JPH09288925A - 電子機器のスイッチ構造 - Google Patents

電子機器のスイッチ構造

Info

Publication number
JPH09288925A
JPH09288925A JP10074396A JP10074396A JPH09288925A JP H09288925 A JPH09288925 A JP H09288925A JP 10074396 A JP10074396 A JP 10074396A JP 10074396 A JP10074396 A JP 10074396A JP H09288925 A JPH09288925 A JP H09288925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
hole
elastic piece
jig
button portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Iioka
茂幸 飯岡
Shinobu Matsubara
忍 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10074396A priority Critical patent/JPH09288925A/ja
Publication of JPH09288925A publication Critical patent/JPH09288925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筐体1の透孔2とスイッチ4のボタン部4a
とを対向させる必要をなくし、プリント基板3やスイッ
チ4の固定位置あるいは透孔2の位置の制約を緩和して
設計の自由度を向上させる。 【解決手段】 筐体1の透孔2とスイッチ4のボタン部
4aとの間に介在する弾性片6を筐体1の上カバー1a
に一体に形成し、透孔2から挿入される治具5により弾
性片6を介してスイッチ4のボタン部4aを押すことに
より、スイッチ4を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器における
筐体内に設けられたスイッチを操作するための構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】通信端末装置等の電子機器に用いられる
スイッチとして、通常は使用されず、リセット等にのみ
用いるスイッチがあり、このスイッチは通常の操作では
押せない、あるいは押しにくい機能が求められるため、
電気機器の筐体内に配置される場合がある。
【0003】図7は電子機器のスイッチ構造の従来例を
示す断面図、図8は図7を矢印A方向からみた図であ
る。図において1は電子機器の筐体で、上カバー1aと
下カバー1bにより構成され、その境界部に透孔2が形
成されている。3は筐体1内に収納固定されたプリント
基板、4はボタン部4aを有するスイッチ(例えば、タ
クトスイッチ)で、このスイッチ4はボタン部4aが前
記透孔2と対向するようにプリント基板3上に実装され
ている。
【0004】5はスイッチ34を押下するための棒状の
治具である。この構成は治具5の先端を透孔2から挿入
し、この透孔2に対向しているスイッチ4のボタン部4
aを押すことで、スイッチ4を動作させる。る。治具5
を透孔2から引き抜くと、スイッチ4のボタン部4aは
図示しないスプリング等の力により戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、スイッチのボタン部を直接治具にて
押させるように筐体の透孔とスイッチのボタン部とを対
向させなければならないために、プリント基板やスイッ
チの固定位置あるいは透孔の位置に制約を受けるという
問題があり、また透孔が完全に開放されているために静
電耐力が弱く、かつ筐体内に入りこんだ塵埃がプリント
基板上に付着して回路に影響を与え易いという問題を有
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、透孔を有する
電子機器の筐体内にスイッチを設け、前記透孔から治具
を挿入して前記スイッチのボタン部を押して動作させる
電子機器のスイッチ構造において、前記透孔と前記スイ
ッチのボタン部との間に弾性片を配置し、この弾性片を
介して前記治具により前記スイッチのボタン部を押すこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明によ
る電子機器のスイッチ構造の実施の形態を説明する。図
1は第1の実施の形態を示す断面図、図2は図1を矢印
A方向から見た図、図3は図2のB−B線断面図であ
る。
【0008】図において1は上カバー1aと下カバー1
bより成る筐体、2は透孔、3はプリント基板、4はボ
タン部4aを有するスイッチ、5は棒状の治具であり、
これらは個々の部品としては従来のものに相当するので
同一の符号で示しているが、本実施の形態では、筐体1
の上カバー1aから垂下して片面が透孔2と近接して対
向すると共に他面がスイッチ4のボタン部4aと近接し
て対向する弾性片6を上カバー1aの内側に一体に形成
した構成として、プリント基板1の固定位置を低くして
いる。
【0009】尚、弾性片6の長さ及び幅はスイッチ4の
位置に応じて適宜に設定するものとする。このような構
成を有する実施の形態の作用は次の通りである。すなわ
ち、治具5を透孔2から挿入すると、この治具5の先端
が透孔2に対向している弾性片6に当たるので、そのま
ま治具5の先端で弾性片6を押すと、この弾性片6が撓
み、この弾性片6と対向しているスイッチ4のボタン部
4aが押されて、スイッチ4が動作する。
【0010】治具5を透孔2から引き抜くと、弾性片6
は元の位置に復帰し、スイッチ4のボタン部4aも図示
しないスプリング等の力により戻る。以上説明した第1
の実施の形態では、筐体1の透孔2とスイッチ4のボタ
ン部4aとの間に介在する弾性片6を筐体1の上カバー
1aに一体に形成して、透孔2から挿入される治具5に
より弾性片6を介してスイッチ4のボタン部4aを押す
構成としているため、プリント基板3やスイッチ4の固
定位置あるいは透孔2の位置の制約を緩和して設計の自
由度を向上させることができるという効果がある。
【0011】また、弾性片6は透孔2と対向する形で設
けられるため、透孔2から侵入する静電気に対する耐力
の向上が期待できると共に、透孔2から侵入する塵埃が
プリント基板3上に落ちて回路を劣化させることも抑制
することができ、しかも弾性片6は筐体1の上カバー1
aに一体に形成されるため、部品点数が増加することも
なく、構造も簡単でコスト的にも安価なものとなる。
【0012】図4は第2の実施の形態を示す断面図、図
5は図4を矢印A方向からみた図、図6は図5のC−C
線断面図である。この第2の実施の形態は、スイッチ4
が透孔2からその軸方向に離れた位置でプリント基板3
上に実装されているいる場合、このスイッチ4のボタン
部4aと対向するように弾性片6に突起7を設けたもの
で、その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0013】このような構成による第2の実施の形態で
は、治具5の先端を透孔2から挿入すると、この治具5
の先端が透孔2に対向している弾性片6に当たるので、
そのまま治具5の先端で弾性片6を押すと、この弾性片
6が撓み、この弾性片6に設けられている突起7により
スイッチ4のボタン部4aが押されて、スイッチ4が動
作する。
【0014】治具5を透孔2から引き抜くと、弾性片6
は元の位置に復帰して突起7がスイッチ4のボタン部4
aから離れ、スイッチ4のボタン部4aも図示しないス
プリング等の力により戻る。以上説明した第2の実施の
形態においても第1の実施の形態と同様の効果が得ら
れ、しかもこの第2の実施の形態ではスイッチ4が透孔
2から軸方向に離れた位置にあっても弾性片6に設けら
れている突起7によりスイッチ4のボタン部4aを押す
ことができるので、スイッチ4の実装位置の自由度がよ
り向上し、しかもプリント基板3上におけるスイッチ4
に対する配線が短くして配線密度を下げられる等の効果
が期待できるものとなる。
【0015】尚、上述した第1、第2の実施の形態で
は、弾性片6を筐体1の上カバー1aに一体に形成した
がプリント基板3の固定位置によっては下カバー1bと
一体に形成しても同様の作用,効果が得られる。また、
弾性片6は必ずしも筐体1の上カバー1aまたは下カバ
ー1bと一体に形成する必要はなく、弾性片6を板バネ
等で形成して上カバー1aまたは下カバー1bに取り付
けてもよい。この場合、部品点数は弾性片6の分だけ増
えるが、1点のみの増加であるため、コストアップは最
小限に抑えられ、構造は複雑化することはない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、筐体の
透孔とスイッチのボタン部との間に弾性片を配して、透
孔から挿入される治具により弾性片を介してスイッチの
ボタン部を押す構成としているため、筐体の透孔とスイ
ッチのボタン部とを対向させる必要がなく、そのためプ
リント基板やスイッチの固定位置あるいは透孔の位置の
制約を緩和して設計の自由度を向上させることができる
という効果がある。
【0017】また、弾性片は透孔と対向する形で設けら
れるため、透孔から侵入する静電気に対する耐力の向上
が期待できると共に、透孔から侵入する塵埃がプリント
基板上に落ちて回路を劣化させることも抑制することが
できるとい効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】図1のA方向矢視図である。
【図3】図2のB−B線断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図5】図4のA方向矢視図である。
【図6】図4のC−C線断面図である。
【図7】従来技術を示す断面図である。
【図8】図7のA方向矢視図である。
【符号の説明】
1 筐体 1a 上カバー 1b 下カバー 2 透孔 3 プリント基板 4 スイッチ 4a ボタン部 5 治具 6 弾性片 7 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透孔を有する電子機器の筐体内にスイッ
    チを設け、前記透孔から治具を挿入して前記スイッチの
    ボタン部を押して動作させる電子機器のスイッチ構造に
    おいて、 前記透孔と前記スイッチのボタン部との間に弾性片を配
    置し、 この弾性片を介して前記治具により前記スイッチのボタ
    ン部を押すことを特徴とする電子機器のスイッチ構造。
  2. 【請求項2】 透孔を有する電子機器の筐体内にスイッ
    チを設け、前記透孔から治具を挿入して前記スイッチの
    ボタン部を押して動作させる電子機器のスイッチ構造に
    おいて、 前記透孔と前記スイッチのボタン部との間に弾性片を配
    置すると共に、この弾性片に前記スイッチのボタン部と
    対向する突起を設け、 前記治具により前記弾性片が押されると前記突起を介し
    て前記スイッチのボタン部を押すことを特徴とする電子
    機器のスイッチ構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の電子機器
    のスイッチ構造において、 筐体と一体に弾性片を形成したことを特徴とする電子機
    器のスイッチ構造。
JP10074396A 1996-04-23 1996-04-23 電子機器のスイッチ構造 Pending JPH09288925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074396A JPH09288925A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子機器のスイッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074396A JPH09288925A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子機器のスイッチ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288925A true JPH09288925A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14282042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074396A Pending JPH09288925A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子機器のスイッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210133905A (ko) * 2018-08-02 2021-11-08 니혼덴산가부시키가이샤 회전 액추에이터 및 로봇

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210133905A (ko) * 2018-08-02 2021-11-08 니혼덴산가부시키가이샤 회전 액추에이터 및 로봇
US11806865B2 (en) 2018-08-02 2023-11-07 Nidec Corporation Rotary actuator and robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218635B1 (en) Push and rotary operating type electronic device
JP4620894B2 (ja) 電子機器
JPS61206299A (ja) 印刷配線板
EP0935986A3 (en) Portable electronic game devices and systems
KR20020059913A (ko) 휴대용 무선단말기의 접지장치
JPH09288925A (ja) 電子機器のスイッチ構造
EP1096662A2 (en) Oscillator attachment structure preventing interference by beat signal
WO2003105313A1 (en) An electronic device with a vibrator and an exchangeable cover
JP2006128808A (ja) スライド式携帯電話機
JP4081675B2 (ja) 補助アンテナ取付構造、無線装置、アンテナユニット、およびグランド取付構造
KR950034895A (ko) 무선 전화기에 장착한 안테나 소자
US5164553A (en) Key input device
PL1784110T3 (pl) Odkurzacz z płytką drukowaną mocowaną bez naprężeń
FR2803688B1 (fr) Appareil de protection electrique differentiel, notamment un interrupteur differentiel
RU98100473A (ru) Способ изготовления электрического переключателя
JPS6022416Y2 (ja) 電子機器
KR910014792A (ko) 키 입력장치
JP2001291451A (ja) 操作釦装置
JPH0822729A (ja) スイッチ操作装置
TW200511092A (en) Electronic device and keyboard part thereof
JP2002260480A (ja) 電子機器装置の操作入力部
JPH11213805A (ja) 押釦構造および無線選択呼出受信機
JPS5931520A (ja) キ−ボ−ドスイツチ
JPH07220567A (ja) スイッチの防塵カバー
JPH0589746A (ja) 操作釦装置