JPH09287849A - 吸収式冷温熱発生装置 - Google Patents

吸収式冷温熱発生装置

Info

Publication number
JPH09287849A
JPH09287849A JP8100816A JP10081696A JPH09287849A JP H09287849 A JPH09287849 A JP H09287849A JP 8100816 A JP8100816 A JP 8100816A JP 10081696 A JP10081696 A JP 10081696A JP H09287849 A JPH09287849 A JP H09287849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
liquid
evaporator
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8100816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559919B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Noboru Kobayashi
昇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10081696A priority Critical patent/JP3559919B2/ja
Publication of JPH09287849A publication Critical patent/JPH09287849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559919B2 publication Critical patent/JP3559919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相変化する二次冷媒を冷房時に自然循環さ
せ、暖房時に冷媒ポンプを連続運転させる。 【解決手段】 蒸発器6等を含む室外機100と、蒸発
器6内の蒸発コイル6Aの下端と室内機52,53より
低位置を経由して一つ以上の室内機52,53に接続さ
れた二次冷媒の冷媒液管50と、冷媒液管50の低位置
に配置された冷媒ポンプ57と、蒸発コイル6Aの上端
とそれぞれの室内機52,53とに接続された冷媒ガス
管51とを備えた吸収式冷温熱発生装置であって、冷媒
ポンプ57とそれぞれの室内機52,53との間の冷媒
液管50に液位レベルスイッチ70を設け、冷媒ガス管
51に蒸発コイル6Aの上端より突出する立上り管51
Aを形成し、立上り管51Aと冷媒液管50との間にバ
イパス管64A,64Bを設け、バイパス管64A,6
4Bに冷媒電磁弁60を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内機と室外機と
を備えた空調装置に係り、特に相変化する二次冷媒を用
いた吸収式冷温熱発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の吸収式冷温熱発生装置において
は、図3に示す構成の吸収冷温水機(室外機)を用いた
空調装置が知られている。空調装置は、冷温熱を発生す
る吸収冷温水機100と、この吸収冷温水機100に冷
却水管40,41で接続され冷却水を冷却するクーリン
グタワー42と、冷却水管41に介装され冷却水をクー
リングタワー42から吸収冷温水機100に循環させる
冷却水循環ポンプ14と、吸収冷温水機100に冷温水
管43,44で接続され空調対象空間に配置されて空間
の空気との熱交換を行う図示しない空調用室内機(室内
機)と、冷温水管43に介装され冷温水管43,44に
充填された二次冷媒を吸収冷温水機100と空調用室内
機との間に循環させる冷温水循環ポンプ15とを含んで
構成されている。
【0003】空調用室内機に対して、クーリングタワー
42と併せて通常、室外機と呼ばれる吸収冷温水機10
0は、燃料を燃焼させその熱で希溶液を加熱する高温再
生器1と、この高温再生器1で加熱された希溶液から冷
媒蒸気と中間濃溶液とを分離する分離器2と、分離され
た冷媒蒸気を熱源として中間濃溶液を加熱してさらに二
次冷媒蒸気を発生させる低温再生器3と、低温再生器3
を通過した冷媒蒸気及び低温再生器3で発生した二次冷
媒蒸気を冷却して凝縮液化させ液冷媒を生成する凝縮器
4と、凝縮器4で生成された液冷媒を内装した冷媒分配
器6Bから同じく内装した蒸発コイル上に滴下蒸発させ
蒸発コイル中の二次冷媒を冷却する蒸発器6と、蒸発器
6で蒸発した冷媒蒸気を濃溶液に吸収させ希溶液を生成
する吸収器5と、希溶液を加圧し低温溶液熱交換器8及
び高温溶液熱交換器7の被加熱流体側を経て高温再生器
1に送りこむ溶液循環ポンプ9と、分離器2の底部と蒸
発器6の底部を冷暖切換弁10を介して連通する管路1
0Aと、低温溶液熱交換器8の加熱流体出側を吸収器5
の上部に接続する濃溶液管8Aと、濃溶液管8Aと吸収
器5の下部を溶液バイパス弁13を介して接続する管路
13Aと、濃溶液管8Aと蒸発器5に内装された冷媒分
配器6Bを凍結防止弁12を介して連通する管路12A
と、冷媒分配器6Bに装着され冷媒分配器6B内の冷媒
の温度を検知する蒸発器温度センサ17と、凝縮器4か
ら冷媒分配器6Bに液冷媒を導く水冷媒管11Bと、水
冷媒管11Bに並列に接続され水冷媒比例弁11を介装
する管路11Aとを含んで構成されている。
【0004】また、分離器2で分離された中間濃溶液が
高温溶液熱交換器7の加熱流体側を経て低温再生器3に
導かれ、低温再生器3で冷媒を蒸発させて濃溶液となっ
たのち、低温溶液熱交換器8の加熱流体側を経て濃溶液
管8Aに導かれるように管路が構成されている。吸収器
5及び凝縮器4にはそれぞれ冷却水コイルが内装され、
吸収器5の冷却水コイルの出口は凝縮器4の冷却水コイ
ルの入り口に接続されていて、吸収器5の冷却水コイル
の入り口は冷却水管41に、凝縮器4の冷却水コイルの
出口は冷却水管40に、それぞれ接続されている。冷温
水管43は蒸発器6の蒸発コイル6Aの入り側に、冷温
水管44は蒸発器6の蒸発コイル6Aの出側に、それぞ
れ接続され、冷温水管44の蒸発コイル出口近傍には二
次冷媒の温度を検知する冷水出口温度センサ16が装着
されている。
【0005】室内機と室外機との間で循環して熱を搬送
する二次冷媒として、相変化をしない流体、一般に液体
が用いられてきたが、近年、二次冷媒に相変化を行わせ
ることにより、単位流量あたりの熱搬送量を増加させる
ものが開発されている。図4はそのような構成の例を示
すもので、図3に示す構成のうち、冷温水管43,44
に代えて冷媒液管50及び冷媒ガス管51が蒸発コイル
6Aの下端及び上端にそれぞれ接続されている。冷媒液
管50及び冷媒ガス管51の他端は、蒸発コイル6Aよ
りも下方に配置された複数の室内機52,53の数だけ
分岐しており、冷媒液管50の分岐端は、室内機52,
53にそれぞれ内装された熱交換器の下側入り口に膨張
弁54,55を介して接続され、冷媒ガス管51の分岐
端は、熱交換器の上側入り口にそれぞれ接続されてい
る。冷媒液管50と蒸発コイル6Aとの接続部近傍に
は、二次冷媒の温度を検出して電気信号としてコントロ
ーラ59に出力する冷媒液温度センサ21が装着されて
いる。
【0006】冷媒液管50は、途中に室内機52,53
よりも低位置に配置された部分(U字管)があり、そこ
に冷媒液を加圧して蒸発コイル6Aに送りこむ冷媒ポン
プ57が装着されている。冷媒ポンプ57の吐出側に
は、逆止弁58が設けられ、この逆止弁58の出側と冷
媒ポンプ57の吸い込み側とは、冷暖切換弁56を介し
て接続されている。相変化する二次冷媒(以下単に冷媒
ともいう)として、HFC−134aが冷媒液管に充填
されている。他の構成は図3の説明と同じであるので、
説明は省略する。
【0007】図4に示す空調装置の冷房時の動作は次の
通りである。冷房時には、冷暖切換弁56は開かれてい
る。冷媒蒸気(HFC−134a)は、蒸発器6の蒸発
コイル6Aで冷却凝縮されて冷媒液となり、重力によ
り、冷媒液管50を下方に流れ、膨張弁54,55を経
て各室内機52,53の熱交換器に流入する。熱交換器
に流入した冷媒液は、空調対象空間の空気の熱を奪って
蒸発し、冷媒蒸気となって冷媒ガス管51を経て上昇し
蒸発器6の蒸発コイル6Aに流入する。室外機100は
冷房モードで運転されているから、蒸発器6の蒸発コイ
ル6Aは、その表面に滴下される水冷媒の蒸発により冷
却され、蒸発コイル6Aに流入してきた冷媒蒸気(HF
C−134a)は、凝縮液化する。この凝縮液化によ
り、蒸発コイル6A内部の圧力が低下し、室内機52,
53の熱交換器で蒸発した冷媒蒸気は蒸発器6に吸引さ
れる。蒸発コイル6A内部で凝縮液化した冷媒液は重力
で室内機52,53に流入するから、冷房時の冷媒(H
FC−134a)は、自然循環し、冷媒ポンプによる冷
媒の駆動を行う必要がない。
【0008】冷房運転が開始されると、前記のように、
蒸発コイル6A内部の圧力が低下し、冷媒ガス管51内
の飽和冷媒蒸気が圧力差により蒸発コイル6A内に流入
する。蒸発コイル6A内で凝縮して生成された冷媒液
は、冷媒液管50内を自重で流下し、冷媒液ヘッド(液
柱)が上昇してくる。冷媒の自然循環が成立するために
は、(冷媒液ヘッド)−(冷媒ガスヘッド)が冷媒循環
経路の全圧力損失以上であればよい。つまり、次式を満
足する液ヘッドが形成されるまでは冷媒の自然循環は開
始されない。このことは、冷房運転開始時点で蒸発器6
に供給される熱負荷が少ないことを意味する。
【0009】
【数1】
【0010】暖房時には、冷暖切換弁56は閉じられて
いる。冷媒液(HFC−134a)は、蒸発器6の蒸発
コイル6Aで加熱されて冷媒蒸気となり、冷媒ガス管5
1を下方に流れ、各室内機52,53の熱交換器に流入
する。熱交換器に流入した冷媒蒸気は、空調対象空間の
空気に熱を奪われて凝縮液化し、冷媒液となって冷媒液
管を下方に流れて冷媒ポンプ57入り側に流入する。冷
媒液は冷媒ポンプ57で加圧され、蒸発器6の蒸発コイ
ル6Aに流入して前記のサイクルを繰り返す。このと
き、室外機100は暖房モードで運転され、蒸発器6に
は分離器2で分離された高温の溶液が導かれ、蒸発コイ
ル6Aはこの熱により加熱される。
【0011】しかし冷房運転時にレシーバーとして液溜
め機構を備え、冷房運転でHigh−Low−OFFの
段階制御を行うと、冷媒ガス管内と冷媒液管内の圧力が
変動する。High運転時は、冷媒ガス管内と冷媒液管
内との圧力差もあり、飽和冷媒蒸気が冷媒液管内で滞留
することはないが、Low〜OFF運転時は、過冷却と
なり、蒸発コイル内に冷媒液は溜るが、レシーバー内の
冷媒ガスが残り、いわゆる液封された状態で冷媒ガス管
と冷媒液管との圧力差が少なくなり、通常の冷媒液ヘッ
ドがとれないため、自然循環させる駆動力が弱くなる。
【0012】また暖房時にはHigh(高負荷)−Lo
w(低負荷)−OFF(停止)運転で蒸発コイル内の冷
媒の液面高さが異なり、Low運転時は、負荷が少なく
室内機の運転台数が少ないと冷房時に一番圧力の低い室
外機の蒸発器コイル内に、室内機の冷媒保有量が溜って
きて蒸発器内の液面が上昇する。(ただしそれでもLo
w運転時の必要伝熱面積は確保されている。)そしてO
FF運転では、さらに上昇して冷媒ガス管に流入する恐
れがあり、また冷媒液管内に冷媒ガスが混在していて液
面が不安定になる恐れがある。そこで冷媒液管と冷媒ガ
ス管との間に冷媒のバイパス管を設け、このバイパス管
に二方弁である冷媒電磁弁を設け、冷媒電磁弁を暖房運
転時の全てのモードで開し、かつ冷房運転時に全てのモ
ードで閉し、冷媒液内の冷媒ガスをバイパス管を経て冷
媒ガス管へ逃がし、かつ液面の変化を液面レベルスイッ
チで検出して冷媒ポンプの発停を行うことも考えられる
が、冷媒ポンプ側の液面レベルスイッチとともに冷媒ポ
ンプのON−OFF発停を2個所の液面レベルスイッチ
で制御することになり、頻繁な発停となって安定した運
転ができない。システムとして安定した運転をするため
には、暖房時に冷媒ポンプが連続して運転される方がよ
く、冷媒ポンプ保護のため、冷媒ポンプの上流側にレシ
ーバーを設置して液面レベルを監視してキャビテーショ
ンのない運転制御が必須要件である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の吸収式冷温熱発
生装置にあっては、冷房時のHigh運転では、冷媒ガ
ス管内と冷媒液管内との圧力差もあり、飽和冷媒蒸気が
冷媒液管内で滞留することはないが、Low〜OFF運
転時は、過冷却となり、蒸発コイル内に冷媒液は溜る
が、レシーバー内の冷媒ガスが残り、いわゆる液封され
た状態で冷媒ガス管と冷媒液管との圧力差が少なくな
り、通常の冷媒液ヘッドがとれないため、自然循環させ
る駆動力が弱くなる問題がある。
【0014】また暖房時のLow運転で蒸発器内の液面
が上昇し、OFF運転では、さらに上昇して冷媒ガス管
に流入する、また冷媒液管内に冷媒ガスが混入していて
液面が不安定になる問題がある。さらに暖房時に冷媒ポ
ンプの発停を2個所の液面レベルスイッチで制御する
と、頻繁な発停となって安定した運転ができない問題が
ある。
【0015】本発明の目的は、相変化する二次冷媒を用
いて冷房時に自然循環させ、暖房時に冷媒ポンプを連続
運転させることのできる吸収式冷温熱発生装置を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る吸収式冷温熱発生装置は、再生器、凝
縮器、吸収器及び蒸発器を含む室外機と、蒸発器内の蒸
発コイルの下端と下降管及びU字管を経由して少なくと
も一つの室内機に接続された二次冷媒の冷媒液管と、冷
媒液管のU字管に配置された冷媒ポンプと、蒸発コイル
の上端とそれぞれの室内機とに接続された冷媒ガス管と
を備えた吸収式冷温熱発生装置において、冷媒ポンプと
それぞれの室内機との間の冷媒液管に液位レベルスイッ
チを設け、冷媒ガス管に蒸発コイルの上端より突出する
立上り管を形成し、立上り管と冷媒液管との間にバイパ
ス管を接続し、バイパス管に立上り管へ近接させて冷媒
電磁弁を配置し、暖房時に、冷媒電磁弁を全開に制御す
るとともに、冷媒液量の低下による液位レベルスイッチ
の作動又は室外機の燃焼停止で冷媒ポンプを停止し、冷
房時に、冷媒電磁弁を高負荷運転で全閉し、かつ低負荷
運転又は停止運転で全開にする制御手段を備えた構成と
する。
【0017】そして室外機に含まれる蒸発器と蒸発器よ
り低位置の少なくとも一つの室内機との間に、冷媒ポン
プを介して二次冷媒を自然循環させるように冷媒液管及
び冷媒ガス管を備えた吸収式冷温熱発生装置において、
冷媒ポンプとそれぞれの室内機との間の冷媒液管に液位
レベルスイッチを設け、冷媒ガス管に蒸発器の上端より
突出する立上り管を形成し、立上り管と冷媒液管との間
にバイパス管を接続するとともに、バイパス管に冷媒電
磁弁を配置した構成でもよい。
【0018】また冷媒電磁弁は、暖房時に全開されると
ともに、冷房時に高負荷運転で全閉され、かつ低負荷運
転及び運転停止で全開に制御される構成でもよい。
【0019】さらにバイパス管及び冷媒電磁弁の口径
は、蒸発器内の蒸発コイルとほぼ等しい圧力損失を生じ
るように決められる構成でもよい。
【0020】そして空調装置においては、前記いずれか
一つの吸収式冷温熱発生装置を備えてなる構成とする。
【0021】本発明によれば、暖房時のHigh運転で
は蒸発器管内で冷媒を蒸発させるために液面は最も低い
位置にある。Low運転では負荷が少ない分、蒸発器の
上下間の位置に液面がある。OFF運転では液面はさら
に上昇するが、冷媒ガス管の立上り管より下部に冷媒液
面が保持されるため、冷媒ガス管へ流入しない。
【0022】冷房時のHigh運転では、冷媒電磁弁を
閉とし、Low運転では冷媒電磁弁を開とし、滞留する
冷媒ガスをバイパス管を通して上方へ逃がし、冷媒液管
内に冷媒ガスを含まない冷媒液ヘッドを形成することに
より、自然循環サイクルが早く形成される。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1を参照し
ながら説明する。図1に示すように、高温再生器1及び
低温再生器3等の再生器、分離器2、凝縮器4、吸収器
5、蒸発器6、高温溶液熱交換器7及び低温溶液熱交換
器8等を含む室外機100と、蒸発器6内の蒸発コイル
6Aの下端と下降管50A及びU字管50Bを経由して
一つ以上の室内機52,53に接続された二次冷媒の冷
媒液管50と、冷媒液管50のU字管50Bに配置され
た冷媒ポンプ57と、蒸発コイル6Aの上端とそれぞれ
の室内機52,53とに接続された冷媒ガス管51とを
備えた吸収式冷温熱発生装置であって、冷媒ポンプ57
とそれぞれの室内機52,53との間の冷媒液管50に
その管内の液面を検出する液位レベルスイッチ70を設
け、冷媒ガス管51に蒸発コイル6Aの上端より突出す
る立上り管51Aを形成し、立上り管51Aと冷媒液管
50との間にバイパス管64A,64Bを設け、バイパ
ス管64A,64Bに立上り管51Aへ近接させて冷媒
電磁弁60を配置し、暖房時に、冷媒電磁弁60を全開
に制御するとともに、低負荷〜停止(Low〜OFF)
運転では負荷が少ないため、室内機52,53の膨張弁
54,55の弁開度が小さくなり、冷媒液量が絞られる
ため液面低下による液位レベルスイッチ70の作動又は
室外機100の高温再生器1での燃焼停止で冷媒ポンプ
57を停止し、冷房時に、冷媒電磁弁60を高負荷(H
igh)運転で全閉し、かつ低負荷運転又は停止運転で
全開にする制御手段(コントローラ)59を備えた構成
とする。
【0024】そして図2に示すように、蒸発コイル6A
の上端より上方に位置するレシーバー管62と、蒸発コ
イル6Aの下端とほぼ同一位置のレシーバー63とを設
け、それぞれのレシーバー管62,63にバイパス管6
4A,64B及び冷媒電磁弁60を接続させ、蒸発コイ
ル6Aとほぼ等しい圧力損失を生じるようにバイパス管
64A,64B及び冷媒電磁弁60の口径を決定する。
この構造により暖房時に液面が安定し、バイパス管64
Aに液面レベルスイッチを設けて液面高さにより冷媒ポ
ンプ57を起動発停制御する必要がなくなる。
【0025】本実施例の暖房時の動作を説明する。暖房
時のHigh−Low−OFF運転では蒸発器内の液面
高さが異なり、High運転時は全負荷と考えると、全
ての蒸発器伝熱面積を必要とし、蒸発器管内で蒸発させ
るために液面は最も低いA0の位置にある。Low運転
時は負荷が少なく室内機の運転台数が少ないと冷房時に
一番圧力の低い室外機の蒸発器コイル内に、室内機の冷
媒保有量が溜ってきて蒸発器内の液面が上昇し、蒸発器
の上下間の位置A1に液面がある。OFF運転時に液面
はさらに上昇するが、その液面が冷媒ガス取り出し高さ
3以下であれば、システム上、冷媒ガス管へ流入しな
い。すなわち室外機の高温再生器の燃焼停止時に、冷媒
ポンプが停止する制御であればよい。能力制御で、Lo
w→OFF運転の場合、負荷が少ないため、室内機の膨
張弁は弁開度が小さくなって冷媒液量が絞られ、液面レ
ベルスイッチが作動すると、冷媒ポンプを停止させる。
その間、図示されるh3の間に液面があっても問題はな
い。室外機の高温再生器の燃焼が始まると、蒸発により
液面が低下してくる。暖房時は、冷媒電磁弁が開動作で
あり、バイパス管をできるだけ小さい管径にして抵抗を
大きくする。管径が大きくて蒸発コイルとの圧力差が大
きいとその分、液面が押し上げられる。液面が高さA3
の位置にならないように押さえることが必要である。
【0026】次に冷房時の動作を説明する。High運
転時は全負荷分の能力が必要となるため、冷媒電磁弁を
閉して冷媒ガスがバイパスしないようにするが、Low
運転時は冷媒電磁弁を開とし、レシーバー管内に滞留す
る冷媒ガスをバイパス管を通して上方へ逃がし、均圧管
作用で、冷媒液管内に冷媒ガスを含まない冷媒液ヘッド
(液柱)を形成することにより本来の冷媒液圧力が形成
され、冷媒液の落し込み効果で自然循環サイクルが早く
形成される。したがってLow運転時としては、バイパ
ス管は圧力損失が小さくなるようにできるだけ大きい口
径が望ましい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、冷媒ガス管に立上り管
と、立上り管と冷媒液管との間にバイパス管及び冷媒電
磁弁を設けたため、冷房時の低負荷運転で冷媒ガスの液
封が除去されて負荷の変化時間が短縮され、暖房時につ
いても冷媒ポンプの制御が簡素化されて発停頻度が低減
されるとともに、暖房時の安定運転が保持され、装置が
コンパクトになる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】図1の要部を示す図である。
【図3】従来の室外機を示す図である。
【図4】従来の空調装置を示す図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 2 分離器 3 低温再生器 4 凝縮器 5 吸収器 6 蒸発器 6B 冷媒分配器 7 高温溶液熱交
換器 8 低温溶液熱交換器 8A 濃溶液管 9 溶液循環ポンプ 10 冷暖切換弁 10A 管路 11 水冷媒比例
弁 11A 管路 11B 水冷媒管 12 凍結防止弁 12A 管路 13 溶液バイパス弁 13A 管路 14 冷却水循環ポンプ 15 冷温水循環
ポンプ 16 冷水出口温度センサ 17 蒸発器温度
センサ 21 冷媒液温度センサ 22 溶液バイパ
ス弁 25 冷却水入口温度センサ 40,41 冷却
水管 42 クーリングタワー 42A 送風機 43,44 冷温水管 50 冷媒液管 51 冷媒ガス管 51A 立上り管 52,53 室内機 54,55 膨張
弁 56 冷暖切換弁 57 冷媒ポンプ 58 逆止弁 59 コントロー
ラ 60 冷媒電磁弁 64A,64B
バイパス管 70 液面レベルスイッチ 71 ポンプコン
トローラ 100 室外機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を含
    む室外機と、該蒸発器内の蒸発コイルの下端と下降管及
    びU字管を経由して少なくとも一つの室内機に接続され
    た二次冷媒の冷媒液管と、該冷媒液管の前記U字管に配
    置された冷媒ポンプと、前記蒸発コイルの上端とそれぞ
    れの室内機とに接続された冷媒ガス管とを備えた吸収式
    冷温熱発生装置において、前記冷媒ポンプとそれぞれの
    室内機との間の前記冷媒液管に液位レベルスイッチを設
    け、前記冷媒ガス管に前記蒸発コイルの上端より突出す
    る立上り管を形成し、該立上り管と前記冷媒液管との間
    にバイパス管を接続し、該バイパス管に前記立上り管へ
    近接させて冷媒電磁弁を配置し、暖房時に、該冷媒電磁
    弁を全開に制御するとともに、冷媒液量の低下による前
    記液位レベルスイッチの作動又は前記室外機の燃焼停止
    で前記冷媒ポンプを停止し、冷房時に、前記冷媒電磁弁
    を高負荷運転で全閉し、かつ低負荷運転又は停止運転で
    全開にする制御手段を備えたことを特徴とする吸収式冷
    温熱発生装置。
  2. 【請求項2】 室外機に含まれる蒸発器と該蒸発器より
    低位置の少なくとも一つの室内機との間に、冷媒ポンプ
    を介して二次冷媒を自然循環させるように冷媒液管及び
    冷媒ガス管を備えた吸収式冷温熱発生装置において、前
    記冷媒ポンプとそれぞれの室内機との間の前記冷媒液管
    に液位レベルスイッチを設け、前記冷媒ガス管に前記蒸
    発器の上端より突出する立上り管を形成し、該立上り管
    と前記冷媒液管との間にバイパス管を接続するととも
    に、該バイパス管に冷媒電磁弁を配置したことを特徴と
    する吸収式冷温熱発生装置。
  3. 【請求項3】 冷媒電磁弁は、暖房時に全開されるとと
    もに、冷房時に高負荷運転で全閉され、かつ低負荷運転
    及び運転停止で全開に制御されることを特徴とする請求
    項2記載の吸収式冷温熱発生装置。
  4. 【請求項4】 バイパス管及び冷媒電磁弁の口径は、蒸
    発器内の蒸発コイルとほぼ等しい圧力損失を生じるよう
    に決められることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    の吸収式冷温熱発生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の吸収
    式冷温熱発生装置を備えてなることを特徴とする空調装
    置。
JP10081696A 1996-04-23 1996-04-23 吸収式冷温熱発生装置 Expired - Fee Related JP3559919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081696A JP3559919B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 吸収式冷温熱発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10081696A JP3559919B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 吸収式冷温熱発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287849A true JPH09287849A (ja) 1997-11-04
JP3559919B2 JP3559919B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14283880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10081696A Expired - Fee Related JP3559919B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 吸収式冷温熱発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559919B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559919B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887227B2 (ja) 冷媒貯蔵装置
JP3151448B2 (ja) 冷媒管理装置
JPH09287849A (ja) 吸収式冷温熱発生装置
JP5075346B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3448680B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3451539B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3393398B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP4201418B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
KR0141644B1 (ko) 흡수식 공기조화장치
JP3451538B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3407182B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3383898B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3735745B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP3448681B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3281228B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JPH09287850A (ja) 吸収式冷温熱発生装置
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3599980B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP3568380B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP3363057B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP3180112B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2618192B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3920986B2 (ja) 吸収式空調装置
JPS6015085Y2 (ja) 冷暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees