JPH09277147A - コンクリート管の端面平滑化装置 - Google Patents

コンクリート管の端面平滑化装置

Info

Publication number
JPH09277147A
JPH09277147A JP8092693A JP9269396A JPH09277147A JP H09277147 A JPH09277147 A JP H09277147A JP 8092693 A JP8092693 A JP 8092693A JP 9269396 A JP9269396 A JP 9269396A JP H09277147 A JPH09277147 A JP H09277147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pipe
grinding
concrete
pipe
slide base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8092693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nishimura
義和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8092693A priority Critical patent/JPH09277147A/ja
Publication of JPH09277147A publication Critical patent/JPH09277147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート管の上端面の研削の必要動力が
大きく、研削粉塵の飛散に伴う公害が発生するという問
題点があった。 【解決手段】 フレーム23上を水平方向に移動する移
動台20と、移動台20上で回動してコンクリート管1
が載置される載置台26と、前記フレーム23上に立設
された支柱27をシリンダ30で上下する昇降台28
と、該昇降台28に設けられた水平アーム29上をスラ
イド可能なスライド台31と、該スライド台31に設け
られてモーター36で回転する研削砥石37と、該スラ
イド台31に設けられてコンクリート管1の内面に接触
するローラー41と、前記スライド台31に連結されて
前記ローラー41をコンクリート管1の内面に接触させ
る重錘33と、前記研削砥石37の周囲に設けられたカ
バー39と、該カバー39内に開口する吸引ポンプ39
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に多数段を積
み重ねて、汚水槽や貯水槽とするため、複数のコンクリ
ート管を積み重ねる場合、その最上段に積み重ねられる
べく、一側が略垂直で反対側は傾斜しており、頂端が切
除されている傾き円錐形のコンクリート管を成型する際
に、該コンクリート管の上面に形成される不均一面を平
坦に研削するコンクリート管の端面平滑化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の積み重ねて汚水槽や貯水
槽とする筒状のコンクリート管1は、図5、図6に示す
ように一方の端面にはその全周に跨がる凸リング2を、
他方の端面には同様な凹リング3を予め形成しておき、
図7に示すように下側のコンクリート管1の凹リング3
の上に、上側のコンクリート管1の凸リング3を嵌合す
るようにして、基礎台コンクリート4の上にコンクリー
ト管1を多数段にわたって積み重ねる。
【0003】更に、中心線が傾斜しているために一側が
垂直、他側が傾斜している傾き円錐形のコンクリート管
5を最上段のコンクリート管1の上方に、コンクリート
管1の上端面の凹リング3にコンクリート管5の下端面
の凸リング2を嵌めて載置するものであるが、この積み
重ねに際して、凸リング2と凹リング3との間には接着
剤、或いは止水剤を埋め込んで、コンクリート管1間の
漏水を防止している。
【0004】この傾き円錐形のコンクリート管5の上端
面にはマンホール支持枠6を固定し、その上にマンホー
ル蓋7を嵌めて、汚水槽や貯水槽が蓋されるものであ
り、尚図中符号8はコンクリート管1、傾き円錐形のコ
ンクリート管5内を昇降すべく、その成型に際して予め
取り付けられる梯子金具である。
【0005】このような傾き円錐形のコンクリート管5
を製造するためには、図8のような製造装置が用いられ
るが、この製造装置においては底端面に形成する凸リン
グ2のための凹リング11aが形成されている底体11
の上に、コンクリート管5の外面を形成する外壁体12
とコンクリート管5の内周を形成する内壁体13が固定
される。
【0006】そして、この外壁体12と内壁体13の間
にコンクリート14を流し込み、その凝固を待って外壁
体12を取り外した後に、コンクリート14内から内壁
体13を抜き取って、コンクリート管5が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のようなコンクリ
ート管の製造装置でコンクリート管5を成形する場合、
外壁体12と内壁体13間に流し込まれたコンクリート
14の上面は、外壁体12と内壁体13間は開放されて
いるので、流し込まれた時の凹凸の著しい状態、或いは
これを均したとしてもコンクリート管5のこの端面は、
型に接触している面のような平滑さ、完全な平面度を得
ることはできない。
【0008】この端面は、貯水槽や汚水槽を設けた地面
から露出するので、平滑さがないとマンホール周囲の面
が凹凸で不体裁となり、或いは場所によって盛り上がっ
ていたり、マンホールの周囲が見えてしまって、この場
所から雨水が流入する等の問題を生じていた。
【0009】従来、このような問題を除くために、コン
クリート管5のこの端面を平坦な面とするため、研削砥
石をサンダーで回転させながら手でコンクリート管の端
面にあてがって研削していたが、この際に発生するモル
タルや石の粉末で作業者等が肺や喉を痛める塵肺にかか
ったり、或いはこの際に発生する振動でハクロウ病とな
る危険性が多分にあった。
【0010】また、コンクリート管5の自動研削装置で
研削する場合に、コンクリート管5の端面以上の直径の
砥石を用いると、その回転半径が大きくなるので大きな
動力を必要とするばかりでなく、研削による粉塵が周囲
に飛散し、公害発生の原因となる問題点があった。
【0011】本発明は、従来のコンクリート管の端面平
滑化の前述の問題点を解決し、コンクリート管の端面を
少ない動力の機械加工によって行うと共に、研削による
粉塵公害をなくしたコンクリート管の端面平滑化装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するためのコンクリート管の端面平滑化装置の手段
に関し、その手段は、フレーム上を水平方向に移動する
移動台と、該移動台上で回動してコンクリート管が載置
される載置台と、前記フレーム上に立設された支柱を上
下する昇降台と、該昇降台に設けられた水平アーム上を
スライド可能なスライド台と、該スライド台に設けられ
て動力で回転し、下面に刃物を有する研削手段と、該ス
ライド台に設けられてコンクリート管の内面に接触して
研削手段を案内する案内手段と、前記スライド台に連結
されて前記案内手段をコンクリート管の内面に接触させ
る付勢手段と、前記研削手段の周囲に設けられたカバー
と、該カバー内に開口する吸引手段を備えたことを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一例
を、図1〜図4について以下に説明する。この実施の形
態では、移動台20にはモーター21の回転が伝達され
る車輪22が設けられていて、車輪22の回転で移動台
20はフレーム23上を図1、図2に対し左右方向に移
動できるようになっている。
【0014】この移動台20上には、モーター24によ
って回動すると共に、周囲4か所のローラー25でその
回動を支持されている載置台26を設け、その上には端
面を平滑化するコンクリート管1が直径の小さい側を上
として載置される。
【0015】前記フレーム23上には支柱27が立設さ
れていて、この支柱27には昇降可能に昇降台28を嵌
合し、この昇降台28には載置台26の上方に向かって
延びている水平アーム29を設け、この水平アーム29
と支柱27との間にはシリンダ30を設置し、このシリ
ンダ30の伸縮によって昇降台28は支柱27に沿って
昇降する。
【0016】この水平アーム29には、これに沿って水
平方向にスライド可能なスライド台31が設置されてお
り、このスライド台31の受動片31aを押して水平ア
ーム30上をスライドさせるシリンダ32が水平アーム
29に設けられている。
【0017】更に、支柱27にはこれに沿って上下可能
な重錘33を架設し、この重錘33に一端を連結したワ
イヤ34は昇降台28のプーリー35を介してスライド
台31に連結され、重錘33の下降力がスライド台31
を支柱27側に引き寄せる付勢力となるようにしてあ
る。
【0018】前記のスライド台31にはモーター36を
設置して、このモーター軸には研削手段である下面が刃
物面となっている研削砥石37を取付け、この研削砥石
37の周囲はスライド台31に取り付けたカバー38で
囲繞すると共に、吸引手段である吸引ポンプ39に連結
した吸引管40の吸引端部40aをカバー38内に開口
させてある。
【0019】また、スライド台31には前記の研削砥石
37よりも僅かに下側で、コード34の引っ張り付勢力
と反対側の位置、即ち支柱27と反対側の位置でコンク
リート管1の内周面に接触し、コンクリート管1の回転
に伴って回転することによりコンクリート管1の内周面
から一定の位置に研削砥石37の軸位置を案内するロー
ラー41がスライド台31に設けられている。
【0020】次に、この実施の形態によってコンクリー
ト管1の端面の平滑化の研削を行う操作を説明する。こ
の研削に際しては、モーター21の回転で移動台20を
支柱27から離れた位置に移動させ、載置台26の上に
直径の狭い側が上、且つ周面が垂直の側を支柱27側と
してコンクリート管1を載置する。
【0021】この載置状態において、モーター21を逆
回転して移動台20を支柱27側に移動し、コンクリー
ト管1が支柱27に近づいた位置でモーター21の停止
により移動台20を停止させる。
【0022】次に、シリンダ30を伸長して水平アーム
29を押し上げ、昇降台28を上昇させて、スライド台
31のローラー41がコンクリート管1の上端面よりも
高い位置に上昇させてシリンダ30の伸長を停止する。
【0023】そして、今度はシリンダ32を伸長させて
スライド台31の受動片31aを押させ、スライド台3
1を支柱27の反対側に向かって移動させ、ローラー4
1がコンクリート管1の内周よりも中心側に移った位置
でシリンダ32の伸長を停止し、スライド台31の移動
を中止させる。
【0024】この状態においてシリンダ30を縮小して
水平アーム29を下降させ、ローラー41がコンクリー
ト管1の内周内に入り、研削砥石37がコンクリート管
1の上端面に接触した状態になった時点でシリンダ30
の縮小を停止し、今度はシリンダ32を縮小する。
【0025】すると、重錘33の引っ張り付勢力による
スライド台31の移動阻止がシリンダ32の縮小で解除
されるので、スライド台31は重錘33の重力によって
引かれ、支柱27側に向かって移動するために、コンク
リート管1の内周内に入っていたローラー41がコンク
リート管1の内周に接触した状態となり、スライド台3
2はその位置で停止する。
【0026】そこで、モーター36を回転させて研削砥
石37を回転させることによって、コンクリート管1の
上端面の研削を開始すると同時に、モーター24を回転
させて載置台26をローラー25で支持された状態で回
転し、かくしてコンクリート管1の上端面の研削が開始
される。
【0027】しかし、コンクリート管1の上端面の中心
と載置台26の回転中心は一致していないので、載置台
26の回転に伴ってコンクリート管1の上端面が研削砥
石37に接触する位置が変化する。
【0028】しかし、スライド台31のローラー41が
コンクリート管1の内周面に接触し、且つ重錘33の付
勢力でこの接触を保つので、ローラー41に案内され
て、スライド台31の研削砥石37はコンクリート管1
の上端面との接触を維持することになり、従ってコンク
リート管1の上端面は常に研削砥石37と接触状態に保
たれ、全面の研削が行われる。
【0029】このようにしてコンクリート管1の上端面
の平滑化のための研削が行われるが、研削砥石37の直
径としてはコンクリート管1の上端面の幅よりも大きけ
れば良いので、その直径の小ささによる研削粉末に与え
る遠心力は小さくて済み、研削粉末が強力な遠心力で遠
方まで飛ばされることはない。
【0030】また、研削砥石37の周囲はカバー38で
囲繞されており、前記のように研削粉末の飛散力も小さ
いので、研削粉末はカバー38の外部にまで飛ぶことが
なく、吸引ポンプ39で吸引される吸引管40がカバー
38内に開口しているために前記の研削粉末は吸引管4
0内に吸入され、この実施の形態のコンクリート管の端
面平滑化装置の周縁に研削粉末が飛散することに起因す
る種々の障害が防止できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はフレーム
上を移動する移動台に設けられて回転する載置台にコン
クリート管の不揃いである上端面を上にして載置し、移
動台を移動した後、水平アームの昇降でスライド台のロ
ーラーをコンクリート管の内周面の内側の上方に移動
し、水平アームの下降とスライド台の押圧解除でローラ
ーをコンクリート管の内周に接触させることができる。
【0032】そして、スライド台に対する付勢力でロー
ラーをコンクリート管内周に接触させた状態でスライド
台に設けた研削砥石で研削を行うので、研削砥石はコン
クリート管の上端面に沿って移動し、研削砥石の直径を
コンクリート管の上端面の大きさ以上とする必要がなく
なる。
【0033】そのために、研削砥石の直径は小さなもの
で足り、この研削砥石が研削粉末に与える遠心力が小さ
くなり、研削砥石のカバーから外部に飛散することがな
く、カバー内に開口している吸引手段によって容易に吸
引され、このコンクリート管の端面平滑化装置の周縁に
研削粉末が飛散することがない。
【0034】そして、研削砥石の直径が小さくて足りる
ことは、研削砥石の回転、研削に必要な回転モーメント
を小さく押さえることができるので、必要動力が削減で
き、且つ、従来の手で平滑化の研削を行っていた場合の
ような石やモルタルの飛散での塵肺や振動によるハクロ
ウ病が未然に予防でき、且つ作業が円滑、迅速に行える
等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の正面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】研削砥石付近の一部を断面とした正面図であ
る。
【図4】同上の一部を断面とした平面図である。
【図5】貯水槽や汚水槽を形成する円筒形のコンクリー
ト管の断面図である。
【図6】同上の平面図である。
【図7】同上により形成された汚水槽の断面図である。
【図8】本発明のコンクリート管の端面平滑化装置によ
り研削されるコンクリート管の製造装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 コンクリート管 20 移動台 23 フレーム 26 載置台 27 支柱 28 昇降台 29 水平アーム 31 スライド台 33 重錘(付勢手段) 36 モーター(動力) 37 研削砥石(研削手段) 39 吸引ポンプ(吸引手段) 40 吸引管(吸引手段) 41 ローラー(案内手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム上を水平方向に移動する移動台
    と、該移動台上で回動してコンクリート管が載置される
    載置台と、前記フレーム上に立設された支柱を上下する
    昇降台と、該昇降台に設けられた水平アーム上をスライ
    ド可能なスライド台と、該スライド台に設けられて動力
    で回転し、下面に刃物を有する研削手段と、該スライド
    台に設けられてコンクリート管の内面に接触して研削手
    段を案内する案内手段と、前記スライド台に連結されて
    前記案内手段をコンクリート管の内面に接触させる付勢
    手段と、前記研削手段の周囲に設けられたカバーと、該
    カバー内に開口する吸引手段を備えたことを特徴とする
    コンクリート管の端面平滑化装置。
JP8092693A 1996-04-15 1996-04-15 コンクリート管の端面平滑化装置 Pending JPH09277147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092693A JPH09277147A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 コンクリート管の端面平滑化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092693A JPH09277147A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 コンクリート管の端面平滑化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277147A true JPH09277147A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14061587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092693A Pending JPH09277147A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 コンクリート管の端面平滑化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111438585A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 潘苗妃 一种化工油气管道敷设对接连接处理机器人
CN111438581A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 潘苗妃 一种化工油气管道敷设对接连接处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111438585A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 潘苗妃 一种化工油气管道敷设对接连接处理机器人
CN111438581A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 潘苗妃 一种化工油气管道敷设对接连接处理方法
CN111438585B (zh) * 2020-04-03 2021-08-13 智慧工场创新科技(东台)有限公司 一种化工油气管道敷设对接连接处理机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9561573B2 (en) Polishing apparatus
US5857901A (en) Automobile wheel finishing apparatus
CN107458989A (zh) 一种建筑工程用易碎物料具有防护功能的提升装置
CZ286535B6 (cs) Zařízení pro vyřezávání šachtových rámů z vrstvy
JPH09277147A (ja) コンクリート管の端面平滑化装置
KR20210006096A (ko) 안전기능이 추가된 쌍발 피니셔를 이용한 폴리싱머신
KR101366811B1 (ko) 시편 연마장치
CN217679002U (zh) 一种软基处理真空预压施工排水管铺设装置
CN217596637U (zh) 一种幕墙铝板打磨抛光机
KR101945610B1 (ko) 고무차륜 주행용 패널 평삭장치
JPH08183017A (ja) コンクリート管の端面平滑化装置
CN215619053U (zh) 一种建筑工程用水泥搅拌装置
JP4430817B2 (ja) スラブ下の正確な位置での検査、サンプリング、または取出しのための装置
JP4495345B2 (ja) 表面仕上げ装置
CN213225427U (zh) 一种建筑用的墙体表面磨平装置
CN117140329B (zh) 一种不锈钢钢管的剖光装置
CN213470679U (zh) 一种大尺寸圆锯片用抛光装置
KR20160029470A (ko) 도로 포장용 표면 처리기
CN220007291U (zh) 一种制动器生产抛光装置
JP2002295018A (ja) コンクリート打設方法及び装置
CN216896072U (zh) 一种钢筋混凝土排水管道安装装置
CN212636112U (zh) 一种高效张拉机
CN210024902U (zh) 一种轮毂加工用翻转装置
CN115233522B (zh) 遥控式智能抹光设备及其施工方法
CN218017836U (zh) 一种可自动调节研磨压力的数控研磨机

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees