JPH09287988A - フリュームを有する電磁流量計 - Google Patents

フリュームを有する電磁流量計

Info

Publication number
JPH09287988A
JPH09287988A JP8101101A JP10110196A JPH09287988A JP H09287988 A JPH09287988 A JP H09287988A JP 8101101 A JP8101101 A JP 8101101A JP 10110196 A JP10110196 A JP 10110196A JP H09287988 A JPH09287988 A JP H09287988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flume
throat
electrodes
side walls
flowmeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771623B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Masahiko Goto
雅彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP10110196A priority Critical patent/JP3771623B2/ja
Publication of JPH09287988A publication Critical patent/JPH09287988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771623B2 publication Critical patent/JP3771623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非満水状態で流体が流れる開水路用の流量計
において、左側電極と右側電極の接液状態のアンバラン
スを防止する。特に低水位状態でのアンバランスの影響
を防止し、生産時の調整時間を短縮すると共に、特性の
ばらつきを小さくする。 【解決手段】 円筒形の流管1に、フリューム2のスロ
ート部を構成する左側壁2aと右側壁2bを先ず形成す
る。各側壁2a,2bにそれぞれ電極3a,3bを装着
し、その後にb図に示すようにスロート部の底面部分2
cを装着する。W・Lは非満水状態で流下する流体の水
面である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水や排水などの計
測に好適なフリュームを有する電磁流量計の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本願の出願人は、非満水状態で流体が流
れる開水路の流量計として、流管内にいわゆるパーマー
・ボーラスフリュームを有し、そのスロート部の流速を
電磁誘導の原理によって計測する電極、流量計を提案し
た(特開平5−273015号公報)。
【0003】この従来技術は、図3に示すように円筒形
の流管1内にパーマー・ボーラスフリューム2を有し、
このフリューム2に、水平方向に対向した一対の電極3
を配置している。流管1の下部には励磁コイル4を設け
て図示上下方向の磁界を発生させる。電極3に誘起する
流速に比例した電圧を増幅器5で増幅し、A/D変換器
6でディジタル信号に変換してから、演算回路7で流量
を算出する。8は励磁コイル4を励磁する励磁電源、9
は測定や励磁に必要なタイミング信号を発生するタイミ
ング回路である。
【0004】電極3に誘起する流速に比例した電圧をe
とすると、流量Qは電圧eの関数F(e)として、 Q=F(e) であらわされる。
【0005】関数Fは、流管1とパーマー・ボーラスフ
リューム2の形状、電磁流量計の設置位置、電極3の形
状、磁界の磁束密度分布により決定される関数で、これ
らのパラメータを固定して予め実測して求めておく。
【0006】こうすることで、水位を測定せずに非満水
状態の流量を計測する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の電磁流量計
では、フリューム2を電気絶縁性の材料である例えばプ
ラスチックで一体成形で作成していた場合の成形精度
や、フリューム2に取り付けられる一対(2枚)の電極
の取付穴位置の精度とか2枚の電極自体の形状の寸法精
度が、必ずしも同一に製作されないため、流量計を量産
する場合に流量計毎に左右の電極の接液状態に差が生
じ、結果的に流量計毎の特性に一台毎のばらつきが生
じ、そのばらつきが問題になる程大きかった。
【0008】特に流量が少ない低水位状態での特性のば
らつきが大きく、一台毎の調整に時間や手間がかかって
いた。図4に、このようなばらつきの原因となる構造的
な製作誤差を誇張して示す。同図において、1は周筒形
の流管、2は流管1内に設けたフリューム、2dはフリ
ューム2の底面、3aはフリューム2左側壁に取り付け
た左側電極、3bはフリューム2の右側壁に取り付けた
右側電極で、両電極3aと3bで一対の電極3を構成し
ている。
【0009】W・Lは流管1内のフリューム2を流下す
る流体の水面を示す。図4では、右側電極3bが左側電
極3aよりも下方に片寄って取り付けられ、左側電極3
aと右側電極3bの接液状態が大幅にアンバランス(不
平衡)になっている。即ち、左側電極3aよりも右側電
極3bが水中深くまで延在している。
【0010】流量計を量産するときに、個々の流量計毎
にこのアンバランスが違った値となって、前述のように
流量計一台毎の調整に時間や手間がかかるという問題点
があった。
【0011】そこで、本発明はこのような問題点を解消
できる電磁流量計を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、非満水状態で流体が流れる開水
路用の流量計であって、流管(1)内にフリューム
(2)を有し、該フリュームのスロート部の流速を電磁
誘導の原理により計測し、それから流量を算出する電磁
流量計において、フリューム(2)のスロート部の側壁
に設けた電極(3a)(3b)の下端がスロート部の底
面(2d)より下方に潜り込むようにスロート部と電極
(3a)(3b)を形成したことを特徴とするフリュー
ムを有する電磁流量計である。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、先にスロート部の側壁(2a)(2b)を形成して
おき、これらの各側壁(2a)(2b)にそれぞれ電極
(3a)(3b)を装着したあとで、スロート部の底面
部分(2c)を装着して構成したことを特徴とするもの
である。
【0014】そして、請求項3の発明は、請求項1の発
明において、スロート部の底面(2d)に、スロート部
の各側壁(2a)(2b)の延長方向に形成した溝形の
差し込み部(2ad)(2bd)を形成しておき、これ
らの各差し込み部(2ad)(2bd)にそれぞれの電
極(3a)(3b)の下端を差し込むようにして電極を
取り付けたことを特徴とするものである。
【0015】これらの発明では、両電極(3a)(3
b)の下端が必ずスロート部の底面部分まで存在するの
で、スロート部を流れる被測定流体に対して左右の電極
(3a)(3b)が均等に接液する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1(a)(b)は本発明の好ま
しい第1の実施の形態で、検出器の要部のみを示し、励
磁コイルや変換器は従来技術と同様で良いので省略して
ある。なお、この第1の実施の形態は請求項1と2の発
明に対応する。
【0017】同図において、1は円筒形の流管、2はフ
リューム、2aと2bはフリューム2のスロート部を構
成する左側壁と右側壁で、これら両側壁2a,2bを先
に形成して流管(測定管)1に取り付けたあと、各側壁
2a,2bにそれぞれ電極3a,3bを装着し、その後
に、同図(b)に示すようにスロート部の底面部分2c
を装着して検出器要部を構成している。
【0018】図2(a)(b)は本発明の好ましい第2
の実施形態で、検出器の要部のみを示し、励磁コイルや
変換器は図3の従来技術と同様で良いので省略してあ
る。同図において、1は円筒形の流管(測定管)、2は
フリューム、2a,2b,及び2dはそれぞれフリュー
ム2のスロート部の左側壁、右側壁及び底面である。こ
れら左側壁2a、右側壁2b及び底面2dを備えたスロ
ート部の底面2dには、それぞれ左側壁2a、右側壁2
bの壁面に沿って斜め下方に延長形成した溝形の差し込
み部2adと2bdが形成され、これらの各差し込み部
2ad,2bdの下端に各電極3a,3bの下端を差し
込むようにして両電極をフリューム2のスロート部の左
右側壁2a,2bに装着している。
【0019】なお、図1(a)(b)の実施態様で、フ
リューム2のスロート部側壁2a,2bと底面部分2c
との隙間には接着剤を塗って流体が侵入しないようにし
ている。
【0020】
【発明の効果】本発明の電磁流量計は上述のように構成
されているので、流量計を多量生産するに当り、流量計
毎の特性のばらつきが少なくなるため、流量計毎の調整
にかかる手間や時間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態で、(a)は検出器の
製造途中段階の横断面図、(b)は検出器の電極取付後
の横断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態で、(a)は検出器の
製造途中段階の横断面図、(b)は検出器の電極取付後
の横断面図である。
【図3】従来技術の系統図で、検出器は横断面略図を示
す。
【図4】従来技術の検出器の横断面図である。
【符号の説明】
1 流管(測定管) 2 フリューム 2a 左側壁 2b 右側壁 2c 底面部分 2d 底面 3a,3b 電極 2ad,2bd 溝形の差し込み部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非満水状態で流体が流れる開水路用の流
    量計であって、流管(1)内にフリューム(2)を有
    し、該フリュームのスロート部の流速を電磁誘導の原理
    により計測し、それから流量を算出する電磁流量計にお
    いて、 フリューム(2)のスロート部の側壁に設けた電極(3
    a)(3b)の下端がスロート部の底面(2d)より下
    方に潜り込むようにスロート部と電極(3a)(3b)
    を形成したことを特徴とするフリュームを有する電磁流
    量計。
  2. 【請求項2】 先にスロート部の側壁(2a)(2b)
    を形成しておき、これらの各側壁(2a)(2b)にそ
    れぞれ電極(3a)(3b)を装着したあとで、スロー
    ト部の底面部分(2c)を装着して構成したことを特徴
    とする請求項1記載のフリュームを有する電磁流量計。
  3. 【請求項3】 スロート部の底面(2d)に、スロート
    部の各側壁(2a)(2b)の延長方向に形成した溝形
    の差し込み部(2ad)(2bd)を形成しておき、こ
    れらの各差し込み部(2ad)(2bd)にそれぞれの
    電極(3a)(3b)の下端を差し込むようにして電極
    を取り付けたことを特徴とする請求項1記載のフリュー
    ムを有する電磁流量計。
JP10110196A 1996-04-23 1996-04-23 フリュームを有する電磁流量計 Expired - Fee Related JP3771623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110196A JP3771623B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 フリュームを有する電磁流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110196A JP3771623B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 フリュームを有する電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287988A true JPH09287988A (ja) 1997-11-04
JP3771623B2 JP3771623B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=14291704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110196A Expired - Fee Related JP3771623B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 フリュームを有する電磁流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771623B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771623B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263296B2 (ja) 電磁流量計
US9091574B2 (en) Magnetic-inductive flow meter with a partially constricted measuring tube flow cross-section
US7946184B2 (en) Electromagnetic flowmeter having temperature measurement value for correcting electrical conductivity value
JPH02234022A (ja) 流量計
WO2003027614A1 (fr) Fluxmetre electromagnetique
RU2413182C2 (ru) Магнитоиндуктивный расходомер
JPH06103202B2 (ja) 電磁流量計
CN114829883A (zh) 操作磁感应流量计的方法
US20230015365A1 (en) Method for operating a magneto-inductive flowmeter, and magneto-inductive flowmeter
US5375475A (en) Device to measure the flowrate in a partially full line
JPH09287988A (ja) フリュームを有する電磁流量計
KR101089275B1 (ko) 비만관용 전자유량계
JPH05273015A (ja) 堰式電磁流量計
JP3766714B2 (ja) フリュームを有する電磁流量計
KR100477090B1 (ko) 전자유도 원리를 이용한 개수로의 유량계 및 그 유량측정방법
JP3113946B2 (ja) 渦流量計
JP2003065816A (ja) 電磁流量計
RU2146041C1 (ru) Электромагнитный расходомер
JP3126580B2 (ja) 電磁流量計
JPH10221135A (ja) 電磁流量計
JPH109912A (ja) 電磁流量計
CN217374974U (zh) 一种新型定量灌装电磁流量计
JP2566019B2 (ja) 流量計
SU603849A1 (ru) Электромагнитный расходомер
JP3015580B2 (ja) 電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees