JPH09296099A - ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09296099A
JPH09296099A JP7061828A JP6182895A JPH09296099A JP H09296099 A JPH09296099 A JP H09296099A JP 7061828 A JP7061828 A JP 7061828A JP 6182895 A JP6182895 A JP 6182895A JP H09296099 A JPH09296099 A JP H09296099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethylene terephthalate
resin
parts
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7061828A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Matsumoto
一昭 松本
Masahiko Mihoichi
真彦 三歩一
Yoichi Ohara
洋一 大原
Kazufumi Hirobe
和史 広部
Kenji Mogami
健二 最上
Hiroshi Koyama
央 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7061828A priority Critical patent/JPH09296099A/ja
Priority to CA002188538A priority patent/CA2188538A1/en
Priority to EP96903195A priority patent/EP0764692A4/en
Priority to JP08525557A priority patent/JP3130319B2/ja
Priority to US08/772,215 priority patent/US5886088A/en
Priority to CN96190360A priority patent/CN1072246C/zh
Priority to PCT/JP1996/000382 priority patent/WO1996026245A1/ja
Publication of JPH09296099A publication Critical patent/JPH09296099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ゲルマニウム系触媒を用いて重合され
た、エチレンテレフタレート繰り返し単位を少なくとも
80%有するポリエチレンテレフタレート系樹脂5〜9
9重量部、(B)ポリエーテル化合物3〜60重量%
と、エチレンテレフタレート繰り返し単位を少なくとも
80%有する、ゲルマニウム系触媒を用いて重合された
ポリエチレンテレフタレート系樹脂及び/又はエチレン
テレフタレート系オリゴマー97〜40重量%とからな
るブロック共重合体95〜1重量部からなる、混合物1
00重量部に対し、(C)分子内にエポキシ基を少なく
とも2個有し、かつ分子内にエステル結合を有しないエ
ポキシ化合物0.05〜30重量部、(D)繊維状強化
剤150重量部以下、(E)無機核剤50重量部以下を
配合してなる。 【効果】 耐湿熱性、流動性、機械的強度に優れ、さら
に低温の金型でも表面性が良好でかつハイサイクル成形
が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐湿熱性、流動性、機
械的強度に優れ、さらに低温の金型でも表面性が良好で
かつハイサイクル成形可能なポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、
機械的性質、化学的性質等に優れるため、従来から繊
維、フィルム、成形用材料等として広く用いられてい
る。ポリエチレンテレフタレート系樹脂の重合時に用い
られる触媒としては、アンチモン化合物が工業的には最
も有利であるため一般的に用いられているが、このほか
にも、ゲルマニウム化合物、スズ化合物、チタン化合物
等が知られている。また、ポリエチレンテレフタレート
系樹脂は結晶化速度が比較的遅いため、射出成形用に用
いる場合には、金型を高温に保ち、かつ冷却時間を長く
する必要があるため、成形加工の際に問題となってい
る。これを解決するため、結晶化を促進するための結晶
核剤が古くから種々検討されており、例えば有機カルボ
ン酸金属塩等の有機核剤、タルク等の無機系核剤等が良
く用いられている。また、特公平5−8941には、特
定のポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体を
ポリエチレンテレフタレート系樹脂に添加することによ
り、ポリエチレンテレフタレート系樹脂の結晶化速度が
高められ、得られた成形体の表面特性が改善されること
が示されている。一方、ポリエチレンテレフタレート系
樹脂は分子内にエステル結合を有するため、高温高湿度
等の条件に長時間さらされるとエステル結合が加水分解
を受けるため、機械的強度が低下する、すなわち耐湿熱
性が低下するという問題点がある。このため、電気炊飯
器用途等、耐湿熱性を必要とする用途へのポリエチレン
テレフタレート系樹脂の適用が制限されている。これを
改善するため、例えば特開昭46−5389では、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂に、分子中にカルボジイミ
ド基を有する化合物を配合し、強度低下を防ぐ方法が示
されている。また、特公昭47−13860では、ポリ
エチレンテレフタレートにエポキシ化合物等の多官能性
化合物を添加することにより、分子量が増大し、衝撃強
度を改良できることが示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子内
にカルボジイミド基を有する化合物は高価であると共
に、該化合物をポリエチレンテレフタレート樹脂に配合
した場合、着色しやすいという欠点を有している。ま
た、多官能のエポキシ化合物を添加して耐湿熱性をある
程度改善することもできるが、この方法では得られた樹
脂の流動性が低下し、薄肉成形品の射出成形等の用途に
は不適である。また、ポリエチレンテレフタレート系樹
脂の結晶化速度を高めるために、有機酸金属塩系の結晶
核剤を樹脂に添加すると、耐湿熱性が悪化するため、耐
湿熱性を要求される用途には不適である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな問題点を解決するため鋭意検討を行った結果、ゲル
マニウム系触媒を用いて重合されたポリエチレンテレフ
タレート系樹脂に、分子中にエポキシ基を2個以上有
し、かつ分子内にエステル結合を有しない化合物と、特
定のブロック共重合体とを、それぞれ特定量添加し、さ
らに必要により繊維状強化剤及び/又は無機核剤を特定
量添加することにより、優れた耐湿熱性、流動性、機械
的強度を示し、なおかつ低温の金型で成形しても表面性
良好かつハイサイクル成形可能な成形体が得られること
等を見い出し、本発明に至った。
【0005】即ち、本発明は、(A)ゲルマニウム系触
媒を用いて重合された、エチレンテレフタレート繰り返
し単位を少なくとも80%有するポリエチレンテレフタ
レート系樹脂5〜99重量部、及び(B)ポリエーテル
化合物3〜60重量%と、エチレンテレフタレート繰り
返し単位を少なくとも80%有する、ゲルマニウム系触
媒を用いて重合されたポリエチレンテレフタレート系樹
脂及び/又はエチレンテレフタレート系オリゴマー97
〜40重量%とからなるブロック共重合体95〜1重量
部からなる、(A)+(B)の混合物の合計100重量
部に対し、(C)分子内にエポキシ基を少なくとも2個
有し、かつ分子内にエステル結合を有しないエポキシ化
合物0.05〜30重量部、(D)繊維状強化剤150
重量部以下、及び(E)無機核剤50重量部以下を配合
してなるポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物を内
容とするものである。
【0006】本発明に用いられる(A)ポリエチレンテ
レフタレート系樹脂は、重合時の触媒にゲルマニウム系
触媒を用いて重合されたものである。重合反応触媒とし
て用いられるゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲル
マニウム等のゲルマニウム酸化物、ゲルマニウムテトラ
エトキシド、ゲルマニウムテトライソプロポキシド等の
ゲルマニウムアルコキシド、水酸化ゲルマニウム及びそ
のアルカリ金属塩、ゲルマニウムグリコレート、塩化ゲ
ルマニウム、酢酸ゲルマニウム等が挙げられ、これらは
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。中でも二酸
化ゲルマニウムが好ましい。ゲルマニウム化合物の添加
量は、ポリエチレンテレフタレートに対して0.005
〜0.1重量%が好ましく、0.01〜0.05重量%
がさらに好ましい。0.05重量%未満では、(A)ポ
リエチレンテレフタレート系樹脂の重合が進行しにく
く、また0.1重量%を越えると、得られた樹脂に多く
のゲルマニウム系触媒が残存するため好ましくない副反
応が生じる場合がある。また、添加時期は重合反応開始
前の任意の時点でよい。
【0007】また、本発明に用いられるポリエチレンテ
レフタレート系樹脂は、少なくとも80%、好ましくは
85%以上、さらに好ましくは90%以上のエチレンテ
レフタレート繰り返し単位を含むものである。エチレン
テレフタレート繰り返し単位が80%未満では、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂の特徴である優れた物性バラ
ンスが崩れる。共重合成分としては公知の酸成分、アル
コール及び/又はフェノール成分、あるいはこれらのエ
ステル形成性誘導体が使用できる。酸成分としては炭素
数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜
12の2価以上の脂肪族カルボン酸、さらには炭素数8
〜15の2価以上の脂環式カルボン酸、及びこれらのエ
ステル形成性誘導体等が挙げられる。具体的には、テレ
フタル酸以外に、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタンアン
トラセンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボ
ン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−
ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン
酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、及びこれらのエ
ステル形成性誘導体等が挙げられ、これらは単独又は2
種以上組み合わせて用いられる。
【0008】アルコール及び/又はフェノール成分とし
ては、炭素数3〜15の2価以上の脂肪族アルコール、
炭素数6〜20の2価以上の脂環式アルコール、炭素数
6〜40の2価以上の芳香族アルコール又はフェノー
ル、及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
具体的には、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキ
サンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ール、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、及びこれらのエステル形成性誘導体等が
挙げられる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキ
シエトキシ安息香酸のようなオキシ酸及びこれらのエス
テル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エ
ステル等も使用可能である。さらに、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール等のポリアルキレングリコール単位を高分
子鎖中に一部共重合させたものを用いることもできる。
これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0009】上記のポリエチレンテレフタレート系樹脂
の製造方法は、用いる触媒以外は特に限定されず、公知
の種々の重合方法を用いることもできる。例えば、ま
ず、テレフタル酸とエチレングリコールとを無触媒又は
触媒(スズ化合物やチタン化合物等が用いられる)の存
在下に直接エステル化させる方法、あるいはテレフタル
酸ジメチルとエチレングリコールとを触媒(マグネシウ
ム、亜鉛、コバルト、カルシウム、マンガン等の化合物
が用いられる)の存在下にエステル交換させる方法等に
よって、低重合度の重合体を合成し、次いでこの低重合
度の重合体を、高温、高真空下で、ゲルマニウム化合物
からなる重合触媒を添加して溶融重縮合あるいは固層重
縮合によって縮合重合を行い、エステル交換と脱エチレ
ングリコールを行うことによって、ポリエチレンテレフ
タレート系樹脂を製造する方法を挙げることができる。
低重合度の重合体を縮合重合させる際に、ゲルマニウム
化合物以外の他の触媒、例えば一般に良く用いられてい
るアンチモン系触媒等を用いて重合されたポリエチレン
テレフタレート系樹脂を用いると、耐湿熱性が劣る。
【0010】なお、ポリエチレンテレフタレート系樹脂
を製造する際には、色調を改良する等の目的でリン酸化
合物、例えばリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸モ
ノメチル、リン酸ジメチル、リン酸トリメチル、リン酸
メチルジエチル、リン酸トリエチル、リン酸トリイソプ
ロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン
酸トリベンジル、リン酸トリシクロヘキシル、亜リン酸
トリメチル、亜リン酸メチルジエチル、亜リン酸トリエ
チル、亜リン酸トリイソプロピル、亜リン酸トリブチ
ル、亜リン酸トリフェニル等の化合物を単独又は2種以
上組み合わせてエステル化反応あるいはエステル交換反
応後に添加してもよい。
【0011】なお、前記の如く製造されるポリエチレン
テレフタレート系樹脂は、通常0.35〜1.20の固
有粘度〔フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエ
タン=50/50(重量比)、0.5%(重量比、以下
同様)濃度、25℃、以下同様〕を有するものである
が、得られた成形体の表面性と機械的強度とのバランス
の面から、固有粘度0.40〜0.95のものが好まし
く、0.50〜0.90のものがさらに好ましい。0.
35未満では機械的強度が低下し、また1.20を越え
ると流動性が低下する。
【0012】本発明に用いられる(B)ブロック共重合
体は、ポリエーテル化合物と、エチレンテレフタレート
繰り返し単位を少なくとも80%有するポリエチレンテ
レフタレート系樹脂及び/又はエチレンテレフタレート
系オリゴマーとからなるブロック共重合体であり、
(A)ポリエチレンテレフタレート系樹脂を改良し、低
温金型でもハイサイクル成形可能でかつ表面性良好な成
形体を得る目的、及び耐衝撃性を改善する目的で使用さ
れる。
【0013】(B)中のエチレンテレフタレート繰り返
し単位を少なくとも80%有するポリエチレンテレフタ
レート系樹脂及び/又はエチレンテレフタレート系オリ
ゴマーの部分は、(A)で用いられるものと同等概念の
ものが用いられる。また先に述べたものと同じ理由か
ら、(A)と同様にゲルマニウム系触媒を用いて重合さ
れたものが用いられる。
【0014】(B)中のポリエーテル化合物部分は、ポ
リエーテル化合物の末端を除く主要部は、一般式(I)
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R1 は炭素数2〜5のアルキル基
を、kは10〜60の整数で、k個のR1 はそれぞれ異
なってもよい)で表される化合物、及び/又は一般式
(II)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R2 は炭素数2〜5のアルキル基
を、Xは2価の結合基又は直接結合を表し、m及びnは
それぞれ5〜30の整数で、m及びn個のR2 はそれぞ
れ異なってもよい)で表される化合物、又はこれらの混
合物であることが、(A)ポリエチレンテレフタレート
系樹脂のハイサイクル成形性及び低温金型で成形した際
の成形体の表面性をより高めることができるため好まし
い。
【0019】一般式(I)中のR1 の具体例としては、
例えばエチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレ
ン、ビスフェノールA残基等が挙げられ、これらは単独
あるいは2種以上組み合わせて用いられる。特に、一般
式(II)で表される単位を有するポリエーテル化合物か
ら選ばれる1種以上のポリエーテル化合物を含んでいる
と、得られる組成物を低温金型で成形したときの成形体
表面性、射出成形時の流動性等をより高められるため、
より好ましい。一般式(II)中のR2 の具体例として
は、例えばエチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブ
チレン等が挙げられ、これらは単独あるいは2種以上組
み合わせて用いられる。一般式(II)中のXの具体例と
しては、例えば−C(CH3 2 −、−CH3 −、−S
−、−SO2 −、−CO−等の2価の結合基、あるいは
直接結合が挙げられる。
【0020】一般式(I)中のkは、10〜60の整
数、好ましくは12〜56の整数、さらに好ましくは1
4〜50の整数である。kが9以下では得られた樹脂の
機械的強度が低下し、61以上になると流動性が低下す
る。一般式(II)中のm及びnは、5〜30の整数、好
ましくは6〜28の整数、さらに好ましくは7〜25の
整数である。m及びnが4以下では得られた樹脂の機械
的強度が低下し、31以上になると流動性が低下する。
【0021】(B)ブロック共重合体は、例えば特公平
5−8941に示されたような方法で製造することがで
きる。また、重合時に新たに触媒を添加する場合にも、
前記のごとき理由により、ゲルマニウム系触媒を用いる
のが好ましい。
【0022】また、これらブロック共重合体は、通常
0.35〜1.20の固有粘度を有するものであるが、
結晶化速度と機械的物性とのバランスの面から、固有粘
度が0.40〜1.00のものが好ましく、0.50〜
0.90のものがさらに好ましい。
【0023】(B)ブロック共重合体中の、ポリエーテ
ル化合物と、エチレンテレフタレート繰り返し単位を少
なくとも80%有するポリエチレンテレフタレート系樹
脂及び/又はエチレンテレフタレート系オリゴマーとの
比率は、ブロック共重合体100重量%中、ポリエーテ
ル化合物が3〜60重量%、好ましくは25〜60重量
%、さらに好ましくは25〜50重量%、エチレンテレ
フタレート繰り返し単位を少なくとも80%有するポリ
エチレンテレフタレート系樹脂及び/又はエチレンテレ
フタレート系オリゴマーが97〜40重量%、好ましく
は75〜40重量%、さらに好ましくは75〜50重量
%とからなるものが用いられる。ポリエーテル化合物が
3重量%未満では、低温金型で成形したときの成形体の
表面性改善効果が不十分であり、60重量%を越えると
成形品の機械的強度、耐湿熱性等が低下する。
【0024】(A)ポリエチレンテレフタレート系樹脂
と、(B)ブロック共重合体との比率は(A)/(B)
=99/1〜5/95(重量比)の範囲、好ましくは
(A)/(B)=97/3〜40/60の範囲、さらに
好ましくは(A)/(B)=95/5〜50/50の範
囲で使用するのが、結晶化速度と機械的強度のバランス
の点から好ましい。
【0025】本発明に用いられる(C)分子内にエポキ
シ基を少なくとも2個有し、かつ分子内にエステル結合
を有しないエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェ
ノールAとエピクロルヒドリン等との反応により合成さ
れるビスフェノールA型エポキシ樹脂、同様の反応によ
り合成されるビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラ
ック樹脂とエピクロルヒドリン等との反応により合成さ
れるノボラック型エポキシ樹脂、多価の脂肪族、脂環
式、芳香族アルコールとエピクロルヒドリンとの反応に
より合成されるグリシジルエーテル化合物、不飽和基を
複数有する脂肪族もしくは脂環式化合物を酢酸と過酢酸
とでエポキシ化したエポキシ化合物、多価の脂肪族、脂
環式、芳香族アミンとエピクロルヒドリンとの反応によ
り合成されるグリシジルアミン化合物、含窒素ヘテロ環
を複数有する化合物とエピクロルヒドリン等との反応に
より合成されるエポキシ化合物等が挙げられる。
【0026】エポキシ化合物の分子中に含まれるエポキ
シ基が2個未満では、得られた樹脂の耐湿熱性改善効果
がほとんど認められない。また、エポキシ化合物の分子
中にエステル結合を有していると、エポキシ化合物自体
の耐湿熱性が劣るため得られた樹脂の耐湿熱性が劣る
上、成形加工時にポリエチレンテレフタレート系樹脂と
のエステル交換反応等の副反応を生じることがある。
【0027】これらエポキシ化合物の具体例としては、
例えばエピコート828、エピコート1001、エピコ
ート152(共に油化シェルエポキシ株式会社製)等の
商品名で知られるエポキシ樹脂、デナコールEM−12
5、デナコールEX−1101、デナコールEX−11
02、デナコールEX−1103(共に長瀬化成工業株
式会社製)等の商品名で知られるエポキシエマルジョ
ン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリブタンジオールジグリシジルエーテル、
ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリテ
トラメチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリ
アルキレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシ
ンジグリシジルエーテル、エリスリットポリグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、
ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ジグリセロールポ
リグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ソル
ビトールポリグリシジルエーテル、ビスフェノールSジ
グリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、テトラグ
リシジル4,4′−ジアミノジフェニルメタン、トリグ
リシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ート等が挙げられる。これらは単独あるいは2種以上組
み合わせて用いられる。
【0028】(C)エポキシ化合物の使用量は、(A)
+(B)の混合物の合計100重量部に対して、0.0
5〜30重量部、好ましくは0.1〜20重量部、さら
に好ましくは0.15〜10重量部である。(C)エポ
キシ化合物が0.05重量部未満の場合には、得られた
成形体の機械的強度、耐湿熱性等の改善効果が少なく、
30重量部を越えると得られる組成物の流動性が大幅に
低下する。
【0029】(C)エポキシ化合物のエポキシ当量は、
好ましくは700以下、さらに好ましくは500以下、
さらに好ましくは300以下である。エポキシ当量が7
00を越えると、耐湿熱性が劣るため好ましくない。
【0030】本発明に用いられる(D)繊維状強化剤と
しては、直径1〜20μm、長さ0.05〜50mm程度
のガラス繊維、カーボン繊維等が好ましく、これらは単
独又は2種以上組み合わせて用いられる。作業性の面か
ら、集束剤にて処理されたチョップドストランドガラス
繊維を用いるのが好ましい。また、樹脂と繊維状強化剤
との密着性を高めるため、繊維状強化剤の表面をカップ
リング剤で処理したものが好ましく、バインダーを用い
たものであってもよい。
【0031】前記カップリング剤としては、例えばγ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合
物が、またバインダーとしては、例えばエポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等が好ましく用いられるが、これらに限定
されるものではない。これらは単独又は2種以上組み合
わせて用いられる。
【0032】(D)繊維状強化剤の使用量は、(A)+
(B)の混合物の合計100重量部に対して、150重
量部以下、好ましくは2〜150重量部、さらに好まし
くは5〜135重量部、さらに好ましくは10〜120
重量部である。(C)繊維状強化剤の使用量が150重
量部を越えると、成形加工性に劣る上、成形加工時に発
熱が激しくなるため樹脂の分解や劣化が促進される。ま
た、(D)繊維状強化剤の使用量が2重量部未満では、
機械的強度が充分ではないため、機械的強度を必要とす
る場合には2重量部以上が好ましい。
【0033】本発明に用いられる(E)無機核剤として
は、例えばタルク、マイカ、ワラストナイト、クレー、
カオリン、珪藻土、ベントナイト、モンモリロナイト、
ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、酸化チタン、チ
タン酸カリウム、アスベスト、硫酸バリウム等の無機微
粉末状強化剤が好ましく用いられる。中でも二酸化珪素
を含む核剤が、核剤としての効果が高いため特に好まし
い。これらの無機核剤は、単独あるいは2種以上併用し
て用いられる。また、これらは重合時、溶融混練時等任
意の時点で添加することができる。また、無機以外の一
般に用いられる核剤、例えば有機カルボン酸金属塩等を
用いると、得られた樹脂の耐湿熱性、流動性が大幅に低
下する。
【0034】本発明に用いられる(E)無機核剤の添加
量は、(A)+(B)の混合物の合計100重量部に対
して、50重量部以下、好ましくは30重量部以下、さ
らに好ましくは25重量部以下である。(E)無機核剤
の添加量が50重量部を越えると、機械的強度が低下し
たり、耐湿熱性に悪影響を及ぼすことがある。
【0035】本発明の組成物には、本発明を損なわない
範囲でさらに他の任意の熱可塑性あるいは熱硬化性の樹
脂、例えばポリエチレンテレフタレート系樹脂以外の飽
和あるいは不飽和のポリエステル系樹脂、液晶ポリエス
テル系樹脂、ポリエステルエステルエラストマー系樹
脂、ポリエステルエーテルエラストマー系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系樹脂、ポリフェニ
レンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリ
アリレート系樹脂等を単独あるいは2種以上組み合わせ
て添加してもよい。
【0036】また本発明の樹脂組成物をより高性能な物
にするため、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系
酸化防止剤等の酸化防止剤、リン系安定剤、等の熱安定
剤等を単独又は2種類以上組み合わせて使用することが
好ましい。さらに必要に応じて、通常良く知られた、安
定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性
付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤、エポキシ基の反応
触媒等の添加剤を単独又は2種類以上組み合わせて使用
することができる。
【0037】本発明のポリエチレンテレフタレート系樹
脂の製造方法は特に限定されるものではない。例えば上
記(A)〜(E)成分、及び他の添加剤、樹脂等を乾燥
後、単軸、2軸等の押出機のような溶融混練機にて、溶
融混練する方法等により製造することができる。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について
一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、中空
成形、押出成形、シート成形、ロール成形、プレス成
形、積層成形、溶融キャスト法によるフィルム成形、紡
糸等の成形方法が適用できる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下では特にことわりがない限り、「部」は重量部
を、「%」は重量%を意味する。
【0040】実施例1 (A1)ポリエチレンテレフタレート樹脂を重合した。
即ち、テレフタル酸ジメチルに対して1.8倍モル量の
エチレングリコールを加えて攪拌後、生成するポリエス
テル100部に対して酢酸マグネシウム4水和物0.0
6部及び重合反応触媒として2酸化ゲルマニウム0.0
2部を添加した。250℃まで昇温後常圧でエステル交
換させて低重合体を得、これをさらに1時間かけて0.
03Torr、280℃まで減圧、昇温し、2時間重合させ
ることにより、固有粘度0.60のポリエチレンテレフ
タレート樹脂を得、これを用いた。 (B1)ブロック共重合体を製造した。即ち、平均分子
量1000のビスフェノールAのエチレンオキシド付加
重合物30%と二酸化ゲルマニウムを触媒として用いて
重合されたエチレンテレフタレートオリゴマー70%と
を減圧下で溶融混練し、ビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加重合物とエチレンテレフタレートとを共重合
させた固有粘度0.70の共重合体を得、これを用い
た。 (C1)エポキシ化合物として、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂である、油化シェルエポキシ株式会社製、エ
ピコート828(エポキシ当量:185)を用いた。 (E1)核剤として、日本タルク株式会社製タルク、ミ
クロエースK−1を用いた。 (A1)59.0%、(B1)5.0%、(D1)0.
5%、(E1)5%を混合し、さらにヒンダードフェノ
ール系抗酸化剤として、旭電化株式会社製、アデカスタ
ブAO−60を0.3%、チオエーテル系安定剤とし
て、旭電化株式会社製、アデカスタブAO−412Sを
0.2%加え、スーパーミキサーにて攪拌した後、日本
製鋼所株式会社製、TEX44ベント付き二軸押出機に
て、バレル温度260℃に設定し、ホッパーから投入し
た。さらに、同押出機のサイドフィーダーから(D1)
繊維状強化剤として、日本電気硝子株式会社製、T−1
95H/PSを30.0%投入して溶融押出することに
より、樹脂組成物を得た。
【0041】実施例2〜11 (A2)ポリエチレンテレフタレート樹脂を、(A1)
とほぼ同様の重合法により重合し、固有粘度0.75の
ポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。 (C2)エポキシ化合物として、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテルである、長瀬化成株式会社
製、デナコールEX−920(エポキシ当量:18
0)、 (C3)エポキシ化合物として、オクトクレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂である、油化シェルエポキシ株式
会社製、エピコート180S65(エポキシ当量:21
0)、 (E2)核剤として、土屋カオリン株式会社製カオリ
ン、サティントンNo.5等を用い、表1中に示す割合
で混合した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物を
得た。
【0042】比較例1 ポリエチレンテレフタレート系樹脂として、アンチモン
系触媒である3酸化アンチモンを用いて重合された、
(A′1)鐘紡株式会社製 ベルペットPBK−2(固
有粘度:0.60)及び上記実施例1で用いた配合剤を
用いて、配合割合及び配合方法は実施例1と同様にし
て、樹脂組成物を得た。
【0043】比較例2〜12 (C′1)エポキシ化合物として、分子中にエポキシ基
を一つ有し、かつ分子内にエステル結合を有する化合物
である、グリシジルメタクリレート(和光純薬工業 試
薬 エポキシ当量:142)、(C′2)エポキシ化合
物として、テレフタル酸ジグリシジルエステルである、
長瀬化成株式会社製 デナコールEX−711(エポキ
シ当量:149)、(E′1)有機カルボン酸金属塩系
核剤として、p−t−ブチル−安息香酸ナトリウムをそ
れぞれ用いた。(A)(A′)(B)(C)(C′)
(D)(E)(E′)にそれぞれ表2のものを用い、表
2中に示す割合で混合した以外は実施例1と同様にし
て、樹脂組成物を得た。
【0044】得られた樹脂組成物を熱風乾燥機を用いて
140℃で4時間乾燥後、50t射出成形機を用い、シ
リンダー温度270℃、金型温度90℃、冷却時間30
秒、成形サイクル時間45秒にて成形を行い、試験片を
得て、下記の方法による物性測定に供した。結果を表
1、表2に示す。
【0045】耐湿熱性は、試験片を121℃、100%
RHの条件で30時間処理した後、ASTM D−63
8による引張試験の最大強度を評価し、処理前の同サン
プルに対する保持率(%)を算出して求めた。
【0046】流動性は、JIS K−7210に準じ、
設定温度280℃で予熱時間10分にてB法フローを測
定した(10-2cc/sec) 。
【0047】表面性は、上記成形条件にて80mm×40
mm×3mmの、表面が鏡面状である板状成形体を成形し、
この成形体の最大面積部分の中央部分の所定位置におけ
る、成形体の光沢及び外観を目視及び触感にて評価し
た。表面に光沢があり、かつ表面がなめらかな場合は
〇、表面の光沢にムラがある、あるいは表面に多少のざ
らつきがある場合には△、表面に光沢がない、あるいは
表面がかなりざらついているの場合には×、の3段階で
評価を行った。
【0048】ハイサイクル成形性は、得られた樹脂組成
物を140℃にて4時間乾燥後、50t射出成形機を用
いて、シリンダー温度300℃、金型温度90℃にて厚
み1/4インチ、幅12mm、長さ127mmのバーを射出
成形したとき、離型時の変形や突き出しピンによるへこ
み等が無く良好な成形体が得られる最短の冷却時間を調
べることにより評価した(秒)。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】表1、表2の結果から、比較例1〜3は、
アンチモン系触媒を用いて重合したポリエチレンテレフ
タレート系樹脂を用いているため、実施例に比べて耐湿
熱性、流動性、共にに劣っている。比較例4では(C)
エポキシ化合物が含まれていないため、耐湿熱性に劣っ
ている。比較例5では(B)共重合体が含まれていない
ため、成形体の表面性に劣っているうえ、ハイサイクル
成形性も充分ではない。比較例6では(B)共重合体の
量が本発明の範囲外であるため、得られた成形体の表面
性及びハイサイクル成形性に劣っている。比較例7、8
では、(C)エポキシ化合物が本発明のものと異なるた
め、比較例7では耐湿熱性に劣っており、比較例8では
成形加工が困難となっている。比較例9では(C)エポ
キシ化合物の量が、比較例10では(D)繊維状強化剤
の量が、比較例11では(E)無機核剤が、それぞれ本
発明の範囲外であるため、いずれも成形加工が困難とな
っている。比較例12では、(E)核剤が本発明のもの
と異なるため、耐湿熱性、流動性、得られた成形体の表
面性、ハイサイクル成形性がいずれも劣っている。
【0052】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明によれば、耐湿熱
性、流動性、機械的強度に優れ、さらに低温の金型でも
表面性が良好でかつハイサイクル成形可能なポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂組成物が提供される。本発明の
樹脂組成物は、高温高湿度下での長期間の樹脂使用に耐
えうるものであり、工業的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 7/02 KKF C08K 7/02 KKF C08L 53/00 LLZ C08L 53/00 LLZ 63/00 NJX 63/00 NJX NJY NJY (72)発明者 広部 和史 大阪府大阪市北区本庄西3丁目2−25− 307 (72)発明者 最上 健二 大阪府摂津市鳥飼西5−5−31−102 (72)発明者 小山 央 兵庫県尼崎市東園田町9丁目41番地の1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゲルマニウム系触媒を用いて重合
    された、エチレンテレフタレート繰り返し単位を少なく
    とも80%有するポリエチレンテレフタレート系樹脂5
    〜99重量部、及び (B)ポリエーテル化合物3〜60重量%と、エチレン
    テレフタレート繰り返し単位を少なくとも80%有す
    る、ゲルマニウム系触媒を用いて重合されたポリエチレ
    ンテレフタレート系樹脂及び/又はエチレンテレフタレ
    ート系オリゴマー97〜40重量%とからなるブロック
    共重合体95〜1重量部からなる、(A)+(B)の混
    合物の合計100重量部に対し、 (C)分子内にエポキシ基を少なくとも2個有し、かつ
    分子内にエステル結合を有しないエポキシ化合物0.0
    5〜30重量部、 (D)繊維状強化剤150重量部以下、及び (E)無機核剤50重量部以下を配合してなるポリエチ
    レンテレフタレート系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)分子内にエポキシ基を少なくとも
    2個有し、かつ分子内にエステル結合を有しないエポキ
    シ化合物のエポキシ当量が700以下である請求項1記
    載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)ブロック共重合体が、ポリエーテ
    ル化合物25〜50重量%と、エチレンテレフタレート
    繰り返し単位を少なくとも80%有するポリエチレンテ
    レフタレート系樹脂及び/又はエチレンテレフタレート
    系オリゴマー75〜50重量%とからなり、かつポリエ
    ーテル化合物の末端を除く主要部が、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は炭素数2〜5のアルキル基を、kは10
    〜60の整数で、k個のR1 はそれぞれ異なってもよ
    い)で表される化合物、及び/又は一般式(II) 【化2】 (式中、R2 は炭素数2〜5のアルキル基を、Xは2価
    の結合基又は直接結合を表し、m及びnはそれぞれ5〜
    30の整数で、m及びn個のR2 はそれぞれ異なっても
    よい)で表される化合物、又はこれらの混合物である請
    求項1又は2記載の樹脂組成物。
JP7061828A 1995-02-23 1995-02-23 ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 Pending JPH09296099A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061828A JPH09296099A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
CA002188538A CA2188538A1 (en) 1995-02-23 1996-02-21 Polyethylene terephthalate resin composition
EP96903195A EP0764692A4 (en) 1995-02-23 1996-02-21 POLYETHYLENE TEREPHTHALATE RESIN COMPOSITION
JP08525557A JP3130319B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-21 ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
US08/772,215 US5886088A (en) 1995-02-23 1996-02-21 Polyethylene terephthalate resin composition
CN96190360A CN1072246C (zh) 1995-02-23 1996-02-21 聚对苯二甲酸乙二醇酯系树脂组合物
PCT/JP1996/000382 WO1996026245A1 (fr) 1995-02-23 1996-02-21 Compositions de resine de terephtalate de polyethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061828A JPH09296099A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296099A true JPH09296099A (ja) 1997-11-18

Family

ID=13182354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061828A Pending JPH09296099A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250711A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Efutekkusu Kk ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法
WO2016084397A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社カネカ 金属樹脂複合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250711A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Efutekkusu Kk ポリエチレンテレフタレートーポリエステルエラストマー・ブロック共重合樹脂およびその成形体の製造方法
WO2016084397A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社カネカ 金属樹脂複合体
JPWO2016084397A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-07 株式会社カネカ 金属樹脂複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130319B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH02283760A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09296099A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH064755B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JP7129236B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂及びその成形体
JP3215282B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH09208816A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH09296096A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP3215284B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH09296095A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH11181255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001131394A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
WO1987004446A1 (en) Copolyetherester molding compositions
JP2632034B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11166117A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびその成形品
JP3215283B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0987498A (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH08277332A (ja) ポリエチレンテレフタレート系ブロック共重合体の製造方法
JPH08311318A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH03190962A (ja) ガラス繊維強化難燃性樹脂組成物
JP2021134345A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JPH08245860A (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH023429B2 (ja)