JPH09287943A - 距離測定装置及び安全走行システム - Google Patents

距離測定装置及び安全走行システム

Info

Publication number
JPH09287943A
JPH09287943A JP8122151A JP12215196A JPH09287943A JP H09287943 A JPH09287943 A JP H09287943A JP 8122151 A JP8122151 A JP 8122151A JP 12215196 A JP12215196 A JP 12215196A JP H09287943 A JPH09287943 A JP H09287943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
distance measuring
light receiving
vehicle
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishida
毅 石田
Junichi Takagi
潤一 高木
Shiro Ogata
司郎 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP8122151A priority Critical patent/JPH09287943A/ja
Publication of JPH09287943A publication Critical patent/JPH09287943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 距離測定装置の小型化を図りながら検出範囲
や検出精度を向上させる。さらにその部品コストを低減
させる。 【解決手段】 受光窓23の背後に、第1の反射面24
を有するミラー25、第3及び第4の反射面30,31
を有するミラー32、第2の反射面26を有するミラー
27を配置し、中央のミラー32と受光窓23の間の空
間に受光レンズ2a,2bと光検出器4a,4bを配置
する。受光窓23から入射した光は、第1及び第3の反
射面24,30または第2及び第4の反射面26,31
で反射して光線の方向を180゜偏向された後、受光レ
ンズ2a,2bを透過して光検出器4a,4bに入射す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は距離測定装置及び安
全走行システムに関する。特に、本発明は、位相差相関
法を用いて被検知物体までの距離を計測するための距離
測定装置と、当該距離測定装置を用いた安全走行システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年特に高まってきた車の先進安全性を
高めるためのセンサとして、前方車、後方車あるいは周
辺の障害物までの距離を測定する距離測定装置が各種提
案されている。そのなかでも、2つの光検出器と2つの
結像系を用いて対象物体の明暗差を検出し、その2つの
出力画像の位相差から光学的に対象物体までの距離を測
定する位相差相関法を用いた距離測定装置が、安価で小
型なセンサとして有望視されている。
【0003】位相差相関法を用いて視野内にある被検知
物体までの距離を計測する従来の距離測定装置1の概略
構成を図1に示し、その光学的な構成を図2に示す。こ
の距離測定装置1はフォトダイオード(PD)アレイ等
の光検出器4a,4bを用いたものであって、図2に示
すように、等しい焦点距離fを有する第1の受光レンズ
2aと第2の受光レンズ2bとが一定の基線長Q(第1
及び第2の受光レンズ2a,2bの光軸3a,3b間の
間隔)だけ隔てて配置されており、第1及び第2の受光
レンズ2a,2bから焦点距離fだけ離れた位置にはそ
れぞれ第1及び第2の光検出器4a,4bが配置されて
いる。
【0004】しかして、この位相差相関法による距離測
定装置1にあっては、自然光が被検知物体OBJの表面
で反射拡散されると、その反射光rは、第1の受光レン
ズ2aを通過する第1の光路を通って第1の光検出器4
aに入射し、同時に第2の受光レンズ2bを通過する第
2の光路を通って第2の光検出器4bに入射する。第1
及び第2の光検出器4a,4bからマイクロプロセッサ
(CPU)6へは、受光した光の光強度分布が画像情報
として出力される。そして、マイクロプロセッサ6にお
いては、第1の光検出器4aから供給される画像5aと
第2の光検出器4bから供給される画像5bの重心位置
のずれ量Dが計算される。このずれ量Dは図2のX1
2に相当する。そして、被検知物体OBJまでの距離
Lは、画像5a,5bどうしの重心位置のずれ量の値D
=X1+X2を用い、三角法に基づいて次の式のように
求められる。 L=Q・f/D … これらの演算がマイクロプロセッサ6によって実行され
ると、図1に示すように、その結果は出力回路7を介し
て距離データとして出力される。
【0005】上記のような距離測定装置において検出距
離Lを長くするためには、前記式に用いられているQ
・fの値を大きくすればよい。つまり、Q又はfの値を
大きくすると、同じずれ量Dに対する測定距離Lの値が
大きくなる。しかし、基線長Qや焦点距離fの値を大き
くすると、距離測定装置1が大型化する。
【0006】また、距離Lの変化ΔLに対する上記ずれ
量Dの変化量ΔD=−(Q・f)ΔL/L2は、測定距
離Lが大きくなるほど小さくなる。すなわち、長距離に
なるほど、距離Lの分解能が小さくなり、測距精度が悪
くなる。そのため分解能を高くしようとすれば、Q・f
の値をさらに大きくする必要があり、距離測定装置1は
さらに大型になる。
【0007】また、距離測定装置1の視野範囲を広げる
ために視野角θを大きくするためには、視野角θの狭い
場合[図3(a)]と比較して示す図3(b)の光学系
のように、受光レンズ2a,2bの焦点距離fを短くす
る必要がある。そうすると、ますます距離測定装置1の
光学系における基線長Qを長くする必要があり、距離測
定装置1が大きくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、距離測定装置
をできるだけ小型かつ安価にしながら、Q・fの値を大
きくするため、図4に示すように、3つのミラー9,1
0,11を用いて見かけの基線長(式の計算に用いる
基線長)Qを実際の基線長Qpよりも長くする方法がし
ばしば用いられている。これは反射面12,13を光入
射側及び内側に向けて配置された第1及び第2のミラー
9,10間に第3のミラー11を配置し、第3のミラー
11の反射面14,15で反射された光を第3のミラー
11の後方に配置された受光レンズ2a,2bに透過さ
せて光検出器4a,4bへ入射させるようにしている。
【0009】しかしながら、図4のようにミラー9,1
0,11を用いて実際の基線長Qpを短くした光学系で
は、受光窓16の後方に各ミラー9,10,11を配置
し、さらにミラー9,10,11の後方に受光レンズ2
a,2bや光検出器4a,4bなどを配置しているの
で、無駄なスペースが多く発生し、そのため距離測定装
置を小型化することが困難であった。
【0010】また、3つのミラー9,10,11を一体
化しようとしても、各ミラー9,10,11の反射面1
2,14;13,15どうしが対向しているので、ミラ
ー9,10,11どうしを一体化することができず、光
学系の省スペース化と低コスト化を図ることができなか
った。
【0011】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、距離測定装
置の小型化を図りながら検出範囲や検出精度を向上させ
ることにあり、さらにその部品コストを低減させること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の距離測
定装置は、所定の視野から放たれる光を第1及び第2の
光路に沿って伝達する受光光学系と、前記第1の光路に
沿って伝達された光を受光する第1の受光手段と、前記
第2の光路に沿って伝達された光を受光する第2の受光
手段とを備え、前記第1及び第2の受光手段の受光強度
分布を比較して物体までの距離を測定する距離測定装置
において、前記受光光学系は、前記第1及び第2の光路
中にそれぞれ第1及び第2の反射面を備え、これらの反
射面を介して前記第1及び第2の受光手段に光を伝達
し、前記第1及び第2の受光手段は、光入射部と前記反
射面との間に配置されていることを特徴としている。
【0013】請求項1に記載の距離測定装置にあって
は、第1及び第2の光路の受光光学系にそれぞれ第1及
び第2の反射面を設けることによって、受光素子に結像
する光軸の方向を変更しているので、三角測距の原理を
利用した距離測定装置における見かけの基線長を実際の
基線長と異ならせることができ、距離測定装置の検出範
囲や検出精度を向上させることができる。しかも、第1
及び第2の受光手段は、光入射部と第1及び第2の反射
面との間のスペースを利用して配置されているので、受
光光学系や受光手段の配置上無駄なスペースをなくすこ
とができ、距離測定装置を小型化することができる。
【0014】請求項2に記載の実施態様は、請求項1記
載の距離測定装置において、前記受光手段は、前記第1
の反射面と第2の反射面との間に配置されていることを
特徴としている。
【0015】この実施態様にあっては、さらに第1及び
第2の反射面の間のスペースを利用して第1及び第2の
受光手段を配置しているので、距離測定装置をより一層
小型化することができる。
【0016】請求項3に記載の実施態様は、請求項1又
は2記載の距離測定装置において、前記第1及び第2の
反射面を、同一部材として形成したことを特徴としてい
る。
【0017】第1及び第2の受光手段を光入射部と前記
反射面との間に配置することにより、第1及び第2の反
射面を同一部材で形成することができ、距離測定装置の
コストを安価にすることができる。また、組立ても簡単
にすることができる。
【0018】請求項4に記載の距離測定装置は、所定の
視野から放たれる光を第1及び第2の光路に沿って伝達
する受光光学系と、前記第1の光路に沿って伝達された
光を受光する第1の受光手段と、前記第2の光路に沿っ
て伝達された光を受光する第2の受光手段とを備え、前
記第1及び第2の受光手段の受光強度分布を比較して物
体までの距離を測定する距離測定装置において、前記受
光光学系は、前記第1の光路中に第1及び第3の2つの
反射面を備え、これらの反射面を介して前記第1の受光
手段に光を伝達するとともに、前記第2の光路中に第2
及び第4の2つの反射面を備え、これらの反射面を介し
て前記第2の受光手段に光を伝達し、前記第1及び第2
の受光手段は、光入射部と前記第3及び第4の反射面と
の間に配置されていることを特徴としている。
【0019】請求項4に記載の距離測定装置にあって
は、第1及び第2の光路の受光光学系にそれぞれ第1及
び第3の反射面と第2及び第4の反射面を設けることに
よって、受光素子に結像する光軸の方向を変更している
ので、三角測距の原理を利用した距離測定装置における
見かけの基線長を実際の基線長と異ならせることがで
き、距離測定装置の検出範囲や検出精度を向上させるこ
とができる。しかも、第1及び第2の受光手段は、光入
射部と第3及び第4の反射面との間のスペースを利用し
て配置されているので、受光光学系や受光手段の配置上
無駄なスペースをなくすことができ、距離測定装置を小
型化することができる。
【0020】請求項5に記載の実施態様は、請求項4記
載の距離測定装置において、前記受光手段は、前記第1
の反射面と第2の反射面との間に配置されていることを
特徴としている。
【0021】請求項5の実施形態では、受光手段は第1
及び第2の反射面の間において、光入射部と第3及び第
4の反射面との間に配置されているので、受光光学系や
受光手段の配置上無駄なスペースをなくすことができ、
距離測定装置をよりコンパクトにできる。
【0022】請求項6に記載の実施態様は、請求項4又
は5記載の距離測定装置において、前記第3及び第4の
2つの反射面を、同一部材として形成したことを特徴と
している。
【0023】第3及び第4の受光手段を光入射部と前記
反射面との間に配置することにより、第3及び第4の反
射面を同一部材で形成することができ、部品コストを安
価にすることができる。
【0024】請求項7に記載の実施態様は、請求項4又
は5記載の距離測定装置において、前記第1ないし第4
の4つの反射面を、同一部材として形成したことを特徴
としている。
【0025】第1〜第4の反射面を同一部材で形成する
ことにより、部品コストをさらに安価にすることができ
る。
【0026】請求項8に記載の実施態様は、請求項4又
は5記載の距離測定装置において、前記第1ないし第4
の4つの各反射面の垂直方向に対して各入射光軸角が約
45゜となるように配置されていることを特徴としてい
る。
【0027】各入射光軸がそれぞれの反射面の垂直方向
に対して約45゜となるように各反射面を配置すること
により、各反射面において光軸の方向を約90゜変化さ
せることができ、各光路において光軸を約180゜変更
することができる。この場合、2つの受光手段を同一パ
ッケージに形成したままで検出範囲や検出精度を向上さ
せることが可能になる。
【0028】請求項9に記載の安全走行システムは、請
求項1〜8に記載の距離測定装置を備え、周囲に存在す
る物体までの距離を測定すべく車室内もしくは車室外に
前記距離測定装置が取り付けられたことを特徴としてい
る。
【0029】この安全走行システムは前記距離測定装置
を備えているので、背景や他の被検知物体に妨げられる
ことなく、目的とする被検知物体(特に、最も近くの前
方車両や後方車両)までの距離を高い確度で検出するこ
とができる。
【0030】請求項10に記載の実施態様は、請求項9
記載の安全走行システムにおいて、車速表示メータの付
近に前記距離測定装置の出力に基づいた前記物体までの
距離に関する表示を行なう表示部が取り付けられたこと
を特徴としている。
【0031】車速表示メーターの付近に前記距離測定装
置の出力に基づいた前記物体までの距離に関する表示を
行なう表示部を設ければ、前方車両との車間距離等を表
示部に表示することができる。
【0032】請求項11に記載の実施態様は、請求項9
記載の安全走行システムにおいて、少なくとも前記距離
測定装置の出力に基づいて、自車両が周囲に存在する物
体に衝突する可能性のある危険な状態であるか否かを判
断する判断装置を備えたことを特徴としている。
【0033】距離測定装置の出力に基づいて、周囲に存
在する物体に衝突する可能性のある危険な状態であるか
否かを判断する判断装置を備えていれば、未然に例えば
警報を発したり、衝突の危険があることを表示したり、
ブレーキを作動させたりすることにより、衝突事故を防
止することができる。
【0034】請求項12に記載の実施態様は、請求項9
記載の安全走行システムにおいて、少なくとも前記距離
測定装置の出力に基づいて、アクセル開度もしくはブレ
ーキを制御する制御手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0035】距離測定装置の出力に基づいて、アクセル
開度もしくはブレーキを制御する制御手段を備えていれ
ば、車両の状態に応じて車両の速度を安全な範囲にコン
トロールすることができる。
【0036】請求項13に記載の実施態様は、請求項9
記載の安全走行システムにおいて、少なくとも前記距離
測定装置の出力に基づいて、前方の車両が発進したこと
を運転者に報知する報知手段を備えたことを特徴として
いる。
【0037】距離測定装置の出力に基づいて、前方の車
両が発進したことを運転者に告知する手段を備えていれ
ば、例えば交通渋滞の場合などに前方車両の発進を知ら
せることができ、交通渋滞での運転を楽にすることがで
きる。
【0038】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図5は本発明の一実施形態による距
離測定装置21の光学系の構成を示す図である。この距
離測定装置21にあっては、ケース22に透明プラスチ
ック又はガラス製の受光窓23を設け、この受光窓23
の背後に第1の反射面24を有するミラー(光軸変更部
材)25と第2の反射面26を有するミラー27が配置
されている。各ミラー25,27は、第1又は第2の光
路の光軸28a,28bに沿って入射した光線を両ミラ
ー25,27間の領域に向けて反射面24,26で反射
させ、当該光線の向きを90゜以上180゜未満の角
度、例えば約135゜偏向させるように配置されてい
る。また、ミラー25,27で反射された後の第1及び
第2の光路の光軸28a,28b上には、それぞれ受光
レンズ2a,2bと、フォトダイオード(PD)アレイ
やCCDラインセンサ、PSD(Position Sensitive D
evice)のような光検出器4a,4bが配置されてい
る。
【0039】従って、所定の視野内に存在する対象物体
で反射され受光窓23から距離測定装置21内に入射し
た光線は、反射面24,26で両ミラー25,27間の
領域に向けて反射された後、受光レンズ2a,2bを介
して光検出器4a,4bで受光される。この後、従来例
の距離測定装置と同様、両光検出器4a,4b上の画像
のずれ量Dに基づいて対象物体までの距離が相関演算さ
れる。また、見かけ上の基線長Qを実際の基線長Qpよ
りも大きくできるので、距離測定装置21の測距範囲を
長距離化し、分解能も高くすることができる。
【0040】しかも、このような配置の光学系を有する
距離測定装置21にあっては、受光レンズ2a,2b及
び光検出器4a,4bが両ミラー25,27間の領域に
おいて受光窓23と両ミラー25,27の間の空間に配
置されているので、部材配置上無駄な空間をなくすこと
ができる。また、図4に示した従来例に比べて第3のミ
ラー11をなくすことができ、部品点数を減らすことが
できる。よって、光学系を縦方向に短くでき、距離測定
装置21を小型化できる。
【0041】また、部品点数を減らすことができるの
で、部品コストを低減でき、組立ても容易になる。さら
に、両光検出器4a,4bを1チップ化することは困難
であるが、一体化することができる。
【0042】(第2の実施形態)図6に示すものは本発
明の別な実施形態による距離測定装置29の光学系の配
置を示す図である。この距離測定装置29にあっては、
受光窓23の背後に配置された第1の反射面24を有す
るミラー25と第2の反射面26を有するミラー27の
間に、さらに第3及び第4の反射面30,31を備えた
ミラー32を配置している。しかして、受光窓23を通
過する第1の光路の光軸28aは第1の反射面24で9
0゜方向を変えられ、さらに第3の反射面30で90゜
方向を変えられるので、最終的に180゜方向を変えら
れることになる。同様に、受光窓23を通過する第2の
光路の光軸28bは第2の反射面26で90゜方向を変
えられ、さらに第4の反射面31で90゜方向を変えら
れるので、最終的に180゜方向を変えられることにな
る。こうして第1及び第3の反射面24,26で180
゜方向を変えられた第1の光路の光軸28a上には一方
の受光素子2aと光検出器4aが配置され、第2及び第
4の反射面26,31で180゜方向を変えられた第2
の光路の光軸28b上には他方の受光レンズ2bと光検
出器4bが配置されている。
【0043】この距離測定装置29にあっても、中央の
ミラー32と対向させるようにして、受光窓23と各ミ
ラー25,27,32の間の空間に受光レンズ2a,2
b及び光検出器4a,4bを配置しているので、無駄な
スペースをなくすことができる。よって、光学系を縦方
向に短くでき、距離測定装置29の小型化を図ることが
できる。また、この実施形態では、光検出器4a,4b
を同一平面上に配置することができるので、2つの光検
出器4a,4bを1チップ化することができる。
【0044】基線長Qや焦点距離fを従来例と同じにす
ると、この距離測定装置29の大きさは従来のものと比
較してあまり小型化できない場合があるが、その場合に
は、受光窓23上についたゴミや雨滴等が視野内に占め
る面積の割合が減少するので、それらによる結像への影
響を低減することができ、ゴミや雨滴による誤動作を防
止できる。
【0045】(第3の実施形態)第2の実施形態のよう
に、第1〜第4の反射面24,26,30,31が受光
窓23側を向いていて、第1及び第3の反射面24,3
0と第2及び第4の反射面26,31がいずれも非平行
となっている場合には、これらの反射面24,26,3
0,31を一部材により一体化することができる。
【0046】図7に示すものは、第1〜第4の反射面2
4,26,30,31を一体化した距離測定装置33の
光学系を示す図である。この実施形態にあっては、プラ
スチック製もしくは金属板製の1つのミラー34に、蒸
着や鏡面研磨加工等によって4つの反射面24,26,
30,31を形成している。例えば、図8に示すよう
に、鏡面研磨加工等によって第1〜第4の反射面24,
26,30,31を形成された平らな金属板35の各反
射面部分を折り曲げることにより、ミラー34が形成さ
れている。
【0047】従って、このような実施形態によれば、部
品点数を減らすことができる。また、反射面24,2
6,30,31間の位置調整も不要になるので、組立て
調整も容易になり、距離測定装置33のコストを低減で
きる。
【0048】(第4の実施形態)図9は本発明のさらに
別な実施形態による距離測定装置36を示す概略図であ
る。この距離測定装置36にあっては、光軸変更部材と
してプリズム37を用い、当該プリズム37に第1〜第
4の反射面24,26,30,31を形成している。こ
のような構成においても、部品点数を減らすことがで
き、また反射面24,26,30,31どうしの位置調
整を不要にできる。
【0049】(第5の実施形態)図10は本発明のさら
に別な実施形態による距離測定装置38を示す概略断面
図である。この距離測定装置38にあっては、受光窓2
3を上方が前方へ突出するように斜めに設けている。例
えば、30゜程度傾けている。従って、受光窓23に雨
滴等が付着しても、付着した雨滴等は下方に向けて流れ
落ち易くなる。また、ゴミ等も受光窓23に付着しにく
くなる。従って、ゴミや雨滴等の影響を受けにくくな
り、距離測定装置38の誤動作を防止できる。特に、こ
の距離測定装置38を車両に搭載し、前方障害物、前方
車両の検出に用いる場合には、自車両の走行によって全
面から風圧を受けるので、受光窓23に付着した雨滴等
は効果的に下方へ流れ落ちる。
【0050】(安全走行システム)つぎに、本発明の距
離測定装置を搭載した車両について説明する。車両用に
用いる距離測定装置では、最も接近している被検知物体
(直前の前方車両や障害物等)を検出する必要があるの
で、視野範囲内に複数の被検知物体が存在する場合に
は、最も近い被検知物体までの距離を検出して出力する
ように設定している。距離測定装置の取付場所は特に限
定されるものでなく、用途に応じて任意の場所に取り付
けることができる。例えば、ルームミラー背面やダッシ
ュボード上など車室内に取り付けてもよく、車両前面の
バンパーやフロントグリル部など車室外に取り付けても
よい。また、車両後方や車両側方などを監視するように
取り付けてもなんら問題はない。
【0051】図11及び図12はこのような車両81の
一実施例を示す側面図及び車室内を示す図であって、ル
ームミラー82の背面に距離測定装置83を取り付け、
車速表示メーター84の付近に距離表示装置85を取り
付けている。しかして、距離測定装置83によって車両
81の前方の視野内の被検知物体(例えば前方車両86
など)までの距離を測定し、前方の被検知物体までの距
離を距離表示装置85にリアルタイムで表示することに
より、運転者に被検知物体までの距離を報知する。従っ
て、運転者は感に頼ることなく、確実に安全な車間距離
を保って運転することができ、錯覚や運転疲労等で車間
距離を詰め過ぎることによる事故を防止できる。
【0052】従来の位相差相関法による距離測定装置を
用いた場合には、遠方の被検知物体(例えば、1台おい
て前方の車両)や背景までの距離を算出する危険性があ
ったが、本発明による距離測定装置では、最も近い被検
知物体までの距離を確実に算出することができるので、
前方車両との車間距離を検出する車間距離表示システム
として使用できるだけでなく、以下に説明するような追
突防止システムや視界補助システム等にも安全に利用す
ることができる。
【0053】図13は本発明による距離測定装置83を
用いた追突防止システム87を搭載した車両81を示す
側面図である。本発明の距離測定装置83は、例えば車
室内のルームミラー82の裏側に取り付けられており、
車両81前方の地面上方に視野を設定されている。ま
た、運転席には、ブザーやアラーム等の警報装置90が
設けられている。当該追突防止システム87は図14に
示すように構成されており、距離測定装置83によって
検出されている前方車両86までの車間距離を示す情報
と、速度センサ88によって検出されている運転中の車
両の速度(自車速度)を示す情報とが追突防止用制御部
89に入力されており、追突防止用制御部89は前方車
両86までの車間距離と自車速度とに基づいて危険度を
判断し、警報装置90をオンにし、あるいはブレーキ装
置91を作動させて車両81に制動を掛ける。
【0054】図15は追突防止用制御部89による危険
度判断方法を図示したものであって、横軸は速度センサ
88によって監視されている自車速度、縦軸は距離測定
装置83によって検出されている前方車両との車間距離
である。図15において、C1は許容領域、C2は低度危
険領域、C3は高度危険領域であって、これら領域の境
界は自車速度と車間距離との関数として定められる。許
容領域C1では追突防止システム87は作動しないが、
低度危険領域C2に侵入するとまず警報装置90がオン
となって運転者にブザーやアラーム等による警報が発せ
られ、さらに高度危険領域C3に侵入すると、自動的に
ブレーキ装置91が作動し、車両81を強制的に減速も
しくは急停止させる。従って、運転者の不注意や居眠り
等による追突事故を防止できる。
【0055】図16は上記追突防止システム87の動作
フローを示す図であって、距離測定装置83によって前
方車両86との車間距離が算出される(S101)と、
追突防止用制御部89は当該車間距離と速度センサ88
によって監視されている自車速度とから危険度を判断し
(S102)、車両が図15中のどの領域にあるか判定
する。そして、許容領域C1内であるか否か判断し(S
103)、許容領域C1内に止まっていれば、引続き危
険度を監視し続ける(S101〜S103)。許容領域
1内にない場合には、低度危険領域C2か高度危険領域
3か判断し(S104)、低度危険領域C2であれば警
報装置90を作動させ(S105)、高度危険領域C3
であればブレーキ装置91を作動させる(S106)。
【0056】なお、上記追突防止システム87では、危
険領域を警報作動領域とブレーキ作動領域との2つに分
けたが、ブレーキ作動領域をさらに2つに分け、まず低
度のブレーキ作動領域では車両を強制的に減速させ、さ
らに高度のブレーキ作動領域になると急ブレーキを掛け
て車両を急停止させるようにしてもよい。
【0057】図17は本発明による距離測定装置83を
用いた視界補助システム92を搭載した車両81を示す
平面図である。本発明に係る距離測定装置83は、例え
ば左右のサイドミラー93及び車両背面のバンパー94
の左右両側部に取り付けられており、車両後方と車両側
部後方とに視野を設定されている。当該視野補助システ
ム92は、車線変更時の視界補助とバック駐車時の視界
補助を行なうようになっている。また、運転席には警報
装置95(または表示装置)が設けられている。図18
に示すように、距離測定装置83によって検出されてい
る後方の被検知物体までの距離を示す情報と、速度セン
サ88によって検出されている自車速度を示す情報と、
バックランプ制御信号97と、ウインカー制御信号98
とが視界補助用制御部96に入力されており、視界補助
用制御部96は車線変更時やバック駐車時の危険度を判
断し、危険であると判断すると警報装置95をオンに
し、運転者に警告する。
【0058】図19は上記視界補助システム92の車線
変更時の動作フローを示す図である。車線変更する場合
には、車線変更のために曲がる側のウインカーが点滅す
るが、この右又は左のウインカーの制御信号が発信され
ると(S107)、視界補助用制御部96はウインカー
制御信号98を検知し、移動しようとする側の距離測定
装置83と速度センサ88を作動させ(S108)、距
離測定装置83からは後側方の後続車両までの距離を示
す信号が視界補助用制御部96へ出力され、速度センサ
88からは自車速度を示す信号が視界補助用制御部96
へ出力される。視界補助用制御部96は、これらの信号
から車両81の状態を判断し、車線変更の危険度を判断
する(危険度は被検知物体との距離と自車速度との関数
となる)(S109,S110)。この結果、危険であ
ると判断した場合には、警報装置95を鳴らして(ある
いは表示装置に表示して)警告する(S111)。よっ
て、警告された場合には、運転者は警告が解除されるま
で車線変更せず待機し、車線変更による事故を未然に防
止することができる。
【0059】また、図20は上記視界補助システム92
のバック駐車時の動作フローを示す図である。バックす
る場合には、バックランプが点滅するが、このバックラ
ンプ制御信号が発信されると(S112)、視界補助用
制御部96はバックランプ制御信号97を検知し、背面
の距離測定装置83と速度センサ88を作動させ(S1
13)、距離測定装置83からは後方の被検知物体(駐
車車両や壁、あるいは子供など)までの距離を示す信号
が視界補助用制御部96へ出力され、速度センサ88か
らは車両速度を示す信号が視界補助用制御部96へ出力
される。視界補助用制御部96は、これらの信号から車
両81の状態を判断し、バック駐車の危険度を判断する
(S114,S115)。この結果、危険であると判断
した場合には、警報装置95を鳴らして(あるいは表示
装置に表示して)警告する(S116)。よって、警告
された場合には、運転者は直ちにブレーキを掛けて停止
することができ、障害物や子供等との衝突事故や接触事
故を防止することができる。なお、この場合には、車外
でも警報を鳴らして車両の後方にいる子供などにも警告
するようにしてもよい。
【0060】図21は本発明による距離測定装置83を
用いた自動追従制御システム121を示すブロック図で
あって、前方車両86とほぼ一定の車間距離を保ちなが
ら前方車両86に半自動追従するための装置である。こ
の場合にも、本発明の距離測定装置83は、例えばルー
ムミラー82の背後に取り付けられており、前方に視野
を設定されている(図11)。この距離測定装置83に
よって検出されている前方車両86までの車間距離を示
す情報と、速度センサ88によって検出されている自車
速度を示す情報とは、自動追従制御部122に入力され
ており、自動追従制御部122は車間距離や自車速度に
応じてアクセル制御装置123やブレーキ制御装置12
4をコントロールしている。
【0061】図22は自動追従制御部122による判断
方法を示す図である。曲線Eは半自動走行する場合の前
方車両86との車間距離と自車速度との理想曲線であっ
て、曲線Eを含む領域F1は、車間距離が理想車間距離
より開いていたり、理想車間距離より詰まり過ぎていて
も許容される理想領域である。また、この理想領域F1
の外側にある領域のうち、F2は車間距離が開き過ぎて
いて調整を必要とする領域、F3は車間距離Lが詰まり
過ぎていて調整を必要とする領域である。自動追従制御
部122は、距離測定装置83と速度センサ88の出力
信号から、車両の状態が図22中のどの領域にあるか判
断し、理想領域F1にある場合には、車両81の運転を
運転者の自由に委ねているが、車両81の状態が理想領
域F1から外れると、図23のフロー図に従ってアクセ
ル制御装置123やブレーキ制御装置124を制御し、
安全かつ最適な車間距離を保って追従走行させる。
【0062】図23のフロー図に従って自動追従制御シ
ステム121の制御動作を説明する。前方車両86まで
の車間距離は距離測定装置83によって算出されており
(S131)、自動追従制御部122は車間距離と自車
速度とから車両81の状態を判断し、車両81の状態と
理想状態とを比較する(S132)。この結果、車両8
1の状態が理想領域F1にあると判断した場合には(S
133)、ブレーキ制御装置124やアクセル制御装置
123に制御信号を出力することなく、運転を運転者に
任せておき、車両状態と理想状態との比較を繰り返し行
なう(S131〜S133)。これに対し、理想領域F
1外にあると判断した場合には、さらに領域F2にあるの
か、領域F3にあるのかを判別し(S134)、車間距
離が離れ過ぎの領域F2にあると判断した場合には、ア
クセル制御装置123へ制御信号を出力し、アクセル開
度を増やして前方車両86との距離Lを詰める(S13
5)。逆に、車間距離が詰まり過ぎの領域F3にあると
判断した場合には、アクセル制御装置123やブレーキ
制御装置124へ制御信号を出力し、アクセル開度を減
らしたり、ブレーキを作動させたりして、十分な車間距
離を保つようにする(S136)。
【0063】図24は交通渋滞時における車両の運転を
サポートするためのシステム125を示すブロック図で
ある。交通渋滞時には、前方車両86がいつ前方へ移動
するか予測がつかないので、運転者は前方車両86に絶
えず注意し、前方車両86が移動したら直ちに車両81
を前方へ動かして車間を詰めなければならない。このた
め、交通渋滞時の運転は神経が疲れ、いらいらを起こし
易いものであった。このシステムは、このような交通渋
滞時の運転を楽にしようとするものである。この車両8
1でも、本発明の距離測定装置83は、例えばルームミ
ラー82の背後に取り付けられており、前方に視野を設
定されている(図11)。この距離測定装置83によっ
て検出されている前方車両86までの車間距離を示す情
報と、速度センサ88によって検出されている自車速度
を示す情報とは、前方車両発進検出制御部126に入力
されており、前方車両発進検出制御部126は車間距離
が一定値以上離れた場合には、警報装置127(又は表
示装置)を作動させて運転者に知らせる。すなわち、図
25に示すように、前方車両発進検出制御部126は速
度センサ88からの信号によって自車速度が0かどうか
判定し(S141)、自車速度が0の場合には交通渋滞
による停車中であると判断し、交通渋滞のための以下の
処理を実行する。前方車両発進検出制御部126は、距
離測定装置83で算出された前方車両86との車間距離
を監視し(S142)、車間距離が交通渋滞時の適当な
車間距離を考慮して決められた一定値以上かどうか判断
している(S143)。そして、前方車両86が前方へ
移動して車間距離が一定値以上離れると、警報装置12
7を作動させ(S144)、運転者に車間距離を詰める
ように促す。このようなシステム125を用いれば、運
転者は常に前方車両86の移動に絶えず注意する負担か
ら解放され、例えば渋滞時の運転者の緊張(いらいら)
を和らげ、ゆとりを持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相差相関法により測距する従来の距離測定装
置を示す概略構成図である。
【図2】同上の光学的構成を示す図である。
【図3】(a)は視野角の狭い場合の光学系の配置を示
す図、(b)は視野角の広い場合の光学系の配置を示す
図である。
【図4】測距範囲を長くするための光学系の構成を示す
図である。
【図5】本発明の一実施形態による距離測定装置の光学
系の構成を示す図である。
【図6】本発明の別な実施形態による距離測定装置の光
学系の構成を示す図である。
【図7】本発明のさらに別な実施形態による距離測定装
置の光学系の構成を示す図である。
【図8】同上のミラーを製作するための金属板を示す平
面図(ミラーの展開図)である。
【図9】本発明のさらに別な実施形態による距離測定装
置の光学系の構成を示す図である。
【図10】本発明のさらに別な実施形態による距離測定
装置の構成を示す図である。
【図11】本発明にかかる車両を示す側面図である。
【図12】同上の車両の車内を示す一部破断した概略図
である。
【図13】本発明の衝突防止システムを搭載した車両を
示す側面図である。
【図14】同上の衝突防止システムを示すブロック図で
ある。
【図15】同上衝突防止用制御部における危険度の判断
方法を説明するための図である。
【図16】同上の衝突防止システムにおける処理手順を
示すフロー図である。
【図17】本発明の視界補助システムを搭載した車両を
示す平面図である。
【図18】同上の視界補助システムを示すブロック図で
ある。
【図19】同上の視界補助システムにおける車線変更の
際の処理手順を示すフロー図である。
【図20】同上の視界補助システムにおけるバック駐車
の際の処理手順を示すフロー図である。
【図21】本発明の自動追従システムを示すブロック図
である。
【図22】同上の自動追従における車両状態の理想領域
を示す図である。
【図23】同上の自動追従システムにおける処理手順を
示すフロー図である。
【図24】本発明の交通渋滞時の運転を容易にするため
のシステムを示すブロック図である。
【図25】同上のシステムにおける処理手順を示すフロ
ー図である。
【符号の説明】 2a,2b 受光レンズ 4a,4b 光検出器 23 受光窓 24 第1の反射面 25 ミラー 26 第2の反射面 27 ミラー 28a 第1の光路の光軸 28b 第2の光路の光軸 30 第3の反射面 31 第4の反射面 32 ミラー 37 プリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60T 7/12 B60T 7/12 C F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D G01B 11/00 G01B 11/00 B

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の視野から放たれる光を第1及び第
    2の光路に沿って伝達する受光光学系と、前記第1の光
    路に沿って伝達された光を受光する第1の受光手段と、
    前記第2の光路に沿って伝達された光を受光する第2の
    受光手段とを備え、前記第1及び第2の受光手段の受光
    強度分布を比較して物体までの距離を測定する距離測定
    装置において、 前記受光光学系は、前記第1及び第2の光路中にそれぞ
    れ第1及び第2の反射面を備え、これらの反射面を介し
    て前記第1及び第2の受光手段に光を伝達し、 前記第1及び第2の受光手段は、光入射部と前記反射面
    との間に配置されていることを特徴とする距離測定装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の距離測定装置におい
    て、前記受光手段は、前記第1の反射面と第2の反射面
    との間に配置されていることを特徴とする距離測定装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の距離測定装置に
    おいて、前記第1及び第2の反射面を、同一部材として
    形成したことを特徴とする距離測定装置。
  4. 【請求項4】 所定の視野から放たれる光を第1及び第
    2の光路に沿って伝達する受光光学系と、前記第1の光
    路に沿って伝達された光を受光する第1の受光手段と、
    前記第2の光路に沿って伝達された光を受光する第2の
    受光手段とを備え、前記第1及び第2の受光手段の受光
    強度分布を比較して物体までの距離を測定する距離測定
    装置において、 前記受光光学系は、前記第1の光路中に第1及び第3の
    2つの反射面を備え、これらの反射面を介して前記第1
    の受光手段に光を伝達するとともに、前記第2の光路中
    に第2及び第4の2つの反射面を備え、これらの反射面
    を介して前記第2の受光手段に光を伝達し、 前記第1及び第2の受光手段は、光入射部と前記第3及
    び第4の反射面との間に配置されていることを特徴とす
    る距離測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の距離測定装置におい
    て、前記受光手段は、前記第1の反射面と第2の反射面
    との間に配置されていることを特徴とする距離測定装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の距離測定装置に
    おいて、前記第3及び第4の2つの反射面を、同一部材
    として形成したことを特徴とする距離測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5に記載の距離測定装置に
    おいて、前記第1ないし第4の4つの反射面を、同一部
    材として形成したことを特徴とする距離測定装置。
  8. 【請求項8】 請求項4又は5に記載の距離測定装置に
    おいて、前記第1ないし第4の4つの各反射面の垂直方
    向に対して各入射光軸角が約45゜となるように配置さ
    れていることを特徴とする距離測定装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8に記載の距離測定装置を備
    え、周囲に存在する物体までの距離を測定すべく車室内
    もしくは車室外に前記距離測定装置が取り付けられたこ
    とを特徴とする安全走行システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の安全走行システムに
    おいて、車速表示メータの付近に前記距離測定装置の出
    力に基づいた前記物体までの距離に関する表示を行なう
    表示部が取り付けられたことを特徴とする安全走行シス
    テム。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の安全走行システムに
    おいて、少なくとも前記距離測定装置の出力に基づい
    て、自車両が周囲に存在する物体に衝突する可能性のあ
    る危険な状態であるか否かを判断する判断装置を備えた
    ことを特徴とする安全走行システム。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の安全走行システムに
    おいて、少なくとも前記距離測定装置の出力に基づい
    て、アクセル開度もしくはブレーキを制御する制御手段
    を備えたことを特徴とする安全走行システム。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の安全走行システムに
    おいて、少なくとも前記距離測定装置の出力に基づい
    て、前方の車両が発進したことを運転者に報知する報知
    手段を備えたことを特徴とする安全走行システム。
JP8122151A 1996-04-18 1996-04-18 距離測定装置及び安全走行システム Pending JPH09287943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122151A JPH09287943A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 距離測定装置及び安全走行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122151A JPH09287943A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 距離測定装置及び安全走行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287943A true JPH09287943A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14828875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122151A Pending JPH09287943A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 距離測定装置及び安全走行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2004521028A (ja) * 2001-07-11 2004-07-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の減速を作動させて実施する方法および装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2010507079A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 三次元輪郭の非接触検出のための装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2004521028A (ja) * 2001-07-11 2004-07-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の減速を作動させて実施する方法および装置
JP2007137126A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2010507079A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 三次元輪郭の非接触検出のための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487054B2 (ja) 車両用障害物警報装置
JP4019736B2 (ja) 車両用障害物検出装置
US9586525B2 (en) Camera-assisted blind spot detection
US7350945B2 (en) System and method of detecting driving conditions for a motor vehicle
US6470273B2 (en) Collision warning system
EP0896918B1 (en) Drive assist system for motor vehicles
US20130088578A1 (en) Image processing apparatus and vehicle
US20050017857A1 (en) Vision-based method and system for automotive parking aid, reversing aid, and pre-collision sensing application
US20080300755A1 (en) Side collision avoidance system
US20050012603A1 (en) Device for determining the passability of a vehicle
JPH11509153A (ja) 後退中の車両の障害物検出システム
JP3235330B2 (ja) 車両の障害物警報装置
KR20070065343A (ko) 주차 공간 측정 및 차량의 주변 감시용 적외선 센서
US20230415734A1 (en) Vehicular driving assist system using radar sensors and cameras
JPH09287943A (ja) 距離測定装置及び安全走行システム
JPH07113866A (ja) 車両の坂道への接触を検出する装置
EP0762140B1 (en) Position sensing system for vehicles
JPH10115518A (ja) 距離測定装置およびその装置が用いられた車両
JPH08253078A (ja) サイドミラー装置及びサイドミラーのミラー角制御方法
JP3463130B2 (ja) 距離測定装置
JPH09287915A (ja) 距離測定装置及び安全走行システム
JP3463231B2 (ja) 距離測定装置及び安全走行システム
JP2986567B2 (ja) 車間距離測定装置
JPH10166971A (ja) 車両の後側方障害物警報装置
JPH09273927A (ja) 測定装置及び安全走行システム