JPH09286336A - 運搬車 - Google Patents

運搬車

Info

Publication number
JPH09286336A
JPH09286336A JP12774596A JP12774596A JPH09286336A JP H09286336 A JPH09286336 A JP H09286336A JP 12774596 A JP12774596 A JP 12774596A JP 12774596 A JP12774596 A JP 12774596A JP H09286336 A JPH09286336 A JP H09286336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
groove
hole
fitting groove
operating arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12774596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000260B2 (ja
Inventor
Akira Noma
明 野間
Koji Tanaka
弘二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Pipe Co Ltd
Araya Industrial Co Ltd
Original Assignee
Watanabe Pipe Co Ltd
Araya Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Pipe Co Ltd, Araya Industrial Co Ltd filed Critical Watanabe Pipe Co Ltd
Priority to JP12774596A priority Critical patent/JP3000260B2/ja
Publication of JPH09286336A publication Critical patent/JPH09286336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000260B2 publication Critical patent/JP3000260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造及び操作が簡単で収穫用荷箱が確実に載
置でき、且つ、農作物を収穫する収穫用荷箱の大きさに
合わせて載置部分の大きさを変更できる運搬車を提供す
る。 【解決手段】 左右の荷台枠1に渡された前棧2と中央
棧3と後棧4と、荷台枠1の前後端部から立上がる前部
支持枠5と後部接続桁6に接続された把手部7と、後輪
8及び前輪9からなる運搬車において、前部支持枠5の
立上がり部10に設けた前回動枠取付片11と後部接続
桁6に設けた後回動枠取付片12に回動枠17を軸支
し、操作腕固定片13を有する支持体14を後部接続桁
6に設け、回動枠17をその足部先端に設けた前後の軸
孔18により前後の回動枠取付片11、12に回動自在
に軸支し、溝孔20を設けた操作腕19の他端側の軸孔
21により回動枠17の後足部15の後軸孔18の先方
位置を取付けて回動枠17と操作腕19を回動自在と
し、操作腕固定片13に螺合した固定ネジ22を溝孔2
0に通して固定ネジ22により溝孔固定位置を変更して
回動枠を回動拡幅する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウス物又は露地
物の野菜や果実を収穫して運搬する場合に使用する収穫
用荷箱を載置したり、或いは、育苗箱を載置して農作業
等に使用する等の運搬車に関し、特に、上記の荷箱の大
きさに係らず運搬車に載置可能な運搬車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、野菜や果実を収穫する場合は収穫
用かご類を手に持ったり、肩に掛けたりして、露地物の
場合は腰を低くして収穫した野菜等をかご類に収納する
作業をしていたので、疲労が激しく又腰を痛めることが
多く、このため長時間の作業は困難であった。このよう
な収穫作業の疲労や腰痛等を軽減し、かつ、効率よく収
穫作業を行うために、運搬車の車体枠に合わせた荷箱を
運搬車の荷台に載置して運搬車を移動させながら収穫す
る。しかし、1軒の農家で種々の野菜や果実を生産する
ため、収穫する農作物には大型の物もあれば、小型の物
もあるので、これら農作物に合わせた大きさの収穫用荷
箱を用意しなければならない。そこで運搬車の荷台もこ
れらの収穫用荷箱に合わせたものが必要となる。そして
これに伴い運搬車もサイズの異なるものを用意し、変更
しなければならないという問題があった。
【0003】そのため、このような不都合を解消するた
め実公平7−17630号に開示されているような考案
が提案された。このものは上記の不都合な点を解決しよ
うとするもので、収穫用荷箱の大きさに適宜合わせるこ
とができるように「左右一対の前輪、左右一対の後輪お
よび左右一対の手押し部はそれぞれ互いに、運搬台車の
走行方向と直角方向に伸縮自在な連結棒を介して連結し
ている」構造としたものである。これは運搬台車の縦・
横が伸縮できるように構成されているので、大きさの相
違する収穫用荷箱にも対応できる利点がある。
【0004】ところが、その収穫用荷箱の大きさに合わ
せて運搬台車の大きさを変更して適合させる時、上記の
連結棒を固定させるために多数の固定ネジを利用してい
るので、煩雑な構造であり、かつ、それゆえに固定ネジ
の締め忘れる部分が生じる。このため運搬車はがたつき
を生じ、収穫用荷箱が運搬車から転落して収穫農作物に
傷が付き廃棄処分にしなければならないことがある。
又、収穫用荷箱が転落した際に作業者に当たり思いがけ
ない事故が生じる等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、農作物を収
穫する収穫用荷箱の大きさに合わせて載置部分の大きさ
を変更して載置できる運搬車において、その構造及び操
作が簡単で確実に収穫用荷箱が載置でき、且つ、がたつ
きを生じない実用上至更な運搬車を提供することをその
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段は、請求項1の発明では、左右の荷台
枠1と、左右の荷台枠1に直角に渡された前棧2と中央
棧3と後棧4と、左右の荷台枠1の前端部からアーチ状
に立上がって渡された前部支持枠5と、左右の荷台枠1
の後端部から立上がる左右の後部接続桁6と左右の後部
接続桁6に接続されてアーチ状に立上がる把手部7と、
後棧4の左右下部に設けた左右の後輪8と、前棧の左右
下部に設けた左右の前輪9からなる運搬車において、前
部支持枠5の立上がり部10から左右の外側に張り出し
た前回動枠取付片11を立上がり部10に固設し、後部
接続桁6から左右の外側に張り出した後回動枠取付片1
2及び左右の内側斜め上方且つ後方に張り出した後作腕
固定片13を有する支持体14を後部接続桁6に固設
し、前後の足部15と該足部間に架け渡した枠棒16か
らなるコの字状の左右の回動枠17をそれぞれの足部1
5の先端に設けた前後の軸孔18により前後の回動枠取
付片11、12に回動自在に軸支し、操作腕19に横長
の溝孔20を設け且つ他端側に軸孔21を設け、回動枠
17の後足部15の後軸孔18の先方位置に操作腕19
の他端側の軸孔21を取付て回動枠17と操作腕19を
回動自在とし、且つ、支持体14の操作腕固定片13の
端部に螺合した固定ネジ22を操作腕19の溝孔20に
通して固定可能に螺着して、固定ネジ22による溝孔固
定位置の変更により操作腕19の直線運動を回動枠の円
運動に転換して回動枠を拡幅可能としたことを特徴とす
る荷台幅拡幅自在の運搬車である。
【0007】請求項2の発明では、操作腕19に設けた
横長の溝孔20は操作腕19の溝孔20の端部及び溝孔
20の長さの中央部に操作腕19を水平にしたときに内
側斜め上方に突出する端部嵌合溝23及び中央部嵌合溝
24をそれぞれ形成し、端部嵌合溝23から中央部嵌合
溝24に向かって溝孔20の部分を斜め上方に移行する
傾斜溝孔31に形成し、中央部嵌合溝24の溝壁の端部
嵌合溝23に対偶する溝壁を下方に出っ張る固定ネジ2
2の当接溝壁32に形成すると共に中央部嵌合溝24の
下で溝孔20を下方に折れて傾斜する傾斜段部33に形
成し、中央部嵌合溝24から操作腕19の一端側半体の
端部に至る溝孔20を水平に延びる終端溝孔34に形成
し、端部嵌合溝23、中央部嵌合溝24及び終端溝孔3
4の端部を固定ネジ22の固定位置にして回動枠17の
枠棒16を持ち上げた上死点位置25、枠棒16を横に
張り出した張出し位置26及び枠棒16を下に降ろした
下死点位置27に固定可能としたことを特徴とする請求
項1の手段における荷台幅拡幅自在の運搬車である。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施の
形態を説明する。運搬車の基本骨組みは、平行に左右に
離間して配設した左の荷台枠1と右の荷台枠1の間に、
荷台枠1と直角に前部から後部に3本の棧、即ち前棧
2、中央棧3、後棧4を張り渡す。前棧2と後棧4は荷
台枠1の端部から中央棧3よりに内方に配置し、運搬車
として使用するときに回転半径を小さくし小回りできる
ようにし、また後棧4に使用者の足が押して動かすとき
に当たらないようにしている。荷台枠1の前方先端には
荷台枠1から鉛直に上方に立ち上がる立上がり部10を
経て左右の立上がり部10にアーチ状に架渡して荷箱を
支持する前部支持枠5を設ける。荷台枠1の前方先端に
は運搬車を押すための把手部7を接続する後部接続桁6
を立設する。把手部7は後部接続桁6に嵌入して立ち上
がるパイプを中程でやや後方に反らせたのち左右のパイ
プをアーチ状に接続して形成される。後棧4の下には左
右に後輪8、8を設け、前棧2には左右にキャスターか
らなる前輪9、9を設ける。
【0009】本発明は上記の運搬車の基本骨組みにおい
て、さらに前部支持枠5の左右の立上がり部10、10
にその前部支持枠5の立上がり部10からそれぞれ左右
の外側に張り出す前回動枠取付片11、11を固設す
る。さらに、後回動枠取付片12及び内側斜め上方且つ
後方に張り出した操作腕固定片13を有する支持体14
をそれぞれ後回動枠取付片12を外側にして左右の後部
接続桁6、6に例えば溶接により取り付ける。そしてこ
れらの左右外側に張り出した後回動枠取付片12、12
に、前後の足部15とこれらの足部間に架け渡した枠棒
16からなるコの字状の回動枠17、17をそれぞれの
足部先端に設けた前後の軸孔18、18により前後の各
回動枠取付片11、12に回動自在に軸支する。一方、
溝孔20を有する操作腕19を用意する。溝孔20は操
作腕19の一端側の半体に設けられ、かつ、操作腕19
の長手方向に平行に形成する。操作腕19の他端側に軸
孔21を設ける。そして、回動枠17の後足部15の後
軸孔18の先方位置即ち枠棒16側に操作腕19の他端
側の軸孔21部を取付け、回動枠17と操作腕19を回
動自在に軸支する。さらに、支持体14の操作腕固定片
13の端部に螺合した固定ネジ22を操作腕19の一端
側半体の溝孔20に通して固定可能に螺着する。この実
施の形態では、荷台枠1には、図1に示すようにゴム或
いは摩耗性の高い軟質合成樹脂等の滑り止め29を設け
て、荷箱の落下防止を高めている。この例では、滑り止
め29は部分的に形成しているが、全面に形成するのも
よい。
【0010】図2に、支持体14、回動枠17の後足部
15、操作腕19の取付状態を部分分解図で示してい
る。図2に示すように、操作腕19の溝孔20は操作腕
19の内側の一端側の半体に設ける。そして、操作腕1
9の中央よりの溝孔20の端部と溝孔20の中央部近辺
に操作腕19を水平にした回動したときに内側の斜め上
方に突出する端部嵌合溝23及び中央部嵌合溝24をそ
れぞれ形成する。
【0011】図3の(a)に示すように、支持体14の
操作腕固定片13は内側斜め上方且つ後方に張り出すよ
うに形成する。また、回動枠17の後足部15も支持体
14の後回動枠取付片12の取付部から後方に張り出す
よう形成する。従って支持体14の後回動枠取付片12
と操作腕19との間は図に見られるように隙間が空き、
指先で操作腕19を取り扱うときに操作腕19以外のも
のに指が触れることなく、操作性がよい。また、操作腕
19の内側端部には、図3の(b)に示すように操作用
の指掛け30を設けてある。
【0012】操作腕19の溝孔20の形状を図3の
(b)により説明すると、上記のとおり操作腕19の一
端側の半体に設けた溝孔20は中央よりの溝孔端部に内
側、即ち指掛け30側の斜め上方にカギ状に突出する端
部嵌合溝23となっている。そして溝孔20は溝孔端部
から指掛け30側ヘ少し斜め上方へ傾斜しながら延びて
傾斜溝孔31となって中央部嵌合溝24に連なってい
る。従って、上に持ち上げられて立設状態となった回動
枠17を下方に転動して横に拡幅状態に移動するとき或
いはその逆に転動するときに操作腕19の指掛け30を
少し持ち上げると固定ネジ22が傾斜溝31に沿って自
然と操作腕19が直線運動でき、回動枠17が拡幅或い
は立設できる。
【0013】また、固定ネジの中央部嵌合溝24は端部
嵌合溝23と同方向に向いて形成されており、中央部嵌
合溝24の指掛け30側の溝壁は対偶する溝壁よりもや
や下方に出っ張って当接溝壁32となっているので、固
定ネジ22の軸が溝孔20の端部から傾斜溝孔31を相
対移動してきたときに当接溝壁32に当接して自然に中
央部嵌合溝24に嵌まり込む。
【0014】さらに、中央部嵌合溝24の下で溝孔20
を下方に折って傾斜する傾斜段部33を形成している。
従って、拡幅状態の回動枠17を更に回動して下方に降
ろすとき、操作腕19を持ち上げて降ろすと固定ネジ2
2のネジ軸を傾斜段部33が自然に滑動して移動できる
ので作動が容易である。また、この逆に回動枠17を上
に回動するときも容易に操作腕19を移動できる。中央
部嵌合溝24から指掛け30方向へ延びる溝孔20は操
作腕19に沿ってほぼ水平に形成されて終端溝孔34と
なっている。この終端溝孔34は回動枠17を回動して
下方に降ろすための長溝孔である。
【0015】図3の(c)は、(b)の端部嵌合溝23
と中央部嵌合溝24との間に更に中間の中央部嵌合溝2
4を設けたもので、このように複数の中央部嵌合溝24
を形成することにより、回動枠17の拡幅を多段階で変
化できるものとする。
【0016】図4の(b)を利用して本発明における操
作腕19による回動枠17の作動原理を説明する。図4
の(b)は回動枠17の後足部15及び操作腕19とそ
の溝孔20を模式的に示したもので、支持体14は省略
し回動枠17の後足部15の後軸孔18の位置と固定ネ
ジ22の位置で示すものとする。この図において、後軸
孔18の位置と固定ネジ22の位置は固定位置で動かな
い。そして後軸孔18の位置を中心にして回動枠17の
後足部15は上向きの上死点位置25から横向きの張出
し位置26を通って下向きの下死点位置27まで回動で
きる。ところで、本発明は後軸孔18の位置を中心にし
て後軸孔18から後足部15の軸孔21までを半径とす
る円を図のように描くとき、固定ネジ22の位置は図の
右上の第2象限の円上の45度の近辺の部分に形成す
る。このようにすると、後足部15が上向きの上死点位
置25にあるとき、操作腕19の溝孔20は操作腕19
の中央部で固定ネジ22と当接して固定ネジ22と後足
部15の軸孔21までの距離を最も短くする。後足部1
5が横向きの張出し位置26にあるとき、操作腕19の
溝孔20はその張出し位置26において固定ネジ22と
当接して固定ネジ22と後足部15の軸孔21までの距
離を中間とする。そして、後足部15が下向きの下死点
位置27にあるとき、操作腕19の溝孔20は操作腕1
9の一端側で固定ネジ22と当接して固定ネジ22と後
足部15の軸孔21までの距離を最長とする。従って、
固定ネジ22による溝孔20の固定位置を変更すること
により、即ち、溝孔20を直線的に動かすことにより回
動枠17の前後の足部15は円運動に転換されて回動さ
れる。
【0017】図4の(a)に示すように、上記の手段に
より回動枠17は実線で示す下死点位置から矢印方向に
回動して2点鎖線で示す上死点の位置まで回動できる。
図5に本発明の他の実施の形態を示す。この例では、左
右の荷台枠1、1間の後半部分にパンチングメタル28
を張っている。このようにすると例えば図のように片方
の回動枠17を下げてこのパンチングメタル28に腰掛
けて他方の荷台枠1、1の部分に苗箱、肥料箱或いは収
穫箱等を置いて、腰掛けたまま横に移動して畑作業がで
きる。勿論、小物をパンチングメタル28に載置でき
る。パンチングメタル28は図のように部分的でなく全
面に張ることもできる。また、その張り方は適宜方法で
取り外し自在とすることもできる。また、この例では回
動枠17にも滑り止め29を形成している。
【0018】図6は回動枠17を立ち上げた場合の運搬
車の後方から見た状態を示し、図7は回動枠17を横に
張り出した場合の状態を示し、図8は回動枠17を下に
降ろした場合の運搬車の後方から見た状態を示す。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は上記の構
成により、次に示す特有の効果を有する。即ち、回動枠
を回動操作するだけで、収穫用の荷箱の大きさに容易に
対応できる大きさに運搬車の幅を拡げたり縮小したり出
来る。また、回動枠の操作のために使用するネジは操作
部位の固定ネジだけであるので、従来の多くのネジを閉
めるものと異なり、ネジの締め忘れがなくなる。従って
荷箱を載置した際の固定が確実であり、運搬中にがたつ
きにより積み荷を落下することがない。また、回動枠を
降ろして運搬車に腰掛けて作業することも簡単な操作で
可能となる。さらに、収穫用の荷箱を載置して自由な姿
勢で作業ができ、疲労が軽減でき長時間の作業ができ、
作業能率が向上するなど、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運搬車の概略を示す斜視図である。
【図2】本発明における回動枠の取付状態を示す部分分
解図である。
【図3】(a)は支持体への回動枠取付部近傍を上方か
ら見た拡大部分図で、(b)及び(c)は操作腕の溝孔
の形状を説明する図である。
【図4】(a)は回動枠の回動方向を説明する部分斜視
図で、(b)はその動きを説明する模式図である。
【図5】本発明の他の運搬車の概略を示す斜視図であ
る。
【図6】回動枠を上死点位置に持ち上げた運搬車を後方
から見た概略図である。
【図7】回動枠を張出し位置に持ち上げた運搬車を後方
から見た概略図である。
【図8】回動枠を下死点位置に下げ降ろした運搬車を後
方から見た概略図である。
【符号の説明】
1 荷台枠 2 前棧 3 中央棧 4 後棧 5 前部支持枠 6 後部接続桁 7 把手部 8 後輪 9 前輪 10 立上がり部 11 前回動枠取付片 12 後回動枠取付片 13 操作腕固定片 14 支持体 15 足部 16 枠棒 17 回動枠 18 軸孔 19 操作腕 20 溝孔 21 軸孔 22 固定ネジ 23 端部嵌合溝 24 中央部嵌合溝 25 上死点位置 26 張出し位置 27 下死点位置 28 パンチングメタル 29 滑り止め 30 指掛け 31 傾斜溝孔 32 当接溝壁 33 傾斜段部 34 終端溝孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の荷台枠1と、左右の荷台枠1に直
    角に渡された前棧2と中央棧3と後棧4と、左右の荷台
    枠1の前端部からアーチ状に立上がって渡された前部支
    持枠5と、左右の荷台枠1の後端部から立上がる左右の
    後部接続桁6と左右の後部接続桁6に接続されてアーチ
    状に立上がる把手部7と、後棧4の左右下部に設けた左
    右の後輪8と、前棧の左右下部に設けた左右の前輪9か
    らなる運搬車において、前部支持枠5の立上がり部10
    から左右の外側に張り出した前回動枠取付片11を立上
    がり部10に固設し、後部接続桁6から左右の外側に張
    り出した後回動枠取付片12及び左右の内側斜め上方且
    つ後方に張り出した操作腕固定片13を有する支持体1
    4を後部接続桁6に固設し、前後の足部15と該足部間
    に架け渡した枠棒16からなるコの字状の左右の回動枠
    17をそれぞれの足部15の先端に設けた前後の軸孔1
    8により前後の回動枠取付片11、12に回動自在に軸
    支し、操作腕19に横長の溝孔20を設け且つ他端側に
    軸孔21を設け、回動枠17の後足部15の後軸孔18
    の先方位置に操作腕19の他端側の軸孔21を取付て回
    動枠17と操作腕19を回動自在とし、且つ、支持体1
    4の操作腕固定片13の端部に螺合した固定ネジ22を
    操作腕19の溝孔20に通して固定可能に螺着して、固
    定ネジ22による溝孔固定位置の変更により操作腕19
    の直線運動を回動枠の円運動に転換して回動枠を拡幅可
    能としたことを特徴とする荷台幅拡幅自在の運搬車。
  2. 【請求項2】 操作腕19に設けた横長の溝孔20は操
    作腕19の溝孔20の端部及び溝孔20の長さの中央部
    に操作腕19を水平にしたときに内側斜め上方に突出す
    る端部嵌合溝23及び中央部嵌合溝24をそれぞれ形成
    し、端部嵌合溝23から中央部嵌合溝24に向かって溝
    孔20の部分を斜め上方に移行する傾斜溝孔31に形成
    し、中央部嵌合溝24の溝壁の端部嵌合溝23に対偶す
    る溝壁を下方に出っ張る固定ネジ22の当接溝壁32に
    形成すると共に中央部嵌合溝24の下で溝孔20を下方
    に折れて傾斜する傾斜段部33に形成し、中央部嵌合溝
    24から操作腕19の一端側半体の端部に至る溝孔20
    を水平に延びる終端溝孔34に形成し、端部嵌合溝2
    3、中央部嵌合溝24及び終端溝孔34の端部を固定ネ
    ジ22の固定位置にして回動枠17の枠棒16を持ち上
    げた上死点位置25、枠棒16を横に張り出した張出し
    位置26及び枠棒16を下に降ろした下死点位置27に
    固定可能としたことを特徴とする請求項1記載の荷台幅
    拡幅自在の運搬車。
JP12774596A 1996-04-23 1996-04-23 運搬車 Expired - Fee Related JP3000260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12774596A JP3000260B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12774596A JP3000260B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286336A true JPH09286336A (ja) 1997-11-04
JP3000260B2 JP3000260B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14967646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12774596A Expired - Fee Related JP3000260B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000260B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391354B1 (ko) * 2000-09-26 2003-07-16 김호경 운반물의 운반장치
JP2005348618A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 薬液タンク用自動傾斜台
CN103407470A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 苏州币龙装饰工程有限公司 用于组合式折叠拖车的后车架组件
CN103407468A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 苏州币龙装饰工程有限公司 用于折叠式拖车的后车架组件
CN104370068A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 浙江联合颜料有限公司 一种氧化铁颜料运输装置
JP2015063292A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 植野 弘志 収穫作業補助台
CN107187784A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 苏州港隆国际船舶代理有限公司 一种货物搬运结构
CN107200048A (zh) * 2017-06-12 2017-09-26 安徽江淮车轮有限公司 一种使用方便且伸缩便捷的车轮运输车
CN107200051A (zh) * 2017-04-26 2017-09-26 农思宇 一种货物搬运用车
CN107600129A (zh) * 2017-08-18 2018-01-19 徐州益众不锈钢有限公司 扁钢运输车
CN109910968A (zh) * 2019-02-22 2019-06-21 湖南悟空信息科技有限公司 一种具有伸缩护边的箱包托架

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391354B1 (ko) * 2000-09-26 2003-07-16 김호경 운반물의 운반장치
JP2005348618A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 薬液タンク用自動傾斜台
CN103407470A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 苏州币龙装饰工程有限公司 用于组合式折叠拖车的后车架组件
CN103407468A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 苏州币龙装饰工程有限公司 用于折叠式拖车的后车架组件
JP2015063292A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 植野 弘志 収穫作業補助台
CN104370068A (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 浙江联合颜料有限公司 一种氧化铁颜料运输装置
CN107200051A (zh) * 2017-04-26 2017-09-26 农思宇 一种货物搬运用车
CN107200048A (zh) * 2017-06-12 2017-09-26 安徽江淮车轮有限公司 一种使用方便且伸缩便捷的车轮运输车
CN107200048B (zh) * 2017-06-12 2019-06-25 安徽江淮车轮有限公司 一种使用方便且伸缩便捷的车轮运输车
CN107187784A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 苏州港隆国际船舶代理有限公司 一种货物搬运结构
CN107600129A (zh) * 2017-08-18 2018-01-19 徐州益众不锈钢有限公司 扁钢运输车
CN109910968A (zh) * 2019-02-22 2019-06-21 湖南悟空信息科技有限公司 一种具有伸缩护边的箱包托架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000260B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934718A (en) Multi-purpose hand truck
US4494626A (en) Combination stepladder and hand truck apparatus
US6045150A (en) Collapsible utility cart for use with automobile trunks
US7293783B2 (en) Creeper with trays
JPH09286336A (ja) 運搬車
US5624224A (en) Hand truck unloading apparatus
US4998742A (en) Multi-purpose portable workbench cart
US4358124A (en) Utility cart
US5096049A (en) Refuse conveyor apparatus
US7163020B2 (en) Walking stick mounted with casters
US2984500A (en) Hand cart for a garbage can
JPH09202238A (ja) 運搬台車
KR200459780Y1 (ko) 브로콜리 수확 운반기
JP2023018602A (ja) 運搬台車
KR200148045Y1 (ko) 농작물 이송장치
JPH0717630Y2 (ja) 運搬台車
JP3063453U (ja) 農作業用牽引荷台車
JP3199048U (ja) 農作業用キャリア
JPH0724968Y2 (ja) 農用管理作業車
JP3002157U (ja) いちご園における作業用台車
JP3006213U (ja) 果実の収穫運搬用台車
KR200217955Y1 (ko) 레일 운반차
JP3005610U (ja) 折り畳み式カート
JPH0353634Y2 (ja)
US2879073A (en) Golf cart

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees