JPH09292218A - 高さ測定装置及び高さ測定方法 - Google Patents

高さ測定装置及び高さ測定方法

Info

Publication number
JPH09292218A
JPH09292218A JP10909496A JP10909496A JPH09292218A JP H09292218 A JPH09292218 A JP H09292218A JP 10909496 A JP10909496 A JP 10909496A JP 10909496 A JP10909496 A JP 10909496A JP H09292218 A JPH09292218 A JP H09292218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
light
plane
light receiving
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10909496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705863B2 (ja
Inventor
Kikuo Shimura
菊雄 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP10909496A priority Critical patent/JP3705863B2/ja
Publication of JPH09292218A publication Critical patent/JPH09292218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705863B2 publication Critical patent/JP3705863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のシステムでは、反射プリズム等の光学部
品を必須とするため、受光装置が大型化せざるを得ず、
取扱いに不便である。 【解決手段】 所定角度で交差する2つの平面光12a、1
2bを、その交線16が基準点3を通る鉛直線5と垂直に交わ
るように、該鉛直線5を回転軸線として一定速度で回転
させつつ射出し、測定点4を通る鉛直線24上の所定位置
に配置した複数の光検出手段21、22で前記平面光12a、1
2bを受光し、受光した時間間隔と、各光検出手段の高さ
とから、測定点4の高さを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水準測量の分野にか
かり、特に、平面光を使用して測定点の高さを測定する
測定点の高さ測定装置及び測定点の高さ測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、測定点の高さを測定するため
に、図5に示すようなレーザプレーナ102と、受光装
置103が用いられていた。このレーザプレーナ102
は、所定径の平行光線束111を、基準点101を通る
鉛直線112と垂直に交差するように射出し、かつ該鉛
直軸線112の回りに回転させて水準面を設定するもの
であり、前記平行光線束111を、測定点113上に配
置された受光装置103の有する複数の受光素子115
で受光するものであり、前記受光素子115を前記測定
点113を通る鉛直線上に位置するように配置すれば、
前記平行光線束111が照射された受光点116を検出
し、測定点113からの高さを求めれば、その値と前記
平行光線束111の前記基準点101からの高さとか
ら、水準測量を行なえる。
【0003】しかし、このようなレーザプレーナによる
水準測量では、測定できる高さの範囲は、受光装置上に
受光素子が配置された範囲に限定されてしまう。一般の
受光装置では、受光素子は高々数センチメートルの範囲
にしか配置されておらず、平行光線束を検出できる範囲
が非常に狭い。そのた基準点と測定点との高さの差が大
きく、測定点上に直接受光装置を置くと平行光線束が前
記受光素子に照射されないような場合は、専用の微動装
置の付いた架台を用い、その上にレーザプレーナや受光
装置を置いたが、それでも平行光線束を受光素子に照射
させるのは容易ではなかった。
【0004】この場合、受光装置にフォトダイオード等
の受光素子を多数配置したり、長いリニアセンサを装着
すれば、平行光線束を検出し得る範囲は大きくなるが、
コスト高となることは避けられない(例えば実開平2-133
608号参照)。
【0005】このような不都合を解消するために、三次
元座標測定システムにより高さ測量を行なうことが考え
られる。図6に、三次元座標測定システムの例を示す。
このシステム201は、基準点210に2つの交差する
平面光2071、2072を回転軸線208を中心に回転
させつつ射出する射出装置202を配置し、測定点20
3上に反射装置204の先端を置き、該反射装置204
に配置された反射プリズム2091、2092、2093
で前記2つの平面光2071、2072を反射して、前記
射出装置202の備える図示しない光検出手段により受
光するものであり、光検出手段の受光した信号をコンピ
ュータで解析すれば、前記測定点203の三次元座標の
値が算出できるので、測定点203の高も求めることが
可能である(例えば特願平5-308035号参照)。
【0006】しかし、このようなシステムでは、反射プ
リズム等の光学部品を必須とするため、受光装置が大型
化せざるを得ず、取扱いに不便であるという欠点があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
従来技術にみられる問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は、システム構成が簡潔で、広い測
定範囲を有し、極めて簡単に作業が行える測定点の高さ
測定装置、及び高さ測定方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明装置は、平面光射出装置と、受光
装置と、演算装置とを有し、前記平面光射出装置が配置
される基準点の高さと測定点の高さの差を求める高さ測
定装置であって、前記平面光射出装置は、所定角度で交
差する2つの平面光を、該2つの平面光の交線が基準点
を通る垂線と垂直に交わるように射出する発光手段と、
前記2つの平面光を前記垂線を回転軸線として所定速度
で回転させる回転手段とを有し、前記受光装置は所定位
置に固定された2つの光検出手段を有し、前記演算装置
は、前記光検出手段を結ぶ直線が測定点を通る鉛直線と
なるように前記受光装置を配置したときに、前記各光検
出手段が前記2つの平面光を受光した受光時刻と、前記
各光検出手段の測定点からの高さと、前記交線の基準点
の高さとから、前記基準点と測定点との高さの差を算出
することを特徴とし、請求項2記載の発明装置は、請求
項1記載の高さ測定装置であって、前記各光検出手段
は、前記直線と垂直方向に密着配置された2つの受光素
子を有することを特徴とし、請求項3記載の発明方法
は、高さ測定方法であって、所定角度で交差する2つの
平面光を、該2つの平面光の交線が基準点を通る鉛直線
と垂直に交わるように射出し、前記2つの平面光を前記
鉛直線を回転軸線として一定速度で回転させ、前記測定
点を通る鉛直線上の所定位置に配置された複数の受光点
で前記2つの平面光を受光して受光時刻を検出し、前記
2つの平面光の前記交線の前記基準点からの高さと、前
記受光時刻と、前記所定位置とから測定点と基準点の高
さの差を求めることを特徴とする。
【0009】本発明の測定原理を図面を用いて説明す
る。
【0010】図3を参照し、A1、A2は、所定角度で交
差する2つの平面光であり、一の交線で交わっている。
該2つの平面光A1、A2の交線は、図示しない基準点を
通る垂線と垂直に交わるようにされており、前記2つの
平面光A1、A2は、図面右方向に一定の角速度ωで回転
しているものとする。
【0011】2つの受光点PA、PBは、測定点P0を通
る鉛直線J上に位置し、前記受光点PBは、前記測定点
0から高さbの位置に固定され、前記受光点PAは、前
記受光点PBから高さdの位置に固定されている。
【0012】前記2つの平面光A1、A2が回転した場
合、前記受光点PAは前記平面光A1、A2とそれぞれ点
1、S4で交わり、前記受光点PBはそれぞれ点S2、S
3で交わるものとする。このとき、前記点S1、S2
3、S4は一つの垂直面を張る。その垂直面と前記2つ
の平面光A1、A2の交線とが交わる点を点S0とする。
【0013】前記2つの平面光A1、A2が回転し、前記
鉛直線Jと交差すると、受光点PAと時間間隔tAをおい
て2回交わり、受光点PBと時間間隔tBをおいて2回交
わる。この場合、基準点と測定点との距離をLとする
と、 S14 = L・ω・tA (1) S32 = L・ω・tB (2) が成立する。
【0014】ここで、三角形S104と三角形S30
2に着目すると、両三角形は相似形であることから、
辺S14と辺S32の比は、該辺S14、辺S32を底
辺としたときの高さの比に等しい。従って、前記(1)、
(2)式により、次式、 S32/S14 = tB/tA = a/(d−a) (3) が成立する。
【0015】ところで、基準点の高さをh0、前記2つ
の平面光の交線の基準点からの高さをh1とすると、測
定点P0の高さHは、 H = h0 + h1 − a − b (4) で表わされるから、(3)式を(4)式に用いてaを消去す
ると、 H = h0 + h1 −d・tB/(tA+tB) − b (5) が得られる。基準点からの前記交線の高さh1は巻尺等
により測定可能であり、受光点PA、PBの位置b、dは
予め決まっている値であるから、結局、前記時間間隔t
A、tBを測定すれば、測定点の高さHを求めることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に本発明装置の一実施の形態
の高さ測定装置を示す。
【0017】この高さ測定装置2は、平面光射出装置1
0と、受光装置20と、信号処理装置23を有してお
り、前記平面光射出装置10は基準点3上に配置され、
前記受光装置20は測定点4上に配置され、前記信号処
理装置23は前記受光装置20に取付けられている。
【0018】前記平面光射出装置10内の回転板13上
には、図2に示す光学系4a、4bを有する発光手段が
設けられており、該光学系4a、4bは、それぞれ発光
素子6a、6bと、コリメータレンズ7a、7bと、シ
リンドリカルレンズ8a、8bとが設けられている。前
記発光素子6a、6bからは強度変調がかけられた光が
射出され、その光は、それぞれ前記コリメータレンズ7
a、7bによって平行光にされ、更に前記シリンドリカ
ルレンズ8a、8bによって、それぞれ適当な角度をも
って一定平面内で扇状に広がる2つの平面光12a、1
2bにされて前記平面光射出装置10から射出されるよ
うに構成されている。
【0019】このとき、前記コリメータレンズ7a、7
bの光軸11a、11bは、前記回転板13の回転軸線
5と垂直に交差する平面内に位置し、互いに平行になる
ように配置されており、且つ前記光軸11aと前記回転
軸線5との間隔と、前記光軸11bと前記回転軸線5と
の間隔は等しくなるように配置されている。また、前記
シリンドリカルレンズ8a、8bの円筒面の中心軸線
は、前記光軸11a、11bとそれぞれ直角に交わるよ
うに配置され、且つ、前記回転軸線5と垂直に交わる平
面に対して互いに逆向きに45°の角度を成すように傾
けられている。
【0020】従って、前記回転軸線5を前記基準点3を
通る鉛直線となるように整準すると、前記2つの平面光
12a、12bは、水準面に対して互いに逆向きに45
°傾くこととなる。この場合、前記平面光12aと前記
平面光12bとは互いに直角に交わり、両平面光が交差
してできる交線16は前記回転軸線5と直角に交差す
る。
【0021】なお、前記平面光12aと前記平面光12
bとは、必ずしも直角に交わる必要はないが、測定の分
解能を上げるためには大きく広がっている方が好まし
い。
【0022】また、前記平面光12a、12bは扇形状
をしているが、その発散角は基準点と測定点の距離と、
測定しなければならない高さに応じて決められる。例え
ば、距離が3mで500mmの高さまで測定したい場合に
は、発散角は約27°程でよい。
【0023】前記平面光射出装置10には、モータを有
する回転手段が設けられており、該回転手段により、前
記回転板13が一定の速度で前記回転軸線5を中心に回
転し得るように構成されている。
【0024】測定点4上には、両端に光検出手段21、
22が間隔dで固設された柱状の受光装置20が置か
れ、該光検出手段21、22の受光面を通る軸線24が
前記測定点4を通り、且つ、鉛直になるように、図示し
ない気泡管により整準されているので、前記回転手段の
起動により、前記2つの平面光12a、12bは、回転
軸線5を中心に一定速度で回転し始めると、該2つの平
面光12a、12bが前記光検出手段21、22の受光
面に照射される。
【0025】この受光装置20の測定限界は、前記間隔
dの大きさの半分になるので、例えば500mmの範囲の
測定を行ないたい場合は、前記間隔dは1m以上必要と
なる。
【0026】前記光検出手段21、22は、2つの受光
素子をそれぞれ有しており、該2つの受光素子は、前記
平面光12a、12bの進行方向に密着配置されてい
る。
【0027】この2つの受光素子を説明すると、図4を
参照し、21a、21bは前記光検出手段21の有する
2つの受光素子であり、前記2つの平面光12a、12
bの進行方向である図面下方向に、密着配置されてい
る。
【0028】前記受光素子21aが出力する信号は増幅
器31の反転入力端子に入力され、前記受光素子21b
が出力する信号は前記増幅器31の非反転入力端子に入
力されるので、前記受光素子21aと前記受光素子21
bに入射する平面光の光量がほぼ等しくなったときに、
前記増幅器31はパルス回路32にパルス信号を出力す
る。
【0029】前記パルス信号は演算装置33に入力さ
れ、該演算装置33には、クロック回路34からクロッ
ク信号も入力されるので、前記演算装置33は前記パル
ス信号が入力された時刻を検出でき、この時刻を記憶装
置35に記憶させる。
【0030】従って、前記記憶装置35には、平面光が
前記受光素子21aと前記受光素子21bの中央に照射
されたときの時刻が記憶されるので、精度よく照射時刻
を記憶することができる。
【0031】前記光検出手段22の有する2つの受光素
子も図4で示したのと同様のブロック図で演算装置33
に接続されており、前記2つの平面光12a、12bが
前記光検出手段21、22に照射される度にこれを行な
えば、前記各光検出手段21、22に平面光が照射され
た時間間隔tA、tBを算出することができる。
【0032】該記憶装置35には、基準点の高さh
0と、前記光検出手段21、22の間隔dと、前記光検
出手段22の底面からの高さbとが記憶されており、前
記基準点3の高さh0と、基準点と平面光12a、12
bの交線16の高さh1を入力しておき、前記時間間隔
A、tBを算出すれば、測定点4の高さHは、前記(5)
式、 H = h0 + h1 −d・tB/(tA+tB) − b から求めることができる。
【0033】なお、前記演算装置33、記憶装置35は
前記受光装置20の中央に取付けられた信号処理装置2
3中に配置されており、前記測定点の高さHは、該信号
処理装置23に設けられた表示装置により表示されるよ
うに構成されており、該信号処理装置23には、前記光
検出手段21、22が配置された中央の位置にマーク1
4が刻まれている。
【0034】以上は光検出手段が2個配置された実施の
形態について説明したが、同一の直線上に光検出手段を
3個以上配置し、測定誤差を少なくするようにしてもよ
い。
【0035】
【発明の効果】測定可能な高さの範囲が従来よりも広く
でき、測定作業の高能率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一実施の形態を示す図
【図2】 本発明の平面光射出装置の光学系の配置の一
例を示す図
【図3】 本発明の測定原理を説明するための図
【図4】 本発明の測定回路の一例を示すブロック図
【図5】 レーザプレーナを使用した従来技術の高さ測
定装置
【図6】 平面光と反射光を使用した従来技術の座標測
定装置
【符号の説明】
3 基準点 4 測定点 5 回転軸線 6a、6b 発光手段 10 平面光射出装置 16 交線 12a、12b 平面光 20 受光装置 21、22 光検出手段 21a、21b 受光素子 33 演算装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面光射出装置と、受光装置と、演算装置
    とを有し、前記平面光射出装置が配置される基準点の高
    さと測定点の高さの差を求める高さ測定装置であって、 前記平面光射出装置は、 所定角度で交差する2つの平面光を、該2つの平面光の
    交線が基準点を通る垂線と垂直に交わるように射出する
    発光手段と、 前記2つの平面光を前記垂線を回転軸線として所定速度
    で回転させる回転手段とを有し、 前記受光装置は所定位置に固定された2つの光検出手段
    を有し、 前記演算装置は、 前記光検出手段を結ぶ直線が測定点を通る鉛直線となる
    ように前記受光装置を配置したときに、前記各光検出手
    段が前記2つの平面光を受光した受光時刻と、前記各光
    検出手段の測定点からの高さと、前記交線の基準点の高
    さとから、前記基準点と測定点との高さの差を算出する
    ことを特徴とする高さ測定装置。
  2. 【請求項2】前記各光検出手段は、前記直線と垂直方向
    に密着配置された2つの受光素子を有することを特徴と
    する請求項1記載の高さ測定装置。
  3. 【請求項3】所定角度で交差する2つの平面光を、該2
    つの平面光の交線が基準点を通る鉛直線と垂直に交わる
    ように射出し、 前記2つの平面光を前記鉛直線を回転軸線として一定速
    度で回転させ、 測定点を通る鉛直線上の所定位置に配置された複数の受
    光点で前記2つの平面光を受光して受光時刻を検出し、 前記2つの平面光の前記交線の前記基準点からの高さ
    と、前記受光時刻と、前記所定位置とから測定点と基準
    点の高さの差を求めることを特徴とする高さ測定方法。
JP10909496A 1996-04-30 1996-04-30 高さ測定装置及び高さ測定方法 Expired - Fee Related JP3705863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10909496A JP3705863B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 高さ測定装置及び高さ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10909496A JP3705863B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 高さ測定装置及び高さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292218A true JPH09292218A (ja) 1997-11-11
JP3705863B2 JP3705863B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14501441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10909496A Expired - Fee Related JP3705863B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 高さ測定装置及び高さ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705863B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022962B2 (en) 2002-01-21 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Topcon Position determining apparatus
CN104251688A (zh) * 2014-09-25 2014-12-31 陕西华山路桥工程有限公司 顶管工程中利用激光直线定向测量工法
CN112504135A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种高度检测装置及其检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022962B2 (en) 2002-01-21 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Topcon Position determining apparatus
CN1330929C (zh) * 2002-01-21 2007-08-08 拓普康株式会社 位置确定装置
CN104251688A (zh) * 2014-09-25 2014-12-31 陕西华山路桥工程有限公司 顶管工程中利用激光直线定向测量工法
CN112504135A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种高度检测装置及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705863B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963022A (en) Method and apparatus for generating a straight reference line
CN100580374C (zh) 激光测定方法及激光测定系统
EP1033556B1 (en) Three-dimensional measuring method and surveying instrument using the same
US5589939A (en) Laser surveying system
CN106323199A (zh) 组合调零激光大工作距自准直装置与方法
JPH1114357A (ja) 測量機の自動追尾装置
US9243898B2 (en) Positioning device comprising a light beam
US11635490B2 (en) Surveying system having a rotating mirror
JP3300998B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP3705863B2 (ja) 高さ測定装置及び高さ測定方法
CN109341600A (zh) 一种三轴光电自准直仪
JPH1089957A (ja) 構造部材の三次元計測方法
JP2945467B2 (ja) 機械高測定装置
JPH03167404A (ja) 大型対象物の寸法計測方法
JP3444984B2 (ja) 測定点の座標測定装置、及び座標測定方法
JP2689266B2 (ja) 三次元位置測量装置
JPH01184411A (ja) 測高測距計
JPH0372209A (ja) レール変位計測装置
JPH0632605Y2 (ja) 平行光束の平行度測定装置
JP3492406B2 (ja) 三次元座標測定装置
JP3092302B2 (ja) 光波測距システム
JPS62287107A (ja) 中心位置測定装置
JPH09189545A (ja) 距離測定装置
JPH02276908A (ja) 三次元位置認識装置
JPH05172516A (ja) 移動体の位置・姿勢自動計測装置および自動計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees