄膜30の2
段で、ウェーハ24にかかる捩じれ力を吸収することが
できるため、ウェーハ24を研磨面60へ、より好適に
押圧できる。なお、このウェーハの研磨装置によれば、
前記ウェーハ以外の被研磨部材であるワーク(例えばガ
ラス薄板材、水晶等の硬脆性材料の表面)も鏡面状に研
磨することもできる。
【0020】以上に説明してきた実施例では、圧縮空気
によって保持プレート12を介してウェーハ42を研磨
面に押圧する場合を説明したが、他の流体圧例えば水圧
または油圧を利用することもできる。以上、本発明の好
適な実施例について種々述べてきたが、本発明はこの実
施例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しな
い範囲内でさらに多くの改変を施し得るのは勿論のこと
である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、第1圧力室の圧力で保
持部材全体を研磨面へ均等な圧力で押圧し、保持部材と
定盤表面の平行度を高い精度で確保し、加えて、第2圧
力室の圧力でワークをより直接的に押圧できるため、さ
らに高い精度にワークを研磨面へ均等に押圧できる。こ
れにより、ワーク全面を均一に研磨することができ、ワ
ーク外周のダレを防止すると共に、ワーク表面の平坦度
を向上できるという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研磨装置の保持部の正面断面図。
【図2】図1の実施例の使用状態を示す要部を拡大した
正面断面図。
【図3】従来の技術を示す断面図。
【符号の説明】
10 ヘッド部材 12 保持プレート 14 板状の弾性部材 14a 外側部 14b 内側部 20 第1圧力室 24 ウェーハ 30 弾性薄膜 32 第2圧力室 36 連通路 40 テンプレート 41a 保持部 56 定盤 58 研磨布 60 研磨面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークを保持する保持部と、表面に研磨
    面が形成された定盤と、前記保持部と定盤とを相対的に
    運動させる運動機構とを備える研磨装置において、 前記保持部が、 下方に向けて開放する凹部を備えるヘッド部材と、 該ヘッド部材の凹部内側に配された保持部材と、 外側部が前記ヘッド部材の壁部に固定されると共に、内
    側部が前記保持部材に固定され、該保持部材を上下方向
    及び水平方向への移動を微小範囲内で許容可能に吊持す
    る弾性部材と、 前記ヘッド部材の内部を前記保持部材および前記弾性部
    材によって画成して設けられる第1圧力室と、 弾性のある薄膜からなり、前記保持部材の外面側に外周
    部で固定され、外側面でワークに当接して該ワークを前
    記定盤の研磨面へ押圧可能に設けられた弾性薄膜と、 前記保持部材の外側面および前記弾性薄膜の内側面によ
    って画成される第2圧力室とを備え、 前記第1圧力室へは第1流体供給手段によって所定圧力
    の流体が供給され、前記第2圧力室へは第2流体供給手
    段によって所定圧力の流体が供給されることを特徴とす
    る研磨装置。
  2. 【請求項2】 前記第1流体供給手段には第1圧力室へ
    供給される流体の圧力を調整する第1圧力調整装置が備
    えられ、前記第2流体供給手段には第2圧力室へ供給さ
    れる流体の圧力を調整する第2圧力調整装置が備えられ
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の研磨装
    置。
JP17460395A 1995-07-11 1995-07-11 研磨装置 Expired - Lifetime JP3615592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17460395A JP3615592B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17460395A JP3615592B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929618A true JPH0929618A (ja) 1997-02-04
JP3615592B2 JP3615592B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=15981470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17460395A Expired - Lifetime JP3615592B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615592B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102078A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
JP2014108511A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujikoshi Mach Corp ウェーハ研磨ヘッドおよびウェーハ研磨装置
CN105189045A (zh) * 2013-05-16 2015-12-23 信越半导体株式会社 工件的研磨装置
JP2020110909A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社ブイ・テクノロジー 研磨ヘッド及び研磨装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102078A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置
JP2011167819A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 研磨ヘッド及び研磨装置
TWI458592B (zh) * 2010-02-19 2014-11-01 Shinetsu Handotai Kk Grinding head and grinding device
US9278425B2 (en) 2010-02-19 2016-03-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Polishing head and polishing apparatus
DE112011100598B4 (de) 2010-02-19 2023-08-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Polierkopf und Poliervorrichtung
JP2014108511A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujikoshi Mach Corp ウェーハ研磨ヘッドおよびウェーハ研磨装置
CN105189045A (zh) * 2013-05-16 2015-12-23 信越半导体株式会社 工件的研磨装置
KR20160008550A (ko) 2013-05-16 2016-01-22 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 워크의 연마장치
JP2020110909A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社ブイ・テクノロジー 研磨ヘッド及び研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615592B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309290B1 (en) Chemical mechanical polishing head having floating wafer retaining ring and wafer carrier with multi-zone polishing pressure control
US7850509B2 (en) Substrate holding apparatus
US6579151B2 (en) Retaining ring with active edge-profile control by piezoelectric actuator/sensors
EP1837122A2 (en) Chemical mechanical polishing head having floating wafer retaining ring and wafer carrier with multi-zone polishing pressure control
JPH06126615A (ja) ウエハーの研磨装置
KR101044738B1 (ko) 기판홀딩장치, 폴리싱장치 및 기판홀딩장치에 의해 기판을 홀딩하고 폴리싱 표면에 대해 기판을 프레스하는 방법
KR20040032103A (ko) 폴리싱장치 및 폴리싱방법
JP2006507691A (ja) 化学機械的研磨装置のキャリアヘッド
JPH0929618A (ja) 研磨装置
US6435955B2 (en) Abrasive machine
JP5455190B2 (ja) 研磨装置
JP3279875B2 (ja) 研磨装置
JP4489320B2 (ja) 研磨装置
JP3704175B2 (ja) 研磨装置のワーク押圧機構
JP4307674B2 (ja) ウェーハの研磨装置
JP3354137B2 (ja) ウェーハの研磨装置
KR100419135B1 (ko) 직접 공기 웨이퍼 연마 압력 장치를 구비한 헤드를 이용한화학적 기계적 연마용 장치 및 방법
JPH0767665B2 (ja) 平面研磨装置
JPH10337655A (ja) ウェーハの研磨装置
JP5257729B2 (ja) 研磨装置
JPH10270398A (ja) ウェーハの研磨装置
JP3898261B2 (ja) 半導体ウエーハの保持機構
KR100336798B1 (ko) 씨엠피용웨이퍼홀더장치
KR20220062809A (ko) 리테이너링 및 이를 포함하는 기판 연마 장치
KR200188619Y1 (ko) 연마장비의 웨이퍼 헤드부

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term