JPH09289726A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH09289726A
JPH09289726A JP8100530A JP10053096A JPH09289726A JP H09289726 A JPH09289726 A JP H09289726A JP 8100530 A JP8100530 A JP 8100530A JP 10053096 A JP10053096 A JP 10053096A JP H09289726 A JPH09289726 A JP H09289726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
grommet
diameter
expanded
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8100530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085190B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sakata
勉 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP08100530A priority Critical patent/JP3085190B2/ja
Publication of JPH09289726A publication Critical patent/JPH09289726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085190B2 publication Critical patent/JP3085190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グロメットの遮音性能を向上させ、車室内へ
の音漏れを遮断、抑制する。 【解決手段】 縮径部11と拡径部12とからなる外周
壁部16と、縮径部の開口側先端より径方向内方に折り
返した後に縮径部より拡径部の軸線の電線挿通孔に沿っ
て延在する小径筒状の内周仕切壁部13を設け、拡径部
の先端開口位置で上記内周仕切壁部を径方向外方に広げ
て、その先端部近傍に係止部13dを突設する一方、上
記拡径部の先端面に係止溝12dを設け、該係止溝に上
記係止部を係止して空気層を内在した遮音用の密閉空間
を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用のグロメ
ットに関し、詳しくは、エンジンルームと室内側とを仕
切る車体パネル等に貫通して配索するワイヤハーネスに
取り付けられ、車体パネルとの間に介在させて防水、防
塵等を図るものにおいて、遮音性能も向上させるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のグロメットは図4に示す
ように、ゴムあるいはエラストマーにより、ワイヤハー
ネスの外周面に密着させる小径円筒状の縮径部1と、該
縮径部1の一端より円錐筒形状に拡がる拡径部2とを一
体に成形した構成からなる。このグロメット3に対し
て、電線群wをテープT1で集束したワイヤハーネスW
/Hを貫通させ、縮径部1の外周面よりテープT2で強
く巻き付けて取り付けている。このようにグロメット3
を取り付けたワイヤハーネスW/Hは自動車への配索時
に、車体パネル4の貫通孔4aにグロメット3を通し、
拡径部2の外周面に設けた係止凹部2aを貫通孔4aに
係止して取り付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ワイヤハーネスW
/Hはエンジンルーム側Xより室内側Yへ配索されるた
め、グロメット3は、その拡径部2の全体を一旦室内側
Yへと挿入した後、エンジンルーム側Xへと引き戻し
て、係止凹部2aを車体パネル4の貫通孔4aに係止す
る必要がある。そのため、拡径部2を撓ませて貫通孔4
aに通す必要があるため、その拡径部2の傾斜部2bは
薄肉とされている。
【0004】そのため、エンジンルームX側の騒音等か
らなる入射音(図中実線矢印で示す)が、薄肉の拡径部
2を通してグロメット3の内部に透過し、この透過音
(図中点線矢印で示す)は、グロメット3の拡径部2の
内部において、その内周面とワイヤハーネスW/Hの外
周面の間の空間Sを通して、室内側Yへと侵入する。こ
のように、従来の一般的なグロメットは遮音性能につい
ては特に考慮が払われていなかったため、遮音性能が低
く、ワイヤハーネス挿通部より騒音が室内に漏れ、車室
内の快適性能が低下する問題があった。
【0005】遮音性能を上げるために、図5に示すよう
な、グロメット3の拡径部2の内部空間に剛体からなる
充実体6を挿入して空間を密封するものがあるが、充実
体6を挿入しておくと、ワイヤハーネスW/Hの貫通作
業が容易でなくなり、作業性を損なう問題がある。さら
に、上記空間にシール剤を充填する構成としたものも提
案されているが、シール剤の充填作業に手数がかかる問
題がある。しかも、充実体6あるいは硬化したシール剤
によりグロメットが撓みにくくなり、車体パネルへの挿
通作業性が悪くなると共に、グロメット挿通部分でワイ
ヤハーネスW/Hが曲がりにくくなり、車体へのワイヤ
ハーネスの配索作業性が悪くなる問題もある。このよう
に、遮音性能の向上を図ろうとすると作業性が悪くな
り、容易に両立を図ることが出来なかった。
【0006】なお、実開昭63−20590号におい
て、図6(A)(B)に示す如き、拡径部2の内面より
縮径部1側に向かってシール壁7を設け、シール壁7と
グロメット本体との間に空間8を設けたものが提供され
ているが、このグロメットは電線wに充填するシール剤
9が硬化した場合にも、拡径部2を矢印方向に撓ませ
て、パネル貫通孔4aにグロメット10を容易に通すた
めに設けられている。しかしながら、このシール壁を設
けた場合、縮径部2側から電線wを挿入するとき、シー
ル壁が拡径部側へ折り返されて、電線挿通作業が困難で
あり、かつシール壁7を反転させて縮径部側へと延在さ
せる必要があるため手数がかかる欠点がある。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、グロメットの可撓性およびワイヤハーネスの屈曲
性を損なわず、しかも、作業手数がかかることなく遮音
性能を向上させることができるグロメットを提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、小径な円筒形状の縮径部
と、該縮径部の一端より円錐筒形状に拡がる拡径部とか
らなり、これら縮径部と拡径部との軸線に沿って設けた
電線挿通孔に電線群を集束したワイヤハーネスを貫通さ
せると共に、上記拡径部の外周部に車体係止凹部を設け
たグロメットにおいて、上記縮径部の開口側先端より径
方向内方に折り返した後に縮径部より拡径部の軸線の電
線挿通孔に沿って延在する小径筒状の内周仕切壁部を設
け、拡径部の先端開口位置で上記内周仕切壁部を径方向
外方に広げて、その先端部近傍に係止部を突設する一
方、上記拡径部の先端面に係止溝を設け、該係止溝に上
記係止部を係止して空気層を内在した遮音用の密閉空間
を形成していることを特徴とするグロメットを提供して
いる。
【0009】上記構成とすると、グロメットの外周壁部
を構成する薄肉の縮径部および、拡径部の薄肉の傾斜部
分に、エンジンルーム側から騒音がグロメット内部に入
射しても、音は内周仕切壁部との間に密閉して形成され
た空間の空気層により吸収され、室内側への透過を抑制
でき、遮音性能を向上させることができる。また、密閉
した空気層を設けているだけであるため、グロメットは
可撓性を損なわず、車体パネルへの取付作業性を低下さ
せないと共に、グロメットに挿通するワイヤハーネスの
屈曲性も損なわず、ワイヤハーネスの配索作業性も低下
させない。さらに、グロメットの拡径部の開口先端より
突出させて形成している内周仕切壁部の先端に設けた係
止部を拡径部開口側端面の係止溝に係止するだけで簡単
に密閉空間を形成でき、作業性がよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3に示す本発明
の実施形態を説明する。グロメット10は、小径な円筒
形状の縮径部11と該縮径部11の一端より円錐筒形状
に拡がる拡径部12とよりなる外周壁部16と、上記縮
径部11の開口側の先端より内部に延在させて形成した
略小径筒形状の内周仕切壁部13とをゴムにより一体成
形している。
【0011】上記拡径部12は円錐状の薄肉部12aと
該薄肉部12aに連続する筒状の肉厚部12bを備え、
厚肉部12bの外周に断面凹状の車体係止凹部14を円
環状に設けている。該車体係止凹部14より先端開口側
にかけて径方向外方に突出させた厚肉の車室側係止部1
2cを設け、該係止部12cの先端面に球形溝からなる
係止溝12dを設けている。さらに、上記車体係止凹部
14の底面には突起14aを突出し、図3に示すよう
に、車体パネル4の貫通孔4aよりエンジンルーム側X
へと屈折させた鍔部4bの外周面に突起14aを圧接す
るようにしている。
【0012】上記内周仕切壁部13は肉厚を薄して撓み
易くしており、縮径部11の開口側先端より径方向内方
に折り返した径方向折返部13aと、該折返部13aよ
り縮径部11の内部および拡径部12の内部の軸線の電
線挿通孔17に沿って延在させる小径筒部13bと、小
径筒部13bに連続して拡径部12の先端開口位置で径
方向外方に広がる鍔部13cとからなり、鍔部13cの
先端部近傍に係止部に球形に突出させた係止部13dを
設けている。なお、係止部13dと係止溝12dとは円
環状に設けても良いし、適宜間隔をあけて夫々形成して
もよい。
【0013】グロメット10は図1に示す状態で成形し
ており、成形後に、図2に示すように、鍔部13cの係
止部13dを係止することにより、グロメット10の内
部に外周壁部16と内周仕切壁部13とにより密閉され
た円環状の空気室20を形成している。なお、図3に示
すように、グロメット10にワイヤハーネスW/Hを挿
通した後に係止部13dを係止溝12dに係止してもよ
い。
【0014】上記グロメット10に対して、ワイヤハー
ネスW/Hはグロメット拡大機を用いて縮径部11側か
ら内周仕切壁部13の内部へと挿通させる。其の際、グ
ロメット10の内周仕切壁部13は内部には空気のみ内
在しているため、可撓性および伸縮性があり、容易に広
がり、ワイヤハーネスW/Hの挿通作業性を損なうこと
はない。
【0015】上記した状態でワイヤハーネスW/Hをグ
ロメット10に通した後、図3に示すように、テープT
2を、縮径部11の外周面よりワイヤハーネスW/Hの
外面にかけて巻き付け、ワイヤハーネスW/Hをグロメ
ット10に位置決め固定する。
【0016】グロメット10を取り付けたワイヤハーネ
スW/Hを車体パネル4の貫通孔4aに挿通する時、エ
ンジンルーム側Xより室内側Yへとグロメット10の拡
径部12の全体を一旦挿入する。この時、拡径部12を
小径となるように撓ませる必要があるが、該作業もグロ
メットは容易に撓むため問題なく行える。拡径部12を
室内側Yへと挿入した後、エンジンルーム側Xへと引き
戻し、車体係止凹部14を貫通孔4aに係止する。其の
際、突起14aは鍔部4bに押圧され、シール性を向上
させる。
【0017】上記のように車体パネル4に取り付けられ
たグロメット10は、エンジンルーム側Xから騒音が入
射しても、薄肉の縮径部11および拡径部12とワイヤ
ハーネスW/Hとの間に内周仕切壁部13で仕切られた
空気室20の空気層があり、入射した音は空気層で吸収
され、室内側Yへの騒音の伝達が抑制される。
【0018】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるグロメットでは、従来のグロメットの内部に内
周仕切壁部を設けて、該内周仕切壁部と外周壁部の間の
密閉空間に空気層を内在させているため、グロメットの
外周壁部の肉厚が薄く、騒音がグロメット内部に入射し
ても、音の伝達は抑制され、エンジンルーム側から室内
側への騒音の伝わりが減少し、遮音性能を向上させるこ
とが出来る。
【0019】さらに、密閉された空気層を設けているだ
けであるためグロメットは可撓性を損なわず、グロメッ
トに対するワイヤハーネスの挿通作業性、および、グロ
メットを車体パネルの貫通孔へ通す挿通作業性のいずれ
も損なわず、遮音と作業性との両立を図ることができ
る。
【0020】さらにまた、上記密閉された空気層は、内
周仕切壁部の先端に設けた係止部を拡径部先端面の係止
溝に係止するだけで極めて簡単に形成できるとともに、
電線を挿通する縮径部側から拡径部側へと折り返して形
成し、グロメットに対する電線挿入方向と同一方向の折
り返し方向としているため、電線挿入時に内周仕切壁部
が折り返されるなどの不具合は発生しない利点を有する
ものである。
【0021】特に、自動車においては、車室内の居住空
間の快適性能を向上させるために、室内への騒音の侵入
を防止することが非常に重要であり、其の場合、エンジ
ンルーム側からの音漏れを無くす或いは抑制することが
ポイントとなる。本発明のグロメットを用いると、小さ
い騒音は略完全に遮断できると共に、大きな騒音も音を
抑制することができ、よって、車室内への音漏れを防
止、抑制して、快適性能を向上させることができる特有
の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のグロメットの断面図である。
【図2】 図1のグロメットに密閉された空気層を設け
た状態の断面図である。
【図3】 本発明のグロメットにワイヤハーネスを挿通
し、車体に係止した状態を示す断面図である。
【図4】 従来のグロメットにワイヤハーネスを挿通し
た状態を示す断面図である。
【図5】 他の従来例のグロメットを示す断面図であ
る。
【図6】 (A)(B)は他の従来例のグロメットを示
す断面図である。
【符号の説明】
4 車体パネル 4a 貫通孔 10 グロメット 11 縮径部 12 拡径部 12d 係止溝 13 内周仕切壁部 13d 係止部 14 車体係止凹部 16 外周壁部 20 空気室 w 電線 W/H ワイヤハーネス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径な円筒形状の縮径部と、該縮径部の
    一端より円錐筒形状に拡がる拡径部とからなり、これら
    縮径部と拡径部との軸線に沿って設けた電線挿通孔に電
    線群を集束したワイヤハーネスを貫通させると共に、上
    記拡径部の外周部に車体係止凹部を設けたグロメットに
    おいて、 上記縮径部の開口側先端より径方向内方に折り返した後
    に縮径部より拡径部の軸線の電線挿通孔に沿って延在す
    る小径筒状の内周仕切壁部を設け、拡径部の先端開口位
    置で上記内周仕切壁部を径方向外方に広げて、その先端
    部近傍に係止部を突設する一方、上記拡径部の先端面に
    係止溝を設け、該係止溝に上記係止部を係止して空気層
    を内在した遮音用の密閉空間を形成していることを特徴
    とするグロメット。
JP08100530A 1996-04-22 1996-04-22 グロメット Expired - Fee Related JP3085190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08100530A JP3085190B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08100530A JP3085190B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289726A true JPH09289726A (ja) 1997-11-04
JP3085190B2 JP3085190B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14276525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08100530A Expired - Fee Related JP3085190B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085190B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822165B2 (en) 2001-05-29 2004-11-23 Yazaki Corporation Grommet with closed airspace inside thereof
US7020931B1 (en) 2003-12-23 2006-04-04 Yazaki North America, Inc. Grommet and retainer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465557B2 (ja) * 2010-03-11 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両用灯火器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822165B2 (en) 2001-05-29 2004-11-23 Yazaki Corporation Grommet with closed airspace inside thereof
US7020931B1 (en) 2003-12-23 2006-04-04 Yazaki North America, Inc. Grommet and retainer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085190B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384256B2 (ja) グロメットおよび該グロメットの製造方法
EP2246950B1 (en) Grommet
JP2010154601A (ja) グロメット
CN112636284B (zh) 索环以及线束
JP2001333521A (ja) グロメット
JPH10271643A (ja) 止水グロメット
JP3456463B2 (ja) グロメット
JP2011188619A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JPH09289726A (ja) グロメット
JP3296161B2 (ja) グロメット
JPH09289725A (ja) グロメット
JP3085189B2 (ja) グロメット
JP4029722B2 (ja) グロメット
JP3480424B2 (ja) グロメット
JP3985670B2 (ja) グロメット
JP2002010451A (ja) グロメット、該グロメットのワイヤハーネス取付方法および取付構造
JP2001231135A (ja) グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JPH09289723A (ja) グロメット
JP2005324613A (ja) グロメット
JP4026486B2 (ja) グロメット
JPH1086651A (ja) 自動車用配管のシール構造
JP3409243B2 (ja) グロメット
JP2004187354A (ja) グロメット
JPH10255573A (ja) ワイヤハーネス用グロメット
JP2002152949A (ja) グロメット及びグロメット付きワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees