JPH09282449A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09282449A
JPH09282449A JP8090878A JP9087896A JPH09282449A JP H09282449 A JPH09282449 A JP H09282449A JP 8090878 A JP8090878 A JP 8090878A JP 9087896 A JP9087896 A JP 9087896A JP H09282449 A JPH09282449 A JP H09282449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
base point
multidimensional data
output
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090878A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
潤一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8090878A priority Critical patent/JPH09282449A/ja
Publication of JPH09282449A publication Critical patent/JPH09282449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイズの大きい高品質な画像の処理におい
て、画像の縦横の長さの2乗に比例する計算時間を短縮
する。 【解決手段】 画像サイズ変更手段103によりディジ
タル画像の縮小画像を得て、この縮小画像に対して画像
処理手段104が処理を行い、出力復元手段105で結
果を再拡大することによって処理時間の短縮を図る。縮
小によって、点抽出処理における点の位置座標に誤差が
生じるが、その誤差を小さくするため、倍率・基点計算
手段102において縮小を行う原点(基点)及び縮小率
を変化させる。これらの基点と縮小率の組み合わせによ
って得られた複数の処理結果に、最終結果出力手段10
7において平均処理を行うことによって最終の処理結果
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は処理時間の短縮を図
る画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル画像処理方式として、
特開平5−197793号公報のような、画像からある
条件に一致する箇所を抽出する方式がある。この例で
は、画像から形状データベースの持つ形状と一致する箇
所を、画像の全体またはある範囲の中で探索することに
よって画像の特徴点を抽出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のディ
ジタル画像中の点抽出技術では、画像中の条件探索にお
いて、計算コストが画像の面積に比例する。したがっ
て、高品質な画像を取り扱う上で、画像の縦横の長さの
2乗に比例する計算時間の短縮が課題となる。
【0004】本発明の目的は、サイズの大きい高品質な
ディジタル画像の処理時間を短縮する画像処理装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、多次元座標系の座標値に1次元以上のデータ
が離散的に対応した多次元データを入力する多次元デー
タ入力手段と、多次元データのサイズを変更するための
倍率と基点を計算する倍率・基点計算手段と、前記倍率
・基点計算手段によって得られた倍率及び基点に基づい
て、入力された多次元データのサイズを変更する多次元
データサイズ変更手段と、前記多次元データサイズ変更
手段によってサイズが変更された多次元データの処理を
行う多次元データ処理手段と、前記多次元データ処理手
段が出力する結果を、前記倍率・基点計算手段によって
得られた倍率及び基点に基づいて、元のサイズに復元す
る出力復元手段と、前記倍率・基点計算手段によって得
られた複数の異なる倍率と基点との組み合わせにおい
て、前記出力復元手段によって得られた複数の出力を蓄
積する出力蓄積手段と、前記出力蓄積手段が持つ複数の
出力を処理し、最終結果を出力する最終結果出力手段と
を有する構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、ディジタル画像の縮小
画像に処理を行うことによって処理時間の短縮を図るも
ので、縮小によって、点抽出処理における点の位置座標
に誤差が生じるが、その誤差を小さくするため、縮小を
行う原点(基点)や縮小率を変化させて、これらの基点
と縮小率の組み合わせによって得られた複数の処理結果
に、平均処理を行うことによって最終の処理結果を得る
ものである。
【0007】(実施の形態1)以下本発明の実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明
の一実施の形態における画像処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
【0008】図中画像入力手段101により、ディジタ
ル画像を入力する。ディジタル画像は縦M点×横N点の
格子上に、色データまたは濃淡データを数値で持つもの
とする。色データとしては、赤、緑、青の3原色のそれ
ぞれの明るさを0以上255以下の整数値で表し、濃淡
データとしては濃淡の値を0以上255以下の整数値で
表すものとする。以下の説明では色データ、濃淡データ
どちらでも同様に扱えるので、濃淡データを持つ画像に
ついて説明する。
【0009】画像入力手段101で入力されたディジタ
ル画像を縮小するため、倍率・基点計算手段102でそ
の縮小率及び縮小原点(基点)を計算する。得られた縮
小率及び基点をもとに、画像サイズ変更手段103は画
像入力手段101で入力されたディジタル画像を縮小す
る。画像サイズ変更手段103によって得られた縮小画
像に対して、画像処理手段104は、もとのディジタル
画像に施したい処理を行う。画像処理手段104が出力
した処理結果をもとのディジタル画像に対応させるた
め、倍率・基点計算手段102で得られた縮小率及び基
点に基づいて、出力復元手段105が処理結果を拡大す
る。この処理結果は出力蓄積手段106に蓄積される。
倍率・基点計算手段102において、異なる縮小率及び
基点の組み合わせを発生させ、それに基づいて画像サイ
ズ変更手段103から出力蓄積手段106までの動作を
繰り返す。このようにして、出力蓄積手段106に蓄積
された複数の出力結果に対し、最終結果出力手段107
は平均処理を施すことによって最終的な処理結果を出力
する。
【0010】図2から図5を用いて、倍率・基点計算手
段102から最終結果出力手段107までの処理を例を
あげて説明する。図2は、縦16点×横16点のサイズ
のディジタル画像201中、xy座標(6,5)に注目
する点があることを示している。この画像から、注目す
る点(6,5)を抽出する作業を行うと仮定する。倍率
・基点計算手段102において、この画像を4分の1に
縮小すると決定する。この縮小率は、画像処理手段10
4の処理能力に応じて決定される。さらに、基点を、
(0,0)、(1,1)、(2,2)、(3,3)の各
点におくと決定する。基点は、縮小率4分の1の逆数
「4」に対し、0から3までの座標値の任意の組み合わ
せから決定することができ、例えば (0,2)、(1,0)、(2,3)、(3,1) などでもよい。
【0011】画像サイズ変更手段103は、これらの縮
小率及び基点の組み合わせに基づいて、16×16のデ
ィジタル画像を縮小する。注目する点のある座標(6,
5)は、縮小率4分の1、基点(0,0)によるサイズ
の変更により、以下のようになる。
【0012】6→6÷4=1.50≒2 5→5÷4=1.25≒1 すなわち(2,1)に割り当てられる。従って縮小した
画像202からは、画像処理手段104により、注目し
ている点が座標(2,1)より抽出される。同様に、縮
小率4分の1、基点(1,1)により(図3)、 6→(6−1)÷4=1.25≒1 5→(5−1)÷4=1.00≒1 すなわち(1,1)が、縮小率4分の1、基点(2,
2)により(図4)、 6→(6−2)÷4=1.00≒1 5→(5−2)÷4=0.75≒1 すなわち(1,1)が、縮小率4分の1、基点(3,
3)により(図5)、 6→(6−3)÷4=0.75≒1 5→(5−3)÷4=0.50≒1 すなわち(1,1)が得られる。
【0013】出力復元手段105は、これらの出力を元
のディジタル画像に対応させるため、縮小率と基点をも
とに復元する。縮小率4分の1、基点(0,0)から得
られた結果(2,1)は、 2→2×4+0=8 1→1×4+0=4 すなわち(8,4)に復元される。同様に縮小率4分の
1、基点(1,1)から得られた結果(1,1)は、 1→1×4+1=5 1→1×4+1=5 すなわち(5,5)に、縮小率4分の1、基点(2,
2)から得られた結果(1,1)は、 1→1×4+2=6 1→1×4+2=6 すなわち(6,6)に、縮小率4分の1、基点(3,
3)から得られた結果(1,1)は、 1→1×4+3=7 1→1×4+3=7 すなわち(7,7)に復元され、中間結果として出力蓄
積手段106に蓄積される。最終結果出力手段107
は、こうして蓄積された結果 (8,4)、(5,5)、(6,6)、(7,7) を単純平均することによって、(6.5,5.5)の最
終結果を出力する。
【0014】もとのディジタル画像が写真レベルの高品
質画像である場合、画像サイズは、8cm×12cmの
スナップ写真サイズでおよそ3800点×5700点と
なる。これを、縦横それぞれ10分の1とした場合、画
像処理のコスト(処理時間)は単純に考えて倍率の2
乗、すなわち100分の1となる。画像処理を縮小画像
に対して施すことによって処理コストを大きく下げるこ
とができる。しかし、単純に画像を縮小し、それを再拡
大した場合は、前記の16点×16点の画像の例で最大
2ドット分の誤差を生じる場合がある。本発明ではこの
誤差を小さくし(前記の例で0.5ドット)、なおかつ
計算コストを下げることができる。
【0015】例えば、画像の縮小作業に1秒、縮小画像
に対する画像処理に2秒かかるシステムを用い、もとの
ディジタル画像を10分の1に縮小して処理することを
考えると、もとのディジタル画像に直接画像処理を行っ
た場合は200秒の処理時間がかかるが、本発明によれ
ば30秒で処理を終えることができる。
【0016】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態について説明する。本実施の形態において、処
理を行う対象を画像から多次元データ一般に拡張するこ
とが可能である。
【0017】例えば、3次元の空間における特徴点抽出
の処理などにも、同様の手法で適用することができる。
3次元空間の場合は、サイズの縮小率に対して、計算コ
ストが3乗のオーダーで効いてくるため、2次元の画像
よりもさらにその効果が大きい。
【0018】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態について説明する。倍率・基点計算手段102
において画像などの多次元データを縮小するための縮小
率を変化させ、異なる縮小率と異なる基点との組合わせ
を用いて出力復元手段105が中間結果を出力すること
ができる。例えば前記の例で、縮小率4分の1と併せ
て、縮小率3分の1と基点(0,0)、(1,1)、
(2,2)を用いて、点(6,5)の座標の抽出の最終
結果として(6.3,5.3)という値を得ることがで
き、誤差をより小さくすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、データサ
イズの大きい高品質なディジタル画像の処理時間を短縮
することができるもので、縦横の長さがそれぞれR倍の
画像に対して一般にRの2乗倍かかる処理時間を、R倍
の時間にとどめて処理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像処理装置の
構成を示すブロック図
【図2】16×16点の画像を4分の1に縮小し、基点
をそれぞれ(0,0)とした場合の処理の例を示す線図
【図3】16×16点の画像を4分の1に縮小し、基点
をそれぞれ(1,1)とした場合の処理の例を示す線図
【図4】16×16点の画像を4分の1に縮小し、基点
をそれぞれ(2,2)とした場合の処理の例を示す線図
【図5】16×16点の画像を4分の1に縮小し、基点
をそれぞれ(3,3)とした場合の処理の例を示す線図
【符号の説明】
101 画像入力手段 102 倍率・基点計算手段 103 画像サイズ変更手段 104 画像処理手段 105 出力復元手段 106 出力蓄積手段 107 最終結果出力手段 201,301,401,501 もとのディジタル画
像と注目する点 202,302,402,502 縮小画像と注目する

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多次元座標系の座標値に1次元以上のデ
    ータが離散的に対応した多次元データを入力する多次元
    データ入力手段と、多次元データのサイズを変更するた
    めの倍率及び基点を計算する倍率・基点計算手段と、前
    記倍率・基点計算手段によって得られた倍率及び基点に
    基づいて、入力された多次元データのサイズを変更する
    多次元データサイズ変更手段と、前記多次元データサイ
    ズ変更手段によってサイズが変更された多次元データの
    処理を行う多次元データ処理手段と、前記多次元データ
    処理手段が出力する結果を、前記倍率・基点計算手段に
    よって得られた倍率及び基点に基づいて、元のサイズに
    復元する出力復元手段と、前記倍率・基点計算手段によ
    って得られた複数の異なる倍率と基点との組み合わせに
    おいて、前記出力復元手段によって得られた複数の出力
    を蓄積する出力蓄積手段と、前記出力蓄積手段が持つ複
    数の出力を処理し、最終結果を出力する最終結果出力手
    段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 多次元データが、2次元座標系の座標値
    に1次元の濃淡データまたは3次元のカラーデータの対
    応した画像であり、多次元データ入力手段を画像入力手
    段に、多次元データサイズ変更手段を画像サイズ変更手
    段に、多次元データ処理手段を画像処理手段に、それぞ
    れ置き換えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 出力蓄積手段が蓄積する出力が、倍率・
    基点計算手段によって得られた、一定の倍率と異なる基
    点との組み合わせにおいて得られたものであることを特
    徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
JP8090878A 1996-04-12 1996-04-12 画像処理装置 Pending JPH09282449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090878A JPH09282449A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090878A JPH09282449A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282449A true JPH09282449A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14010734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090878A Pending JPH09282449A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211321A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像効果付与方法および画像効果付与プログラム
JP2017151439A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Line株式会社 装置、装置駆動方法及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211321A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像効果付与方法および画像効果付与プログラム
JP4683190B2 (ja) * 2005-01-28 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像効果付与方法および画像効果付与プログラム
JP2017151439A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Line株式会社 装置、装置駆動方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100594073B1 (ko) 내장형 시스템의 디지털 영상 스케일링방법
CN106204441B (zh) 一种图像局部放大的方法及装置
JP2007193508A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8660384B2 (en) Method and system for predictive scaling of color mapped images
JP2006222965A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US7327904B2 (en) Pattern classification and filter design for increasing image resolution
JPH0660173A (ja) 画像を縮小する方法および装置
CN113962856A (zh) 图像的处理方法、装置、存储介质和电子设备
US7324709B1 (en) Method and apparatus for two-dimensional image scaling
JP4594848B2 (ja) 内接矩形検出装置および内接矩形検出プログラム
JPH08137908A (ja) 画像検索方法及び装置
JPH09282449A (ja) 画像処理装置
WO2011121563A1 (en) Detecting saliency in an image
US6529642B1 (en) Method for enlarging/reducing digital images
JP4334981B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5337250B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
KR20090063101A (ko) 비디오 화상에서 가장자리 방위를 나타내는 거리들을 생성하는 방법, 대응하는 디바이스, 및 디인터레이싱이나 포맷 전환을 위한 방법의 용도
JP5085589B2 (ja) 画像処理装置および方法
CN115019022B (zh) 一种基于双深度融合网络的轮廓检测方法
CN110942500B (zh) 一种静态图转化成动态图的方法和装置
CN117437126B (zh) 图像变换方法、计算机装置和计算机可读存储介质
JPH05227413A (ja) 2値画像変倍装置
CN112738415A (zh) 远程图像更新的方法及装置
JP2591435B2 (ja) 画像拡大縮小方式
JPH11185036A (ja) 画像処理装置