JPH09290455A - ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH09290455A
JPH09290455A JP8107389A JP10738996A JPH09290455A JP H09290455 A JPH09290455 A JP H09290455A JP 8107389 A JP8107389 A JP 8107389A JP 10738996 A JP10738996 A JP 10738996A JP H09290455 A JPH09290455 A JP H09290455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
vent
resin molded
additive
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8107389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797705B2 (ja
Inventor
Nobushi Takeshita
信志 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP10738996A priority Critical patent/JP3797705B2/ja
Publication of JPH09290455A publication Critical patent/JPH09290455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797705B2 publication Critical patent/JP3797705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素化合物の含有量が極めて少なく且つ必要
量の添加剤を含有するポリカーボネート樹脂成形品の製
造法を提供するにある。 【解決手段】 ベントの直前に水を注入添加する機能を
もつ箇所を2以上有する多段ベント付き二軸押出機を用
いて、2箇所以上から水を注入添加すると共に、ベント
で脱気しながらポリカーボネート樹脂を溶融押出す方法
において、押出ノズルに最も近い水注入添加位置直後の
ベントよりノズルに近い位置で添加剤を添加することを
特徴とするポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂成形品の製造方法に関する。更に詳しくは、塩素化
合物の含有量の極めて少ないポリカーボネート樹脂成形
品、特に成形時に用いる金型の腐食や、光ディスクや磁
気ディスク等の記録膜の腐食の極めて少ないポリカーボ
ネート樹脂のペレット等の成形品で、且つ射出成形等に
必要な離型剤、ポリカーボネート樹脂の熱劣化や変色等
を防止する安定剤、成形品の光劣化性を改善する耐候剤
等を必要量含有するポリカーボネート樹脂成形品の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱
性、耐衝撃性等に優れていることから射出成形、圧縮成
形、押出成形、回転成形等によって溶融成形され、家電
製品、日用品、光ディスク等多くの用途に供されてい
る。かかるポリカーボネート樹脂、特に二価フェノール
とホスゲンを塩化メチレンの存在下反応させるいわゆる
界面重合法によって製造されたポリカーボネート樹脂
は、僅かではあるが塩化メチレンや未反応残基であるク
ロロホーメート基を有する化合物等の塩素化合物を含有
しており、これらの塩素化合物は溶融成形時に分解して
酸性物質を発生し、金型腐食や、光学ディスクや磁気デ
ィスク等の記録膜腐食の原因になる。特に近年、成形サ
イクル短縮化により金型腐食の問題が大きく取りざたさ
れている。また、光学ディスクや磁気ディスク等の記録
膜も高密度に移り変わってきており、記録膜の腐食は大
きな問題となる。
【0003】一方、溶融押出時に水を添加してポリカー
ボネート樹脂中の不純物を除去する方法が提案されてい
る。特公平5−48162号公報には、塩化メチレン溶
液から分離回収されたポリカーボネート樹脂粉末に、少
量の水を添加してベント付き押出機で押出す方法が提案
されている。また、特公平7−2364号公報には1つ
以上の減圧ベント付き押出機を用いて、圧縮溶融部から
最遠のベント口までの間で、ポリカーボネート樹脂10
0重量部当り0.1〜5重量部の水を注入することが提
案されている。しかしながら、これらの方法はポリカー
ボネート樹脂中の不純物や塩素化合物をある程度除去で
きるものの、金型腐食や記録膜腐食を抑制するほどの効
果は得られていない。本発明者らは、上記課題を達成す
るため鋭意検討した結果、ベントの直前より水を注入添
加することのできる機能を2箇所以上有する多段ベント
付き二軸押出機を用いて、2箇所以上から水を注入添加
し、各ベントで脱気しながらポリカーボネート樹脂成形
品を製造することで、ポリカーボネート樹脂中に含まれ
る塩素化合物が、塩素原子に換算して5ppm 以下にな
り、残存塩素化合物による上記問題を解消できることを
究明し、先に提案した(特願平8−6490号公報)。
しかしながら、この方法では、押出前に予めポリカーボ
ネート樹脂に添加した低沸点の安定剤、成形時に必要な
離型剤、耐候性に必要な耐候剤等も同時に除去され、こ
れら添加剤の必要な量をポリカーボネート樹脂成形品中
に含有させるのが困難であった。また、除去されること
を予想して添加剤の添加量を多量に添加しても残存率が
低下するだけで、必要な添加剤の量をポリカーボネート
樹脂中に含有させるのが困難であった。これらの添加剤
が必要量含有されていないと、射出成形時に変色した
り、金型からの離型性の悪化による成形不良が発生した
り、耐候剤が少ないと、耐候性の必要な用途に適さなく
なる等の種々の問題が発生するようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、塩素
化合物の含有量が極めて少なく、また未反応の二価フェ
ノール等が極めて少なく、且つ必要量の添加剤(安定
剤、離型剤、耐候剤等)を含有するポリカーボネート樹
脂成形品の製造法を提供するにある。なお、ここでいう
成形品とは押出成形品全般を指し、ペレット等の成形材
料も含む。
【0005】本発明者らは、上記課題を達成するため鋭
意検討した結果、多段ベント付き二軸押出機を用いて、
2箇所以上のベントの直前より水を注入添加し、各ベン
トで脱気しながらポリカーボネート樹脂を溶融押出す際
に、最後の水注入直後のベント位置よりノズルに近い位
置で添加剤を添加すれば、上記課題を達成し得ることを
見出した。この知見に基いて更に検討を重ねた結果本発
明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベントの直前
に水を注入添加する機能をもつ箇所を2以上有する多段
ベント付き二軸押出機を用いて、2箇所以上から水を注
入添加すると共に、ベントで脱気しながらポリカーボネ
ート樹脂を溶融押出す方法において、押出ノズルに最も
近い水注入添加位置直後のベントよりノズルに近い位置
で添加剤を添加することを特徴とするポリカーボネート
樹脂成形品の製造方法である。
【0007】本発明のポリカーボネート樹脂は、通常2
価フェノールとカーボネート前駆体との溶液法あるいは
溶融法で反応せしめて製造される。これらの製造方法に
ついて基本的な手段を簡単に説明する。
【0008】ポリカーボネート樹脂を製造する界面重合
法を簡単に説明する。カーボネート前駆体としてホスゲ
ンを用いる界面重合法では、通常酸結合剤及び有機溶媒
の存在下で反応させる。酸結合剤としては例えば水酸化
ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化
物又はピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶
媒としては例えば塩化メチレンやクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素が用いられる。また反応促進のために
例えば第3級アミンや第4級アンモニウム塩等の触媒を
用いることができ、分子量調節剤として例えばフェノー
ルやp−tert−ブチルフェノールのようなアルキル置換
フェノール等の末端停止剤を用いることが望ましい。反
応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間、反
応中のpHは10以上に保つのが好ましい。
【0009】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応(溶融法)は、不活性ガス
雰囲気下所定割合の二価フェノール成分を炭酸ジエステ
ルと加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたは
フェノール類を留出させる方法により行われる。反応温
度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点等に
より異なるが、通常120〜300℃の範囲である。反
応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたは
フェノール類を留出させながら反応を完結させる。また
反応を促進するために通常エステル交換反応に使用され
る触媒を使用することもできる。前記エステル交換反応
に使用される炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニ
ルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフ
ェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、ジブチルカーボネート等が挙げられ
る。これらのうち特にジフェニルカーボネートが好まし
い。ここで用いる二価フェノールとしては、例えばハイ
ドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフ
ェノールA)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン(通称ビスフェノール
Z)、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルオキ
シド、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタ
ン等があげられる。なかでも改善効果が大きい点でビス
フェノールA、ビスフェノールZ、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
5,7−ジメチルアダマンタンが好ましい。これらは単
独で用いても、二種以上併用してもよい。また、少量の
三官能化合物を分岐剤として用いても、脂肪族二官能性
化合物を少量共重合してもよい。
【0010】本発明で多段ベント付き二軸押出機に供給
されるポリカーボネート樹脂の形状は、溶融した樹脂状
態であってもよく、また粉末状、微粒状、フレーク状ま
たはペレット状のものであってもよいが、好ましくは粉
末状、微粒状またはフレーク状のものである。
【0011】本発明で対象とするポリカーボネート樹脂
としては、二価フェノールとホスゲンとの反応によって
得られる芳香族ポリカーボネート樹脂であり、メチレン
クロライド、1,2−ジクロロエチレン、クロロホルム
等の塩素系有機溶媒の溶液から、分離回収された粉末
状、微粒状又はフレーク状のもので、且つ塩素化合物が
塩素原子に換算して5〜2,000ppm 含有するものが
好ましい。更に好ましくは5〜1,500ppm である。
塩素原子が5ppm 未満のポリカーボネート樹脂では本発
明を適用する必要性が小さく、2,000ppm を超える
と本発明を適用しても塩素原子に換算して5ppm 以下を
達成することが困難になり、本発明の目的を達成できな
い。かかる塩素化合物を含有するポリカーボネート樹脂
は、任意の方法で製造したものであってもよいが、界面
重合法によって製造されるポリカーボネート樹脂は、僅
かではあるが塩化メチレンや未反応残基であるクロロホ
ーメート基を有する化合物等の塩素化合物を含有してお
り、本発明の対象とするに好ましい。
【0012】本発明で用いる添加剤は、ポリカーボネー
ト樹脂に添加される任意の添加剤であり、例えばリン酸
エステル系化合物、亜リン酸エステル系化合物、フェノ
ール系化合物等に代表される安定剤、脂肪酸エステル系
やシリコン系等に代表される離型剤、ベンゾトリアゾー
ル系やベンゾフェノン系に代表される耐候剤、アルキル
スルフォン酸塩やポリオキシエチレンアルキルエーテル
等に代表される帯電防止剤、染料、顔料等の着色剤、難
燃剤等を挙げることができる。
【0013】特に、水を注入添加すると共にベントで脱
気しながらポリカーボネート樹脂を溶融押出す本発明の
ポリカーボネート樹脂の製造方法で、昇華や蒸発しやす
い添加剤を用いる場合、系外への逃散を防止できるので
好ましい。
【0014】本発明で用いる多段ベント付き二軸押出機
は、ベントの数が2箇所以上必要である。好ましくは2
〜6箇所である。また水を注入添加する箇所はベントの
数より少なくてもよいが2箇所以上必要であり、好まし
くは2〜6箇所である。ベントの数及び水注入箇所が1
箇所では得られたポリカーボネート樹脂成形品中に残存
塩素が多く、またあまりベント数が多くなりすぎると押
出機のL/Dが長くなるため樹脂のヤケ等の悪影響が発
生し易くなる。ベント直前の水注入添加箇所は各ベント
に設置する必要はなく、必要に応じて2箇所以上の水注
入添加位置を決定すればよい。
【0015】水の注入添加量は、あまりに少ないと水注
入添加の効果が発現せず、ポリカーボネート樹脂中の塩
素化合物が、塩素原子に換算して5ppm 以下になり難
く、またあまりに多くなるとベント部における脱気が不
十分になりポリカーボネート樹脂に対し加水分解等の悪
影響を及ぼすようになるので、各注入添加位置における
水注入添加量を供給ポリカーボネート樹脂100重量部
当り0.2〜4重量部にするのが好ましい。
【0016】添加剤を添加する箇所は、押出ノズルに最
も近い水注入添加位置直後のベントよりノズルに近い位
置にする必要がある。かかる位置で添加することによ
り、添加剤の逃散を著しく防止することができる。添加
剤を添加した後に水を注入添加しないベントであればあ
ってもよい。添加剤を添加する箇所は1〜3箇所が適当
である。添加剤は一種であっても複数種あってもよく、
複数種あるときは別々に添加しても、混合して添加して
もよい。固体の添加剤は、サイドフィーダー等を用いて
シリンダー内に強制的に送り込んでもよいし、シリンダ
ーの開口部より添加してもよく、また加熱溶融して注入
ポンプによりシリンダー内に強制的に送り込んでもよ
い。液体の添加剤は、注入ポンプによりシリンダー内に
強制的に送り込んでもよいし、シリンダーの開口部より
添加してもよい。添加剤の添加量は、押出後のポリカー
ボネート樹脂中に必要量残存するように決定すればよ
い。
【0017】多段ベント付き二軸押出機の各ベント部に
おけるポリカーボネート樹脂の充填量は、あまりに多い
と脱気効率が悪くなり、得られるポリカーボネート樹脂
中の塩素化合物が、塩素原子に換算して5ppm 以下にな
り難く、目標のポリカーボネート樹脂が得られ難くなる
ので、20体積%以下に調整するのが好ましい。各ベン
トの真空度は、50Torr以下にするのが好ましい。更に
好ましくは30Torr以下である。真空度が十分でない
と、注入添加した水がベント部で十分に除去されず、ポ
リカーボネート樹脂に加水分解等の悪影響を及ぼすよう
になるので好ましくない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に実施例をあげて本発明を更
に説明する。なお、実施例中の部は重量部であり、%は
特にことわらないかぎり重量%を示す。評価は下記の方
法によった。 (1)樹脂充填率(体積%):各条件にて押出が定常状
態になった後原料供給及びスクリューを同時に停止し、
スクリューをシリンダーより抜き取ってベント部に相当
する部分に滞留している樹脂の重量より樹脂充填率を計
算した。
【0019】(2)樹脂温度(℃):押出機のノズルよ
り押出された溶融樹脂の温度を、横河(株)製デジタル
ポケット型温度計を用いて測定した。
【0020】(3)金型腐食:炭素鋼(S50C)製の
金型を使用し、各例で得た乾燥ペレットを、射出成形機
[東芝機械(株)製IS−150EN]により、シリン
ダー温度300℃、金型温度50℃、成形サイクル20
秒で縦70mm、横50mm、厚み2mmの平板を800枚連
続成形し、使用済み金型を50℃×90%RH中で2時
間放置した時の金型表面の状態を目視観察した。評価の
指数は、錆なしを0、点状の錆を1、部分的に赤褐色の
錆を2、全面に赤褐色の錆を3とした。
【0021】(4)塩素原子量:試料を完全燃焼させ、
生成した塩化水素(HCl)を電量的に発生させた銀イ
オン(Ag+)で滴定し定量した。
【0022】(5)比粘度(ηsp):塩化メチレン10
0mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解して20℃
で測定した。
【0023】(6)安定剤残存率(%):蛍光X線分析
法でリン含有量を定量し、仕込量から残存率を求めた。
【0024】(7)離型剤残存率(%):試料10g を
ヒドラジン・一水和物中で100℃×2時間加熱してポ
リカーボネート樹脂を分解した後濾過残を定量し、仕込
量から残存率を求めた。
【0025】(8)耐候剤残存率(%):UV分光光度
計を用い、0.45 g/リットルの塩化メチレン溶液に
調整したポリカーボネート樹脂と耐候剤の塩化メチレン
溶液から検量線を作成し、押出後のポリカーボネート樹
脂成形品中の耐候剤残存率を求めた。
【0026】[実施例1〜5及び比較例1〜6]ベント
数が4箇所(ホッパーに近いベントからV1、V2、V3、V4
という)でベントV1、V2、V3夫々の直前に水注入添加箇
所(ホッパーに近い水注入添加箇所からW1、W2、W3とい
う)及びベントV3とV4の間に添加剤の注入添加箇所を設
けたスクリュー径46mmφの二軸押出機[(株)神戸製
鋼所製HYPERKTX−46]により、表1記載の原
料樹脂及び添加剤を供給し、表1記載の押出条件でスト
ランド状に押出し、カットしてペレットを製造した。評
価結果を表2に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1における原料樹脂及び添加剤の記号は
下記のものを示す。
【0030】原料樹脂A:ビスフェノールAとホスゲン
を塩化メチレン中で常法により反応させて得た比粘度が
0.285で、塩素原子として410ppm の塩素化合物
を含有するポリカーボネート樹脂。
【0031】原料樹脂B:ビスフェノールAとホスゲン
を塩化メチレン中で常法により反応させて得た比粘度が
0.285で、塩素原子として1480ppm の塩素化合
物を含有するポリカーボネート樹脂。
【0032】添加剤A:供給ポリカーボネート樹脂に対
して50ppm のトリメチルホスフェート(安定剤)、5
00ppm のグリセリンモノステアレート(離型剤)、
3,000ppm の2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(耐候
剤)の混合物。
【0033】添加剤B:供給ポリカーボネート樹脂に対
して300ppm のトリメチルホスフェート(安定剤)、
3,000ppm のグリセリンモノステアレート(離型
剤)、5,000ppm の2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール(耐候剤)の混合物。
【0034】添加剤C:供給ポリカーボネート樹脂に対
して50ppm のトリメチルホスフェート(安定剤)、5
00ppm のグリセリンモノステアレート(離型剤)、
3,000ppm の2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′
−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(耐候
剤)の混合物。
【0035】添加剤D:供給ポリカーボネート樹脂に対
して300ppm のトリメチルホスフェート(安定剤)、
3,000ppm のグリセリンモノステアレート(離型
剤)、5,000ppm の2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール(耐候剤)の混合物。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、溶融成形の際の金型腐
食の発生が極めて少なく且つ必要量の添加剤を含有する
ポリカーボネート樹脂成形品を極めて容易に製造するこ
とができ、その奏する効果は格別なものである。
【0037】以上原料としてホスゲンを用いる溶液法に
ついて説明したが、例えば二価フェノールとジフェニル
カーボネートを原料としたエステル交換法によるポリカ
ーボネート樹脂を溶融状態で押出す際に、本発明を適用
すれば、樹脂中に混入している未反応の二価フェノー
ル、未反応のジフェニルカーボネートやフェノールを極
めて容易に除去して、熱安定性、色相安定性や耐加水分
解性を改善することができ、この場合も当然必要量の添
加剤を含有するポリカーボネート樹脂成形品を製造する
ことができる等、溶液法によって得たポリカーボネート
に対すると同様に、優れた効果を奏することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベントの直前に水を注入添加する機能を
    もつ箇所を2以上有する多段ベント付き二軸押出機を用
    いて、2箇所以上から水を注入添加すると共に、ベント
    で脱気しながらポリカーボネート樹脂を溶融押出す方法
    において、押出ノズルに最も近い水注入添加位置直後の
    ベントよりノズルに近い位置で添加剤を添加することを
    特徴とするポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 多段ベント付き二軸押出機のベント数が
    2〜6であり、水を注入添加する箇所が2〜6である請
    求項1記載のポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 各水注入添加箇所における水注入添加量
    が、供給ポリカーボネート樹脂100重量部当り0.2
    〜4重量部である請求項1又は請求項2記載のポリカー
    ボネート樹脂成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 添加剤を添加する箇所が、1〜3箇所で
    ある請求項1〜3のいずれか1項記載のポリカーボネー
    ト樹脂成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 多段ベント付二軸押出機のベント位置に
    相当するスクリュー部分の空間容積におけるポリカーボ
    ネート樹脂充填量が、20体積%以下である請求項1〜
    4のいずれか1項記載のポリカーボネート樹脂成形品の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 各ベントの真空度が、50Torr以下であ
    る請求項1〜5のいずれか1項記載のポリカーボネート
    樹脂成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリカーボネート樹脂成形品中の添加剤
    の残存量が、添加した添加剤量の10重量%以上である
    請求項1〜6のいずれか1項記載のポリカーボネート樹
    脂成形品の製造方法。
JP10738996A 1996-04-26 1996-04-26 ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3797705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738996A JP3797705B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738996A JP3797705B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290455A true JPH09290455A (ja) 1997-11-11
JP3797705B2 JP3797705B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14457899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738996A Expired - Fee Related JP3797705B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797705B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104245A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Zeon Corporation 低アウトガス樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装材
JP2014028881A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2023202910A1 (de) * 2022-04-19 2023-10-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung einer plastischen masse mit verbesserten eigenschaften

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104245A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Zeon Corporation 低アウトガス樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装材
JP2014028881A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2023202910A1 (de) * 2022-04-19 2023-10-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung einer plastischen masse mit verbesserten eigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797705B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1506249B1 (en) Multiwall polycarbonate sheet and method for its production
EP2285865B1 (de) Alkylphenol zur einstellung des molekulargewichtes und copolycarbonat mit verbesserten eigenschaften
US20120245265A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
KR20120115234A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
JPH1171512A (ja) ベント式成形物品用のポリカーボネート組成物
EP4173793A1 (en) Method for producing flame retardant polycarbonate resin composition pellet
US20120245264A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
US20120238679A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
EP0870791B1 (en) Reducing ionic impurities content in polycarbonate resins
JP3797705B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
JP3390582B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3797696B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
JP6176066B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4401608B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP3929169B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
JPH11165342A (ja) ポリカーボネート成形品の製造方法
JPH0929738A (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JP3546901B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JP2003183405A (ja) 粉体ポリカーボネートおよびポリカーボネート粉体組成物
JPH072364B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの溶融押出方法
JP2010189491A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP1285027B2 (en) Branched carbonate polymer composition
JPH0966524A (ja) ポリカーボネート樹脂ペレットの製造法
JP2002037879A (ja) 成形用芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2003127135A (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees