JPH09286292A - エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH09286292A
JPH09286292A JP9717796A JP9717796A JPH09286292A JP H09286292 A JPH09286292 A JP H09286292A JP 9717796 A JP9717796 A JP 9717796A JP 9717796 A JP9717796 A JP 9717796A JP H09286292 A JPH09286292 A JP H09286292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
folded
folding
base plate
long piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9717796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sugiyama
友一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP9717796A priority Critical patent/JPH09286292A/ja
Publication of JPH09286292A publication Critical patent/JPH09286292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグを、円滑に展開できる形状に容易
に小さく折り畳む。 【解決手段】 ベースプレート11に取り付けたエアバッ
グ12を円形状に広げる。そして、このエアバッグ12の右
側部を、ベースプレート11の右辺に合わせて内側に折り
込む。続いて、このエアバッグ12の左側部を、ベースプ
レート11の左辺に合わせて内側に折り込み、長片部31を
形成する。そして、ベースプレート11の前後の辺に合わ
せて、長片部31を前後から蛇腹状に折って蛇腹部33,33
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折り畳んだエアバ
ッグをガスにより膨張展開するエアバッグの折畳方法お
よびエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平7−137591
号公報に記載されたエアバッグ装置が知られている。こ
のエアバッグ装置は、ガスを噴射するインフレータと、
このインフレータに被さるようにして折り畳まれる偏平
な袋状のエアバッグとを備えている。そして、このエア
バッグは、インフレータを中心とする同心状をなす複数
の円環状の折線に沿って波状に折り畳まれるとともに、
インフレータに向かって押圧して圧縮され、ステアリン
グホイールの内側に収納可能な所定の形状に折り畳まれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、波状に折り畳んだエアバッグをさらに押
圧して圧縮する際に、エアバッグの径方向などに向かう
不規則なしわが発生しやすく、整然と小さく折り畳むこ
とが必ずしも容易でない問題を有している。
【0004】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、エアバッグを容易に小さく折り畳むことができる
エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グの折畳方法は、ガスが流入して膨張展開する袋状のエ
アバッグの折畳方法であって、前記エアバッグを平面状
に広げた状態とし、相対向する外縁部をそれぞれ少なく
とも1回内側に折り込んで所定の幅寸法とし、この幅方
向に沿った折り線にて蛇腹状に折り畳むものである。
【0006】そして、この方法では、エアバッグを平面
状に広げた状態から、相対向する外縁部を内側に折り込
み、さらに蛇腹状に折り畳むことにより、エアバッグが
整然と小さく折り畳まれる。一方、エアバッグの内側に
ガスが流入した際には、蛇腹状に折り畳んだ部分が伸展
するとともに、内側に折り込んで形成した部分が突出し
て、円滑に膨張展開する。
【0007】請求項2記載のエアバッグの折畳方法は、
請求項1記載のエアバッグの折畳方法において、エアバ
ッグは、取付部材の縁部に沿って内側に折り込まれ、所
定の幅寸法は、エアバッグが取り付けられる取付部材の
幅寸法と略同一であるものである。
【0008】そして、この方法では、エアバッグを両側
から折り込んで取付部材の幅寸法と略同一にするので、
後に適宜蛇腹状に折り畳むことにより、エアバッグが容
易に所定の形状に折り畳まれる。また、エアバッグを両
側から折り込む線は、取付部材の縁部に沿って設けられ
るので、エアバッグにガスが流入してエアバッグが取付
部材から離間する方向に突出する際に、折り込む線が抵
抗となることがなく、エアバッグが円滑に膨張展開す
る。
【0009】請求項3記載のエアバッグ装置は、ガスが
流入して膨張展開する袋状のエアバッグと、このエアバ
ッグが取り付けられる取付部材とを備え、前記エアバッ
グは、前記取付部材の幅寸法に合わせて両側の縁部から
袋の内側に所定の折込線で少なくとも1回折り込まれて
形成された長片部と、この長片部が蛇腹状に折り畳まれ
た蛇腹部とを設けたものである。
【0010】そして、この構成では、エアバッグは、取
付部材の幅寸法に合わせて両側の縁部から袋の内側に少
なくとも1回折り込まれて形成された長片部と、この長
片部が蛇腹状に折り畳まれた蛇腹部とを設けたので、エ
アバッグが取付部材の形状に合わせて整然と小さく折り
畳まれ、エアバッグの内側にガスが流入した際に、蛇腹
部が伸展するとともに、内側に折り込んで形成した長片
部が所定方向に円滑に突出して、エアバッグが円滑に膨
張展開する。
【0011】請求項4記載のエアバッグ装置は、請求項
3記載のエアバッグ装置において、長片部の折込線は、
エアバッグの突出方向に対してほぼ直交するものであ
る。
【0012】そして、この構成では、長片部の折込線
は、エアバッグの突出方向に対してほぼ直交するので、
エアバッグが突出する際に、この折込線が抵抗となるこ
とがなく、エアバッグが円滑に突出する。
【0013】請求項5記載のエアバッグ装置は、請求項
4または5記載のエアバッグ装置において、長片部の両
側は、互いに離間してエアバッグの突出方向に重ならな
い状態で折り込まれたものである。
【0014】そして、この構成では、長片部の両側に折
り込んだ部分は、互いに離間してエアバッグの突出方向
に重ならないので、エアバッグが展開する際に互いに干
渉することがなく、エアバッグが円滑に膨張展開する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエアバッグの折畳
方法およびエアバッグ装置の一実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0016】図2において、1は自動車のステアリング
ホイールで、このステアリングホイール1は、ステアリ
ングホイール本体2と、このステアリングホイール本体
2の乗員側に装着されたエアバッグ装置(エアバッグモ
ジュール)4となどから構成されている。なお、ステア
リングホイール1は、一般に、図示しないステアリング
シャフトに傾斜した状態で取り付けられるものである
が、以下、エアバッグ装置4の正面側である乗員側を上
側、エアバッグ装置4の底面側である車体側を下側とし
て説明する。
【0017】そして、ステアリングホイール本体2は、
円環状をなすリム部5と、このリム部5の内側に位置す
るボス部6と、これらリム部5とボス部6とを連結した
4本のスポーク部7とから構成されている。また、ボス
部6の下部には、図示しないステアリングシャフトに嵌
着されるボスが設けられ、このボスにボスプレートなど
が固着され、ボス部6の芯金が構成されている。また、
このボス部6の芯金には、スポーク部7の芯金が接続さ
れ、このスポーク部7の芯金に、リム部5の芯金が接続
されている。さらに、これらリム部5の芯金の外周部
と、スポーク部7の芯金のリム部5側の部分の外周部と
には、軟質の樹脂などからなる表皮部8が設けられてい
る。
【0018】また、エアバッグ装置4は、図2および図
3などに示すように、ステアリングホイール本体2に取
り付けられる金属製の取付部材としてのベースプレート
11と、このベースプレート11の上側に折り畳んだ状態で
配置される袋状のエアバッグ12と、このエアバッグ12を
上側から覆ってベースプレート11に取り付けられるカバ
ー体(モジューカバー)14と、このベースプレート11に
下側から取り付けられてエアバッグ12にガスを供給する
インフレータ16となどから構成されている。なお、この
エアバッグ装置4を支持する機構、あるいはエアバッグ
装置4の内部には、図示しないホーンスイッチ機構が設
けられ、このエアバッグ装置4を押動することにより、
車体側に設けたホーン装置が鳴動するようになってい
る。
【0019】そして、ベースプレート11には、平面略矩
形状の基板部11a と、この基板部11a の周縁部から下方
に延設された周板部11b とが金属板から一体に形成さ
れ、基板部11a には、円孔状のインフレータ取付孔11c
が形成されている。
【0020】また、インフレータ16は、略円柱状をなす
本体部16a を備え、この本体部16aの外周部にフランジ
部16b が形成されているとともに、このフランジ部16b
の上側の外周面に位置して、ガスを噴射するガス噴射口
16c が所定の間隔で複数形成されている。
【0021】また、エアバッグ12は、例えば、図1に示
すように、平面円形状の2枚の基布12a ,12b の周縁部
同士を縫い合わせ、広げた状態で円板状、膨らんだ状態
で偏平な球状になっている。そして、このエアバッグ12
の下側の基布12b の中央部には、図3に示すように、円
孔状のガス流入口12c が形成されている。
【0022】さらに、カバー体14は、ステアリングホイ
ール本体2のボス部6および4本のスポーク部7の一部
を覆う被覆部14a と、この被覆部14a の裏面から下側に
突設された取付壁部14b とが、例えば、合成樹脂を射出
して一体に形成され、この取付壁部14b の内側が、折り
畳んだエアバッグ12を収納する収納部になっている。ま
た、被覆部14a の裏面側には、脆弱なテアライン14c が
凹設して形成されている。このテアライン14c は、両側
方向に伸びる中央テアライン14c1と、この中央テアライ
ンと14c1の両端部から前後に伸びる一対の側部テアライ
ン14c2とから平面略H字状に形成されている。
【0023】そして、このエアバッグ装置4では、外形
略矩形状で環状のリテーナ21およびリベット22などを用
い、エアバッグ12が、ベースプレート11のインフレータ
取付孔11c にガス流入口12c を合わせて、ベースプレー
ト11の上側に配置され、所定の形状に折り畳まれる。そ
して、折り畳まれたエアバッグ12にカバー体14を被せ、
このカバー体14の取付壁部14b をリベット24にてベース
プレート11の周板部11b に固定する。さらに、インフレ
ータ16は、本体部16a をインフレータ取付孔11c を介し
てガス流入口12c に下側から挿入し、リテーナ21から突
設したボルトをフランジ部16b に貫通させ、各ボルトに
下側からナットを螺合して締め付けることにより、リテ
ーナ21とインフレータ16のフランジ部16b との間にエア
バッグ12とベースプレート11とが挟持され、このベース
プレート11に、エアバッグ12とインフレータ16とが取り
付けられる。また、インフレータ16の下側部にはインフ
レータカバー26が取り付けられ、エアバッグ装置4が組
み立てられている。
【0024】そして、このエアバッグ装置4は、自動車
が衝突した際などには、図示しない衝突診断ユニットな
どからの信号によりインフレータ12の点火器が起動さ
れ、充填した推進薬を反応させることにより、周面に形
成したガス噴射口16c からエアバッグ12の内部にガスを
急速に噴射する。すると、エアバッグ12は急速に膨張展
開し、この膨張の圧力によりカバー体14の被覆部14a が
テアライン14c に沿って破断して、上扉部14d と下扉部
14e とが形成され、これら上扉部14d と下扉部14e とが
展開して、エアバッグ12の突出口が形成される。この状
態で、エアバッグ12は突出口から乗員側に突出し、乗員
の前面に膨張展開して、乗員を衝突の衝撃から保護する
ようになっている。
【0025】次に、図面を参照してエアバッグ12の折畳
方法を説明する。
【0026】まず、図4に示すように、ベースプレート
11にエアバッグ12を取り付け、このエアバッグ12を、上
下の基布12a ,12b を合わせて平面円形状に広げる。そ
して、この状態から、図1(a)および(b)に示すよ
うに、エアバッグ12の一側(図中右側)の外側の縁部近
傍を保持した状態で、内側に折り込み、第1右折込線R1
をベースプレート11の左側の縁部近傍に沿わせるととも
に、第2右折込線R2をベースプレート11の右側の縁部に
沿わせる。
【0027】続いて、図1(c)および(d)に示すよ
うに、エアバッグ12の他側(図中左側)の外側の縁部近
傍を保持した状態で、内側に折り込み、第1左折込線L1
をベースプレート11の右側の縁部近傍に沿わせるととも
に、第2左折込線L2をベースプレート11の左側の縁部に
沿わせる。
【0028】この状態で、エアバッグ12には、ベースプ
レート11の幅寸法Wと等しい幅寸法で前後方向を長手方
向とする長片部31が形成される。
【0029】続いて、図1(e)および(f)に示すよ
うに、エアバッグ12の長片部31を、この長片部31の幅方
向に沿った折り線32で前後からベースプレート11の中央
に向かって蛇腹状すなわち波状に折り畳み、前後一対の
蛇腹部33,33を形成し、ベースプレート11の基板部11a
の外形形状内に収まる平面略矩形状とする。
【0030】この状態で、図3に示すように、エアバッ
グ12がカバー体14の取付壁部14b などの形状に合わせた
所定の形状、本実施の形態では平面矩形状に整然と折り
畳まれる。なお、蛇腹部33,33の基布12a ,12b の面に
沿った方向は、図3に示すように、インフレータ16の軸
方向と同一、すなわち、ベースプレート11の上面および
エアバッグ12のガス流入口12c を形成した部分に対して
直交するようになっている。
【0031】そして、本実施の形態によれば、エアバッ
グ装置付ハンドルモジュールのエアバッグ装置4内に設
けるエアバッグ12の折畳方法において、エアバッグ12を
平面状に広げた状態から、相対向する外縁部を内側に折
り込み、さらに蛇腹状に折り畳むことにより、エアバッ
グ12を整然と小さく折り畳むことができる。特に、エア
バッグ12を両側から折り込んでベースプレート11の基板
部11a の幅寸法と略同一の長片部31を形成することによ
り、後はこの長片部31を両端部から蛇腹状に折り畳むの
みで、所定の形状に折り畳むことができる。
【0032】また、エアバッグ12の内側にガスが流入し
た際には、蛇腹部33,33が迅速に伸展するとともに、長
片部31は、ベースプレート11の両側の縁部に沿った、す
なわちエアバッグ12の突出方向と直交する折込線R1,R
2,L1,L2で内側方向、内側方向に折り込まれているた
め、これら折込線R1,R2,L1,L2が抵抗となることがな
く、長片部31が所定の突出方向に円滑に突出して、エア
バッグを円滑に膨張展開させることができる。そして、
エアバッグを円滑に膨張展開できるため、インフレータ
16から噴射されるガスの圧力を必要以上に上昇させる必
要なく、低い圧力のガスによりカバー体14のテアライン
14c を破断してエアバッグ12の突出口を形成することが
でき、エアバッグ12を安定して突出させることができ
る。
【0033】なお、上記の実施の形態では、図1に示す
ように、エアバッグ12は、両側から折り込んだ部分を互
いに重ねるようにして長片部31を形成したが、両側から
折り込んだ部分を互いに重ねないように折り込んで長片
部31を形成することもできる。
【0034】例えば、平面円形状に広げたエアバッグ12
を、図5(a)および(b)に示すように、エアバッグ
12の一側(図中右側)の外側の縁部近傍を保持した状態
で、内側に折り込み、谷折れ線となる第1右折込線R1を
ベースプレート11の中央部近傍に沿わせるとともに、第
2右折込線R2をベースプレート11の右側部に沿わせる。
続いて、図5(c)および(d)に示すように、エアバ
ッグ12の他側(図中左側)の外側の縁部近傍を保持した
状態で、内側に折り込み、第1左折込線L1をベースプレ
ート11の中央部近傍に沿わせるとともに、第2左折込線
L2をベースプレート11の左側部に沿わせる。この状態
で、エアバッグ12には、ベースプレート11の幅寸法Wと
等しい幅寸法の長片部31が形成される。そして、この状
態から、図1(e)および(f)に示す工程と同様に、
長片部31を両端部から蛇腹状に折り畳んで蛇腹部33,33
を形成することにより、折り畳み工程が完了する。
【0035】そして、この図5に示す実施の形態では、
長片部31の両側に折り込んだ部分は、互いに離間してエ
アバッグ12の突出方向に重ならないため、エアバッグ12
が展開する際に互いに干渉することがなく、エアバッグ
12を円滑に膨張展開させることができる。
【0036】また、上記の各実施の形態では、エアバッ
グ12の右側を先に折り込み、左側を後から折り込むよう
にしたが、エアバッグ12の左側を先に折り込み、右側を
後から折り込むこともできる。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載のエアバッグの折畳方法に
よれば、エアバッグを平面状に広げた状態から、相対向
する外縁部を内側に折り込み、さらに蛇腹状に折り畳む
ことにより、エアバッグを整然と小さく折り畳むことが
できる。一方、エアバッグの内側にガスが流入した際に
は、蛇腹状に折り畳んだ部分が伸展するとともに、内側
に折り込んで形成した部分が突出して、エアバッグを円
滑に膨張展開させることかできる。
【0038】請求項2記載のエアバッグの折畳方法によ
れば、請求項1記載の効果に加え、エアバッグを両側か
ら折り込んで取付部材の幅寸法と略同一にするため、後
に適宜蛇腹状に折り畳むことにより、エアバッグを容易
に所定の形状に折り畳むことができる。また、エアバッ
グを両側から折り込む線は、取付部材の縁部に沿って設
けられるため、エアバッグにガスが流入してエアバッグ
が取付部材から離間する方向に突出する際に、折り込む
線が抵抗となることがなく、エアバッグを円滑に膨張展
開させることができる。
【0039】請求項3記載のエアバッグ装置によれば、
エアバッグは、取付部材の幅寸法に合わせて両側の縁部
から袋の内側に少なくとも1回折り込まれて形成された
長片部と、この長片部が蛇腹状に折り畳まれた蛇腹部と
を設けたため、エアバッグを取付部材の形状に合わせて
整然と小さく折り畳むことができ、エアバッグの内側に
ガスが流入した際には、蛇腹部が伸展するとともに、内
側に折り込んで形成した長片部が所定方向に円滑に突出
して、エアバッグを円滑に膨張展開させることができ
る。
【0040】請求項4記載のエアバッグ装置によれば、
請求項3記載の効果に加え、長片部の折込線は、エアバ
ッグの突出方向に対してほぼ直交するため、エアバッグ
が突出する際に、この折込線が抵抗となることがなく、
エアバッグを円滑に突出させることができる。
【0041】請求項5記載のエアバッグ装置は、請求項
4または5記載の効果に加え、長片部の両側に折り込ん
だ部分は、互いに離間してエアバッグの突出方向に重な
らないため、エアバッグが展開する際に互いに干渉する
ことがなく、エアバッグを円滑に膨張展開させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグの折畳方法およびエアバッ
グ装置の一実施の形態を示す説明図である。 (a)は、図4に続く工程の平面図 (b)は、(a)のI−I断面図 (c)は、(a)に続く工程の平面図 (d)は、(c)のII−II断面図 (e)は、(c)に続く工程の平面図 (f)は、(e)のIII −III 断面図
【図2】同上エアバッグ装置を備えたステアリングホイ
ールの平面図である。
【図3】同上エアバッグ装置の図2のIV−IV断面図であ
る。
【図4】同上エアバッグ装置の折畳工程を示す平面図で
ある。
【図5】本発明の他の実施の形態の折り畳み工程を示す
説明図である。
【符号の説明】
4 エアバッグ装置 11 取付部材としてのベースプレート 12 エアバッグ 31 長片部 32 折り線 33 蛇腹部 R1,R2,L1,L2 折込線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスが流入して膨張展開する袋状のエア
    バッグの折畳方法であって、 前記エアバッグを平面状に広げた状態とし、 相対向する外縁部をそれぞれ少なくとも1回内側に折り
    込んで所定の幅寸法とし、 この幅方向に沿った折り線にて蛇腹状に折り畳むことを
    特徴とするエアバッグの折畳方法。
  2. 【請求項2】 エアバッグは、取付部材の縁部に沿って
    内側に折り込まれ、所定の幅寸法は、エアバッグが取り
    付けられる取付部材の幅寸法と略同一であることを特徴
    とする請求項1記載のエアバッグの折畳方法。
  3. 【請求項3】 ガスが流入して膨張展開する袋状のエア
    バッグと、このエアバッグが取り付けられる取付部材と
    を備え、 前記エアバッグは、前記取付部材の幅寸法に合わせて両
    側の縁部から袋の内側に所定の折込線で少なくとも1回
    折り込まれて形成された長片部と、この長片部が蛇腹状
    に折り畳まれた蛇腹部とを設けたことを特徴とするエア
    バッグ装置。
  4. 【請求項4】 長片部の折込線は、エアバッグの突出方
    向に対してほぼ直交することを特徴とする請求項3記載
    のエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 長片部の両側は、互いに離間してエアバ
    ッグの突出方向に重ならない状態で折り込まれたことを
    特徴とする請求項4または5記載のエアバッグ装置。
JP9717796A 1996-04-18 1996-04-18 エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置 Pending JPH09286292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717796A JPH09286292A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717796A JPH09286292A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286292A true JPH09286292A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14185311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9717796A Pending JPH09286292A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406277B2 (ja) エアバッグ装置
US6042147A (en) Air-bag device
JP2972565B2 (ja) 膨張可能な車両乗員拘束器
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
US6976706B2 (en) Inflatable bolster with decorative front panel and expandable metal rear panel
US7631892B2 (en) Airbag, airbag folding method, and airbag device
US20030116945A1 (en) Passenger protecting device
JP6726057B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003170796A (ja) エアバッグ
JPH09315245A (ja) 側突用エアバッグ
JPH03281460A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2018020737A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2007296980A (ja) エアバッグ
US6918868B2 (en) Inflatable restraint system for an air bag
JP2001163143A (ja) エアバッグ装置
US7198286B2 (en) Airbag device
JP4244863B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4394810B2 (ja) エアバッグ装置
JPH09328048A (ja) エアバッグ装置
JP3752572B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JPH09286292A (ja) エアバッグの折畳方法およびエアバッグ装置
JP3967913B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
CN218021528U (zh) 安全气囊结构和车辆
JPH09254731A (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP6995611B2 (ja) ニーエアバッグ及びニーエアバッグ装置