JPH09278722A - 光学活性プロパノール誘導体 - Google Patents

光学活性プロパノール誘導体

Info

Publication number
JPH09278722A
JPH09278722A JP24006496A JP24006496A JPH09278722A JP H09278722 A JPH09278722 A JP H09278722A JP 24006496 A JP24006496 A JP 24006496A JP 24006496 A JP24006496 A JP 24006496A JP H09278722 A JPH09278722 A JP H09278722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chloro
hydroxypropyl
aniline
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24006496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Namiki
隆之 並木
Makoto Kimura
誠 木村
Yoko Kawakatsu
庸行 川勝
Rie Maejima
理枝 前島
Toshihiro Hinotani
季宏 檜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP24006496A priority Critical patent/JPH09278722A/ja
Publication of JPH09278722A publication Critical patent/JPH09278722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の反応式 【化1】 〔式中、Arは芳香族炭化水素基等を、nは0〜4の数
を、Xは硫黄原子等を、Yはハロゲン原子等を、Zは水
素原子等を示す〕で表わされる光学活性プロパノール誘
導体(1)の製法及びこの誘導体(1)。 【効果】 医薬品の中間体として有用な光学活性プロパ
ノール(1)を高い光学純度で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の医薬品の合
成に有用な中間体である光学活性プロパノール誘導体及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−プロパノール骨格は各種の医薬品に
於いて二種の母核を結合させるのに有用な重要な骨格で
ある。この構造の構築には通常プロピレンオキサイドの
開環反応が用いられている。又、この様な2−プロパノ
ール構造に於いては不斉炭素が存在し、この立体異性に
よって生物活性が大きく異なることが良く知られている
(Barrett A.M.,Cullum V.A.,Br.J.Pharmacol.,34,43(1
968))。この様な視点から光学活性なエピクロルヒドリ
ンやグリシジルトシルエステル等から得られる脱離基を
有する2−プロパノール側鎖をもつ芳香族化合物は、各
種医薬品の合成中間体として広く使われている。従っ
て、このような光学活性2−プロパノール誘導体は、製
造中間体として非常に重要な物質である。
【0003】斯かる状況から、2−プロパノール誘導体
の光学活性体の種々の合成法が考えられてきた。例え
ば、アルカリ触媒下、フェノール類やチオフェノール類
と光学活性エピクロルヒドリンを縮合させる方法などで
ある。しかしながら、このようなアルカリ触媒下での縮
合反応では、光学純度が高い2−プロパノール誘導体を
得ることは困難であった。これは、エピクロルヒドリン
の反応部位がエポキシ環と塩素原子結合部位の2ケ所存
在するからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、光学純度の高い2−プロパノール誘導体を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者らは、高い光学純度の2−プロパノール誘導体を合成
すべく鋭意研究を重ねた結果、下記に示す如く、無触媒
下一般式(2)の化合物と光学活性な一般式(3)で表
わされる化合物を縮合させることにより、新規な光学純
度の高い2−プロパノール誘導体が得られることを見出
し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、Arは置換基を有していてもよい
芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族
複素環式基を示し、Xは硫黄原子又は-N(R)-基(ここで
Rは水素原子、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル
基、フェニル基又はアラルキル基を示す)を示し、Yは
ハロゲン原子、水酸基、アラルキルオキシ基、アルコキ
シ基、アシロキシ基、アリールスルホニロキシ基又はア
ルキルスルホニロキシ基を示し、Zは水素原子又はアシ
ル基を示し、nは0〜4の整数を示し、*は不斉炭素の
位置を示す〕で表わされる光学活性プロパノール誘導体
及びその製造法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のプロパノール誘導体は、
前記式(1)で表わされるものであるが、式中、芳香族
炭化水素基としては、炭素数5〜14のもの、例えばフ
ェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられ
るが、フェニル基、ナフチル基が好ましい。また芳香族
複素環式基としては、環構成元素数5〜14のもの、例
えばチエニル基、フリル基、インドリル基、ピリジル
基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリル基、イ
ソキノリル基等が挙げられ、就中チエニル基、フリル
基、インドリル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノ
リル基等が好ましい。また、これらの置換基としては炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲノアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ニトロ
基、アミノ基、シアノ基、ベンジロキシ基、炭素数2〜
5のアルカノイル基、ハロゲン原子等が好ましく例示で
きる。ここで炭素数1〜4のアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ
る。また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜
4のハロゲノアルキル基としては、クロルメチル基、ト
リフルオロメチル基、クロルエチル基等が挙げられる。
また、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基等が挙げられる。炭素数2〜5のア
ルカノイル基としては、アセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基、バレリル基等が挙げられる。
【0010】また、Rで示される基のうちアルキル基と
しては、炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチ
ル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、Rで
示されるアラルキル基としては、フェニル−C1-4アル
キル基、ナフチル−C1 -4アルキル基等が挙げられ、よ
り好ましい例としてはベンジル基、フェニルエチル基等
が挙げられる。
【0011】またYで示される基のうちハロゲン原子と
しては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原
子が挙げられる。アラルキルオキシ基としてはフェニル
−C 1-4アルコキシ基、ナフチル−C1-4アルコキシ基、
ジフェニル−C1-4アルコキシ基、トリフェニル−C1-4
アルコキシ基等が挙げられ、具体例としてはベンジルオ
キシ基、フェネチルオキシ基、ジフェニルメチロキシ
基、トリフェニルメチロキシ基等が挙げられる。アルコ
キシ基としては、炭素数1〜4のアルコキシ基、例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等が挙げら
れ、アシロキシ基としては炭素数2〜5のアルカノイル
オキシ基、例えばアセチロキシ基等が挙げられる。ま
た、アリールスルホニロキシ基としてはベンゼンスルホ
ニロキシ基、p−トルエンスルホニロキシ基等が挙げら
れ、アルキルスルホニロキシ基としては炭素数1〜4の
アルキルスルホニロキシ基、例えばメタンスルホニロキ
シ基、エタンスルホニロキシ基等が挙げられる。
【0012】Zで示されるアシル基としては、総炭素数
2〜12の、ハロゲン、フェニル基等が置換していても
よいアルカノイル基が挙げられ、具体例としてはトリフ
ルオロメチルフェニルアセチル基が挙げられる。
【0013】本発明化合物(1)の具体例としては次の
ものが挙げられる。(S)−(−)−N−(3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピル)アニリン、(R)−(+)
−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、(S)−(−)−N−(3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル)−4−メトキシアニリン、(S)−(−)
−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−4−
フルオロアニリン、(S)−(−)−N−(3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピル)−4−メチルアニリン、
(S)−(−)−4−クロロ−N−(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル)アニリン、(S)−(−)−4−
ベンジロキシ−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、(R)−(+)−4−ベンジロキシ−
N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、(S)−(+)−N−(3−クロロ−2−p−トル
エンスルホニロキシプロピル)アニリン、(R)−
(−)−N−(3−クロロ−2−p−トルエンスルホニ
ロキシプロピル)アニリン、(S)−(−)−N−ベン
ジル−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ア
ミン、(S)−(+)−N−(3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル)−N−メチルアニリン、(S)−(−)
−3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−(フェニルチオ)
プロパン、(R)−(+)−3−クロロ−2−ヒドロキ
シ−1−(フェニルチオ)プロパン、(−)−(S)−
1−クロロメチル−2−フェニルアミノエチル (S)
−(α)−メトキシ−(α)−トリフルオロメチルフェ
ニルアセテート、(+)−(S)−1−クロロメチル−
2−フェニルアミノエチル(R)−(α)−メトキシ−
(α)−トリフルオロメチルフェニルアセテート、
(R)−(+)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピ
ル)アニリン、(S)−(+)−N−(3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル)−1−ナフチルアミン、(S)
−(+)−N−(3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、(S)−(+)−N−(2−ヒド
ロキシ−3−メトキシプロピル)アニリン、(S)−
(+)−N−(2−ヒドロキシ−3−トリフェニルメチ
ロキシプロピル)アニリン、(S)−(−)−N−(3
−ブチリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)アニリン又
は(S)−(−)−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル)−5−インドールアミン。
【0014】本発明化合物(1)は、例えば次の反応式
に従って製造することができる。
【0015】
【化5】
【0016】〔式中、Ar、X、Y、Z及びnは前記と
同じものを示す〕
【0017】すなわち、本発明化合物(1)は、前記し
た如く、芳香族化合物(2)に光学活性エポキシ誘導体
(3)を無触媒で反応させ、所望により生成物をアシル
化することにより得られる。
【0018】この化合物(3)は化合物(2)に対して
0.1〜1.2モル、好ましくは0.5〜1.0モル用
いることが好ましい。反応に用いる溶媒は化合物(2)
と(3)を共に溶解させることのできる非水溶媒であれ
ば、特に限定されず、具体的には、メタノールやエタノ
ール等のアルコール類;アセトンやメチルエチルケトン
等のケトン類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン
等のエーテル類;クロロホルムや塩化メチレン等のハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類;ベ
ンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素化合物等が例示で
きる。これらの内最も好ましいものはアルコール類であ
る。これら溶媒の使用量は一般式(2)の化合物と一般
式(3)の化合物を溶解させて流動性が損なわれない量
であれば良く、具体的にはこれらの化合物に対して5〜
100倍量あれば良い。又これらの溶媒は単独で用いる
ことも可能であるし、二種以上を組み合わせて用いるこ
とも可能である。溶媒の選択は、一般式(2)、一般式
(3)の化合物の物性に適合させて行えばよい。本製造
法の反応温度は室温〜沸点付近の温度まで何れの温度で
も良い。これは温度によって光学的な反応選択性が損な
われることが少ないためである。反応時間は室温であれ
ば数日、沸点付近の温度であれば数時間程度が適当であ
る。この反応により得られる本発明化合物(1)はZが
水素原子である化合物であるが、これにアシル化剤、例
えばアシルハライド等を反応させることによりZがアシ
ル基である目的化合物が得られる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げながら、本発明の実施の
形態について更に詳細に説明するが、本発明がこれら実
施例のみに限定を受けないことは言うまでもない。
【0020】実施例1 化合物1((S)-(-)-N-(3-クロロ-2-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン)の合成 アニリン3.87g(0.0415mol)をエタノール
21mlに溶かし、これに(S)−(+)−エピクロルヒ
ドリン1.92g(0.0208mmol)を加え、窒素雰
囲気下、4時間加熱還流した。その後、エタノールを減
圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム)に付し、クロロホルム流出分を分取、
濃縮し、目的物3.17g(収率82.3%)を得た。
このものは旋光度から光学活性体であることが判る。
【0021】収率;82.3% mp. ;35-36.5℃1 H-NMR(CDCl3) δ;3.24(1H,dd,J=7.8Hz,J=14.6Hz),3.3
9(1H,dd,J=7.8Hz,J=14.0Hz),3.6-3.7(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),6.64(2H,d,J=7.8Hz),6.73(1H,t,J=7.8Hz),7.16(2
H,t,J=7.8Hz) IR(KBr錠剤) ;3264,1606,1464,1303,1242,748(cm-1) EI-MS m/z;185(M+) [α]D 25; -11.04°(c=1.0,CHCl3)
【0022】本化合物1に関してはモシャー(Mosher)
法による絶対配置決定の検討を行った結果、(S)配置
であることを確認した。
【0023】
【化6】
【0024】実施例2 化合物2((R)-(+)-N-(3-クロロ-2-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン)の合成 (R)−(−)−エピクロルヒドリンを用いて実施例1
と同様な方法により目的物を得た。このものも旋光度よ
り光学活性体であることが判る。
【0025】収率;87.2% mp. ;35-36.5℃1 H-NMR(CDCl3)δ;3.24(1H,dd,J=7.8Hz,J=14.6Hz),3.3
9(1H,dd,J=7.8Hz,J=14.0Hz),3.6-3.7(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),6.64(2H,d,J=7.8Hz),6.73(1H,t,J=7.8Hz),7.16(2
H,t,J=7.8Hz) IR(KBr錠剤) ;3265,1606,1465,1303,1243,749(cm-1) EI-MS m/z;185(M+) [α]D 25;+10.10°(c=1.0,CHCl3)
【0026】
【化7】
【0027】実施例3 化合物3((S)-(-)-N-(3-クロロ-2-ヒドロキシプロピ
ル)-4-メトキシアニリン)の合成 p−アニシジンを用いて実施例1と同様な方法により目
的物を得た。このものは旋光度より光学活性体であるこ
とが判る。
【0028】収率;73.0% mp. ;54.5-56.0℃1 H-NMR(CDCl3) δ; 3.16(1H,dd,J=7.3Hz,J=13.0Hz),3.3
4(1H,dd,J=4.3Hz,J=13.5Hz),3.6-3.7(2H,m),3.75(3H,
S),4.0-4.1(1H,m),6.58(2H,d,J=7.0Hz),6.82(2H,d,J=7.
0Hz) IR(KBr錠剤) ;3257,3074,1514,1244,1032,830(cm-1) EI-MS m/z;215(M +) [α]D 25;-10.20°(c=1.0,CHCl3)
【0029】
【化8】
【0030】実施例4 化合物4((S)-(-)-N-(3-クロロ-2-ヒドロキシプロピ
ル)-4-フルオロアニリン)の合成 4−フルオロアニリンを用いて実施例1と同様な方法に
より目的物を得た。このものは旋光度より光学活性体で
あることが判る。
【0031】収率;78.1% mp. ;65.5-66.5℃1 H-NMR(CDCl3) δ;3.21(1H,dd,J=7.3Hz,J=13.2Hz),3.3
4(1H,dd,J=4.3Hz,J=13.2Hz),3.6-3.7(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),6.5-6.6(2H,m),6.82(2H,t,J=7.8Hz) IR(KBr錠剤) ;3333,3192,1510,1221,1086,828(cm-1) EI-MS m/z;203(M+) [α]D 25;-9.32°(c=1.0,CHCl3)
【0032】
【化9】
【0033】実施例5 化合物5((S)-(-)-N-(3-クロロ-2-ヒドロキシプロピ
ル)-4-メチルアニリンの合成 p−トルイジンを用いて実施例1と同様な方法により目
的物を得た。このものは旋光度より光学活性体であるこ
とが判る。
【0034】収率;75.4% mp. ;80.0-81.0℃1 H-NMR(CDCl3) δ;2.44(3H,S),3.23(1H,dd,J=6.8Hz,J=
13.5Hz),3.36(1H,dd,J=4.1Hz,J=13.5Hz),3.6-3.7(2H,
m),4.0-4.1(1H,m),6.58(2H,d,J=8.1Hz),7.00(2H,d,J=8.
1Hz) IR(KBr錠剤) ;3339,3243,1519,1238,1089,820(cm-1) EI-MS m/z;199(M+) [α]D 25;-9.78°(c=1.0,CHCl3)
【0035】
【化10】
【0036】実施例6 化合物6((S)-(-)-4-クロロ-N-(3-クロロ-2-ヒドロキ
シプロピル)アニリンの合成 4−クロロアニリンを用いて実施例1と同様な方法によ
り目的物を得た。このものは旋光度より光学活性体であ
ることが判る。
【0037】収率;81.5% mp. ;64.5-66.5℃1 H-NMR(CDCl3) δ;3.22(1H,dd,J=6.8Hz,J=13.5Hz),3.3
0(1H,dd,J=3.8Hz,J=10.0Hz),3.6-3.7(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),6.58(2H,dd,J=2.4Hz,J=6.8Hz),7.00(2H,d,J=2.4H
z,J=6.8Hz) IR(KBr錠剤) ;3342,3204,1596,1498,1261,1084,826(cm
-1) EI-MS m/z ;219(M+) [α]D 25;-6.35°(c=1.0,CHCl3)
【0038】
【化11】
【0039】実施例7 化合物7((S)-(-)-4-ベンジロキシ-N-(3-クロロ-2-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン)の合成 4−ベンジルオキシアニリン3.19g(0.0160
mol)、(S)−(+)−エピクロルヒドリン1.48
g(0.0160mol)をエタノール15mlに溶かし、
室温にて24時間撹拌した。その後、エタノールを減圧
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム)に付し、クロロホルム流出分を分取、
濃縮し、目的物2.88g(収率61.7%)を得た。
このものは旋光度より光学活性体であることが判る。
【0040】収率;61.7% mp. ;90.5-91.5℃1 H-NMR(CDCl3) δ;3.18(1H,dd,J=7.6Hz,J=12.7Hz),3.3
4(1H,dd,J=4.3Hz,J=13.5Hz),3.6-3.7(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),5.00(2H,s),6.62(2H,dd,J=1.9Hz,J=6.5Hz),6.86(2
H,dd,J=1.9Hz,J=6.2Hz),7.3-7.5(5H,m) IR(KBr錠剤) ;3329,3168,1512,1245,737(cm-1) [α]D 25;-8.28°(c=1.0,CHCl3)
【0041】
【化12】
【0042】実施例8 化合物8((R)-(+)-4-ベシジロキシ-N-(3-クロロ-2-ヒ
ドロキシプロピル)アニリンの合成 (R)−(−)−エピクロルヒドリンを用いて実施例7
と同様な方法により目的物を得た。このものは旋光度よ
り光学活性体であることが判る。
【0043】収率;61.5% mp. ;87.5-90.0℃1 H-NMR(CDCl3) δ;3.18(1H,dd,J=7.6Hz,J=12.7Hz),3.3
4(1H,dd,J=4.3Hz,J=13.5Hz),3.6-3.7(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),5.00(2H,s),6.62(2H,dd,J=1.9Hz,J=6.5Hz),6.86(2
H,dd,J=1.9Hz,J=6.2Hz),7.3-7.5(5H,m) IR(KBr) ;3329,3170,1512,1246,737(cm-1) [α]D 25;+7.79°(c=1.0,CHCl3)
【0044】
【化13】
【0045】実施例9 化合物9((S)-(+)-N-(3-クロロ-2-p-トルエンスルホニ
ロキシプロピル)アニリン)の合成 アニリン0.32g(3.50mmol)をエタノール3.
5mlに溶かし、これに窒素雰囲気下、室温で撹拌しなが
ら、(S)−(+)−グリシジルトシレート0.40g
(1.75mmol)を一度に加え、同条件下で96時間撹
拌した。その後、エタノールを 減圧留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に
付し、クロロホルム流出分を分取、濃縮し、目的物を油
状物質として0.51g(収率90.7%)得た。この
ものは旋光度より光学活性体であることが判る。
【0046】収率;90.7%1 H-NMR(CDCl3) δ;2.45(3H,s),3.1-3.3(2H,m),4.1-4.2
(1H,m),4.12(2H,s),6.60(2H,d,J=7.3Hz),6.7-6.8(1H,
m),7.17(2H,t,J=7.3Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),7.80(2H,
d,J=8.4Hz) IR(KBr錠剤) ;3409,1603,1507,1356,1175,752(cm-1) EI-MS m/z;321(M+) [α]D 25;+1.73°(c=1.0,CHCl3)
【0047】
【化14】
【0048】実施例10 化合物10((R)-(-)-N-(3-クロロ-2-p-トルエンスルホ
ニロキシプロピル)アニリンの合成 (R)−(−)−グリシジルトシレートを用いて、実施
例9と同様な方法により目的物を得た。このものは旋光
度より光学活性体であることが判る。
【0049】収率;81.9%1 H-NMR(CDCl3) δ;2.45(3H,s),3.1-3.3(2H,m),4.1-4.2
(1H,m),4.12(2H,s),6.60(2H,d,J=7.3Hz),6.7-6.8(1H,
m),7.17(2H,t,J=7.3Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),7.80(2H,
d,J=8.4Hz) IR(KBr錠剤) ;3408,1603,1507,1356,1175,752(cm-1) EI-MS m/z;321(M+) [α]D 25;-1.56°(c=1.0,CHCl3)
【0050】
【化15】
【0051】実施例11 化合物11((S)-(-)-N-ベンジル-N-(2-クロロ-3-ヒド
ロキシプロピル)アミン)の合成 ベンジルアミン1.48g(0.0138mol)、
(S)−(+)−エピクロルヒドリン0.64g(0.
00692mol)をエタノール7mlに溶かし、窒素雰囲
気下、室温にて120時間撹拌した。その後、エタノー
ルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:メタノール=99:1)に付
し、クロロホルム:メタノール=99:1流出分を分
取、濃縮し、目的物0.84g(収率60.9%)を得
た。このものは旋光度より光学活性体であることが判
る。
【0052】収率;60.9%1 H-NMR(CDCl3) δ;2.72(1H,dd,J=7.8Hz,J=12.2Hz),2.8
6(1H,dd,J=3.4Hz,J=12.4Hz),3.58(2H,dd,J=2.4Hz,J=5.4
Hz),3.81(2H,s),3.9-4.1(1H,m),7.2-7.4(5H,m) IR(KBr錠剤) ;3291,3025,2670,1452,1048,750(cm-1) [α]D 25;-19.65°(c=1.0,CHCl3)
【0053】
【化16】
【0054】実施例12 化合物12((S)-(+)-N-(3-クロロ-2-ヒドロキシプロピ
ル)-N-メチルアニリン)の合成 N−メチルアニリン2.23g(0.0207mol)、
(S)−(+)−エピクロルヒドリン0.96g(0.
0104mol)をエタノール5mlに溶かし、窒素雰囲気
下、室温にて72時間撹拌した。その後、エタノールを
減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メタノール=99:1)に付し、ク
ロロホルム:メタノール=99:1流出分を分取、濃縮
し、目的物1.23g(収率59.2%)を得た。この
ものは旋光度より光学活性体であることが判る。
【0055】収率;59.2%1 H-NMR(CDCl3) δ;2.44(1H,d,J=4.3Hz),2.99(3H,s),3.
45(2H,d,J=6.5Hz),3.60(1H,dd,J=5.7Hz,J=11.3Hz),3.75
(1H,dd,J=4.1Hz,J=11.1Hz),4.1-4.2(1H,m),6.78(3H,dd,
J=2.7Hz,J=8.1Hz),7.26(2H,t,J=7.5Hz) IR(KBr錠剤) ;3417,2904,1600,1507,750,694(cm-1) [α]D 25;+22.2°(c=1.0,CHCl3)
【0056】
【化17】
【0057】実施例13 化合物13((S)-(-)-3-クロロ-2-ヒドロキシ-1-(フェ
ニルチオ)プロパン)の合成 (S)−(+)−エピクロルヒドリン0.46g(4.
97mmol)をエタノール5mlに溶かし、アルゴン雰囲気
下、室温で撹拌しなが ら、チオフェノール0.60ml
(5.89mmol)を一度に加え、同条件下で72時間撹
拌した。その後、エタノールを減圧留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付
し、クロロホルム流出分を分取、濃縮し、目的物を油状
物質として0.80g(収率80.0%)得た。このも
のは旋光度より光学活性体であることが判る。
【0058】収率;80.0%1 H-NMR(CDCl3) δ;2.63(1H,d,J=5.1Hz),3.1-3.3(2H,
m),3.70(2H,m),3.9-4.0(1H,m),7.2-7.4(3H,m),7.4-7.5
(2H,m) IR(KBr) ;3421,1086,1068(cm-1) EI-MS m/z;202(M+) [α]D 25;-9.52°(c=1.0,CHCl3)
【0059】
【化18】
【0060】実施例14 化合物14((R)-(+)-3-クロロ-2-ヒドロキシ-1-(フェ
ニルチオ) プロパン)の合成 (R)−(−)−エピクロルヒドリンを用いて実施例1
3と同様な方法により目的物を得た。このものは旋光度
より光学活性体であることが判る。
【0061】収率;79.2%1 H-NMR(CDCl3) δ;2.63(1H,d,J=5.1Hz),3.0-3.2(2H,
m),3.70(2H,m),3.9-4.0(1H,m),7.2-7.4(3H,m),7.4-7.5
(2H,m) IR(KBr) ;3423,1086,1068(cm-1) EI-MS m/z;202(M+) [α]D 25;+10.13°(c=1.0,CHCl3)
【0062】
【化19】
【0063】実施例15 化合物15((-)-(S)-1-クロロメチル-2-フェニルアミ
ノエチル(S)-(α)-メトキシ-(α)-トリフルオロメチル
フェニルアセテート)の合成 化合物1の100mg(0.000539mol)、(R)
−(−)−(α)−メトキシ−(α)−(トリフルオロ
メチル)フェニルアセチルクロライド163mg(0.0
00646mol)、ジメチルアミノピリジン26mg
(0.000213mol)、トリエチルアミン163mg
(0.00161mol)を塩化メチレン4mlに加え、窒
素雰囲気下、室温にて20分間撹拌した。反応終了後、
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:ヘキサン=7:3)に付し、
クロロホルム:ヘキサン=7:3 流出分を分取、濃縮
し、目的化合物200mg(収率92.6%)を得た。こ
のものは旋光度より光学活性体であることが判る。
【0064】収率;92.6%1 H-NMR(CDCl3) δ;3.44(2H,d,J=5.9Hz),3.63(3H,s),3.
76(1H,dd,J=5.4Hz,J=11.9Hz),3.84(1H,dd,J=4.3Hz,J=1
1.9Hz),6.54(2H,d,J=7.6Hz),6.76(1H,t,J=7.3Hz),7.18
(2H,t,J=7.3Hz),7.37(3H,d,J=7.3Hz),7.56(2H,d,J=7.8H
z) IR(KBr) ;1752,1604,1510,1269,1171,1018,752,695(cm
-1) EI-MS m/z;401(M+) [α]D 25;-68.0°(c=1.0,CHCl3)
【0065】
【化20】
【0066】実施例16 化合物16((+)-(S)-1-クロロメチル-2-フェニルアミ
ノエチル(R)-(α)-メトキシ-(α)-トリフルオロメチル
フェニルアテセート)の合成 (S)−(+)−(α)−メトキシ−(α)−(トリフ
ルオロメチル)フェニルアセチルクロライドを用いて、
実施例15と同様な方法により目的物を得た。このもの
は旋光度より光学活性体であることが判る。
【0067】収率;94.3%1 H-NMR(CDCl3) δ;3.52(3H,s),3.54(2H,d,J=7.3Hz),3.
75(2H,dd,J=1.1Hz,J=5.1Hz),6.64(2H,d,J=7.8Hz),6.77
(1H,t,J=7.3Hz),7.20(2H,t,7.3Hz),7.39(2H,d,J=7.3H
z),7.54(2H,d,J=7.8Hz) IR(KBr) ;1752,1604,1510,1269,1171,1018,752,695(cm
-1) EI-MS m/z;401(M+) [α]D 25;+5.34°(c=1.0,CHCl3)
【0068】
【化21】
【0069】実施例17 化合物17((R)−(+)−N−(2,3−ジヒドロ
キシプロピル)アニリン)の合成 アニリン2.37g(0.0256mol )をエタノール
12mlに溶解し、これに(S)−グリシドール1.0g
(0.0128mol )を加え、窒素雰囲気下、室温で2
0時間撹拌した。その後、エタノールを減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)に付し、クロロホルム流出分を分取、濃縮し、目的
物1.73g(収率79.4%)を得た。
【0070】収率;79.4%1 H-NMR(CDCl3)δ;3.03(1H,dd,J=7.3Hz,J=12.9Hz),3.1
5(1H,dd,J=4.0Hz,J=12.9Hz),3.47(1H,dd,J=4.6Hz,J=11.
1Hz),3.74(1H,J=4.6Hz,J=13.0Hz),3.8-4.0(2H,brs),6.5
9(2H,d,J=8.4Hz),6.73(1H,t,J=7.3Hz),7.14(2H,dt,J=1.
9Hz,J=6.5Hz) IR(KBr); 3360,1604,1508,1319,1258,1105,1031,752,
694(cm-1) EI-MS m/z; 167(M+) [α]D 25;+12.1°(c=1.0,CHCl3)
【0071】
【化22】
【0072】実施例18 化合物18((S)−(+)−N−(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル)−1−ナフチルアミン(18))
の合成 1−ナフチルアミン1.98g(0.0138mol )を
エタノール7mlに溶解し、これに(S)−(+)−エピ
クロルヒドリン0.64g(0.00692mol )を加
え、窒素雰囲気下、4時間加熱還流した。その後、エタ
ノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム)に付し、クロロホルム流出
分を分取、濃縮し、目的物2.00g(収率93.3
%)を得た。
【0073】収率;93.3%1 H-NMR(CDCl3)δ;3.30(1H,dd,J=7.0Hz,J=13.0Hz),3.4
6(1H,dd,J=4.1Hz,J=13.0Hz),3.6-3.7(2H,m),4.1-4.2(1
H,m),6.60(1H,dd,J=1.6Hz,J=6.8Hz),7.3-7.4(2H,m),7.4
-7.5(2H,m),7.8-7.9(2H,m) IR(KBr); 3414,3052,1583,1527,1480,1281,1081,770(cm
-1) EI-MS m/z; 235(M+) [α]D 25;+1.68°(c=1.0,CHCl3)
【0074】
【化23】
【0075】実施例19 化合物19((S)−(+)−N−(3−ベンジルオキ
シ−2−ヒドロキシプロピル)アニリン)の合成 (S)−ベンジルグリシジルエーテルを用いて実施例1
8と同様の方法により目的物を収率80.5%で得た。
【0076】収率;80.5%1 H-NMR(CDCl3)δ;3.14(1H,dd,J=6.8Hz,J=12.7Hz),3.2
6(1H,dd,J=6.8Hz,J=13.0Hz),3.5-3.6(2H,m),4.0-4.1(1
H,m),4.49(2H,s),6.60(2H,d,J=8.7Hz),6.70(1H,t,J=7.3
Hz),7.15(2H,dt,J=1.1Hz,J=7.6Hz),7.3-7.4(5H,m) IR(KBr); 3397,2863,1604,1507,1319,1219,1087,750,69
4(cm-1) EI-MS m/z; 257(M+) [α]D 25;+5.00°(c=1.0,CHCl3)
【0077】
【化24】
【0078】実施例20 化合物20((S)−(+)−N−(2−ヒドロキシ−
3−メトキシプロピル)アニリン)の合成 (S)−メチルグリシジルエーテルを用いて実施例18
と同様の方法により目的物を収率92.8%で得た。
【0079】収率;92.8%1 H-NMR(CDCl3)δ;3.14(1H,dd,J=7.3Hz,J=10.3Hz),3.2
9(1H,dd,J=4.1Hz,J=12.7Hz),3.40(3H,s),3.4-3.5(2H,
m),4.0-4.1(1H,m),6.65(2H,d,J=7.6Hz),6.72(1H,t,J=7.
3Hz) ,7.17(2H,dt,J=1.9Hz,J=7.6Hz) IR(KBr); 3397,2927,2895,1604,1507,1321,1260,1128,7
51,694(cm -1) [α]D 25;+1.90°(c=1.0,CH3OH)
【0080】
【化25】
【0081】実施例21 化合物21((S)−(+)−N−(2−ヒドロキシ−
3−トリフェニルメチロキシプロピル)アニリン)の合
成 (S)−トリチルグリシジルエーテルを用いて実施例1
8と同様の方法により定量的に目的物を得た。
【0082】1H-NMR(CDCl3)δ;3.14(1H,dd,J=5.9Hz,J
=13.2Hz),3.2-3.4(3H,m),4.0-4.1(1H,m),6.57(1H,d,J=
7.3Hz),6.6-6.8(2H,m),7.15(3H,t,J=8.1Hz),7.2-7.3(8
H,m),7.4-7.5(6H,m) IR(KBr); 3378,3055,3023,2922,2871,1603,1499,1448,1
071,748,707,693(cm-1) EI-MS m/z; 409(M+) [α]D 25;+1.96°(c=1.0,CHCl3)
【0083】
【化26】
【0084】実施例22 化合物22((S)−(−)−N−(3−ブチリロキシ
−2−ヒドロキシプロピル)アニリン)の合成 (S)−グリシジルブチレート用いて実施例17と同様
の方法により目的物を収率66.6%で得た。
【0085】収率;66.6%1 H-NMR(CDCl3)δ;0.96(3H,t,J=4.1Hz),1.66(2H,q,J=7.
3Hz),2.34(2H,t,J=6.5Hz),3.15(1H,dd,J=7.3Hz,J=13.2H
z),3.29(1H,dd,J=4.6Hz,J=12.9Hz),4.0-4.1(1H,m),4.1-
4.2(2H,m),6.64(2H,d,J=5.7Hz),6.74(1H,t,J=6.8Hz),7.
18(2H,dt,J=1.6Hz,J=7.6Hz) IR(KBr); 3407,2967,1730,1604,1508,1261,1182,750,69
4(cm-1) [α]D 25;-3.11°(c=1.0,CHCl3)
【0086】
【化27】
【0087】実施例23 化合物23((S)−(−)−N−(3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル)−5−インドールアミン)の合成 5−アミノインドール1.14g(0.00865mol
)をエタノール10mlに溶解し、これに(S)−
(+)−エピクロルヒドリン 0.40g(0.004
12mol )を加え、窒素雰囲気下、4時間加熱還流し
た。その後、エタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:メタノール=
99:1)に付し、ベンゼン:メタノ−ル=99:1流
出分を分取、濃縮し、目的物0.52g(収率54.0
%)を得た。
【0088】収率;54.0%1 H-NMR(CDCl3)δ;2.92(1H,brs),3.22(1H,dd,J=7.3Hz,
J=13.2Hz),3.38(1H,dd,J=4.3Hz,J=13.2Hz),3.6-3.7(2H,
m),4.0-4.1(1H,m),6.40(1H,t,J=2.4Hz),6.65(1H,dt,J=
8.4Hz,J=2.4Hz),6.89(1H,d,J=2.4Hz),7.11(1H,dd,J=2.4
Hz,J=5.4Hz),7.2-7.3(1H,m),7.99(1H,brs) IR(KBr); 3408,1627,1583,1464,1233,1067,759,727(cm
-1) [α]D 25;-19.0°(c=1.0,CHCl3)
【0089】
【化28】
【0090】試験例1 Mosher法による化合物1の絶対配置の決定 化合物15及び16に関して1H−NMRによる検討を
行った。両化合物において2位のメチレンプロトンに注
目した場合この部分のシグナルは、化合物15ではδ
3.44(2H,d,J=5.9Hz)化合物16では
δ3.54(2H,d,J=7.3Hz)に帰属され
る。更に、これらのシグナルのδ値に対し Δδ=δ(S)MTPA−δ(R)MTPA を計算するとΔδ<0であり、この結果から絶対配置を
決定する(J.Org.Chem.,60,3648−
3656(1995),J.Am.Chem.So
c.,95(2),512−519(1973))と、
化合物1の絶対配置は(S)配置である。
【0091】試験例2 光学活性体の光学純度検定 以下に示したHPLC分析条件を用い、化合物1及び化
合物2の等量混合物である、ラセミ体に関して分析を行
った。その結果、本分析条件下においては化合物1、即
ち、(S)体及び化合物2、即ち、(R)体がクロマト
チャート上完全に分離しほぼ1:1の面積比のピークが
得られることを確認した。更に、この分析条件を用いて
実施例1で合成した化合物1の光学純度の測定を行っ
た。
【0092】 <分析条件> カラム : キラルセルOD−R 4.6×250mm 移動相 : 水/アセトニトリル(70:30→30:70) 流量 : 0.5ml/min カラム温度 : 24℃ 検出 : 紫外部254nm 注入量 : 20μl 化合物1は47(min)付近に主ピークとして検出さ
れた。更に化合物1の光学純度は97.6%eeであっ
た(原料の(S)−(+)−エピクロルヒドリンの光学
純度は98.2%ee)。これにより本製造方法により
光学純度の極めて高い2−プロパノール誘導体が提供で
きることが判る。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、医薬品中間体として有
用な光学純度の高い2−プロパノール誘導体を有利に製
造できる。また本発明の2−プロパノール誘導体(1)
は、例えば、ジフェニルピペラジン等と反応させれば、
有用なカルシウム拮抗剤が提供でき、ジベンゾスベリル
ピペラジンと反応させれば、抗癌効果増強剤が提供でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 219/10 7457−4H C07C 219/10 309/73 7419−4H 309/73 323/12 7419−4H 323/12 C07D 209/08 C07D 209/08 // C07M 7:00 (72)発明者 前島 理枝 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 檜谷 季宏 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
    素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環式基を
    示し、Xは硫黄原子又は-N(R)-基(ここでRは水素原
    子、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、フェニル
    基又はアラルキル基を示す)を示し、Yはハロゲン原
    子、水酸基、アラルキルオキシ基、アルコキシ基、アシ
    ロキシ基、アリールスルホニロキシ基又はアルキルスル
    ホニロキシ基を示し、Zは水素原子又はアシル基を示
    し、nは0〜4の整数を示し、*は不斉炭素の位置を示
    す〕で表わされる光学活性プロパノール誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表わされる化合物が、
    (S)−(−)−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
    ロピル)アニリン、(R)−(+)−N−(3−クロロ
    −2−ヒドロキシプロピル)アニリン、(S)−(−)
    −N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−4−
    メトキシアニリン、(S)−(−)−N−(3−クロロ
    −2−ヒドロキシプロピル)−4−フルオロアニリン、
    (S)−(−)−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
    ロピル)−4−メチルアニリン、(S)−(−)−4−
    クロロ−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)
    アニリン、(S)−(−)−4−ベンジロキシ−N−
    (3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)アニリン、
    (R)−(+)−4−ベンジロキシ−N−(3−クロロ
    −2−ヒドロキシプロピル)アニリン、(S)−(+)
    −N−(3−クロロ−2−p−トルエンスルホニロキシ
    プロピル)アニリン、(R)−(−)−N−(3−クロ
    ロ−2−p−トルエンスルホニロキシプロピル)アニリ
    ン、(S)−(−)−N−ベンジル−N−(3−クロロ
    −2−ヒドロキシプロピル)アミン、(S)−(+)−
    N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メ
    チルアニリン、(S)−(−)−3−クロロ−2−ヒド
    ロキシ−1−(フェニルチオ)プロパン、(R)−
    (+)−3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−(フェニル
    チオ)プロパン、(−)−(S)−1−クロロメチル−
    2−フェニルアミノエチル (S)−(α)−メトキシ
    −(α)−トリフルオロメチルフェニルアセテート、
    (+)−(S)−1−クロロメチル−2−フェニルアミ
    ノエチル(R)−(α)−メトキシ−(α)−トリフル
    オロメチルフェニルアセテート、(R)−(+)−N−
    (2,3−ジヒドロキシプロピル)アニリン、(S)−
    (+)−N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)
    −1−ナフチルアミン、(S)−(+)−N−(3−ベ
    ンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)アニリン、
    (S)−(+)−N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
    プロピル)アニリン、(S)−(+)−N−(2−ヒド
    ロキシ−3−トリフェニルメチロキシプロピル)アニリ
    ン、(S)−(−)−N−(3−ブチリロキシ−2−ヒ
    ドロキシプロピル)アニリン又は(S)−(−)−N−
    (3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−5−インド
    ールアミンである請求項1記載の光学活性プロパノール
    誘導体。
  3. 【請求項3】 次の一般式(2) 【化2】 〔式中、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水
    素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環式基を
    示し、Xは硫黄原子又は-N(R)-基(ここでRは水素原
    子、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、フェニル
    基又はアラルキル基を示す)を示し、nは0〜4の整数
    を示す〕で表わされる芳香族化合物に次の一般式(3) 【化3】 〔式中、Yはハロゲン原子、水酸基、アラルキルオキシ
    基、アルコキシ基、アシロキシ基、アリールスルホニロ
    キシ基又はアルキルスルホニロキシ基を示し、*は不斉
    炭素の位置を示す〕で表われさる光学活性エポキシ誘導
    体を無触媒下反応させ、所望により生成物をアシル化す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の光学活性プロ
    パノール誘導体の製造方法。
JP24006496A 1996-02-09 1996-09-11 光学活性プロパノール誘導体 Pending JPH09278722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24006496A JPH09278722A (ja) 1996-02-09 1996-09-11 光学活性プロパノール誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401596 1996-02-09
JP8-24015 1996-02-09
JP24006496A JPH09278722A (ja) 1996-02-09 1996-09-11 光学活性プロパノール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278722A true JPH09278722A (ja) 1997-10-28

Family

ID=26361470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24006496A Pending JPH09278722A (ja) 1996-02-09 1996-09-11 光学活性プロパノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099353A3 (en) * 2004-04-19 2006-10-26 Symed Labs Ltd A novel process for the preparation of linezolid and related compounds
WO2013098833A3 (en) * 2011-09-08 2013-10-10 Cadila Healthcare Limited Processes and intermediates for preparing rivaroxaban

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099353A3 (en) * 2004-04-19 2006-10-26 Symed Labs Ltd A novel process for the preparation of linezolid and related compounds
WO2013098833A3 (en) * 2011-09-08 2013-10-10 Cadila Healthcare Limited Processes and intermediates for preparing rivaroxaban

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109116B2 (ja) 光学活性な大環状化合物、その製造法およびその利用
Schmitt et al. Highly enantioselective desymmetrizations of meso-anhydrides
CN103140475A (zh) 沙格列汀中间体,沙格列汀多晶型物,及其制备方法
CN110183373A (zh) 一种光学活性1-芳基吲哚衍生物及其制备方法和应用
Jansen et al. Structural similarity and its surprises: endothelin receptor antagonists-process research and development report
JP2837606B2 (ja) グリシド誘導体の製造方法
AU2017333054B2 (en) Method for preparing phenylalanine compound
JPH09278722A (ja) 光学活性プロパノール誘導体
US20150299105A1 (en) New process
CN112898285B (zh) 含三氟甲基双噁唑类化合物及其合成方法和在抗癌药物中的应用
JP6676146B2 (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
Sumiyoshi et al. Asymmetric synthesis of the 6-cyanoindole derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators using (+)-and (−)-tert-butyl 6-cyano-3-[3-ethoxy-1, 1, 1-trifluoro-2-hydroxy-3-oxopropan-2-yl]-1H-indole-1-carboxylate
US11208374B2 (en) N-(7-fluoro-1,1,3-trimethyl -1 H-inden-4yl) amides and a process for preparing same
WO2014126008A1 (ja) 触媒、及び光学活性アンチ-1,2-ニトロアルカノール化合物の製造方法
EP1282601B1 (en) Process and intermediates for the preparation of 1-(9h-carbazol-4-yloxy)-3-[2-(2-methoxy-phenoxy)-ethylamino]-propan-2-ol, carvedilol or acid addition salt thereof
Afzal et al. Stereoselective Synthesis, Spectral Characterization, Docking and Biological Screening of Coumarin Derivatives.
CN106905162B (zh) 一种3-苄氧甲基-4-芳香基-5-硝基-1-甲酰基环己烯的制备方法
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
JP5216762B2 (ja) (s)−1−メチル−フェニルピペラジンの立体選択的合成
US20050256150A1 (en) Enantioselective acyl transfer catalysts and their use in kinetic resolution of alcohols and desymmetrization of meso-diols
CN114478422B (zh) 一种普瑞巴林的中间体及其制备方法
KR100403977B1 (ko) 라세믹화합물의 광학분할을 위한 lc용 키랄고정상 및이들로 충진된 키랄컬럼
Iwata et al. Facile Total Synthesis of (+)-Spinoxazine B
JP5574480B2 (ja) アミノ基含有アセトン誘導体、及びそれを用いた炭素−炭素結合形成方法
Adejare et al. Synthesis and β-adrenergic activities of R-fluoronaphthyloxypropanolamine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02