JPH09295833A - フロートガラス基板の平坦化方法 - Google Patents

フロートガラス基板の平坦化方法

Info

Publication number
JPH09295833A
JPH09295833A JP10733196A JP10733196A JPH09295833A JP H09295833 A JPH09295833 A JP H09295833A JP 10733196 A JP10733196 A JP 10733196A JP 10733196 A JP10733196 A JP 10733196A JP H09295833 A JPH09295833 A JP H09295833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
float glass
polishing
float
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10733196A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Noshiro
誠 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP10733196A priority Critical patent/JPH09295833A/ja
Publication of JPH09295833A publication Critical patent/JPH09295833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • C03C15/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トップスペックによるガラス研磨面の傷を防止
する。 【解決手段】フロート法により成板されたガラス基板の
表面に存在する微小な異物を、フッ化水素酸水溶液、又
は2価のクロムイオンを含む酸性水溶液に浸漬して除去
した後に表面を研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロートガラス基
板の平坦化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在ガラス基板の主要な製造方法はフロ
ート法である。 これは、溶融金属浴と呼ばれる溶融金属
錫を満たした浴面上に溶融ガラスを連続的に流してガラ
スリボンを形成し、このガラスリボンを溶融金属浴面に
沿って浮かしながら前進させて成板するため、 ガラスリ
ボンの上面側には溶融金属浴の錫によるトップスペック
が避けられない。トップスペックとは、 溶融金属浴から
蒸発した錫成分が浴上部に凝縮し、 凝縮物又はこの凝縮
物が金属状態に還元されたものがガラス素地上に小粒と
して落下してガラスリボンの上面に数μ〜数10μの異
物が生じたものである。また、 溶融錫と接するガラスリ
ボンの下面側にも、錫又は錫化合物からなるボトムスペ
ックが発生する。
【0003】フロート法によるガラス基板を利用上必要
とされる平坦性を確保するために成板後研磨する場合、
トップスペックが研磨作業中にガラスより離脱し、研磨
剤中に混入してガラス表面を傷つけ、研磨後に表面に残
る傷は重大な欠陥となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかるフロ
ートガラス基板のトップスペックによるガラス研磨面の
傷を防止したフロートガラス基板の平坦化方法を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、溶融金
属浴面上に溶融ガラスを連続的に流してガラスリボンを
形成し、このガラスリボンを溶融金属浴面に沿って前進
させて成板されたフロートガラス基板の表面に存在する
微小な異物を除去した後に該表面を研磨することを特徴
とするフロートガラス基板の平坦化方法を提供するもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、トップスペックを予め
除去した後、研磨を行うことにより、研磨面の傷を防止
するものである。トップスペックの除去は、フッ化水素
酸水溶液にフロートガラス基板を浸漬してトップスペッ
ク周辺のガラスを溶解する(以下、方法1という)、又
は、Cr2+を含む酸性水溶液にフロートガラス基板を浸
漬し、Cr2+の還元反応を利用してトップスペック自体
を酸で溶解する(以下、方法2という)ことによって行
う。
【0007】方法1では、反応物を溶解するためフッ化
水素酸に酸を添加するのが好ましく、たとえば、3wt
%HFと3wt%H2 SO4 の1対1水溶液が挙げられ
る。この場合、液温28℃でガラスの溶解速度は毎分約
0.5μであり、15分程度ですべてのトップスペック
を除去できる。
【0008】方法2では、Cr2+の空気酸化を防ぐた
め、イオン交換膜を用いた電解反応によって安定化を図
るのがよい。具体的には、希塩酸中で形成されたCr2+
/Cr3+レドックス系を含む槽とレドックス系を含まな
い希硫酸溶液の槽を陽イオン交換膜で分離し、両槽に炭
素電極を挿入し、レドックス槽電極に負、希硫酸槽の電
極に正の電荷を印加した電解槽を用いて、レドックス系
槽にトップスペック(およびボトムスペック)を有する
フロートガラス基板を浸漬し、トップスペック等を除去
するのが好ましい。
【0009】
【実施例】
[実施例1]3wt%HFと3wt%H2SO4の1対
1水溶液に、1.1mm厚、30cm角のフロートガラ
ス基板を浸漬した。液温は28℃、浸漬時間は15分と
した。このガラス30枚をオスカー型研磨機で1分間研
磨した。研磨剤は酸化セリウムで循環使用した。研磨表
面の傷は、高輝度光源下で目視により検査し、ガラス面
上に傷が認められない場合をA、1個認められる場合を
B、2個以上認められる場合をCとすると、浸漬処理せ
ずに研磨したものでは、Aが8枚、Bが10枚、Cが1
2枚であったのにたいし、上記浸漬処理をした後に研磨
したものでは、Aが19枚、Bが6枚、Cが5枚であっ
た。このことから、上記浸漬処理により明らかに表面の
傷が減少した。
【0010】[実施例2]金属クロムを6N塩酸と6N
硫酸の1対1水溶液に5wt%の濃度で溶解し、1.1
mm厚、30cm角のフロートガラス基板を浸漬した。
液温は50℃、浸漬時間は3分とした。このガラス30
枚をオスカー型研磨機で1分間研磨した。研磨剤は酸化
セリウムで循環使用した。研磨表面の傷は、高輝度光源
下で目視により検査し、ガラス面上に傷が認められない
場合をA、1個認められる場合をB、2個以上認められ
る場合をCとすると、浸漬処理せずに研磨したもので
は、Aが8枚、Bが10枚、Cが12枚であったのに対
し、上記浸漬処理をした後に研磨したものでは、Aが1
8枚、Bが6枚、Cが6枚であった。このことから、上
記浸漬処理により明らかに表面の傷が減少した。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、トップスペックが予め
除去されているため、研磨剤中への混入がなく、トップ
スペックによってガラス表面が傷つくことがない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融金属浴面上に溶融ガラスを連続的に流
    してガラスリボンを形成し、このガラスリボンを溶融金
    属浴面に沿って前進させて成板されたフロートガラス基
    板の表面に存在する微小な異物を除去した後、前記フロ
    ートガラス基板表面を研磨することを特徴とするフロー
    トガラス基板の平坦化方法。
  2. 【請求項2】フッ化水素酸水溶液にフロートガラス基板
    を浸漬することにより、 前記微小な異物を除去すること
    を特徴とする請求項1のフロートガラス基板の平坦化方
    法。
  3. 【請求項3】2価のクロムイオンを含む酸性水溶液にフ
    ロートガラス基板を浸漬することにより、 前記微小な異
    物を除去することを特徴とする請求項1のフロートガラ
    ス基板の平坦化方法。
JP10733196A 1996-04-26 1996-04-26 フロートガラス基板の平坦化方法 Pending JPH09295833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10733196A JPH09295833A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 フロートガラス基板の平坦化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10733196A JPH09295833A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 フロートガラス基板の平坦化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295833A true JPH09295833A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14456349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10733196A Pending JPH09295833A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 フロートガラス基板の平坦化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295833A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004045666A1 (de) * 2004-09-18 2006-04-06 Schott Ag Gefloatetes Spezialglas sowie Verfahren zu seiner Herstellung
EP1803690A1 (en) * 2005-10-06 2007-07-04 Nippon Sheet Glass Company Limited Method and apparatus for manufacturing float glass
DE102006003878A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-09 Schott Ag Verfahren zum Verbessern der Oberflächenqualität von gefloatetem Flachglas
US7691279B2 (en) 2003-03-27 2010-04-06 Hoya Corporation Method of producing a glass substrate for a mask blank and method of producing a mask blank
US7767929B2 (en) 2003-02-04 2010-08-03 Asahi Glass Company, Limited Method for removing foreign matter on glass substrate surface
DE102010002731A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Schott Ag Verfahren zur Entfernung von Rückständen auf Floatglasoberflächen
EP2371776A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Linde Aktiengesellschaft Method for producing flat glass
CN104870390A (zh) * 2012-12-19 2015-08-26 旭硝子株式会社 玻璃基板表面的异物去除方法
KR20160004275A (ko) 2013-04-24 2016-01-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 플로트 판유리 제조 방법
WO2016063046A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Pilkington Group Limited Glass treatment
KR20160046737A (ko) 2014-10-21 2016-04-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 플로트 판유리의 제조 방법 및 플로트 판유리

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767929B2 (en) 2003-02-04 2010-08-03 Asahi Glass Company, Limited Method for removing foreign matter on glass substrate surface
US7691279B2 (en) 2003-03-27 2010-04-06 Hoya Corporation Method of producing a glass substrate for a mask blank and method of producing a mask blank
DE102004045666B4 (de) * 2004-09-18 2007-04-19 Schott Ag Gefloatetes Spezialglas sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004045666A1 (de) * 2004-09-18 2006-04-06 Schott Ag Gefloatetes Spezialglas sowie Verfahren zu seiner Herstellung
EP1803690A1 (en) * 2005-10-06 2007-07-04 Nippon Sheet Glass Company Limited Method and apparatus for manufacturing float glass
DE102006003878B4 (de) * 2006-01-27 2010-09-02 Schott Ag Verfahren zum Verbessern der Oberflächenqualität von gefloatetem Flachglas
DE102006003878A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-09 Schott Ag Verfahren zum Verbessern der Oberflächenqualität von gefloatetem Flachglas
DE102010002731A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Schott Ag Verfahren zur Entfernung von Rückständen auf Floatglasoberflächen
EP2371776A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Linde Aktiengesellschaft Method for producing flat glass
CN104870390A (zh) * 2012-12-19 2015-08-26 旭硝子株式会社 玻璃基板表面的异物去除方法
KR20150099508A (ko) 2012-12-19 2015-08-31 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 기판 표면의 이물질 제거 방법
KR20160004275A (ko) 2013-04-24 2016-01-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 플로트 판유리 제조 방법
WO2016063046A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Pilkington Group Limited Glass treatment
KR20160046737A (ko) 2014-10-21 2016-04-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 플로트 판유리의 제조 방법 및 플로트 판유리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308669B2 (ja) 中間膜分離方法
JPH09295833A (ja) フロートガラス基板の平坦化方法
US4555304A (en) Method of polishing glass articles in an acid bath
JP5721348B2 (ja) ガラスの製造方法
GB2171990A (en) Method of strengthening glass article formed of float glass by ion exchange and strengthened glass article
US20220045353A1 (en) Surface treatment of a sulfide glass solid electrolyte layer
TW201527236A (zh) 玻璃化學強化用熔融鹽之再生方法
KR102209596B1 (ko) 스테인리스 스틸의 표면개질 방법
JPS58171590A (ja) アルミニウム又はその合金から成る板、箔又は帯状材料を電気化学的に粗面化する方法
CN103522732B (zh) 一种半浸式腐蚀激光制版方法
TW201630846A (zh) 玻璃基材之製造方法
JP6149733B2 (ja) ガラス強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法
CN112645576A (zh) 化学强化玻璃的制造方法
JPH09295832A (ja) ガラス基板表面の異物除去方法
KR101570795B1 (ko) 불소 함유 니켈 슬라임으로부터 고순도 니켈의 제조방법
JP2013201223A (ja) 太陽電池用カバーガラス
KR102239182B1 (ko) 철-니켈 합금 포일 연마 조성물 및 이를 이용한 철-니켈 합금 포일 연마 방법
JPH06227842A (ja) フロート板ガラス物品の表面スズ除去方法
US3634216A (en) Electrodeposition of lead dioxide
JP2016216330A (ja) 化学強化ガラスの製造方法
Fink et al. Ancient Egyptian Antimony Plating on Copper Objects: A Rediscovered Ancient Egyptian Craft
JPH0651582B2 (ja) フロ−トガラスの化学強化方法
CN114293242B (zh) 一种用于侧复式银铜复合带电解抛光的抛光液、电解抛光方法
KR0171049B1 (ko) 전기화학적 내화금속 제거장치 및 부품 청정방법
TW200827049A (en) Regeneration method for recycling thin film transistor substrate