JPH09272561A - スポイト付き容器におけるシゴキ中栓 - Google Patents

スポイト付き容器におけるシゴキ中栓

Info

Publication number
JPH09272561A
JPH09272561A JP8085354A JP8535496A JPH09272561A JP H09272561 A JPH09272561 A JP H09272561A JP 8085354 A JP8085354 A JP 8085354A JP 8535496 A JP8535496 A JP 8535496A JP H09272561 A JPH09272561 A JP H09272561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropper
piece
content liquid
container
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646177B2 (ja
Inventor
Masaharu Matsumoto
正春 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP08535496A priority Critical patent/JP3646177B2/ja
Publication of JPH09272561A publication Critical patent/JPH09272561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646177B2 publication Critical patent/JP3646177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容液の高いシゴキ能力を安定して発揮する
と共に、離型動作が円滑に達成されるようにし、内容液
の不都合な垂れ落ちおよび付着を防止して良好な使用状
態を得ると共に、安全で効率の良い成形処理を得る。 【解決手段】 スポイト付き容器の口筒部6に組付けら
れるシゴキ中栓1の対向配置された一対のシゴキ片2
を、略半周域にわたって螺旋状に周設し、両シゴキ片2
が型抜き方向に重なり合わないように、両者間に分離間
隙Sを形成して、スポイト9表面から強力にかつ確実に
内容液をシゴキ取って円滑に滴下還流させ、シゴキ片2
に邪魔されることなく、円滑な型抜きを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器体に収納された内
容液を、この容器体に挿入したスポイトにより取り出す
スポイト付き容器において、容器体の口筒部内に組付け
られ、容器体内に挿入されたスポイトの吸引管外表面に
付着した内容液を、スポイトの容器体に対する出入り動
作を利用してシゴキ取るシゴキ中栓に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】容器体に収納した内容液を、キャップに
組付けたスポイトにより取り出して使用するスポイト付
き容器が知られているが、このスポイト付き容器は、キ
ャップの閉状態で、スポイトの吸引管が内容液中に浸か
った状態となるため、吸引管外表面に多量の内容液が付
着した状態でスポイトが容器体内から抜き出されること
になり、このためスポイトの吸引管外表面に付着した内
容液の不都合な垂れ落ちが発生するばかりでなく、容器
体の口筒部に付着して、汚れの発生原因となると共に、
キャップによる容器体の開閉を不良とすると云う不都合
があった。
【0003】この不都合を解消する従来技術の代表的な
ものとして、実公平4−23819号公報に開示された
技術は、内容液を収納した容器本体の挿入口部の内周
に、内容液が容器本体内に移動し得る形成間隔を介し
て、環状の接触環を固定突出し、この接触環内を介して
スポイトの吸引管を出入し得るように形成している。
【0004】この上記した従来技術にあっては、接触環
の内周面をスポイトの吸引管の外表面に接触させた状態
で、スポイトの容器本体に対する出入りを行うことによ
り、スポイトの吸引管外表面に付着した内容液を、接触
環によりシゴキ落とし、もって吸引管外表面に付着した
内容液の不都合な垂れ落ちの発生を防止すると共に、内
容液が容器本体の挿入口部に不正に付着することが発生
し難くすることができると云う利点を発揮する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術にあっては、付着した内容液をシゴキ取る接触環
が単純な円筒構造を基本としたものであるため、シゴキ
取られた内容液は、接触環の下端縁全域に略均一に付着
分布することになり、このためシゴキ取られた内容液の
接触環から容器本体内への滴下還流が円滑に達成され
ず、多量の内容液が接触環に付着残存して、短期間の内
に、接触環によるシゴキ能力を著しく低下させると云う
問題があった。
【0006】また、接触環は、単純な円筒構造をその基
本構造としているので、シゴキ取った内容液が接触環と
スポイトの吸引管との間に滞留し易く、この内容液が接
触環と吸引管との間に滞留することにより、接触環の内
容液シゴキ能力を充分に発揮させることができなくなる
と云う問題があった。
【0007】さらに、接触環は、容器本体の挿入口部内
に密嵌入される中栓の一部として構成されることになる
が、接触環を一体に設けた中栓を軟質合成樹脂材料等で
射出成形する場合、接触環が或る程度の高さを有する直
線円筒形状を基本構造としているため、射出成形品であ
る中栓の金型からの型抜きを円滑に達成することが難し
いと云う問題があった。
【0008】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、内容液の高
いシゴキ能力を安定して発揮すると共に、構造的に円滑
で安定した離型動作を得ることを技術的課題とし、もっ
て内容液の不都合な垂れ落ちとか容器体の口筒部に対す
る不都合な付着をなくして、良好な使用状態を得ること
ができると共に、安全で効率の良い成形操作を得ること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構造手段は、スポイトを挿入して内容液を取り出す
容器体の口筒部内に組付けられる弾性を有する軟質材料
製のシゴキ中栓であること、容器体の口筒部に密嵌入す
る嵌着筒片の内周面に、スポイトの吸引管の外周面に突
出端縁を弾接させる一対のシゴキ片を対向配置するこ
と、両シゴキ片のそれぞれを、略半周域範囲にわたって
螺旋状に突周設すること、両シゴキ片の一方の下端縁と
他方の上端縁との間に、周方向に沿ってわずかな分離間
隙を形成すること、にある。
【0010】シゴキ片を、突出端に向かって下降傾斜し
た断面形状とするのが良い。
【0011】シゴキ片の螺旋方向を、スポイトを組付け
たキャップ体の螺条とは逆ネジ方向とするのが有効であ
る。
【0012】
【作用】容器体の口筒部からスポイト付きキャップを螺
脱して、スポイトの吸引管を容器体内から引き出す際
に、この吸引管の外周面に付着した内容液を、シゴキ中
栓のシゴキ片によりシゴキ落として容器体内に還流させ
る。
【0013】スポイトの吸引管の容器体内からの引き出
し時に、この吸引管の外周面に付着している内容液をシ
ゴキ落とすシゴキ片は、突出端縁を吸引管外周面に弾接
させているので、吸引管外周面に対して線接触状態で弾
接することになり、このためその吸引管外周面に対する
弾接状態が、吸引管外周面とシゴキ片突出端縁との間へ
の内容液の多量な侵入により劣化すると云う不都合が発
生し難くなる。
【0014】略半周域範囲にわたって螺旋状に周設され
た一対のシゴキ片が対向配置されているので、分離間隙
が対向する箇所を除いて、スポイトの吸引管の外周面略
全周にわたってシゴキ片が弾性することになり、これに
より両シゴキ片による吸引管外周面略全周のシゴキが達
成されることになり、また各シゴキ片は螺旋状、すなわ
ち周方向に沿って傾斜した姿勢で周設されているので、
シゴキ取られてシゴキ片に付着した内容液は、傾斜に従
って速やかにシゴキ片の下端縁に流下し、そのままこの
シゴキ片の下端縁から容器体内に滴下還流する。
【0015】両シゴキ片の上下両端縁間には、周方向に
沿ってわずかな分離間隙が形成されているので、嵌着筒
片の内周面には、その中心軸に沿った方向、すなわちシ
ゴキ中栓を成形する金型の型開き方向に沿って、シゴキ
片に邪魔されることなく通過することのできる隙間を分
離間隙が形成することになり、これにより射出成形品で
あるシゴキ中栓を、その成形金型からの型抜きが容易に
達成できるものとするのが簡単となる。
【0016】シゴキ片を、突出端に向かって下降傾斜し
た断面形状とすることにより、シゴキ取った内容液が、
吸引管とシゴキ片との弾接箇所付近に滞留することな
く、速やかに流下離反することになる。
【0017】シゴキ片の螺旋方向を、容器体の口筒部に
螺合するスポイト付きキャップの螺条とは逆ネジ方向に
設定することにより、容器体に対してキャップを螺脱方
向に回動させながら引き上げると、相対的に回転しなが
ら上昇するスポイトの吸引管の外周面に対して、各シゴ
キ片は、実際の周方向長さよりも大きい周方向長さで対
向することなり、これにより吸引管の外周面の周方向全
域にシゴキ片の突出端縁を弾接させることになる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図1ないし図3を
参照しながら説明する。図1は、本発明によるシゴキ中
栓1を組付けたスポイト付き容器の閉状態における要部
半縦断した正面図を示すもので、シゴキ中栓1は、壜体
状の容器体5の口筒部6内に密に嵌入組付けされてい
る。
【0019】シゴキ中栓1を組付けた容器体5の口筒部
6には、スポイト付きキャップ7が着脱自在に螺合組付
けされており、このスポイト付きキャップ7は、周壁内
周面に螺条を刻設した有頂円筒形状をしたキャップ体8
に、吸引管10と、この吸引管10の上端に組付けられ
た軟質弾性材料製の吸引頭部11とから構成されるスポ
イト9を、その吸引頭部11をキャップ体8の頂壁から
突出させた状態で組付けて構成されている。
【0020】LLDPE(低圧低密度ポリエチレン)等
の弾性を有する軟質材料で成形されたシゴキ中栓1は、
容器体5の口筒部6内に密嵌入する円筒形状をした嵌着
筒片3の内周面に一対のシゴキ片2を突周設すると共
に、嵌着筒片3の上端から、シゴキ中栓1の口筒部6に
対する嵌装組付け限を設定する外鍔状の上鍔片4を周設
して構成されている。
【0021】両シゴキ片2は、嵌着筒片3の内周面の略
半周域にわたって螺旋状に周設されており、その螺旋方
向は、キャップ体8の螺条とは逆ネジ方向となってい
る。
【0022】一方のシゴキ片2の上端縁と他方のシゴキ
片2の下端縁との間には、周方向に沿って型抜きを可能
とするわずかな分離間隙S(図3参照)が形成されてい
る。
【0023】なお、シゴキ片2を周設した嵌着筒片3の
内周面は、シゴキ片2を境として上部と下部とに分けら
れ、それぞれにわずかな抜きテーパが与えられている。
【0024】図4は、本発明の他の実施例を示すもの
で、シゴキ片2を、突出端に向かって下降傾斜した断面
形状に構成したもので、吸引管10の外周面に弾接した
シゴキ片2のシゴキ側である下側面が、吸引管10の外
周面に対して鈍角姿勢となるので、シゴキ取られた内容
液がシゴキ片2の下側面に付着滞留し難くなり、速やか
に流下する。
【0025】このため、吸引管10の外周面に弾接して
いるシゴキ片2の突出端付近に多量の内容液が溜まり、
この溜まった内容液が吸引管10とシゴキ片2との間に
侵入して、シゴキ片2のシゴキ能力を低下させると云う
不都合の発生を確実に防止できることになる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。スポイト外表面に付着し
た内容液をシゴキ取るシゴキ片を、周方向に螺旋状に周
設したので、シゴキ取られた内容液は、周方向に傾斜し
ているシゴキ片に導かれて、速やかにシゴキ片の下端部
に流下集中し、そこから容器体内に滴下還流するので、
シゴキ取られた内容液の容器体内への滴下還流が円滑に
かつ速やかにそして確実に達成される。
【0027】円筒形状をした嵌着筒片の内周面に突設さ
れた一対のシゴキ片は、互いの上端縁と下端縁との間に
周方向に沿ったわずかな分離間隙を設けて、型抜き方向
に互いに重なり合うことがない構造となっているので、
円滑で安定した型抜きを得ることができ、これによりシ
ゴキ中栓を安全にかつ効率良く成形処理することができ
る。
【0028】シゴキ片は、その突出端縁をスポイト外表
面に弾接させ、かつシゴキ片自体が突出端に向かって下
降傾斜した断面形状に構成することにより、シゴキ片に
よりスポイト外表面からシゴキ取られた内容液が、この
シゴキ片とスポイト外表面との弾接付近に滞留すること
がなく、これによりシゴキ片によるスポイト外表面に付
着した内容液のシゴキ能力を、長期間にわたって安定し
てかつ強力にそして確実に発揮させることができる。
【0029】両シゴキ片の螺旋方向を、キャップの螺条
に対して逆ネジ方向に設定することにより、スポイト外
表面に弾接する周方向に沿った長さを実質的に増大させ
ることが可能となり、これにより分離間隙を設けたにも
かかわらず、シゴキ片をスポイト外表面全周範囲に弾接
させることができ、スポイト外表面に付着した内容液の
より完全なシゴキ取りを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を組付けたスポイト付き容器
の、要部半縦断正面図。
【図2】図1に示した本発明の実施例の、全体縦断正面
図。
【図3】図1に示した本発明の実施例の、全体平面図。
【図4】本発明の他の実施例を示す、全体縦断正面図。
【符号の説明】
1 ; シゴキ中栓 2 ; シゴキ片 3 ; 嵌着筒片 4 ; 上鍔片 5 ; 容器体 6 ; 口筒部 7 ; スポイト付きキャップ 8 ; キャップ体 9 ; スポイト 10; 吸引管 11; 吸引頭部 S ; 分離間隙
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スポイト(9) を挿入して内容液を取り出
    す容器体(5) の口筒部(6) 内に組付けられる弾性を有す
    る軟質材料製のシゴキ中栓(1) であって、前記口筒部
    (6) に密嵌入する嵌着筒片(3) の内周面に、前記スポイ
    ト(9) の吸引管(10)の外周面に突出端縁を弾接させる一
    対のシゴキ片(2) を対向配置し、該両シゴキ片(2) のそ
    れぞれを、略半周域範囲にわたって螺旋状に突周設し、
    前記両シゴキ片(2) の一方の下端縁と他方の上端縁との
    間に、周方向に沿ってわずかな分離間隙(S) を形成して
    成るスポイト付き容器におけるシゴキ中栓。
  2. 【請求項2】 シゴキ片(2) を、突出端に向かって下降
    傾斜した断面形状とした請求項1記載のスポイト付き容
    器におけるシゴキ中栓。
  3. 【請求項3】 シゴキ片(2) の螺旋方向を、スポイト
    (9) を組付けたキャップ体(8) の螺条とは逆ネジ方向と
    した請求項1または2記載のスポイト付き容器における
    シゴキ中栓。
JP08535496A 1996-04-08 1996-04-08 スポイト付き容器におけるシゴキ中栓 Expired - Fee Related JP3646177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08535496A JP3646177B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 スポイト付き容器におけるシゴキ中栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08535496A JP3646177B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 スポイト付き容器におけるシゴキ中栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272561A true JPH09272561A (ja) 1997-10-21
JP3646177B2 JP3646177B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13856365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08535496A Expired - Fee Related JP3646177B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 スポイト付き容器におけるシゴキ中栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646177B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033864A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Tokiwa Corp 液状化粧料容器
JP2016050019A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社吉野工業所 スポイト容器
JP2017055895A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日栄樹脂工業株式会社 化粧料用容器及びその製造用金型装置。
JP2020000739A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社吉野工業所 塗布液用容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033864A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Tokiwa Corp 液状化粧料容器
JP2016050019A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社吉野工業所 スポイト容器
JP2017055895A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日栄樹脂工業株式会社 化粧料用容器及びその製造用金型装置。
JP2020000739A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社吉野工業所 塗布液用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646177B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895648A (en) Filter cover for a purification insert in a water treatment device with a hollow tube
US4235344A (en) Irrigation cap
JPS6299118A (ja) 鋳ばりのない開口を有する容器を形成する鋳型
EP0310213B1 (en) Self draining container
WO2015052901A1 (ja) 採便容器
WO2007126668A2 (en) Urine analysis collection kit for veterinary use
JPH09272561A (ja) スポイト付き容器におけるシゴキ中栓
JPH09272560A (ja) スポイト付き容器およびシゴキ中栓
US4441631A (en) Opener and pouring spout with holder for flexible wall containers
JP3895704B2 (ja) 注出筒付プラスチックキャップ
JP4301594B2 (ja) 混合容器及びそれに使用される物質収容体
JPH11332926A (ja) 使用済注射針抜脱構造及びそれを用いた使用済注射針廃棄処理容器
US20050269281A1 (en) Dual-purpose sealing cap for water buckets
JP2593425Y2 (ja) プルリング付き中栓を有する液体容器
JP4320502B2 (ja) 容器用中栓
JP3078797U (ja) コーヒードリッパー
KR940001910Y1 (ko) 액체용기의 마개
JP3896521B2 (ja) 分別キャップ付き容器
JPH0423819Y2 (ja)
KR910006064Y1 (ko) 스포이트가 부설된 화장품 용기
JPH0231148Y2 (ja)
JP3865936B2 (ja) 中栓およびキャップを具えた液注出容器
JP3190154U (ja) 採便容器
CN219849686U (zh) 一种离心管盖及离心管
JPH037312Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees