JPH09279245A - 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH09279245A
JPH09279245A JP11324596A JP11324596A JPH09279245A JP H09279245 A JPH09279245 A JP H09279245A JP 11324596 A JP11324596 A JP 11324596A JP 11324596 A JP11324596 A JP 11324596A JP H09279245 A JPH09279245 A JP H09279245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
seamless steel
rolling
less
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11324596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214351B2 (ja
Inventor
Toshiharu Abe
俊治 阿部
Hideki Takabe
秀樹 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11324596A priority Critical patent/JP3214351B2/ja
Publication of JPH09279245A publication Critical patent/JPH09279245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214351B2 publication Critical patent/JP3214351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製管ライン上で熱処理し、高温強度に優れた
Cr−Mo系継目無鋼管を製造する。 【解決手段】 C:0.04〜0.25%、Si:1.
0%未満、Mn:0.2〜1.0%、Cr:1.0〜1
2.5%、Mo:0.2〜2.5%を含み、かつ、N
i:1.0%未満、Nb:0.2%未満、V:1.0%
未満、W:2.5%未満、N:0.007〜0.080
%のうちの1種または2種以上を含有し、残部Feおよ
び不可避的不純物からなるビレットを、加熱して熱間で
穿孔、熱間圧延して継目無鋼管を製造する方法におい
て、穿孔に続いて、断面圧縮率で40%以上の仕上圧延
を仕上り温度900℃以上で行ったのち、直ちに950
〜1100℃の温度に再加熱して焼ならし処理を連続し
てオンラインで行い、空冷後、700〜850℃の温度
で焼戻し処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ボイラー用等の
高温用途に使用される高温強度に優れたCr−Mo系継
目無鋼管を、従来法に比較して低コストで製造できるC
r−Mo系継目無鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】巨大な設備を必要とする鉄鋼業界におい
ては、省プロセス、省エネルギー化の観点からオンライ
ンでの加工熱処理の適用によるプロセスの簡略化が種々
検討実施されている。継目無鋼管の製造においては、高
信頼性、高品質化の観点から、未だかなりの製品がオフ
ラインでの熱処理によって製造されているのが実状であ
り、製管ラインとは別に熱処理炉を設置し、焼ならし処
理後焼戻し処理し、または恒温変態熱処理等を実施する
のが一般的である。これに対して、オンラインでの熱処
理は、熱間加工後の素材が保有する熱を利用して直ちに
オーステナイト温度まで再加熱するもので、工業的に大
きなコストダウンを図ることができるため、オンライン
での熱処理プロセスを導入する動きがある。
【0003】高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管
は、図2に示すとおり、一般にビレットを加熱して傾斜
圧延機であるピアサーを用いて穿孔した中空素管を、プ
ラグミルまたはマンドレルミル等で延伸圧延したのち、
サイザーまたはストレッチレデューサ等を用いて仕上加
工を施し、冷却後、焼ならし、焼戻し処理またはAc3
点以上の温度でオーステナイト化し、冷却過程で所定の
温度で一定時間保持し、高温変態熱処理を実施すること
により製造されているが、いずれも、一旦冷却した継目
無鋼管を再度加熱する必要があり、経済的ではない。
【0004】Cr−Mo系継目無鋼管の製造方法として
は、2基の直接加熱式熱処理炉を使用し、第1の熱処理
炉においては管の温度が880〜1000℃の範囲での
一定温度で10分以上加熱し、第1の熱処理炉から抽出
後自然放冷もしくは強制冷却により650〜780℃の
範囲の温度で冷却したのち、第2の熱処理炉に装入して
管の温度が680〜750℃の範囲での一定温度で60
分以上加熱する方法(特開平4−168224号公
報)、仕上加工用素管を850〜1150℃に再加熱し
たのち、仕上加工用素管の断面積をAo(cm2)、仕
上管の断面積をA(cm2)とする時に、ε=ln(A
o/A)で表される仕上加工時の加工歪 εが0.1以
上である仕上加工を施す方法(特開平4−80350号
公報)、所定成分の高Cr系継目無鋼管の製造に当た
り、仕上圧延用素管を850〜1150℃に再加熱した
のち、仕上圧延用素管の断面積をAo(cm2)、仕上
管の断面積をA(cm2)とする時に、ε=ln(Ao
/A)で表される仕上圧延時の加工歪 ε が0.1以
上になるように圧延を行い空冷したのち、740〜82
0℃でテンパー熱処理を施す方法(特公平7−3554
7号公報)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平4−168
224号公報に開示の方法は、間接加熱炉から直接加熱
炉に変更したものであるが、オフラインでの恒温変態処
理であるため、一旦冷却した素材を再度加熱する必要が
あり、経済的ではない。また、この方法では、オーステ
ナイト化処理時間が長く、直接加熱のためスケール成長
が大で、後工程で脱スケール処理が必要であるという欠
点を有している。
【0006】また、特開平4−80350号公報に開示
の方法は、再加熱したのち仕上加工を行うため、サイズ
によっては長手方向、円周方向の組織の均一性が得られ
ず、適用できない場合や、高Cr系の場合は、仕上加工
後放冷処理と焼戻し処理では強度が高すぎて、高温クリ
ープ特性が低下することがある。
【0007】さらに、特公平7−35547号公報に開
示の方法は、再加熱したのち仕上加工を行うため、サイ
ズによっては長手方向、円周方向の組織の均一性が得ら
れず、適用できない場合や、高Cr系の場合は、仕上加
工後放冷処理と焼戻し処理では強度が高すぎて、高温ク
リープ特性が低下することがある。
【0008】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、鋼成分、熱間圧延と熱処理条件を特定すること
によって、製管ライン上で熱処理し、高温強度に優れた
Cr−Mo系継目無鋼管の製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意試験研究を重ねた。その結果、直接熱
処理プロセスであっても、鋼の成分系を特定し、さらに
穿孔および延伸圧延等仕上圧延の条件を規定し、適正な
加工熱処理を施すことによって、整粒された再結晶粒が
得られ、通常のオフライン熱処理をしたものと同等の機
械的性能が得られることを究明し、この発明に到達し
た。
【0010】この発明は、C:0.04〜0.25%、
Si:1.0%未満、Mn:0.2〜1.0%、Cr:
1.0〜12.5%、Mo:0.2〜2.5%を含み、
かつ、Ni:1.0%未満、Nb:0.2%未満、V:
1.0%未満、W:2.5%未満、N:0.007〜
0.080%のうちの1種または2種以上を含有し、残
部Feおよび不可避的不純物からなるビレットを、加熱
して熱間で穿孔、熱間圧延して継目無鋼管を製造する方
法において、穿孔に続いて、断面圧縮率で40%以上の
仕上圧延を仕上がり温度900℃以上で行ったのち、直
ちに950〜1100℃の温度に再加熱して焼ならし処
理を連続してオンラインで行い、空冷後、700〜85
0℃の温度で焼戻し処理を行うこととしている。このよ
うに、仕上がり温度900℃以上で断面圧縮率が40%
以上の大きな加工歪を与え、さらに、仕上圧延後に95
0〜1100℃の温度に再加熱して焼ならし処理を連続
してオンラインで行い、空冷後、700〜850℃の温
度で焼戻し処理を行うことにより、整粒された再結晶粒
を得ることができ、通常のオフライン熱処理をしたもの
と同等の機械的性能が得られる。
【0011】また、この発明は、穿孔工程にコーン型の
ロールを有する交叉穿孔機を用い、5〜35°の交叉角
(ロールの軸線がパスラインの水平面または垂直面に対
してなす角度)で穿孔することとしている。このよう
に、交叉穿孔機を用い、5〜35°の交叉角で穿孔する
ことによって、拡管薄肉穿孔が可能なため、得られる中
空素管の肉厚は、通常のバレル型ロールの傾斜型穿孔機
を用いて穿孔した場合よりも薄くすることができる。し
たがって、次の延伸圧延と仕上加工の両者を一体化した
仕上圧延での強加工が容易となる。このため、中空素管
の変形抵抗を下げるための再加熱処理を施さなくても、
1050℃以下という比較的低温域での仕上がり温度で
断面圧縮率40%以上の強加工が可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明における仕上圧延は、穿
孔後の延伸圧延で付与された加工歪が回復する前に連続
的に仕上加工を行えば、延伸圧延と仕上加工の両者を一
体化したものとすることができる。穿孔後の延伸圧延で
付与された加工歪が回復する前に仕上加工を行うために
は、例えば、従来独立して配置されていた延伸圧延機と
してのマンドレルミルと、仕上加工機としてのサイザー
を一体型の連続配置とすれば良い。
【0013】この発明において鋼の化学成分ならびに製
造条件を限定した理由は、以下のとおりである。Cは固
溶硬化および炭化物の形成・析出により、常温強度や高
温強度を確保するのに必須の元素であるが、0.04%
未満ではその効果が十分でなく、0.25%を超えると
焼入れ性が増し、強度が増加するが、溶接性、加工性が
劣化するため、0.04〜0.25%とした。
【0014】Siは鋼の脱酸に必要な元素であるが、
1.0%を超えると鋼の靭性が低下するため、1.0%
未満とした。
【0015】Mnは鋼の脱酸・脱硫に必要であり、かつ
鋼の強度、熱間加工性を改善し、適正な組織を得るため
に有用な元素であるが、0.2%未満ではその効果が十
分でなく、また、高強度Cr−Mo鋼の場合、1.0%
を超えると鋼の強度は上がるものの、溶接性、加工性が
劣化するため、0.2〜1.0%とした。
【0016】Crは鋼の耐高温酸化性、長時間高温強度
の向上のために添加する元素であるが、1.0%未満で
はその効果が十分に発揮できず、また、12.5%を超
えると溶接性、加工性を低下させるため、1.0〜1
2.5%とした。
【0017】Moは鋼の高温長時間強度を著しく高め、
鋼中に固溶して強化するほか、炭化物を析出してクリー
プ強度を向上させる元素であるが、0.2%未満ではそ
の効果が十分でなく、また、2.5%を超えるとその効
果が飽和し、かつ偏析等によって製管時の加工性を低下
させるため、0.2〜2.5%とした。
【0018】Niは高Cr−Mo系鋼種ではデルタフェ
ライトが増加し熱間製管時の疵の原因となるため、成分
バランス調整のため添加するが、高価な元素であるので
経済性の面から好ましくなく、1.0%未満とした。
【0019】Nbは炭化物または炭窒化物を形成し、高
温強度を向上させる元素であるが、0.2%を超えると
粗大な炭化物となり、クリープ強度の低下および溶接性
や靭性を低下させるので、0.2%未満とした。
【0020】Vは炭化物を形成し、高温強度を向上させ
る元素であるが、1.0%を超えると粗大な炭化物とな
り、クリープ強度の低下および溶接性や靭性を低下させ
るので、1.0%未満とした。
【0021】WはMoと同様に鋼中に固溶して強化する
ほか、炭化物を析出して高温強度を向上させる元素であ
るが、2.5%を超えるとデルタフェライト量が増加
し、熱間製管時の疵の原因となるばかりでなく、高価な
元素であるので経済性の面からも好ましくなく、2.5
%未満とした。
【0022】Nは不可避的不純物として鋼中に存在し、
靭性を低下させるが、一方、固溶Nおよび上記Ti、N
bとの共存で窒化物を形成し、高温強度を向上させる元
素であるが、0.007%未満ではその効果が十分でな
く、また、0.080%を超えると溶接性を劣化させる
ので、0.007〜0.080%とした。
【0023】この発明における素材のビレットの加熱温
度は、穿孔機で熱間穿孔できる温度であればよく、特に
限定されないが、最適温度は材質によって異なり、高温
延性と高温強度を考慮して決定すればよいが、通常は1
100〜1300℃の範囲である。
【0024】この発明における穿孔工程は、拡管薄肉穿
孔を可能とし、得られる中空素管の肉厚を通常のバレル
型ロールの傾斜型穿孔機を用いて穿孔圧延した場合より
も薄くし、次の延伸圧延と仕上加工の両者を合算した仕
上圧延での強加工を容易となすためには、コーン型ロー
ルの交叉穿孔機を用いる。この場合の交叉穿孔機の交叉
角は、5°未満では所望の薄肉の中空素管が得難く、後
段の仕上圧延で強加工をすることが難しくなり、また、
35°を超えると中空素管の後端が穿孔機から抜けなく
なる、いわゆる「尻詰まり」が発生すると共に、仕上圧
延が不安定となるため、5°〜35°とした。
【0025】この発明における仕上圧延は、穿孔機で穿
孔された中空素管を延伸圧延および仕上加工して所望の
形状、寸法の継目無鋼管を製造する工程であって、穿孔
機での穿孔に比べると比較的低温域での加工となるた
め、加工熱処理を考えた場合は有効な加工を付与する重
要な工程となる。特に、穿孔後の延伸圧延で付与された
加工歪が回復する前に仕上加工を行えば、この両者の加
工率を合算したものがいわゆる仕上圧延の加工率となる
ため、途中で中空素管を再加熱することなく、仕上圧延
で大きな加工率を付与することができる。
【0026】この発明においては、断面圧縮率にして4
0%以上の仕上圧延を仕上がり温度900℃以上で行う
ことが必要である。断面圧縮率にして40%未満の加工
率の場合には、再結晶がスムーズに進行せず、微細化効
果が得られないことに加え、時として結晶粒が異常成長
することがあるからである。仕上圧延の加工率の上限
は、製管対象の材質やミルの能力によって異なるため特
定することはできないが、加工率が大き過ぎると疵が発
生し易くなるため、80%を上限とすることが好まし
い。
【0027】仕上圧延の仕上がり温度は、鋼管対象の材
質やミルの能力によって異なるため特定することはでき
ないが、低温すぎると中空素管の変形抵抗が大きくなっ
て断面圧縮率40%以上の強加工を施すことが困難とな
ると共に、仕上圧延後に所望のミクロ組織を得るために
行う再加熱のためのエネルギー消費が大きくなるので、
900℃以上とした。
【0028】穿孔後の延伸圧延で付与された加工歪が回
復する前に仕上加工を行うためには、従来独立して配置
していた延伸圧延機と仕上加工機を、一体型の連続配置
とすればよい。このように延伸圧延機と仕上加工機を一
体型の連続配置とすれば、製造範囲の全てのサイズに対
して仕上圧延の加工率40%以上を安定して確保するこ
とができる。
【0029】この発明においては、仕上圧延と熱処理と
の間で再結晶処理(焼ならし)を実施するのが大きな特
徴であり、これによって加工と加熱との組合せで再結晶
が誘起され、結晶粒の整粒化が可能となる。この発明
は、従来技術の圧延途中での延伸圧延と仕上加工の間で
再加熱する場合と異なり、再加熱後に加工する必要がな
いので、再加熱温度を再結晶が進行する最低の温度に設
定することができ、整粒された再結晶粒が得られるので
ある。しかも、仕上圧延と高温変態熱処理との間での再
結晶処理により、継目無鋼管の長手方向(圧延方向)お
よびロット間の均熱性が保証され、性能バラツキが大幅
に小さくなるという副次的効果も得られるのである。
【0030】この発明における再加熱温度としては、こ
の発明の対象としているCr−Mo鋼の場合、950℃
未満では再結晶粒が細粒であり高温クリープ特性が低下
すること、および再結晶化するのに長時間を要して製管
効率が極めて低下し、一方、1100℃を超えると結晶
粒が大きく成長して粗粒化が甚だしくなるため、950
〜1100℃とした。
【0031】また、従来工程であるオフラインでの焼な
らし処理の場合は、常温からの昇温であり、加熱炉内で
の滞留時間が長くなるため、経済性に劣り、かつ、表面
スケールの成長が大であり、製品でのスケール除去のた
めの酸洗、ショット等の工程が必要であることからも経
済性に劣る。この発明では、仕上がった鋼管をそのまま
再加熱炉で均熱できるため、在炉時間も30分未満に抑
えることができ、上記従来工程の問題を解決でき、経済
性にも優れている。
【0032】この発明における焼戻し処理温度として
は、炭化物が微細分散していることが、高温クリープ性
能の観点から必要であり、Ac1変態点未満でAc1変態
点−50℃以上が望ましく、この発明の請求項1に記載
した成分範囲では、Ac1変態点が異なるので、700
〜850℃とした。また、保持時間としては、通常60
分以上必要である。
【0033】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼A〜Cを通常の方法
により溶解し、分塊圧延によって得た外径187mmの
ビレットを素材として用い、図1の概略工程図に示すと
おり、1250℃に加熱したのち、表2に示す試験条件
で、製管(穿孔および仕上圧延)、再加熱焼ならし処理
を行い、さらに焼戻し処理を行って外径150mm、肉
厚8.5mmの継目無鋼管を製造した。得られた各継目
無鋼管から試験片を切り出し、常温ならびに550℃で
の引張試験を行うと共に、オーステナイト粒度ならびに
靭性(へん平試験)を測定した。その結果を表3に示
す。なお、引張試験は、JIS Z2241に規定の金
属材料引張試験方法ならびにJIS G0567に規定
の鉄鋼材料および耐熱合金の高温引張試験方法に準じて
実施し、オーステナイト結晶粒度は、JIS G055
1に規定の鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法に準じ
て測定し、へん平試験は、試験片を常温のまま2枚の平
板間に挟み、平板間の距離が下記式による値になるまで
圧縮し、へん平にしたとき、管の壁に疵、割れが生じた
かどうかを調べるもので、疵、割れが生じない場合を
○、微小疵が生じた場合を△、割れが生じた場合を×と
して表示した。 H={(1+e)t}/(e+t/D) ただし、
H:平板間の距離(mm)、t=管の厚さ(mm)、
D:管の外径(mm)、e:定数0.08
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】表2に示す試験条件の試験No.1〜5
は、この発明の条件を満たす製造工程で、試験No.6
〜11は、表2中の*印がこの発明の条件範囲を外れた
比較例の製造工程、さらに、試験No.12〜15は、
従来のボイラー用Cr−Mo鋼管の製造に適用されてい
る代表的な熱処理条件である。表3に示すとおり、この
発明の条件を満たす試験No.1〜5は、いずれも従来
法の試験No.12〜15と同等のオレステナイト粒度
4〜6で、かつ、へん平のない性能を有しているのに対
し、試験No.6〜11の比較例は、いずれも従来法の
試験No.11〜13と同等の性能を確保できていな
い。
【0038】
【発明の効果】この発明は、この発明は、素材の成分、
仕上圧延である延伸圧延および仕上加工と熱処理条件を
特定することによって、製造工程の簡素化、製管能率の
向上による省エネルギーを達成でき、従来法より簡素化
された工程で、安価に高温強度に優れたCr−Mo系継
目無鋼管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における試験No.1〜11の試験条件
の概略工程図である。
【図2】従来の一般的なCr−Mo系継目無鋼管の製造
工程の概略工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 301 C22C 38/00 301Z 302 302Z 38/48 38/48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.04〜0.25%、Si:1.
    0%未満、Mn:0.2〜1.0%、Cr:1.0〜1
    2.5%、Mo:0.2〜2.5%を含み、かつ、N
    i:1.0%未満、Nb:0.2%未満、V:1.0%
    未満、W:2.5%未満、N:0.007〜0.080
    %のうちの1種または2種以上を含有し、残部Feおよ
    び不可避的不純物からなるビレットを、加熱して熱間で
    穿孔、熱間圧延して継目無鋼管を製造する方法におい
    て、穿孔に続いて、断面圧縮率で40%以上の仕上圧延
    を仕上がり温度900℃以上で行ったのち、直ちに95
    0〜1100℃の温度に再加熱して焼ならし処理を連続
    してオンラインで行い、空冷後、700〜850℃の温
    度で焼戻し処理を行うことを特徴とする高温強度に優れ
    たCr−Mo系継目無鋼管の製造方法。
  2. 【請求項2】 交叉穿孔機を用いて穿孔を交叉角5°〜
    35°で行うことを特徴とする請求項1記載の高温強度
    に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法。
JP11324596A 1996-04-09 1996-04-09 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3214351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11324596A JP3214351B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11324596A JP3214351B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279245A true JPH09279245A (ja) 1997-10-28
JP3214351B2 JP3214351B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14607259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11324596A Expired - Fee Related JP3214351B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214351B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864396A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 攀钢集团成都钢钒有限公司 核电用低合金钢无缝钢管及其生产方法
JP2013224468A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp フェライト系耐熱鋼の製造方法
CN107805757A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 中国石化工程建设有限公司 一种低合金钢管及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224468A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp フェライト系耐熱鋼の製造方法
CN102864396A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 攀钢集团成都钢钒有限公司 核电用低合金钢无缝钢管及其生产方法
CN107805757A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 中国石化工程建设有限公司 一种低合金钢管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214351B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755163B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
US6846371B2 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
CN101410536B (zh) 无缝管的制造方法
WO2019047587A1 (zh) 高抗挤sew石油套管用热连轧钢卷及其生产方法
JP2007260705A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2001240913A (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP2007196237A (ja) 機械構造部品用継目無鋼管の製造方法
JP3362565B2 (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JP3214351B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JP3785828B2 (ja) 鋼管の絞り圧延方法
JP2003105441A (ja) 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2000096143A (ja) 鋼管の製造方法
JP2001247931A (ja) 非調質高強度継目無し鋼管およびその製造方法
JP3326783B2 (ja) 高温強度に優れた低合金継目無鋼管の製造方法
JPH0959719A (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JPH0959718A (ja) 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JPH09287029A (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP3214350B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JP3503211B2 (ja) 高強度シームレス鋼管の製造方法
JPH11302785A (ja) 継目無鋼管用鋼
JP4182556B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2000119749A (ja) 機械構造用Cr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JPH09287027A (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JPH07102321A (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
JPH09287023A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees