JPH09288001A - 連続練りプラントの計量方法 - Google Patents

連続練りプラントの計量方法

Info

Publication number
JPH09288001A
JPH09288001A JP12257596A JP12257596A JPH09288001A JP H09288001 A JPH09288001 A JP H09288001A JP 12257596 A JP12257596 A JP 12257596A JP 12257596 A JP12257596 A JP 12257596A JP H09288001 A JPH09288001 A JP H09288001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hopper
load
load cell
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12257596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kanda
亨 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP12257596A priority Critical patent/JPH09288001A/ja
Publication of JPH09288001A publication Critical patent/JPH09288001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体の連続供給時に高精度の粉体計量を行な
うことができる計量方法を提供する。 【解決手段】 粉体を貯留するホッパ2を荷重検出用の
複数のロードセル3を介して架台に載置し、ホッパ2の
下部に設けられたロータリーフィーダー11によりホッ
パ2内の粉体を切り出すとともに、ホッパ2内の粉体の
貯留量が減少した場合に、ベルトコンベアー10により
ホッパ2の上部の補給口2aからホッパ2内に補給でき
るようにする。各ロードセル3はA/Dコンバータ4を
介してコンピュータ5に接続されており、ロードセル3
からコンピュータ5に入力される測定信号により粉体の
切出し測度を算出し、切出し測度を時間積分することに
より所定時間内に切り出された粉体の重量を算出できる
ようにする。なお、ホッパ2とロータリーフィーダ11
およびベルトコンベアー10のカバー12とが蛇腹2
0,21を介して接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の連続練りプラントの
計量方法は、コンクリートの製造などに使用される連続
練りプラントの計量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、連続練りプラントは通常のバッチ
型プラントとは異なり、連続的に練り混ぜが行なわれる
ため、材料の計量,供給も連続的に行なう必要があり、
容積計量を行なっている。その際、練り混ぜ水のような
液体に関しては定量吐出しポンプを用いれば比較的簡単
に精度を確保することができる。また、連続練りミキサ
のセメント計量は、ロータリーフィーダーが用いられ、
そのロータリーフィーダーは一定容積の凹部を円周上に
配し、凹部内に充填されたセメントの容積により計量す
るとともに、セメントを連続的に供給することができる
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セメン
トのような粉体は、貯蔵サイロ内で見掛け比重が変動し
たり供給装置内でアーチアクションによる目詰まりを生
じ易いため、計量精度が極めて低いのが現状である。ま
た、セメント計量に用いられているロータリーフィーダ
ーは、上述の不安定要因に加え一つの凹部に充填される
粉体の量が回転速度によって変化するため、ロータリー
フィーダーから供給されるセメントの重量が変動する場
合があり、精度の確保が困難であるという問題があっ
た。そこで、本発明の連続練りプラントの計量方法は、
連続練りミキサに供給するセメントをその重量によって
計量するようにして、粉体の連続供給時に高精度の粉体
計量を行なうことができる計量方法を提供するととも
に、切出し装置や粉体の供給装置からの振動の影響を防
止した計量方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の連続練りプラン
トの計量方法は上記課題を解決したもので、連続練りプ
ラントに用いられ、連続練りミキサなどの装置へホッパ
内の粉体を切出し装置により連続供給する際の粉体の計
量方法であって、粉体の切出し装置を有するホッパの任
意位置に、荷重検出用のロードセルを配置し、ロードセ
ルの出力側を任意位置に設けられたコンピュータの入力
側に接続してロードセルでホッパの荷重を連続的に計量
し、ロードセルから出力される測定信号により粉体の切
出し速度を求めて連続的に時間積分することにより、任
意時間内に切出し装置より切り出された粉体の重量を算
出できるようにして、粉体の連続供給時においても高精
度の計量を行なうことができるようにした。また、切出
し装置を可撓性の接続部材を介してホッパの接続部分に
保持し、粉体の供給装置を可撓性の接続部材を介してホ
ッパに保持して、ホッパの重量検出の際に切出し装置や
粉体の供給装置からの振動が影響しないようにした。
【0005】
【発明の実施の形態】連続練りプラントに用いられ、連
続練りミキサに連続供給されるセメントなどの粉体を計
量する粉体計量装置1は、粉体を貯留するホッパ2が荷
重検出用の複数のロードセル3を介して架台(図示せ
ず)に載置されており、ホッパ2の下部に設けられたロ
ータリーフィーダー11(切出し装置)によりホッパ2
内の粉体を切り出すことができるようになっているとと
もに、ホッパ2の上部の補給口2aに粉体の供給装置9
が接続され、ホッパ2内の粉体の貯留量が減少した場合
に、図示を省略した貯蔵サイロ内の粉体をベルトコンベ
アー10によりホッパ2の上部の補給口2aからホッパ
2内に補給できるようになっている。なお、ホッパ2の
荷重は、各ロードセル3からの出力の和から算出される
ようになっている。
【0006】また、粉体計量装置1は、ホッパ2の荷重
を検出する各ロードセル3の出力側が信号線17を介し
てA/Dコンバータ4の入力側に接続されており、ロー
ドセル3の測定信号をA/Dコンバータ4でディジタル
信号に変換できるようになっている。そして、A/Dコ
ンバータ4の出力側が演算回路を内蔵したコンピュータ
5の入力側に接続されており、コンピュータ5でA/D
コンバータ4からのディジタル信号により粉体の切出し
速度を算出し、単位時間内にホッパ2から切り出された
粉体の重量を算出できるようになっている。なお、各ロ
ードセル3は、加算器を介してA/Dコンバータ4に接
続するようにして、各ロードセル3の測定出力の和をA
/Dコンバータ4に入力できるようになっている。ま
た、A/Dコンバータ回路をコンピュータ内に組み込む
ようにしてもよい。
【0007】ホッパ2の荷重を検出する各ロードセル3
は、例えば圧縮荷重を計測できるタイプのものが用いら
れており、ホッパ2の側面の鍔部の下面にロードセル3
を配置してロードセル3を介してホッパ2を架台に載置
することにより、粉体が貯留されたホッパ2の荷重を測
定して測定信号を出力できるようになっている。なお、
ロードセル3は、引張荷重を計測できるタイプを用いて
ロードセルを介してホッパを架台に吊り下げるようにし
てもかまわない。
【0008】ホッパ2の下部に設けられたロータリーフ
ィーダー11は、一定容積の凹部11aを円周上に有す
る切出し部11bが適宜速度で回転することにより、円
周上に配置された各凹部11a内にセメントを充填して
下部の排出口11cからセメントを連続的に排出できる
ようになっている。また、ロータリーフィーダー11
は、その上部が可撓性の連結部材としてゴム製の蛇腹2
0を介してホッパ2の下部に保持されてロータリーフィ
ーダー11の回転による振動がホッパ2に伝達されない
ようになっており、ロードセル3の測定精度を向上させ
ることができるようになっている。さらにまた、粉体の
供給装置9の粉体の飛散防止のカバー12とホッパ2の
上部の補給口2aとの接続部分が可撓性の連結部材とし
てゴム製の蛇腹21で保持されて、ベルトコンベアー1
0の振動がホッパ2に伝達されないようになっている。
なお、可撓性の連結部材としては、ゴム製の蛇腹のほ
か、布やフレキシブルジョイントなどを用いるようにし
てもかまわない。
【0009】上記構成の粉体計量装置1により粉体の計
量を行ないながら連続練りミキサなどに粉体を連続供給
するには、ホッパ2内に一時的に貯留された粉体が、ホ
ッパ2の下部に連結されたロータリーフィーダー11に
より連続的に切り出されて連続練りミキサなどに供給さ
れる。ロータリーフィーダー11によりホッパ2内の粉
体が切り出されて粉体の貯留量が減少すると、ベルトコ
ンベアー10によりホッパ2の上部の補給口2aから適
宜量の粉体が供給され、ホッパ2内に適宜量の粉体が溜
まるとベルトコンベアー10からの粉体の供給がストッ
プするようになっている。
【0010】粉体の連続供給中の粉体計量装置1は、各
ロードセル3がホッパ2の荷重を連続して測定して測定
信号を出力しており、測定信号がA/Dコンバータ4を
介してコンピュータ5に入力されて、コンピュータ5で
任意時間内にホッパ2から切り出された粉体の重量を算
出することができるようになっている。ロードセル3か
らの出力波形は、図2に示すように、ホッパ2から粉体
の切り出しのみを行なっている下降域(ホッパ2の荷重
の減少域)と、粉体の切り出しと供給の両方を行なって
いる上昇域(ホッパ2の荷重の増加域)とに分けられ、
下降域と上昇域が交互に表われる波形となる。
【0011】ところで、ホッパ2から粉体の切り出しの
みを行なっている下降域では、ロードセル3から送信さ
れる測定信号から求められる単位時間当りの荷重の減少
量(切出し速度)を下降域の経過時間の間で連続的に時
間積分して、下降域における粉体の切出し重量を算出す
ることができる。なお、ロードセル3の出力波形から、
下降域の初めのホッパ2の荷重と下降域の終了時(ベル
トコンベアー10からホッパ2に粉体が供給される直
前)のホッパ2の荷重との差を求めて粉体の重量を直接
算出するようにしてもかまわない。また、下降域では、
ロードセル3からコンピュータ5に連続して送信されて
くる測定信号から求められる測定値の前後の差を積算し
て、下降域における切り出し重量を算出するようにして
もかまわない。
【0012】粉体の切り出しと供給の両方を行なってい
る上昇域では、ホッパ2の荷重の変化を表わす波形から
切り出された粉体の重量を直接求めることができないの
で、キャリブレーションを行なって上昇域における粉体
の切出し速度(単位時間当りの切出し重量)を求め、上
昇域における粉体の切出し速度に粉体の供給が行われて
いた時間の間で時間積分することにより、上昇域におけ
る粉体の切出し重量を求めるようにする。
【0013】上昇域の粉体の切出し速度を求めるには、
下降域における切出し速度にある係数αを乗じたものを
上昇域における切出し速度と仮定して、仮の切出し速度
から所定時間内の切出し重量を算出し、上昇域に実際に
ホッパ2から切り出される粉体の重量を計量し、上記の
仮の切出し速度より算出された粉体の切出し重量と実際
に計量された粉体の切出し重量を比較し、両者が等しく
なるように係数αを決定して上昇域における粉体の切出
し速度を求め、上昇域における切出し重量を算出する。
具体的には、図3に示すように、ロータリーフィーダー
11によりホッパ2内の粉体を任意時間の間切り出しさ
せ(この間に、ホッパ2へ粉体の供給が少なくとも1回
は行なわれるようにする)、ロータリーフィーダ11の
排出口11a近傍に粉体を納めるフレコン15を用意し
ておき、フレコン15に、上記任意時間内にホッパ2か
ら切り出された粉体を集めて、別途用意したロードセル
16によりフレコン15に集められた粉体の重量を計量
する。その間のホッパ2の荷重はロードセル3により連
続して計量され、その測定信号がA/Dコンバータ4を
介してコンピュータ5に入力されて処理される。キャリ
ブレーション時のホッパの荷重波形を図4に示す。
【0014】そして、下降域における粉体の切出し重量
と切出しに要した時間(図4のt2−t1)より粉体の
切出し速度を求め、下降域の切出し速度に係数αを乗じ
た仮の上昇域の切出し速度から仮の上昇域の切出し重量
を算出する。次に、仮の上昇域の切出し速度から算出し
た切出し重量と、フレコン15で集められた粉体の重量
とを比較して係数αを決定し、上昇域の切出し速度を求
める。このようにして求められた上昇域の切出し速度を
ホッパ2に粉体が供給されている間(図4のt2〜t
3)の時間で積分することにより、上昇域における切出
し重量が算出される。なお、係数αは、装置の粉体供給
時の切出し速度に与える影響により変化する。上記のよ
うにして算出された下降域の切出し重量と上昇域の切出
し重量を積算すれば、所定時間内の切出し重量を求める
ことができる。
【0015】本実施の形態の連続練りプラント(プラン
トの製造速度が180m3/h、セメントの添加量は7
5kg/m3)の粉体計量装置1では、上記のようにし
て係数αを求めたところ、セメント補給時の切出し速度
に与える影響は比較的少なく、係数αは1となった。そ
の際、粉体計量装置1から約150秒の間に実際にフレ
コン15に集められたセメントの重量は576kgで、
係数α=1として上昇域の切出し速度を定めて算出した
約150秒間の切出し重量は574kgとなり計測誤差
が0.35%と極めて高精度であった。さらには、係数
αが1の粉体計量装置1を用いた連続練りプラントの延
べ15000tのセメントの切り出し時点での計量誤差
は1%以下に納まっている。その際のロードセルからの
出力波形を図5に示す。なお、本発明に用いられるロー
ドセルは、単位時間当りのホッパ荷重の減少量が求めら
れればよいので、0点の確認やホッパ重量などの補正は
必要ない。
【0016】
【発明の効果】本発明の連続練りプラントの計量方法に
よれば、材料の連続供給を妨げずに粉体を重量で計量で
きるので、見掛け比重の変動や目詰まりなどの影響を受
けることなく、計測精度を向上させることができる。ま
た、容積計量の既存の設備に対しても、ホッパにロード
セルを取り付けるなどの最小限の改造で、容積により計
量から重量による計量方法に変更することができ、コス
トを掛けずに計量精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続練りプラントの計量方法に使用す
る粉体の供給装置を示す模式図である。
【図2】ロードセルからの出力波形を示す概念説明図で
ある。
【図3】キャリブレーションを行なう場合を示すシステ
ム概念図(a)と、フレコンの荷重計測を示す側面説明
図(b)である。
【図4】キャリブレーション時のホッパの荷重波形を示
すグラフである。
【図5】粉体供給装置から粉体を連続してきりだした場
合のホッパの荷重波形を示すグラフである。
【符号の説明】
1 粉体計量装置 2 ホッパ 3 ロードセル 5 コンピュータ 11 ロータリーフィーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続練りプラントに用いられ、連続練り
    ミキサなどの装置へホッパ内の粉体を切出し装置により
    連続供給する際の粉体の計量方法であって、 粉体の切出し装置を有するホッパの任意位置に、荷重検
    出用のロードセルを配置し、ロードセルの出力側を任意
    位置に設けられたコンピュータの入力側に接続してロー
    ドセルでホッパの荷重を連続的に計量し、ロードセルか
    ら出力される測定信号により粉体の切出し速度を求めて
    連続的に時間積分することにより、任意時間内に切出し
    装置より切り出された粉体の重量を算出できるようにし
    たことを特徴とする連続練りプラントの計量方法。
  2. 【請求項2】 切出し装置を可撓性の接続部材を介して
    ホッパの接続部分に保持し、粉体の供給装置を可撓性の
    接続部材を介してホッパに保持した請求項1に記載の連
    続練りプラントの計量方法。
JP12257596A 1996-04-19 1996-04-19 連続練りプラントの計量方法 Pending JPH09288001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12257596A JPH09288001A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 連続練りプラントの計量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12257596A JPH09288001A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 連続練りプラントの計量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288001A true JPH09288001A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14839309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12257596A Pending JPH09288001A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 連続練りプラントの計量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1773551B1 (en) * 2004-07-13 2013-06-26 Innovation Technologies USA LLC Apparatus for manufacturing concrete

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1773551B1 (en) * 2004-07-13 2013-06-26 Innovation Technologies USA LLC Apparatus for manufacturing concrete

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005301B1 (ko) 연속 계량기에 의한 연속 벌크물질 생산량의 자동측정장치
US4945957A (en) High-resolution weigher/feeder for fine particulate materials
JPH05185432A (ja) 異なる材料成分を計量・配合する方法と装置
JPH03211424A (ja) 重量減少フィーダーシステムの放出量を正確に制御するためのシステム
US6444926B1 (en) Rotary pocketed weigh feeder
US4895450A (en) Weighing, measuring, and mixing apparatus for lightweight concrete
EP2856089A1 (en) Feeder unit, a feeder module comprising a plurality of feeder units, and method for discharging a constant mass flow of one or more powders into a receiving container
JPS63500823A (ja) 紛粒体の計量供給装置
CN211033818U (zh) 一种粉状物料位测定装置
US20210024291A1 (en) Proppant metering and loading in a hydraulic fracturing blender
US6310454B1 (en) Apparatus and control method for feeder system for flowable material
JPH09288001A (ja) 連続練りプラントの計量方法
JP4542349B2 (ja) 零点計測方法及び計量装置
ES2441978T3 (es) Método para controlar la transferencia de materiales
CN210681871U (zh) 料仓
CN207290848U (zh) 一种喂料机及环氧模塑料生产设备
JPS6336251Y2 (ja)
JP3083861B2 (ja) 分散供給装置の制御方法及び装置
JPH0441766B2 (ja)
KR200373052Y1 (ko) 계근장치가 구비된 벌크시멘트 저장탱크
JPS6148846B2 (ja)
SU1679200A1 (ru) Способ дозировани текучих пористых материалов
CN215038785U (zh) 一种干混砂浆计量设备以及干混砂浆搅拌设备
JPS5648331A (en) Controlling device for quantitative delivery from hopper receiving bulk cargo
KR200488446Y1 (ko) 그라우팅 배합기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315