JPH09285796A - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JPH09285796A
JPH09285796A JP8122821A JP12282196A JPH09285796A JP H09285796 A JPH09285796 A JP H09285796A JP 8122821 A JP8122821 A JP 8122821A JP 12282196 A JP12282196 A JP 12282196A JP H09285796 A JPH09285796 A JP H09285796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment tank
sludge
processing
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8122821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142238B2 (ja
Inventor
Tomoaki Arikawa
智明 有川
Masahiro Nojiri
雅弘 野尻
Masaaki Doi
正明 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI KANKYO KK
Original Assignee
DAIICHI KANKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI KANKYO KK filed Critical DAIICHI KANKYO KK
Priority to JP08122821A priority Critical patent/JP3142238B2/ja
Publication of JPH09285796A publication Critical patent/JPH09285796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142238B2 publication Critical patent/JP3142238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄処理すべき固形物の量を少なくすること
にある。 【解決手段】 浄化装置は、処理すべき汚水が流入する
第1の処理槽と、該第1の処理槽内の汚水に酸素を供給
すべく前記第1の処理槽の底部に配置された第1の散気
手段と、前記第1の処理槽内の汚水を排出する第1の排
出手段と、該排出手段により排出される汚水を受け、固
形物を汚水から分離する分離手段と、該分離手段により
分離された固形物を受ける第2の処理槽と、該第2の処
理槽内の汚泥に酸素を供給すべく前記第2の処理槽の底
部に配置された第2の散気手段と、第2の処理槽内の汚
泥を第1の処理槽に戻す第2の排出手段とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物を含む汚水
を微生物を利用して浄化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レストラン、ホテル、工場、公共施設、
畜産設備等から排出される汚水は、一般に、排出される
原水を受ける調整槽と、該調整槽から排出される汚水を
受けて微固形物を凝集剤により凝集させる凝集反応槽
と、該凝集反応槽から排出される汚水を受けて固形物
(粒状物)と液体とを分離する分離槽と、該分離槽によ
り分離された固形物(粒状物)を受けて貯留する貯留槽
とを含む浄化装置で処理している。
【0003】凝集反応槽は、汚水中の小さな粒状物を凝
集剤により大きな粒状物に凝集させるものであり、それ
ゆえに大量の凝集剤が反応槽において汚水に添加され
る。分離槽は、凝集した粒状物すなわち固形物を液体か
ら分離しかつ除去する。分離槽において分離した固形物
は、少量の汚水とともに、貯留槽に供給される。貯留槽
内の固形物は、高濃度の汚泥であり、所定の時期に除去
され、廃棄される。
【0004】しかし、従来の浄化装置では、分離槽にお
いて分離した固形物を貯留槽に貯留しているにすぎない
から、大量の汚泥が発生する。また、大量の凝集剤を汚
水に添加するから、その分発生する汚泥がさらに多くな
る。さらに、貯留槽内の固形物を余剰汚泥として廃棄処
理しているにすぎないから、余剰汚泥の廃棄処理に要す
る費用が莫大である。
【0005】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、廃棄処理す
べき汚泥の量を少なくすることにある。
【0006】
【解決手段、作用、効果】本発明の浄化装置は、処理す
べき汚水が流入する第1の処理槽と、該第1の処理槽内
の汚水に酸素を供給すべく前記第1の処理槽の底部に配
置された第1の散気手段と、前記第1の処理槽内の汚水
を排出する第1の排出手段と、該排出手段により排出さ
れる汚水を受け、固形物を汚水から分離する分離手段
と、該分離手段により分離された固形物を受ける第2の
処理槽と、該第2の処理槽内の汚泥に酸素を供給すべく
前記第2の処理槽の底部に配置された第2の散気手段
と、第2の処理槽内の汚泥を第1の処理槽に戻す第2の
排出手段とを含む。
【0007】処理すべき汚水は、一般に、有機物を含
む。そのような汚水は第1の処理槽において第1の散気
手段からの酸素を受けて攪拌され、それにより微生物が
活性化し、活性化した微生物を含む活性汚泥が第1の処
理槽内に生じる。このため、第1の処理槽内の有機物
は、活性汚泥による吸着作用および酸化作用を受ける。
【0008】第2の処理槽には、微生物が固形物ととも
にまたは固形物の一部として分離手段から供給される。
第2の処理槽内の収容物は、流動性を有する汚泥であ
り、高濃度の固形物を含む。そのような汚泥は、第2の
散気手段からの酸素を受けて攪拌され、それにより微生
物が第2の処理槽内において再度活性化する。第2の処
理槽内で活性化した微生物は、活性汚泥として第1の処
理槽に戻されて、第1の処理槽において再び有機物の吸
着および酸化に寄与する。
【0009】第2の処理槽内には微生物のエネルギーが
少ないから、第2の処理槽内の微生物は第2の散気手段
による所定の期間の活性化により飢餓状態におかれる。
このため、多くの微生物が第2の処理槽において自己酸
化し、第2の処理槽内の固形物が減少する。また、飢餓
状態の微生物は、第1の処理槽に戻されたことにより、
第1の処理槽において大量の有機物の吸着および酸化に
大きく寄与する。
【0010】本発明によれば、処理すべき汚水を受ける
第1の処理槽において微生物を活性化させて有機物の吸
着に寄与させ、分離槽で分離された固形物を受ける第2
の処理槽において微生物を再度活性化させて飢餓状態に
おくことにより第2の処理槽内における汚泥の減少に寄
与させ、飢餓状態の微生物を第1の処理槽に戻して第1
の処理槽において有機物の吸着に再度寄与させるように
したから、微生物による有機物の吸着と第2の処理槽内
における汚泥の減量化とが効果的に行われ、したがって
廃棄処理すべき汚泥の量が従来の浄化装置に比べて著し
く減少する。
【0011】活性汚泥は、一般に、汚水中の汚濁物質を
吸着する作用を有するから、分離手段に供給される汚水
中の活性汚泥(粒子)は、凝集剤を添加しなくても、分
離手段に到達するまでの間に互いにまたは他の粒状物を
吸着することにより、ある程度の大きさを有する固形物
に成長する。したがって、分離手段に供給される汚水に
凝集剤を添加してもよいし、添加しなくてもよい。凝集
剤を添加する場合には、従来の浄化装置に比べ、著しく
少量でよい。
【0012】分離手段における固液分離は、固形物の自
然沈降分離、固形物の自然または強制浮上分離等適宜な
手段を用いることができる。しかし、分離手段は、気泡
を加圧水により固形物に付着させることにより固形物を
浮上させて分離する手段であることが好ましい。これに
より、固形物の自然沈降および自然浮上により分離する
場合に比べ、分離された固形物の濃度が高くなるから、
第2の処理槽における汚泥の減量化および微生物の活性
化がより効果的に行われる。
【0013】さらに、第1の排出手段により排出される
汚水の一部を第1の処理槽に戻す循環手段を含み、第1
の処理槽は処理すべき汚水を順次流下させるべく底部に
おいて順次連通された複数の処理室を備え、第1の排出
手段は第1の処理槽の最下流の処理室内の汚水を排出
し、循環手段は第1の排出手段により排出される汚水の
一部を第1の処理槽の最上流の処理室に戻し、第1の散
気手段は前記第2の処理槽の各処理室の底部に配置され
た散気管を備えることが好ましい。これにより、第1の
処理槽内の汚水濃度が均一化され、したがって第1の処
理槽内の汚水が循環されることと、各処理室に散気管が
配置されていることとがあいまって、第1の処理槽にお
ける浄化作用が高められる。
【0014】さらに、第2の排出手段により排出される
汚泥の一部を第2の処理槽に戻す還流手段を含み、第2
の処理槽は分離手段からの固形物を順次流動させる複数
の処理室を備え、第2の処理槽の最上流の処理室と次段
の処理室とは第2の処理槽の最上流の処理室内の汚水を
越流させるべく上部において連通されており、第2の排
出手段は第2の処理槽の最下流の処理室内の汚泥を排出
し、還流手段は第2の排出手段により排出される汚泥の
一部を第2の処理槽の最上流の処理室に戻し、第2の散
気手段は第2の処理槽の各処理室に配置された散気管を
備えることが好ましい。これにより、第2の処理槽内の
汚泥が循環されることと、各処理室に散気管が配置され
ていることとがあいまって、微生物が第2の処理槽にお
いてより効果的に飢餓状態におかれ、第2の処理槽にお
ける汚泥の減量化がより効果的に行われる。
【0015】第1および第2の排出手段のそれぞれは、
汚水を排出するポンプと、対応する処理槽内の汚水のレ
ベルを感知する感知器とを備え、対応する処理槽内の汚
水のレベルを所定の範囲内に維持するように、感知器の
出力信号を基に前記ポンプを駆動させることが好まし
い。これにより、第1および第2の処理槽における処理
能力が安定化する。
【0016】さらに、第1の排出手段により排出される
汚水の一部を第2の処理槽に供給するバイパス手段を含
むことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照するに、浄化装置10
は、処理すべき汚水が流入する第1の処理槽12と、該
第1の処理槽内の汚水に酸素を供給する複数の第1の散
気管14と、第1の処理槽12内の汚水を排出する第1
の排出手段16と、該排出手段により排出される汚水を
受けて固形物を汚水から分離する分離手段18と、該分
離手段により分離された固形物を受ける第2の処理槽2
0と、該第2の処理槽内の汚泥に酸素を供給する複数の
第2の散気管22と、第2の処理槽20内の汚泥を第1
の処理槽14の最上流部に戻す第2の排出手段24と、
第1の排出手段16により排出される汚水の一部を第1
の処理槽14の最上流部に戻す循環用パイプ26と、第
2の排出手段24により排出される汚水の一部を第2の
処理槽20の最上流部に戻す還流用パイプ28と、第1
の排出手段16により排出される汚水の一部を第2の処
理槽14の最上流部に供給するバイパス用管30とを含
む。
【0018】図1、図2および図3に示すように、第1
の処理槽12は、処理すべき汚水を順次流下させる複数
(図示の例では、3つ)の処理室12a,12b,12
cを備える。隣り合う処理室は、隔壁32により区画さ
れている。各隔壁は、処理すべき汚水が上流側の処理室
から下流側の処理室に流動することを許す連通穴34を
底部に有する。
【0019】処理すべき汚水は、原水導入用パイプ36
により最上流の処理室12aに供給される。循環手段す
なわち循環用パイプ26により戻される汚水および第2
の排出手段24により供給される汚泥も、最上流の処理
室12aに供給される。最上流の処理室12aの汚水
は、最上流の処理室12aから、1以上の中間の処理室
12bを経て、最下流の処理室12cに順次流下する。
【0020】第1の散気管14は、第1の処理槽12の
各処理室の底部に複数(図示の例では、2つ)ずつ配置
されている。各第1の散気管14は、多数の空気噴出器
具(図示せず)を有しており、また空気供給用パイプ3
8により共通の空気供給用ポンプ40に連結されてい
る。このため、第1の処理槽12内の汚水は、各散気管
14から処理室の底部に噴出される空気により、攪拌さ
れるとともにばっきされる。
【0021】第1の排出手段16は、第1の処理槽12
内の汚水を排出する汚水排出用ポンプ42と、対応する
処理槽内の汚水のレベルを感知するレベル感知器44と
を備える。ポンプ42は、感知器44の出力信号を基
に、対応する処理槽内の汚水のレベルを所定の範囲内に
維持するように駆動される。ポンプ42は、最下流の処
置室12cの底部の汚水を排出する。ポンプ42により
排出される汚水は、汚水排出用パイプ46、スクリーン
ユニット48、流量調整弁50および汚水供給用パイプ
52を経て分離手段18に供給される。
【0022】スクリーンユニット48は、流量調整弁5
0に供給する汚水の量を調整する機能と、汚水中のし渣
を除去する機能と、ポンプ42から供給される汚水を循
環用パイプ26に分流させる機能とを有する。汚水中の
し渣は、スクリーンユニット48に配置されたバケット
に受けられ、そのバケットとともにスクリーンユニット
48から取り出される。流量調整弁50は、スクリーン
ユニット48から供給される汚水の一部をバイパス手段
すなわちバイパス用管30に分流させる機能を有する。
【0023】分離手段18は、汚水供給用パイプ52か
ら供給される汚水中の固体を分離する分離槽56と、該
分離槽内の汚水を加圧するとともに空気を溶解させた加
圧水を形成する加圧ポンプ58と、加圧ポンプ58によ
り形成された加圧水を貯留する加圧水槽60とを備え
る。
【0024】分離槽56は、加圧水槽60から供給され
る加圧水を分離槽56内で常圧に解放させて、加圧水中
の気泡を分離槽56内の汚水中の粒子すなわち固形物に
付着させることにより固形物を浮上させ、浮上した固形
物を、スクレーパ、スキマー羽のような適宜な除去手段
により分離する。
【0025】加圧ポンプ58は、分離槽56内の汚水を
吸引するとともに弁62を介して空気を吸引し、両者を
加圧して加圧水を作成し、作成した加圧水を加圧水槽6
0に供給する。分離槽56内における汚水の吸引部と加
圧水の供給部とは、互いに離されている。加圧水槽60
は、加圧ポンプ58から供給される加圧水を一時貯留す
るとともに、貯留している加圧水を分離槽56に供給す
る。
【0026】分離槽56において分離された固形物は、
汚泥排出用パイプ64により第2の処理槽20の最上流
部に供給される。また、分離槽56の底に自然沈降した
固形物は、分離槽56の底部から、汚泥排出用のパイプ
66、弁68およびパイプ64を経て第2の処理槽20
の最上流部に供給される。分離槽56内の汚水の一部
は、分離された固形物および自然沈降した固形物ととも
に第2の処理槽20の上流部に供給される。分離槽56
内の清澄水は、処理水流出用パイプ70を介して流出す
る。
【0027】図1、図4および図5に示すように、第2
の処理槽20は、汚泥を順次流下させる複数(図示の例
では、3つ)の処理室20a,20b,20cを備え
る。隣り合う処理室は、隔壁72により区画されてい
る。最上流の処理室20aと該処理室に続く処理室12
bとを区画する隔壁は、汚泥および汚水が処理室20a
から処理室20bに越流することを許す越流穴74を上
部に有する。これに対し、処理室20a以外の他の隣り
合う処理室20b,20cを区画する各隔壁は、汚泥お
よび汚水が上流側の処理室から下流側の処理室に流動す
ることを許す連通穴76を底部に有する。
【0028】固形物は、汚泥排出用パイプ64により最
上流の処理室20aに供給される。還流手段すなわち還
流用パイプ28により供給される汚泥およびバイパス用
管30により供給される汚水も、最上流の処理室20a
に供給される。第2の処理槽20内の収容物は、流動性
を有する汚泥であり、高濃度の固形物を含む。最上流の
処理室20aの汚泥は、最上流の処理室20aから、1
以上の中間の処理室20bを経て、最下流の処理室20
cに順次流下する。
【0029】第2の散気管22は、第2の処理槽20の
各処理室の底部に複数(図示の例では、2つ)ずつ配置
されている。各第2の散気管22は、多数の空気噴出器
具(図示せず)を有しており、また空気供給用パイプ7
8により共通の空気供給用ポンプ80に連結されてい
る。このため、第2の処理槽20内の汚水は、各散気管
22から処理室の底部に噴出される空気により、攪拌さ
れるとともにばっきされる。
【0030】第2の排出手段20は、第2の処理槽20
内の汚水を排出する汚水排出ポンプ82と、対応する処
理槽内の汚水のレベルを感知するレベル感知器84とを
備える。ポンプ82は、感知器84の出力信号を基に、
対応する処理槽内の液面レベルを所定の範囲内に維持す
るように駆動される。ポンプ82は、最下流の処理室2
0cの底部の汚泥を排出する。ポンプ82により排出さ
れる汚泥は、汚泥排出用パイプ86および分流ユニット
88を介して、汚泥返送用パイプ90と還流用パイプ2
8とに供給される。
【0031】還流ユニット88は、パイプ90を介して
第1の処理槽12に戻す汚泥の量を調整する機能と、ポ
ンプ82から供給される汚泥を還流用パイプ28に分流
させる機能とを有する。パイプ90は、汚泥を第1の処
理槽12の最上流の処理室12aに戻す。
【0032】散気管14,16は、図示の例では、それ
ぞれ、対応する処理槽の幅方向へ伸びるが、空気の供給
機能と、処理槽内の攪拌機能とに適する配置であれば、
処理槽の長手方向経伸びる状態等、適宜な状態に配置す
ることができる。第2の処理槽20内の液面レベルが所
定の値となるように、流量調整弁50をレベル感知器8
4に感知信号により制御することにより、流量調整弁5
0から第2の処理槽20に供給する汚水の量を調整して
もよい。
【0033】なお、図示していないが、第2の処理槽2
0には、第2の処理槽20内の汚泥の量が多くなりすぎ
た場合に、その分余剰汚泥として第2の処理槽20から
排出する手段が設けられている。
【0034】浄化装置10において、パイプ36により
第1の処理槽12に供給される汚水は、第1の処理槽1
2において各第1の散気管14から噴出される空気によ
り攪拌されるとともに酸素を受ける。それにより、第1
の処理槽12内の微生物が活性化し、活性化した微内物
を含む活性汚泥が第1の処理槽12内に生じる。これに
より、第1の処理槽12内の有機物は、活性汚泥による
吸着作用および酸化作用を受ける。
【0035】第1の処理槽12内の汚水は、ポンプ42
により、パイプ46、スクリーンユニット48、流量調
整弁50およびパイプ52を介して分離槽56に排出さ
れる。しかし、ポンプ42により排出される汚水の一部
が循環用パイプ26により処理室12aに戻されるか
ら、汚水がパイプ36から供給されなくても、第1の処
理槽12内の汚水は、処理室12a,12b,12cを
強制的に循環されて、浄化される。
【0036】分離手段18に供給される汚水中の活性汚
泥(粒子)は、第1の処理槽12内においておよび分離
槽56に供給される途中において、互いにまたは他の粒
状物を吸着することにより、ある程度の大きさを有する
固形物に成長する。
【0037】そのような活性汚泥を含む汚水は、分離槽
56において加圧水槽60からの加圧水を受ける。これ
により、分離槽56内の汚水中の多くの固形物は、加圧
水により気泡を付着されることにより浮上し、分離され
る。また、固形物の一部は、分離槽56内において自然
沈降する。
【0038】分離槽56において分離された固形物およ
び分離槽56内で沈降した固形物は、パイプ64,66
により第2の処理槽20の処理室20aに供給される。
また、ポンプ42により排出された汚水の一部もバイパ
ス用管30により処理室20aに供給される。
【0039】第2の処理槽20の収容物は、流動性を有
する汚泥であり、高濃度の固形物を含む。そのような汚
泥は、第2の散気管22から噴出される空気により攪拌
されるとともに、酸素を補給される。それにより、固形
物とともにまたは固形物の一部として分離槽56から供
給される微生物が第2の処理槽20内において再度活性
化し、活性汚泥が第2の処理槽20内に生じる。
【0040】しかし、第2の処理槽20内には微生物の
エネルギーが少ないから、第2の処理槽20内の微生物
は第2の散気管24による長期間の活性化により飢餓状
態におかれる。このため、多くの微生物が第2の処理槽
20において自己酸化し、第2の処理槽20内の固形物
すなわち汚泥が著しく減少する。
【0041】第2の処理槽20内の汚水は、汚泥排出ポ
ンプ82により、汚泥排出パイプ86、還流ユニット8
8および汚泥返送用パイプ90を介して第1の処理槽1
2に戻される。しかし、ポンプ82により排出される汚
泥の一部が還流用パイプ28により処理室20aに戻さ
れるから、第2の処理槽20内の汚水は、処理室20
a,20b,20cを強制的に循環され、活性汚泥は、
より活性化され、より飢餓状態におかれる。このため、
より多くの微生物が第2の処理槽20において自己酸化
し、第2の処理槽20内の汚泥がより減少する。
【0042】第2の処理槽20において飢餓状態におか
れたにもかかわらず、生き残った微生物すなわち活性汚
泥は、返送パイプ90により第1の処理槽12に戻され
たことにより、第1の処理槽12において大量の有機物
を吸着し、酸化させる。
【0043】浄化装置10により浄化処理をされた汚水
は、新たな汚水がパイプ36から第1の処理槽12に供
給されて装置全体の液面レベルが上昇したことにより、
分離槽56のパイプ70から清澄水として流出する。パ
イプ70から流出する清澄水は、そのまま下水道へ放流
されるか、二次処理設備に供給される。処理すべき汚水
中の無機物は、スクリーンユニット48により除去され
る。無機物を、適宜な手段により第2の貯留槽20から
も除去するようにしてもよい。
【0044】浄化装置10は、第2の処理槽20内の汚
泥の量が漸次増大する。しかし、浄化装置10の運転を
継続すると、汚泥の廃棄処理をしなくても第2の処理槽
20内の汚泥量の増加が漸次減少し、連続運転期間が2
0〜60日程度に達すると、第2の処理槽20内の汚泥
量がほぼ一定の値に安定化する。したがって、余剰汚泥
として廃棄処理すべき汚泥の量が従来の浄化装置に比
べ、著しく少ない。
【0045】浄化装置10は、薬品を添加しなくても汚
泥が効果的に減少する。しかし、桿菌類のバイオ生剤
や、リン、チッソ、シリカ、マグネシウムのような汚泥
活性剤を汚水に添加してもよい。これらの薬剤は、たと
えば、第1の処理槽12の最上流の処理室12aに添加
することができる。
【0046】実験例
【0047】浄化装置10と従来の技術の項において述
べた従来の浄化装置とを30日間運転した。原水は、食
品工場からの排水を浄化装置10と従来の浄化装置とに
2分し、日当たり120立方mの処理量とした。
【0048】従来の浄化装置においては、凝集反応槽に
おいて、PACを2100kg/月、NaOHを100
0kg/月およびPAAを21kg/月の割合で添加し
た。これに対し、浄化装置では、バイオ生剤を4.0k
g/月および汚泥活性剤を75kg/月の割合で添加し
た。
【0049】実験の結果、30日経過以後の1日当たり
の汚泥の発生量は、従来の浄化装置では、1.6立方m
であったが、浄化装置10では0.06立方mにすぎな
かった。したがって、浄化装置10によれば、廃棄処理
すべき汚泥の量が従来に比べ、著しく減少する。
【0050】廃棄処理すべき汚泥の量が浄化装置10に
より減少する理由は、第1の処理槽12において微生物
(有機汚泥)を活性化させて有機物の分解に寄与させ、
分離された固形物(汚泥)を受ける第2の処理槽20に
おいて微生物を再度活性化させて飢餓状態におき、飢餓
状態の微生物(活性汚泥)を第1の処理槽12に戻して
第1の処理槽12において有機物の分解に再度寄与させ
るようにしたことと、活性汚泥が汚水中の汚濁物質を吸
着する作用を有し、分離槽56に供給される活性汚泥
(粒子)は、凝集剤を添加しなくても、分離槽56に到
達するまでの間に互いにまたは他の粒状物を吸着してあ
る程度の大きさを有する固形物に成長することとによ
る。
【0051】上記の結果、浄化装置10によれば、微生
物による固形物特に有機物の分解が効果的に行われ、し
たがって廃棄処理すべき汚泥の量が従来の浄化装置に比
べて著しく減少し、また分離槽56に供給する汚水に凝
集剤を添加しなくてもよく、その分廃棄処理すべき汚泥
がさらに少なくなる。しかし、凝集剤を分離槽56に供
給される汚水に添加して、分離槽56における固液分離
効率を高めてもよい。また、浄化装置10によれば、活
性汚泥が浄化装置10を循環するから、臭気が活性汚泥
に効果的に吸収され、発生する臭気のが著しく少ない。
【0052】浄化装置10のように、第1および第2の
処理槽12および20を複数の処理室に区画し、第1お
よび第2の処理槽12および20内において汚水および
汚泥を循環させてばっきするならば、微生物を効果的に
活性化させ、有機物の分解を効果的に高めることができ
る。しかし、第1および第2の処理槽12および20を
複数の処理室に区画しなくてもよいし、第1および第2
の処理槽12および20内において汚水および汚泥を循
環させなくてもよい。
【0053】浄化装置10では、第1の排出手段16
は、分離槽56への汚水の供給、第1の処理槽12への
汚水の還流および第2の処理槽20への汚水のバイパス
に共通のポンプ42を用いているが、それぞれ別個の排
出用ポンプを用いてもよい。同様に、第2の排出手段2
4は、汚泥を第1の処理槽に返送する返送用ポンプと、
汚泥を第2の処理槽20へ還流させる還流用ポンプとを
備えていてもよい。
【0054】また、浄化装置10では、第2の処理槽内
の活性汚泥を第1の処理槽に直接戻しているが、第2の
処理槽内の活性汚泥を他の槽に一時的に戻し、その槽に
戻した活性汚泥をその槽内の汚水とともに第1の処理槽
に戻す等、第2の処理槽内の汚泥を第1の処理槽に間接
的に戻してもよい。たとえば、原水をポンプアップのた
めに受ける原水受け槽を備える浄化装置の場合、第2の
処理槽内の汚泥を原水受け槽に戻し、原水受け槽に戻さ
れた活性汚泥を原水受け槽内の汚水とともにポンプアッ
プして第1の処理槽に供給するようにしてもよい。これ
により、原水受け槽内で発生する臭気が活性汚泥により
著しく減少する。
【0055】本発明は、レストラン、ホテル、工場、公
共施設、畜産設備等から排出される原水用の浄化設備に
適用すると好適であるが、原水処理設備から排出される
処理水を再度処理する二次処理用の浄化設備、公共の下
水道浄化処理設備等、他の浄化装置にも適用してもよ
い。
【0056】本発明は、上記実施例に限定されない。た
とえば、分離手段18として、加圧浮上分離装置を用い
る代わりに、自然沈降式の分離装置のような他の分離装
置を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄化装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】図1の浄化装置で用いる第1の処理槽の横断面
図である。
【図3】図2の第1の処理槽の縦断面図である
【図4】図1の浄化装置で用いる第2の処理槽の横断面
図である。
【図5】図4の第2の処理槽の縦断面図である
【符号の説明】
10 浄化装置 12 第1の処理槽 14 第1の散気管 16 第1の排出手段 20 第2の処理槽 22 第2の散気管 24 第2の排出手段 26 循環用パイプ 28 還流用パイプ 30 バイパス用管 36 原水導入用パイプ 40,80 空気供給用ポンプ 42,82 排出用ポンプ 44,84 レベル感知器 56 分離槽 12a,12b,12c 第1の処理槽の処理室 20a,20b,20c 第2の処理槽の処理室

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理すべき汚水が流入する第1の処理槽
    と、該第1の処理槽内の汚水に酸素を供給すべく前記第
    1の処理槽の底部に配置された第1の散気手段と、前記
    第1の処理槽内の汚水を排出する第1の排出手段と、該
    排出手段により排出される汚水を受け、固形物を汚水か
    ら分離する分離手段と、該分離手段により分離された固
    形物を受ける第2の処理槽と、該第2の処理槽内の汚泥
    に酸素を供給すべく前記第2の処理槽の底部に配置され
    た第2の散気手段と、第2の処理槽内の汚泥を第1の処
    理槽に戻す第2の排出手段とを含む、浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記分離手段は、気泡を加圧水により前
    記固形物に付着させることにより前記固形物を浮上させ
    て分離する手段である、請求項1に記載の浄化装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の排出手段により排出
    される汚水の一部を前記第1の処理槽に戻す循環手段を
    含み、前記第1の処理槽は処理すべき汚水を順次流下さ
    せるべく底部において順次連通された複数の処理室を備
    え、前記第1の排出手段は前記第1の処理槽の最下流の
    処理室内の汚水を排出し、前記循環手段は前記第1の排
    出手段により排出される汚水の一部を前記第1の処理槽
    の最上流の処理室に戻し、前記第1の散気手段は前記第
    2の処理槽の各処理室の底部に配置された散気管を備え
    る、請求項1または2に記載の浄化装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記第2の排出手段により排出
    される汚泥の一部を前記第2の処理槽に戻す還流手段を
    含み、前記第2の処理槽は前記分離手段からの固形物を
    順次流動させる複数の処理室を備え、前記第2の処理槽
    の最上流の処理室と次段の処理室とは前記第2の処理槽
    の最上流の処理室内の汚水を越流させるべく上部におい
    て連通されており、前記第2の排出手段は前記第2の処
    理槽の最下流の処理室内の汚泥を排出し、前記還流手段
    は前記第2の排出手段により排出される汚泥の一部を前
    記第2の処理槽の最上流の処理室に戻し、前記第2の散
    気手段は前記第2の処理槽の各処理室に配置された散気
    管を備える、請求項1,2または3に記載の浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の排出手段のそれぞ
    れは、汚水を排出するポンプと、対応する処理槽内の汚
    水のレベルを感知する感知器とを備え、前記ポンプは前
    記感知器の出力信号を基に、対応する処理槽内の汚水の
    レベルを所定の範囲内に維持するように駆動される、請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の浄化装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記第1の排出手段により排出
    される汚水の一部を前記第2の処理槽に供給するバイパ
    ス手段を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の浄
    化装置。
JP08122821A 1996-04-22 1996-04-22 浄化装置 Expired - Lifetime JP3142238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08122821A JP3142238B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08122821A JP3142238B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09285796A true JPH09285796A (ja) 1997-11-04
JP3142238B2 JP3142238B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=14845475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08122821A Expired - Lifetime JP3142238B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326387A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Waki Sangyo:Kk 曝気タンク構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326387A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Waki Sangyo:Kk 曝気タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142238B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637221A (en) Wastewater treatment system and method
EP3357872A1 (en) Wastewater treatment system and wastewater treatment method
JP4119997B2 (ja) 汚水浄化槽
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
JP3142238B2 (ja) 浄化装置
JP4105006B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
KR20030059178A (ko) 개선된 고형물 저감 기능을 가지는 폐수 처리 장치 및 방법
JP3561460B2 (ja) 畜産排水の汚水処理方法とその装置
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN218115226U (zh) 集成式废水处理池以及生化处理系统
KR101180338B1 (ko) 하수처리장치
KR100430034B1 (ko) 오폐수처리장치 및 방법
JPH0398698A (ja) 汚濁水域の浄化装置
JPH0626400Y2 (ja) 汚水浄化装置
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JP2001246390A (ja) 二床並置型好気濾床槽及び汚水浄化槽、並びにこれらの運転方法
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽
JP3716461B2 (ja) 生物ろ過逆洗排水の受槽での濃縮方法
JP2004121964A (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
CN116693086A (zh) 一种垃圾填埋场废水处理系统及处理工艺
JP2001321791A (ja) 余剰汚泥の貯留方法
JPH0466193A (ja) 有機性汚水の生物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term