JPH09277790A - 金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法 - Google Patents

金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法

Info

Publication number
JPH09277790A
JPH09277790A JP13251196A JP13251196A JPH09277790A JP H09277790 A JPH09277790 A JP H09277790A JP 13251196 A JP13251196 A JP 13251196A JP 13251196 A JP13251196 A JP 13251196A JP H09277790 A JPH09277790 A JP H09277790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
drying
metal
stone
earthenware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13251196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Okazaki
晃一朗 岡崎
Midori Ooka
緑 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13251196A priority Critical patent/JPH09277790A/ja
Publication of JPH09277790A publication Critical patent/JPH09277790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来密着性が弱く漆器面にしか施すことので
きなかった高級華飾である蒔絵を金属、石面又は陶器面
への加工を可能にし、より高級性や趣味性を高めた美術
工芸品及び実用品を誕生させようとするものである。 【解決手段】 強く蒔絵を密着させるため、従来蒔絵の
製作過程において常温で高湿度の風呂の中で乾燥させて
いた工程に替え、高温で焼き付け乾燥することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、従来漆器面に
しか利用できなかった高級華飾である蒔絵を焼き付ける
ことによって金属又は石面又は陶器面に対し施すことを
可能にした蒔絵加工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来より蒔絵加工は、常温で高湿度の
風呂の中で乾燥させていた。この方法では金属又は石面
又は陶器面に対しての蒔絵の密着が極めて弱く産業上の
利用が不可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、金属又は
石面又は陶器面に対して従来の技術では蒔絵の密着が弱
いという欠点を除く為になされたものである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】 そこで本発明は、金属又
は石面又は陶器面に強く蒔絵を密着させるため、従来蒔
絵の製作過程において常温で高湿度の風呂の中で乾燥さ
せていた工程に替え、高温で焼き付け乾燥することを特
徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】 具体的には、金属又は石面又は
陶器面に天然漆により筆書きした任意の意匠に金粉、銀
粉又はその他の金属粉を蒔き込み、直ちに170度に暖
めたオーブンの中で1時間15分程度乾燥させる。
【0006】
【実施例】 以下に本発明の実施例を説明する。 (1)銀の食器の表面装飾を例とする。 (2)銀の食器を常温の97%苛性ソーダ液に浸して、
油汚れを取り除く。 (3)水洗いをして苛性ソーダ液を除く。
【0007】 (4)天然漆で任意の意匠を筆書きす
る。 (5)意匠を描いた後、直ちに蒔絵用に加工された金
粉、銀粉又はその他の金属粉を先にメッシュのついた蒔
き筒で蒔き、柔らかい動物の毛の付いた毛棒で直ちに蒔
き込む。
【0008】 (6)直ちに170度に暖めたオーブン
に入れ、1時間15分程度乾燥させる。
【0009】 (7)乾燥後、生漆を意匠に対して筆で
塗り込む。
【0010】 (8)直ちに150度に暖めたオーブン
に入れ、1時間程度乾燥させる。
【0011】 (9)乾燥後意匠部分を水ペーパーの1
000番〜2000番又は桐炭又は椿炭などを用い磨
き、更にコンパウンド又は研磨粉を植物油に練り込んだ
ものを用い、バフで磨くか又は綿などにつけて手で磨く
ことにより金属の光沢を出し仕上げる。
【0012】 (10)上記の蒔絵方法は、通常のどの
技術においても焼き付け乾燥させることで可能となる。
【0013】 (11)以上の構成により、同様の方法
で石面又は陶器面にも強い密着の蒔絵を施すことができ
る。
【0014】
【発明の効果】 以上詳細に説明した本発明によると、
金属の美術工芸品や実用品又は石材加工品又は陶器の表
面に、直接蒔絵の焼き付け加工を施すことにより、従来
のように表面を漆やウレタン塗料で被覆する必要がな
い。そのため素材の質感を損なわず、個性的で趣味性の
高い装飾効果を有することとなり、また耐久性に富むこ
とから実用品としての応用範囲が広がるという効果を有
する。更に従来数日を要した乾燥を数時間に短縮するこ
とができ、能率面で抜群の効果を有する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】 以下に本発明の実施例を説明する。 (1)銀の食器の表面装飾を例とする。 (2)銀の食器を常温の8w/v%苛性ソーダ液に浸し
て、油汚れを取り除く。 (3)水洗いをして苛性ソーダ液を除く。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属又は石面又は陶器面に対し施す、焼
    き付けを特徴とする蒔絵加工法
JP13251196A 1996-04-17 1996-04-17 金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法 Pending JPH09277790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13251196A JPH09277790A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13251196A JPH09277790A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277790A true JPH09277790A (ja) 1997-10-28

Family

ID=15083060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13251196A Pending JPH09277790A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105216529A (zh) * 2015-09-10 2016-01-06 朱红志 水磨漆艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105216529A (zh) * 2015-09-10 2016-01-06 朱红志 水磨漆艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09277790A (ja) 金属又は石面又は陶器面に施す蒔絵加工品の製造方法
JP5719531B2 (ja) 宝石または貴金属が装着された木工芸品の製造方法
ATE218079T1 (de) Starrer sandkörper, verfahren zu dessen herstellung, dessen verwendung und verfahren zur herstellung von mit wachs umhüllten sandkörnern
KR20020023497A (ko) 도태칠기(陶胎漆器) 기법
KR200288442Y1 (ko) 손발톱 연마구
US1829262A (en) Method of ornamenting surfaces
KR101274973B1 (ko) 결착성 및 내습성이 우수한 나전용 접착 조성물, 및 이의 제조방법
JP3040920U (ja) 抗菌剤入り爪磨き具
KR101130910B1 (ko) 금속분과 유제를 이용한 옻칠 표면처리기법
CN104894578A (zh) 一种原色银的制作方法
KR101681034B1 (ko) 옻칠누비원단 및 그 제조방법
KR100463994B1 (ko) 나전칠기가 결합된 장신구 및 그 제작방법
KR101033503B1 (ko) 금속제 미용 도구의 표면 처리 방법
US3687709A (en) Process for rubbing dressing on natural leather
KR20160056224A (ko) 나전칠기 기법을 이용한 구두 굽 장식방법 및 이를 이용한 구두 굽
CN115284782B (zh) 一种在青铜雕塑表面做珠光金色彩的工艺方法
SU1715566A1 (ru) Способ изготовлени шлифовальной шкурки
JP2000272294A (ja) 花木を基材表面に一体的に定着させる方法及び薄物を基材表面に一体的に定着させる方法
KR20040098883A (ko) 손발톱연마용 줄 및 그것의 제조방법
JPS62263977A (ja) 無機硬質透明膜を有した腕時計外装部品とその製造方法
YU118182A (en) Process for improving the surface quality (upgrading the surface) of seramic articles
RU93047685A (ru) Способ декоративной обработки изделия из полудрагоценного и поделочного минерала
JP3088047U (ja) 蒔絵を施した装身具
CN202820684U (zh) 一种生漆保温杯
CURSARU-HERLEA METHODS AND TECHNIQUES APPLIED TO THE RESTORATION OF ARCHAEOLOGICAL POTTERY. CASE STUDY.