JPH09279909A - 塀の施工法 - Google Patents

塀の施工法

Info

Publication number
JPH09279909A
JPH09279909A JP18114796A JP18114796A JPH09279909A JP H09279909 A JPH09279909 A JP H09279909A JP 18114796 A JP18114796 A JP 18114796A JP 18114796 A JP18114796 A JP 18114796A JP H09279909 A JPH09279909 A JP H09279909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
mortar
concrete
pillar
fence member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18114796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053768B2 (ja
Inventor
Eizo Saito
栄三 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIAUTETSUKU KK
Original Assignee
FUJIAUTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIAUTETSUKU KK filed Critical FUJIAUTETSUKU KK
Priority to JP8181147A priority Critical patent/JP3053768B2/ja
Publication of JPH09279909A publication Critical patent/JPH09279909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053768B2 publication Critical patent/JP3053768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練や特別の技術を要することなく、短期間
に、簡易に施工することができる塀の施工法を提供す
る。 【解決手段】 塀を施工する地面に、所定の間隔で支柱
1を打ち込み、支柱1の基部に固練りのコンクリート又
はモルタル3を流して固定して自立させ、この支柱1の
上端から支柱挿通孔4Hを形成した発泡樹脂成形体から
なるパネル化した塀部材4を挿通した後、塀部材4に形
成した支柱挿通孔4H内に固練りのコンクリート又はモ
ルタル5を充填し、塀部材4端部位置における支柱1周
辺部のコンクリート又はモルタル3に硬化促進剤8を注
入して固化させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塀の施工法、特
に、短期間で、しかも簡易に施工できるようにした塀の
施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、住居、工場、事業所等の外周を、
防犯のため、あるいは区画を識別するため、ブロック、
コンクリート、フェンス等にて塀を施工している。この
うち、ブロック塀及びコンクリート塀は、共に地中に基
礎を築き、この基礎上に所要高さまでブロックを積み上
げたり、所要高さのコンクリートパネルを連ねたり、あ
るいはコンクリートを流し込むことにより構築してい
る。一方、フェンス塀は、地中に基礎を築き、この基礎
上に樹立した支柱にフェンスを張設することにより構築
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ブロック塀及びコンクリート塀は、いずれも重量が大
で、施工に労力を要し、かつ所定強度を得るにはモルタ
ルやコンクリートの硬化を待つ必要があり、必然的に1
日の作業量が定まり、これにより施工に時間と熟練を要
するという問題があった。また、フェンス塀にしても、
精度良く施工するには熟練を要し、簡易に、さらには短
時間のうちに施工できないという問題があった。本発明
は、上記従来の塀の施工法の有する問題点を解決し、熟
練や特別の技術を要することなく、短期間に、簡易に施
工することができる塀の施工法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の塀の施工法は、塀を施工する地面に、所定
の間隔で支柱を打ち込み、支柱の基部に固練りのコンク
リート又はモルタルを流して固定して自立させ、この支
柱の上端から支柱挿通孔を形成した発泡樹脂成形体から
なるパネル化した塀部材を挿通した後、塀部材に形成し
た支柱挿通孔内に固練りのコンクリート又はモルタルを
充填し、塀部材端部位置における支柱周辺部のコンクリ
ート又はモルタルに硬化促進剤を注入して固化させるこ
とを特徴とする。
【0005】上記の構成からなる本発明の塀の施工法
は、地中に打ち込んだ支柱に所要の大きさのパネルとし
た発泡樹脂成形体の塀部材を挿通し、次に支柱挿入孔内
に固練りのコンクリート又はモルタルを充填しているの
で、軽量な塀部材でも位置ずれを起こすことなく正確に
定位置で保持でき、かつ、この固練りのコンクリート又
はモルタルを硬化促進剤にて急速に硬化させることによ
り、短時間で施工を行うことができる。
【0006】この場合において、塀部材に、着色層又は
コーティング層を形成した発泡樹脂成形体を用いること
ができる。
【0007】これにより、塀部材を支柱に沿って配置す
るだけで、その外装を美しく、かつ耐久性を有するよう
に仕上げることができる。
【0008】また、塀部材の両側面に縦溝を形成し、隣
接する塀部材の縦溝間に隙間板を嵌入して連設すること
ができる。
【0009】これにより、隣接する塀部材間の巾を任意
に設定することができ、塀部材の整数倍にならない敷地
の塀を容易に構築することができる。また、塀の隅部
(曲がり角)についても任意に曲げた隙間板を用いるこ
とにより敷地の隅部の角度に容易に調節することができ
る。
【0010】この場合において、隙間板と塀部材の縦溝
との間隙に固着剤を充填することができる。
【0011】これにより、塀の安定性が良好で、強固な
塀となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の塀の施工法の実施
の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】まず、本発明による塀の施工工程を図3に
基づき説明する。塀を施工する位置の地面GLに、所定
の間隔で支柱1を打ち込み樹立する。この場合、支柱1
は、永年にわたって支持力を得られる、鉄やステンレス
等の金属製、合成樹脂製の丸パイプ、角パイプのほか、
金属製、合成樹脂製の中実の棒材を用いることができ、
その形状及び材質は限定されることはない。また、塀を
施工する位置の地面GLの表面は平坦にすることが望ま
しいので、必要に応じて、この塀を施工する位置の地面
GLの表面を基準線に沿って平坦となるよう溝を研削す
るか又は地面GL上に盛り土等を施すものとする。
【0014】この塀を施工する位置の地面GLに所定の
間隔で支柱1を打ち込む場合、支柱1の間隔を通常はメ
ジャーで測定して定めるが、支柱1の間隔に従って予め
支柱径となる孔2Hを穿設したスケール板2を用いるこ
とにより、支柱1の打ち込みに要する施工期間を短縮
し、支柱1を簡易に、かつ精度良く打ち込むことができ
る(図3(1)、(2))。なお、このスケール板2は、支柱
1の打ち込み後、除去するようにする。
【0015】なお、この支柱1の間隔に従って予め支柱
径となる孔2Hを穿設したスケール板2の材質は、段ボ
ール紙、ベニヤ板、合成樹脂板等限定されることはな
い。
【0016】このスケール板2の支柱樹立位置の孔2H
に従って、支柱1を地中に打ち込む場合、塀が倒れない
ようにするため、支柱1を所定の地中の所定深さまで挿
入するようにする。この打ち込み深さは、後述の塀部材
4を介して支柱1にかかる風圧、重量、その他のすべて
の荷重を支持できるようにして定められる。なお、この
支柱1の全長は、地中に打ち込む長さに、地上に突出す
る長さ、すなわち、施工される塀の高さを加えて定めら
れる。
【0017】そして、この樹立される支柱1は、垂直、
少なくとも塀の表裏方向の垂直は許容される範囲内で正
確に施工する。これは、設定位置の地面に支柱1を打ち
込み、水準器等にて計測しつつ、支柱1の外周部地盤と
支柱1の外周面部間の所定位置に栗石、小石又は楔等の
充填材7を打ち込んで垂直になるよう調整しながら固定
する(図3(3))。次に、この支柱1を確固に固定する
ため、支柱1の基礎部分、すなわち、支柱1を打ち込ん
だ地表面部に固練りのコンクリート又はモルタル3を流
し、支柱1の周辺部の固練りのコンクリート又はモルタ
ル3に硬化促進剤8を注入して、コンクリート又はモル
タルを部分的に急速に硬化させるようにする(図3
(4))。この場合、基礎となる固練りのコンクリート又
はモルタル3の表面は平坦とすることが望ましい。
【0018】このように所定の間隔で地中に打ち込んで
樹立した支柱1の間隔は、塀部材4に設けた支柱挿通孔
4Hの間隔と一致するようにし、これにより樹立した支
柱1に塀部材4を容易、かつ確実に挿通することができ
るようにする。
【0019】塀部材4は、発泡性合成樹脂成形体、例え
ば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
合成樹脂を原料として用い、これを塀として適した硬度
となるように発泡させ、所要の厚さ、幅、高さを夫々備
えたパネル状とする。具体的には、例えば、厚さ10〜
25cm、幅100cm〜180cm、高さ100cm
〜200cmの範囲で適当な大きさになるように定めた
ユニット化されたパネルとし、さらに、上下方向に貫通
した1又は2以上の支柱挿通孔4Hを形成することによ
り、この1つ又は任意の数の支柱挿通孔4H内に支柱1
を挿通して塀部材4を支持できるように構成する。
【0020】次に、支柱1により支持した塀部材4の支
柱挿通孔4H内に、支柱1の外周部分を埋めるようにし
て、極微量の水を加えた固練りのコンクリート又はモル
タル5を充填する。このコンクリート又はモルタル5の
固練りの程度は、支柱挿通孔4H内に充填したコンクリ
ート又はモルタルの流動により軽量な塀部材4が移動し
て施工精度が低下しない程度のものに設定する。このよ
うな固練りのコンクリート又はモルタル5は、支柱挿通
孔4H内に充填してもほとんど移動せずに定位置で保形
されるため、これにより軽量な塀部材4が定位置で保持
されるものとなる。なお、塀部材4の支柱挿通孔4H内
に充填される固練りのコンクリート又はモルタル5によ
る支柱1のかぶりは、支柱1の耐腐食性に鑑みて50m
m以上とすることが望ましいが、支柱1の材質や塀部材
4の支柱挿通孔4H内に雨水等の侵入がなければ、塀部
材4にかかる風圧、重量、その他のすべての荷重を考慮
しながら、これ以下の値にすることもできる。また、支
柱1内には、鉄筋を挿入した後、流動性の良いコンクリ
ート又はモルタルを充填して支柱1を中実とするか、あ
るいはこの支柱1内に流動性の良いコンクリート又はモ
ルタルを充填して支柱1を中実とすることもできる。
【0021】次に、このようにして支柱挿通孔4H内に
充填した固練りのコンクリート又はモルタル5にて支柱
1に塀部材4を支持した後、支柱1の周辺部の固練りの
コンクリート又はモルタル5に硬化促進剤8を注入し
て、コンクリート又はモルタルを部分的に急速に硬化さ
せて塀部材4を支柱1に固定する(図3(5))。
【0022】このようにして順次塀部材4を、定めた間
隔で樹立した支柱1,1間に、又は上方向に2段以上積
み重ねるようにして、固定する。この支柱1に塀部材4
を挿通して支持する場合、塀部材4を2段以上積み重ね
て配置する構造では、一般には市松状として配列する
が、配列方法はこれに限定されることはない。なお、左
右方向、及び上下方向に配列される塀部材間には、必要
に応じて、接着剤を塗布又は充填することもできるが、
一般には、塀部材端面を直接接触させるだけでよい。な
お、塀部材4の支柱挿通孔4H内に充填された硬化促進
剤8を注入しない部分の固練りのコンクリート又はモル
タル5は、従来と同じように経時的に水分と反応して順
次凝固し、支柱1と塀部材4が固定される。
【0023】また、塀部材4の外表面には、必要に応じ
て、所望の着色を施したり、コンクリートブロック状の
模様やタイル貼模様、煉瓦積模様、石積模様等のデザイ
ンをコーティング層を形成することにより施すことがで
きる。これは、従来より行われている方法にて、例え
ば、塀部材4の外表面に天然又は人造の石粉粒子、セラ
ミックを接着剤等にて塗布接着して形成すること等にて
行うことができ、これにより、塀部材4に重量感、美観
等を醸し出すようにするものである。
【0024】なお、このようにして構築した塀には、図
1及び図2に示すように、塀部材4の支柱挿通孔4H内
に固練りのコンクリート又はモルタル5を充填した後、
塀部材4の上端面に笠木又は笠木様の止具6を沿わせ、
この止具6に穿孔した取付孔内に支柱1の上端に突設し
たボルトを挿通し、ナットを螺合して止具6を固着する
ことができる。なお、止具6の形状としては、上述のよ
うに笠木又は笠木様とするほかに、平板状とすることも
可能で、ナットを螺合することによる締結圧にて塀部材
4の上端面全体が押圧固持されるようにすれば、その形
状は限定されるものではない。
【0025】上記の塀の施工法においては、塀部材4だ
けで塀を構築するようにしたが、図4又は図5に示すよ
うに、塀部材4と隙間板9とを巾方向に交互に用いて、
より変化のある塀を施工することもできる。この隙間板
9としては、鋼板、アルミ板、パンチングメタルラス、
透明樹脂板など任意の材質、構造のものを使用すること
ができる。そして、隙間板9をパンチングメタルラス又
は透明樹脂板とした場合は、塀の向こう側が見えるので
開放感がある。また、塀の隅部(曲がり角)の角度が鋭
角であっても鈍角であっても、又、敷地全体が曲線であ
っても、変形した隙間板を用いることにより、自由に対
応することができる。この場合、塀部材4の両側端面に
は、縦溝10を形成し、隣接する塀部材4の縦溝10に
隙間板9の端縁を嵌入させて、隣接の塀部材4を互いに
連結する構造とする。これにより、塀を構築する場所の
巾と塀部材4の巾の整数倍との差を、隙間板9に適宜割
り付けて吸収することができ、構築した塀が寸余りや巾
寸足らずになることがない。
【0026】塀部材4と隙間板9とを用いて塀を施工す
る場合は、塀の全長Lが塀部材4が占める部分と、残り
の隙間板9が占める部分とに分かれる。塀の両端に塀部
材を置く配置では、塀部材4の1個の巾をL1、個数を
n個、隙間板9の1個所の占める巾をL2とすると、 L=L1×n+L2×(n−1) となる。なお、隙間板9の1個所の占める巾をL2、隙
間板9の1個の巾をL3、塀部材4の縦溝10に隙間板
9の端縁が嵌入される幅をL4とすると、 L2=L3−2L4 となる。
【0027】塀部材4と隙間板9とを巾方向に交互に配
設する塀の施工工程を、図4に基づき説明する。まず、
n枚の塀部材4を固定する支柱1の位置を定め、支柱1
を前記と同様にして、地中に打ち込んで樹立させ、支柱
1に塀部材4を挿通し、塀部材4の挿通孔4H内に支柱
1の外周部分を埋めるようにして固練りのコンクリート
又はモルタル5を充填し、コンクリートに硬化剤を注入
することにより、塀部材4を支柱1に固定する(図4
(1))。この場合、塀部材4と塀部材4との間隙は、別
途設定した隙間板9の1個所の占める巾L2に合わせた
定規により設定する。このようにして、塀部材4の全部
を固定した後、隣接する塀部材4の縦溝10に隙間板9
の端縁を上部から嵌入する(図4(2))。なお、塀部材
4の縦溝10には、隙間板9を嵌入する前又は嵌入した
後に、固着剤11を充填して、塀部材4と隙間板9とを
強固に固着させることが好ましい(図4(3))。この固
着剤11としては、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、モルタルなど、塀部材4と隙間板9とを接合、固着
できるものであれば、その材質は、特に限定されない。
【0028】塀部材4と隙間板9とを巾方向に交互に配
設する塀の施工工程の変形例を、図5に基づき説明す
る。まず、敷地の一番端に位置する塀部材4を固定する
支柱1の位置を定め、支柱1を前記と同様にして、地中
に打ち込んで樹立させ、支柱1に塀部材4を挿通し、塀
部材4の挿通孔4H内に支柱1の外周部分を埋めるよう
にして固練りのコンクリート又はモルタル5を充填し、
コンクリートに硬化剤を注入する。次いで、塀部材4の
縦溝10内に、必要に応じて、固着剤11を充填する
(図5(2))。次いで、固定した塀部材4の縦溝10に
隙間板9の端縁を嵌入する(図5(3))。次いで、固定
した塀部材4に隣接して位置する塀部材4を固定する支
柱1の位置を定め、支柱1を前記と同様にして、地中に
打ち込んで樹立させ、隙間板9の端縁を塀部材4の縦溝
10に嵌入するようにして、支柱1に塀部材4を挿通す
る(図5(4))。このとき、塀部材4の縦溝10内に、
必要に応じて、予め、固着剤11を充填するようにす
る。次いで、塀部材4の挿通孔4H内に支柱1の外周部
分を埋めるようにして固練りのコンクリート又はモルタ
ル5を充填し、コンクリートに硬化剤を注入することに
より、塀部材4を支柱1に固定する(図5(5))。以
下、この工程を繰り返すことにより、順次、塀部材4と
隙間板9とを巾方向に交互に配設して、塀を施工する。
【0029】
【発明の効果】請求項1に記載した塀の施工法によれ
ば、地表面部に所定間隔で打ち込んだ支柱に、発泡樹脂
成形体よりなるパネル化された塀部材を挿通するように
して塀部材を建てるため、従来のように基礎を築造する
必要がないので、短時間に、かつ簡易に施工でき、しか
も支柱の打ち込みも正確に、かつ塀部材が発泡樹脂成形
体のパネルとしているため、軽量で、施工が一人でも行
え、簡易に施工できる等の利点がある。また、請求項2
に記載した塀の施工法によれば、塀部材外表面に装飾を
施しているので施工が簡易で仕上がりを美しくすること
ができる。また、請求項3に記載した塀の施工法によれ
ば、隙間板の巾を任意に設定することにより施工した塀
の巾を敷地の所要巾に一致させることができ、また、隙
間板を敷地の隅部の角度に曲げることにより敷地の地形
に合わせた塀を容易に施工することができる。また、請
求項4に記載した塀の施工法によれば、塀の安定性が良
好で、強固な塀となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塀の施工法により構築した塀の一実施
例を示す縦断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明の塀の施工法の施工工程の一例を示す説
明図である。
【図4】隙間板を併用した本発明の塀の施工法の施工工
程の一例を示す説明図である。
【図5】隙間板を併用した本発明の塀の施工法の施工工
程の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 スケール板 2H 支柱樹立位置の孔 3 固練りのコンクリート又はモルタル 4 塀部材 4H 支柱挿通孔 5 固練りのコンクリート又はモルタル 6 止具 7 充填材 8 硬化促進剤 9 隙間板 10 縦溝 11 固着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塀を施工する地面に、所定の間隔で支柱
    を打ち込み、支柱の基部に固練りのコンクリート又はモ
    ルタルを流して固定して自立させ、この支柱の上端から
    支柱挿通孔を形成した発泡樹脂成形体からなるパネル化
    した塀部材を挿通した後、塀部材に形成した支柱挿通孔
    内に固練りのコンクリート又はモルタルを充填し、塀部
    材端部位置における支柱周辺部のコンクリート又はモル
    タルに硬化促進剤を注入して固化させることを特徴とす
    る塀の施工法。
  2. 【請求項2】 塀部材に、着色層又はコーティング層を
    形成した発泡樹脂成形体を用いることを特徴とする請求
    項1記載の塀の施工法。
  3. 【請求項3】 塀部材の両側面に縦溝を形成し、隣接す
    る塀部材の縦溝間に隙間板を嵌入して連設することを特
    徴とする請求項1又は2記載の塀の施工法。
  4. 【請求項4】 隙間板と塀部材の縦溝との間隙に固着剤
    を充填することを特徴とする請求項3記載の塀の施工
    法。
JP8181147A 1996-02-16 1996-06-21 塀の施工法 Expired - Fee Related JP3053768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181147A JP3053768B2 (ja) 1996-02-16 1996-06-21 塀の施工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-54250 1996-02-16
JP5425096 1996-02-16
JP8181147A JP3053768B2 (ja) 1996-02-16 1996-06-21 塀の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279909A true JPH09279909A (ja) 1997-10-28
JP3053768B2 JP3053768B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=26395001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181147A Expired - Fee Related JP3053768B2 (ja) 1996-02-16 1996-06-21 塀の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037801A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Dairin Co Ltd 塀材及び塀の構築方法
NL2016573A (nl) * 2016-04-08 2017-10-16 Wacer Wall B V Modulaire lichtgewicht wand met fundering.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037801A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Dairin Co Ltd 塀材及び塀の構築方法
NL2016573A (nl) * 2016-04-08 2017-10-16 Wacer Wall B V Modulaire lichtgewicht wand met fundering.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053768B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404685A (en) Polystyrene foamed plastic wall apparatus and method of construction
US4835928A (en) Composite wall construction
US7641178B2 (en) Column block system
CA2213831C (en) Modular pillar
US6857241B1 (en) Building panel and plant for the manufacture thereof
US20050252147A1 (en) Columnar block fence system
US20110283657A1 (en) Pre-Cast Blocks For Use In Column Construction
CN103827415A (zh) 隔热混凝土模板和其使用方法
WO1996041060A1 (en) Wall form structure and methods for their manufacture
US20090064617A1 (en) Insulated Concrete Wall Section Form
US5232608A (en) Template for forming glass block panel modules
NZ533156A (en) Building component
US6016633A (en) Concrete block form
JP3053768B2 (ja) 塀の施工法
US5894704A (en) Wall construction process
JPS59228547A (ja) 外断熱二重壁の構造
US20150091207A1 (en) Center insulated concrete form
WO2006073319A2 (en) Precast concrete wall form block
CA2144681A1 (en) Integrated formworks
JP3342671B2 (ja) 門塀等の外構部材
RU222184U1 (ru) Опорный столб ограждения
JP2905480B1 (ja) 門塀の施工法
JP3016700U (ja) 軽量タイル及びその取付構造
CA2120957A1 (en) Integrated formworks
WO2003050362A2 (en) Building construction and building units for use therein

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees