JPH09278572A - 生ごみの堆肥化方法 - Google Patents

生ごみの堆肥化方法

Info

Publication number
JPH09278572A
JPH09278572A JP11845896A JP11845896A JPH09278572A JP H09278572 A JPH09278572 A JP H09278572A JP 11845896 A JP11845896 A JP 11845896A JP 11845896 A JP11845896 A JP 11845896A JP H09278572 A JPH09278572 A JP H09278572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
fermentation
garbage
composting
fermenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11845896A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ohashi
典夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11845896A priority Critical patent/JPH09278572A/ja
Publication of JPH09278572A publication Critical patent/JPH09278572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、家庭等から出る生ごみを処理する
ため、生ごみを醗酵分解して堆肥化を行う方法である。 【解決手段】 本発明は、有機系多孔質多空間形成の材
料または無機系多孔質多空間形成の材料を生ごみと共に
通気性容器に入れて醗酵させるものであり、これら多孔
質多空間形成の材料を混合することによって良好な醗酵
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭等から出る生
ごみを処理するため、生ごみを醗酵分解して堆肥化を行
う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食堂、学校、家庭等からでる生ご
みの処理は、ごみ箱やバケツ等に保管しておいて、ごみ
収集日にビニール袋に収納して廃棄物処理車によって搬
送処理したり、家畜の飼料として使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、廃棄物の処理
には多大な労力がかかると共に、廃棄処分場の確保が問
題となるし、バケツ等に保管している間に腐って悪臭や
ハエなどの不快害虫の発生ともなる。そこで、食堂、学
校、各家庭等で簡便に生ごみの処理ができることが望ま
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の堆肥化方法
は、有機系多孔質多空間形成の材料または無機系多孔質
多空間形成の材料を生ごみと共に通気性容器に入れて醗
酵させるものであり、これら多孔質多空間形成の材料を
混合することによって良好な醗酵を得る。請求項2の堆
肥化方法は、通気性容器に微生物増殖に有効な栄養材を
入れることによってより良好な醗酵を得る。請求項3の
堆肥化方法は、通気性容器に好気性又は通性嫌気性の微
生物を入れて醗酵させることによって、更に良好な醗酵
を得る。請求項4の堆肥化方法は、通気性容器をメッシ
ュ状の合成樹脂で製作し、その通気性容器をバケツに装
着してなるものであり、簡便に生ごみを堆肥化できる。
請求項5の堆肥化方法は、メッシュ状の袋を内袋に、外
袋が可撓性を有し且つ非通気性の袋とし、その外袋に通
気孔を穿設してなる容器を使用することによって、生ご
みの混合を容器を揉む行為によって達成できる。請求項
6の堆肥化方法は、非通気性で光透過性及び可撓性を有
する材料で保温袋を形成し、且つ、その保温袋に通気孔
を穿設し、その保温袋に通気性容器を入れて醗酵するこ
とによって、保温状態を維持できるため良好な醗酵を得
ることができる。
【0005】ここで、有機系多孔質多空間形成材料に
は、微生物難分解性を有する木質チップ、おがこ、廃茸
培地、バガス、籾がら、多孔質プラスチック小片等があ
る。又、無機系多孔質多空間形成材料には、微生物非分
解性を有する軽石、鹿沼土、赤玉土、ゼオライト、木炭
粉、活性炭、もみがら炭、多孔質陶磁片等がある。栄養
材としては、微生物易分解性を有する米糠、ふすま、乾
燥おから、食用油大豆かす、廃食油等があり、微生物増
殖の栄養源としての作用をなす。好気性菌として、枯草
菌、放線菌等があり、通性嫌気性菌として乳酸菌、酵母
菌等がある。
【0006】前記生ごみ醗酵分解培地の作り方について
説明する。 (1)有機系多孔質多空間形成の材料は、10〜50K
gの範囲で、一種又は複数種を用いる。尚、この有機系
多孔質多空間を形成の臭吸着材は水分含有率が、15%
以下の状態のものを使用することが望ましい。 (2)無機系多孔質多空間形成の材料は、ほぼ有機系多
孔質多空間形成の材料と同じ条件で用いる。 (3)栄養材も10〜50Kgの範囲で用いる。 (4)微生物製剤は、50〜5000gの範囲で用い、
パーライト、珪藻土等の多孔質無機材料に吸着したもの
で、水分含有率が数%以下のものを用いる。
【0007】(5)前記した条件の有機系多孔質多空間
形成の材料、無機系多孔質多空間形成の材料、栄養材及
び微生物製剤を混合する。この混合物質は、栄養分と少
量の水分を含有しているため、微生物が増殖する可能性
があるため、下記のごとく密閉して保存する。 (6)ポリエチレン単層又はポリエチレンアルミ箔ラミ
ネートフィルム、ポリエチレンナイロンラミネートフィ
ルム等、非通気性フィルムを用いて作った包装袋に、前
記(1)〜(4)の混合物を入れる。 (7)そして、その包装袋に脱酸素材を併せて入れて密
閉する。この状態にすると、包装袋内は脱酸素化され
て、微生物の増殖が抑制される。尚、この脱酸素材を入
れる替りに、窒素ガス、炭酸ガス等で充填しておいても
同じ効果を奏する。
【0008】又、前記と異なり、所定量の有機系多孔質
多空間形成の材料を包装袋に、無機系多孔質多空間形成
の材料を他の包装袋に、栄養材も同様に、所定量をそれ
ぞれの包装袋に入れる。又、微生物製剤も包装袋に、前
記脱酸素材と共に、或は窒素ガス等で充填して保存す
る。このように、各物質を別途の包装袋に入れて保存し
ておいてもよい。
【0009】(1)生ごみの通気性容器(醗酵袋)(図
1参照) 図1は、生ごみの通気性容器の醗酵袋1Aの斜視図であ
り、醗酵袋1Aは不透水性で柔軟な合成樹脂等で形成
し、望ましくは太陽熱を吸収する黒色系の合成樹脂とす
る。このように、醗酵袋1Aを柔軟な樹脂等で作成して
おくと、後述する、揉むことによって醗酵袋内の生ごみ
等の攪拌をなすことが簡便にできる。又、醗酵袋1Aに
は生ごみから発生するガスを排出する排気孔1bを底部
に形成して、通気性容器を構成する。又、上縁には紐9
を引っ張って閉口したとき、開口部を覆うカバー8が取
り付けてある。
【0010】又、図1(B)は、他の通気性容器の醗酵
袋1Bの部分断面図を示し、前記醗酵袋1Aを外袋と
し、その外袋の内側にメッシュ状で可撓性の合成樹脂等
で製作の内袋10を取り付けたものである。このよう
に、メッシュ状の内袋10を設けることによって、生ご
み等の通気性確保が良好であり、特に、排気孔1bの閉
塞防止となり、望ましい醗酵が得られる。このように構
成の醗酵袋1A、1Bは、台所の片隅に置いておけば良
く、下記する要領で生ごみを堆肥化できる。
【0011】(第1実施例)無機系多孔質多空間形成材
料として鹿沼土(1Kg)と生ごみ(1Kg)に、水分
率が約60%となるように水(0.2Kg)を醗酵袋1
A(1B)に入れて、醗酵袋を閉鎖した後に、攪拌混合
のため揉んで、室温(約20℃)で2週間放置した。醗
酵袋は、30〜40℃に上昇し、悪臭を発することなく
生ごみのほとんどが分解堆肥化して植物生育に利用する
ことができた。尚、この醗酵袋1A(1B)を保温袋2
0(図1(C))に入れることによって、醗酵の促進を
図ることができた。
【0012】(第2実施例)有機系多孔質多空間形成材
料として廃茸培地(0.5Kg)に微生物増殖に有効な
栄養源として米糠(0.5Kg)を廃食油(0.2K
g)と生ごみ(1Kg)、更に、水分率が約60%とな
るように水(0.5Kg)を醗酵袋1A(1B)に入れ
て、醗酵袋を閉鎖した後に攪拌混合のため揉んだ。そし
て、その醗酵袋を室温(約20℃)で1週間放置した
ら、醗酵袋は栄養源効果もあって40〜50℃に上昇
し、悪臭を発することなく生ごみのほとんどが分解堆肥
化して、畑等に利用することができた。又、この醗酵袋
1A(1B)を保温袋20に入れることによって有効に
醗酵をなすことができた。
【0013】(第3実施例) (1)生ごみ醗酵分解培地の製作 乾燥木枝チップ材(10Kg)、乾燥廃茸培地(20K
g)、米糠(30Kg)、ふすま(165Kg)、ゼオ
ライト(30Kg)、廃食油(11Kg)、カニガラ
(1Kg)、枯草菌(0.5Kg)、イースト菌(0.
5Kg)、乳酸菌(0.5Kg)、放線菌(0.5K
g)を混合して、120Kgの生ごみ醗酵分解培地を作
る。
【0014】(2)生ごみの醗酵 前記生ごみ醗酵分解培地(1Kg)と生ごみ(1Kg)
に水分率が約60%となるように水(0.5Kg)を加
えて、醗酵袋1A(1B)に入れる。そして、室温約2
0℃の状態で、1日、5回程度、醗酵袋1A(1B)を
揉んで攪拌をなして、3日間、好気高温醗酵させた。醗
酵袋は50〜60℃に上昇し、悪臭を放出することなく
生ごみのほとんどが、炭酸ガスと水と無機分等に分解し
た。尚、セルロース、卵の殻、骨などの無機物は時間を
要して分解する。そして、前記醗酵分解培地(0.5K
g)を鹿沼土(2Kg)と共にプランターに入れて、大
根、小松菜を種蒔きし、良好な生育を確認した。
【0015】以上の結果から、台所等からの生ごみは、
醗酵分解培地と共に醗酵袋1A、1Bに入れた後に揉ん
で放置しておくか、或は保温袋(非通気性で光透過性及
び可撓性を有する材料で開閉可能に製作)(図1(C)
参照)に入れて、閉鎖放置することによって、生ごみは
良好に醗酵して堆肥とすることができた。
【0016】(第4実施例)本実施例は、蓋付きバケツ
13aに醗酵袋1A(又は醗酵袋1B)(図1)を内装
して生ごみの堆肥化を行うものである(図2(A))。
先ず、醗酵袋1A(1B)の底部に前記で作成の醗酵分
解培地(100g)を底部に入れる。そして、調理時に
排出の生ごみ(50〜200g)を醗酵袋1A(1B)
に入れ、更に、醗酵分解培地(50g)を生ごみが見え
なくなる程度に覆う。そして、この操作を繰り返して、
醗酵袋1A(1B)が満杯となったとき、含水率が約5
0〜60%程度となるように水を加え、醗酵袋1A(1
B)をバケツから取り出して、醗酵袋を閉鎖した後に揉
んで攪拌をする。
【0017】その後、醗酵袋1A(1B)を、保温袋
(下部に通気孔を穿設の非通気性で光透過性及び可撓性
を有する材料で製作)(図1(C)参照)に入れて、太
陽光に当てた状態で、1〜2回/日程度、醗酵袋を揉ん
で内部を攪拌したところ、1週間程度で醗酵分解した。
以上の過程で、醗酵袋1A(1B)からは悪臭が発生せ
ず、良好に醗酵分解し、植物生育培土として有効利用で
きた。
【0018】(第5実施例)本実施例は、大型バケツ
(100リッタ)13bを使用し、バケツに内装の醗酵
袋1Cはメッシュ状の合成樹脂で作成して通気性容器を
形成する。先ず、醗酵袋1Cの底部に前記で作成の醗酵
分解培地(1Kg)を底部に入れる。そして、調理時に
排出の生ごみ(500〜2Kg)を醗酵袋に入れ、更
に、醗酵分解培地(500g)を生ごみが見えなくなる
程度に覆う。そして、この操作を繰り返して、醗酵袋が
満杯となったとき、含水率が約50〜60%程度となる
ように水を加え、醗酵袋1Cを攪拌棒等で攪拌する。そ
して、前記実施例4と同様に保温袋(下部に通気孔を穿
設の非通気性で光透過性及び可撓性を有する材料で製
作)に入れて、太陽光に当てたところ、ほぼ実施例4と
同じように醗酵分解した。このように、大型のバケツと
醗酵袋を用いても、良好に生ごみを醗酵分解させること
ができた。
【0019】
【発明の効果】本発明の生ごみの堆肥化方法は、生ごみ
に醗酵分解培地を混合することによって行うことができ
ると共に、醗酵過程において悪臭の発生を抑制すること
ができる。又、醗酵袋を保温袋に入れることによって、
高温維持を図ることができてより醗酵の円滑を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】醗酵袋(A)(B)と保温袋(C)の斜視図を
示す図である。
【図2】バケツに装着の醗酵袋の断面図である。
【符号の説明】
1A〜1C 醗酵袋 1b 排気孔 10 内袋 13a、13b バケツ 20 保温袋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機系多孔質多空間形成の材料または無
    機系多孔質多空間形成の材料を生ごみと共に通気性容器
    に入れて醗酵させることを特徴とする生ごみの堆肥化方
    法。
  2. 【請求項2】 微生物増殖に有効な栄養材を通気性容器
    に入れて醗酵させることを特徴とする請求項1の生ごみ
    の堆肥化方法。
  3. 【請求項3】 好気性又は通性嫌気性の微生物を通気性
    容器に入れて醗酵させることを特徴とする請求項1又は
    請求項2の生ごみの堆肥化方法。
  4. 【請求項4】 通気性容器をメッシュ状の合成樹脂で製
    作し、その通気性容器をバケツに装着してなることを特
    徴とする請求項1ないし請求項3の生ごみの堆肥化方
    法。
  5. 【請求項5】 通気性容器がメッシュ状の袋を内袋に、
    外袋が可撓性を有し且つ非通気性の袋とし、その外袋に
    通気孔を穿設してなることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3の生ごみの堆肥化方法。
  6. 【請求項6】 非通気性で光透過性及び可撓性を有する
    材料で保温袋を形成し、且つ、その保温袋に通気孔を穿
    設し、その保温袋に通気性容器を入れて醗酵することを
    特徴とする請求項1ないし請求項5の生ごみの堆肥化方
    法。
JP11845896A 1996-04-15 1996-04-15 生ごみの堆肥化方法 Pending JPH09278572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11845896A JPH09278572A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 生ごみの堆肥化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11845896A JPH09278572A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 生ごみの堆肥化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278572A true JPH09278572A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14737156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11845896A Pending JPH09278572A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 生ごみの堆肥化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916857A1 (de) * 1999-04-13 2000-11-02 In Seop Jin Verfahren zum Beseitigen von Lebensmittelabfällen bei niedrigen und normalen Temperaturen unter Verwendung von Mikroben und Vorrichtung dafür
JP2006000830A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Hiroshi Hasegawa 食品廃棄物調製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916857A1 (de) * 1999-04-13 2000-11-02 In Seop Jin Verfahren zum Beseitigen von Lebensmittelabfällen bei niedrigen und normalen Temperaturen unter Verwendung von Mikroben und Vorrichtung dafür
JP2006000830A (ja) * 2004-06-14 2006-01-05 Hiroshi Hasegawa 食品廃棄物調製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamid et al. Development of organic fertilizer from food waste by composting in UTHM campus Pagoh
KR101184149B1 (ko) 낙엽 및 음식물쓰레기를 이용한 퇴비 제조방법
CN106673725A (zh) 一种有机肥的制备方法
CN110090851A (zh) 一种用高温快速处理城市生活垃圾及衍生物的制造方法
CN113083869A (zh) 一种餐厨垃圾处理方法
Kumari et al. Recent advances in composting and vermicomposting techniques in the cold region: resource recovery, challenges, and way forward
US4311511A (en) Method for producing high-grade fertilizer
JP6660434B2 (ja) 生ごみの堆肥化方法及びコンポスト容器
JPH09278572A (ja) 生ごみの堆肥化方法
Ahmad et al. Potential of compost for sustainable crop production and soil health
Duan et al. Innovations in design and operation of aeration devices for composting and vermicomposting
US4801325A (en) Method for producing high-grade fertilizer and useful side products
JP7341383B1 (ja) きのこ廃培地発酵乾燥資材の使用方法
JP2024007459A (ja) 有機物資源の発酵乾燥ユニット
JP3016063U (ja) 堆肥製造用袋状物
JP2000203975A (ja) 生ゴミ用堆肥化促進剤及びこれを用いた生ゴミの堆肥化方法
JP2004123455A (ja) 家庭用生ごみ堆肥化方法および家庭用生ごみ堆肥化装置
JP4787368B2 (ja) 段ボール箱用の生ゴミ堆肥化資材とその製造方法
JP2005298220A (ja) 生ゴミによる堆肥の製造方法
JP3401628B2 (ja) 有機性廃棄物等の発酵促進剤及びその使用方法
JP2000351402A (ja) 生ゴミの醗酵容器
JP3075770U (ja) プランタ
JP3032691U (ja) 生ゴミ処理具
JP2008264709A (ja) 生ゴミ好気処理箱
Ahmada et al. Potential of compost for sustainable crop production and soil health