JPH09271048A - 構内交換機 - Google Patents

構内交換機

Info

Publication number
JPH09271048A
JPH09271048A JP9925596A JP9925596A JPH09271048A JP H09271048 A JPH09271048 A JP H09271048A JP 9925596 A JP9925596 A JP 9925596A JP 9925596 A JP9925596 A JP 9925596A JP H09271048 A JPH09271048 A JP H09271048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
telephone
extension
call
premises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9925596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yagashira
昭夫 谷頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9925596A priority Critical patent/JPH09271048A/ja
Publication of JPH09271048A publication Critical patent/JPH09271048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構内交換機が提供する内線代表サービスやコ
ールピックアップサービス等のサービスを、保守コンピ
ュータにより主記憶部のデータを変更することなく、起
動したり、停止したりできるようにする。 【解決手段】 分析部2が、内線多機能電話機10a等
から送出される、サービスについての指示を表すダイヤ
ル数字または機能ボタン情報を分析し、その分析の結果
をサービス状態管理部3内に加入者データに設定する。
そして、サービス制御部4が、サービスを提供しようと
する場合には、主記憶部5に記憶されているデータの内
容だけでなく、その加入者データの内容をサービス状態
管理部3に問い合わせ、加入者データの内容に基づいて
サービスを起動したり、あるいは、停止したりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、話中の加入者への
呼を他の加入者へ転送する機能や一の加入者への呼を他
の加入者に受信させる機能を有する構内交換機に関し、
特に、それらの機能を起動したり、停止したりする構内
交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、官庁、会社、学校等では、独
自の通信網を構築し独自の運用をするべく、無線通信等
の専用回線を用いたり、多数の電話機や端末コンピュー
タを接続するための構内交換機PBX(Private Branch
Exchange )を用いたりしている。この構内交換機で
は、構内において発呼者と被呼者とを接続したり、構外
と構内との間で発呼者と被呼者とを接続したりする。そ
して、それらの接続をする場合に、被呼者の電話機が話
中であるときには、その被呼者の近くにある電話へ呼を
転送したり(以下、この転送を「内線代表」とい
う。)、あるいは、不在者への呼を他の者が受信できる
ようにしたり(以下、この受信を「コールピックアッ
プ」という。)している。さらに、話中の加入者への呼
がある一定の範囲の加入者のみへ転送されるようにする
べく、また、不在者への呼をある一定の範囲の加入者の
みが受信できるようにするべく、加入者たちを、部や課
等を単位とする複数のグループに分けている。これによ
り、話中の加入者への呼を、その加入者が属するグルー
プ内の他の加入者へ転送したり、不在者への呼を、その
不在者が属するグループ内の他の加入者が受信できるよ
うにしたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の構内
交換機では、加入者が、内線代表やコールピックアップ
等のサービスを享受しようとする場合には、あるいは、
それらのサービスの享受を停止しようとする場合には、
構内交換機が呼の接続制御をするのに必要なプログラム
やデータを記憶する主記憶部に記憶されているデータを
書き換える必要があった。しかも、データが徒らに書き
換えられてしまい、構内交換機の機能が低下あるいは麻
痺してしまうことを防止するべく、保守コンピュータを
使って、それらのデータを書き換えなければならなかっ
た。一度、前述のようなサービスを起動するように、あ
るいは、停止するようにデータが書き換えられたりする
と、それらのサービスは、新たにデータが書き換えられ
ない限り、半永久的に起動され続けたり、停止され続け
たりしていた。
【0004】一方、通常の場合には、他の加入者、特に
部下への呼を転送されない部長や課長が、一時的に、そ
れらの加入者への呼を転送されるようにしたい場合があ
る。言い換えれば、停止されている内線代表のサービス
を一時的に起動したい場合が生じ得る。また、通常の場
合には、自己が不在であったときに、自己への呼を部下
に受信させている部長や課長が、一時的に自己への呼を
必ず自分自身で受信するようにしたい場合がある。言い
換えれば、起動されているコールピックアップのサービ
スを一時的に停止したい場合が生じ得る。しかし、従来
の構内交換機では、一時的にそれらのサービスを起動し
たり、停止したりすることができないという問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の問題点
を解決するために、次のように構成される。 〈構成〉本発明の構内交換機は、構内の電話機または構
外の電話機と構内の電話機とを接続するスイッチ部と、
構内の電話機から送出されるサービスに関する命令を分
析する分析部と、分析部が分析したサービスに関する命
令を一時的に記憶するサービス状態管理部と、構内の電
話機へ提供すべきサービスに関する命令が予め登録され
ている主記憶部と、主記憶部に記憶されているサービス
に関する命令に基づいて、構内の電話機へサービスを起
動または停止するサービス制御部とからなり、サービス
制御部が主記憶部に記憶されているサービスに関する命
令に基づいて、サービスを起動または停止する際に、サ
ービス状態管理部に一時的に記憶されているサービスに
関する命令を、主記憶部に記憶されているサービスに関
する命令よりも優先させることを特徴とする。
【0006】〈構成の内容〉以下、構成の内容について
説明する。サービスとは、ある加入者への呼を他の加入
者へ転送したり、ある加入者への呼を他の加入者が代わ
りに受信したりする機能をいう。スイッチ部とは、電話
機同士を接続するスイッチ回路をいう。分析部とは、電
話機から送出される、命令を示すダイヤル数字または機
能ボタンを分析する回路をいう。サービス状態管理部と
は、一時的なサービスの状態を示す加入者データとし
て、分析部が分析した命令を記憶する記憶回路をいう。
主記憶部とは、構内交換機が提供するサービスに関する
プログラムやデータを記憶する記憶回路をいう。サービ
ス制御部とは、主記憶部に記憶されているプログラムや
データに基づいて、呼を処理する回路をいう。
【0007】〈作用、効果〉本発明の構内交換機では、
分析部が、加入者の電話機から送出される、構内交換機
が提供するサービスを起動するか停止するかについての
命令を分析する。そして、その分析の結果をサービス状
態管理部内の加入者データに登録し、サービス制御部
が、その登録されている命令に基づいてサービスを提供
するか停止かを判断する。従って、本発明によれば、保
守コンピュータからでしか書き換えできない主記憶部に
記憶されている、サービスを起動する停止するかに関す
るデータを修正することなく、サービス状態管理部に登
録されているサービスを起動するか停止するかに関する
データに基づいてサービスを提供したり、あるいは、停
止したりすることができる。これにより、加入者は、保
守コンピュータを使って主記憶部内のデータを書き換え
ることなく、自己の電話機を使ってサービス状態管理部
内のデータを書き換えることのみによって、容易にサー
ビスを提供されたり、サービスの提供を停止したりする
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構内交換機につい
て、実施の形態に沿って説明する。実施の形態として、
内線代表のサービスを一時的に起動・停止する機能を有
する具体例1、コールピックアップのサービスを一時的
に起動・停止する機能を有する具体例2を示す。 〈全体の構成〉図1は、本発明の構内交換機の構成を示
す図である。この構内交換機Pは、加入者の多機能電話
機10a、10b、20a、20c、20d、30a〜
c(以下、「内線多機能電話機」という。)、並びに、
加入者の電話機10c、20b、20e、30d(以
下、「内線電話機」という。)、構内の電話機と構外の
電話機の接続を中継するトランク装置40a、40b
(以下、「外線トランク」という。)を収容している。
そして、この構内交換機Pは、スイッチ部1、分析部
2、サービス状態管理部3、サービス制御部4、主記憶
部5、保守コンピュータ6から構成されている。また、
公衆網(または私設網)には、構外の電話機100a〜
c(以下、「外線電話機」という。)が収容されてい
る。
【0009】スイッチ部1は、加入者の電話機同士を接
続したり、構外と構内との間で電話機同士を接続したり
する。分析部2は、数字分析部2a、ボタン分析部2b
とから構成されている。数字分析部2aは、内線電話機
または内線多機能電話機から送出される、あるサービス
についての指示を表すダイヤル数字を分析し、その分析
の結果に基づいて、そのサービスを起動すべきである
旨、あるいは、そのサービスを停止すべきである旨をサ
ービス状態管理部3に設定する。ボタン分析部2bは、
内線多機能電話機から送出される、あるサービスについ
ての指示を表す機能ボタン情報を分析し、その分析の結
果に基づいて、そのサービスを起動すべきである旨、あ
るいは、そのサービスを停止すべきである旨をサービス
状態管理部3に設定する。
【0010】サービス状態管理部3は、既述のように、
分析部2により、あるサービスを起動すべき状態にする
か、あるいは、停止すべき状態にするかを、図2に示す
ように、加入者毎に加入者データとして、設定される。
加入者データには、加入者番号、グループ名(例えば、
部署の名称)、内線代表サービスの有無、コールピック
アップサービスの有無等が登録される。そして、サービ
ス状態管理部3は、サービス制御部4が、あるサービス
を実行しようとする際には、そのサービスを起動すべき
であるか、あるいは、停止すべきであるかというサービ
スの状態を、サービス制御部4へ通知する。サービス制
御部4は、主記憶部5に記憶されているプログラムやデ
ータに基づいて、呼を処理するべく、スイッチ部1を制
御する。そして、これらのプログラムやデータに従って
呼を処理する際には、サービス状態管理部3からサービ
スの状態を知得し、この知得したサービスの状態を加味
して、サービスを起動したり、停止したりする。主記憶
部5は、サービス制御部4が呼を処理するのに必要なプ
ログラムやデータを記憶している。そして、これらのプ
ログラムやデータは、保守コンピュータから入力された
り、更新されたりされる。なお、データとしては、通常
の場合における呼の処理方法、例えば、内線代表サービ
スを起動しているか、あるいは、コールピックアップサ
ービスを停止しているか等のデータが記憶されている。
【0011】〈具体例1の動作(内線代表サービス)〉
次に、具体例1の構内交換機の動作について説明する。
図3は、具体例1の構内交換機の動作を示すフローチャ
ートである。以下、そのフローチャートに沿って動作を
説明する。最初に、内線代表サービスを起動させる場合
の動作について説明し、次に、内線代表サービスを停止
させる場合の動作について説明する。なお、総務部長の
内線多機能電話機10aは、通常時には、内線代表サー
ビスを停止されている電話機であるとする。また、総務
課長は、話中であり、さらに、総務担当員は、離席して
おり、かつ、通常の場合に内線代表サービスを起動して
いる総務担当員の内線電話機10cは、一時的に停止さ
れているとする。このような条件の下では、総務課長の
内線多機能電話機10bへの呼、並びに、総務担当員の
内線電話機10cへの呼を受信できるように、総務部長
の内線多機能電話機10aの内線代表サービスを起動す
る必要が生じることになる。 〈内線代表サービスの起動〉 ステップS10: 内線多機能電話機10aは、「内線
代表サービスを起動する旨」の機能ボタン情報を構内交
換機Pへ送出する。 ステップS11: 内線多機能電話機10aから機能ボ
タン情報を受信して、ボタン分析部2bは、その機能ボ
タン情報を分析する。 ステップS12: ボタン分析部2bは、その分析した
結果である「内線代表サービスを起動する旨」を、サー
ビス状態管理部3内にある加入者番号10aの加入者デ
ータ中の「内線代表サービスの有無」欄に設定する。こ
れにより、内線多機能電話10aへ内線代表サービスを
提供する準備が整うことになる。
【0012】次に、総務課長の内線多機能電話機10b
が話中である場合において、開発課長の内線多機能電話
30bから総務課長の内線多機能電話機10bへ呼が生
起されたものとする。 ステップS13: サービス制御部4は、スイッチ部1
の状態を確認することにより、内線多機能電話機10b
がビジーであり、その呼を内線多機能電話機10bへ接
続できないことを知得する。 ステップS14: サービス制御部4は、内線多機能電
話機10bへの呼を総務部内の他の電話機へ転送できる
か否かを主記憶部5のデータにより判断する。これによ
り、内線電話機10cが内線代表サービスを起動してい
ること、並びに、内線多機能電話機10aが内線代表サ
ービスを停止していることを知得する。 ステップS15: さらに、サービス制御部4は、サー
ビスの状態がどのように設定されているかを確認するべ
く、サービス状態管理部3に問い合わせる。サービス状
態管理部3は、サービス制御部4からの問い合わせに対
し、内線電話機10cが内線代表サービスを停止してい
ること、並びに、内線多機能電話機10aが内線代表サ
ービスを起動していることを通知する。 ステップS16: サービス制御部4は、スイッチ部1
に対し、その呼を内線多機能電話機10aへ転送するよ
うに指示する。 ステップS17: スイッチ部1は、内線多機能電話機
30bと内線多機能電話機10aとを接続する。これに
より、内線多機能電話機30bから内線多機能電話機1
0bへの呼を内線多機能電話機10aが受けることにな
る。
【0013】〈内線代表サービスの停止〉次に、総務担
当員が席に戻ってきたとする。すると、総務部長の内線
多機能電話機10aは、内線代表サービスを起動してお
く必要がなくなる。そこで、総務部長は、内線代表サー
ビスを停止しようとする。 ステップS18: 内線多機能電話機10aは、「内線
代表サービスを停止する旨」を示すダイヤル数字を構内
交換機Pへ送出する。 ステップS19: 内線多機能電話機10aからダイヤ
ル数字を受信し、数字分析部2aは、そのダイヤル数字
を分析する。 ステップS20: 数字分析部2aは、その分析した結
果である「内線代表サービスを停止する旨」をサービス
状態管理部3に設定する。これにより、再び内線多機能
電話機10aの内線代表サービスは停止されることにな
る。従って、たとえ、内線多機能電話機10bや内線電
話機10cが話中ある場合に、それらの内線多機能電話
機10bや内線電話機10cへ呼が生起されたときであ
っても、サービス制御部4は、サービス状態管理部3内
の加入者データに設定されているサービスの状態「内線
代表サービスを停止する」旨に従うので、内線多機能電
話10aへ、それらの呼を転送しないことになる。
【0014】〈具体例2の動作(コールピックアップサ
ービス)〉次に、具体例2の構内交換機の動作について
説明する。図4は、具体例2の構内交換機の動作を示す
フローチャートである。以下、そのフローチャートに沿
って動作を説明する。なお、営業課長の内線多機能電話
機20bは、通常時には、コールピックアップのサービ
スを起動されている電話機であるとする。そして、現
在、顧客からの電話を待っており、しかも、自分自身で
電話を取る必要があるとする。
【0015】〈グループコールピックアップの停止〉 ステップS30: 内線電話機20bは、「コールピッ
クアップを停止する旨」のダイヤル数字を構内交換機P
へ送出する。 ステップS31: ダイヤル数字を受信した数字分析部
2aは、そのダイヤル数字を分析する。 ステップS32: 数字分析部2aは、その分析した結
果である「コールピックアップを停止する旨」をサービ
ス状態管理部3の加入者データとして設定する。これに
より、内線電話機20bへコールピックアップのサービ
スを停止する準備が完了することになる。
【0016】次に、営業課長が、顧客からの電話を待っ
ているにも拘わらず、営業部長のデスク近くで、営業部
長と話しており、その時に外線電話機機100aから、
外線トランク40aを介してその内線電話機20bに対
し呼が生起されたものとする。 ステップS33: サービス制御部4は、外線電話機1
00aからの呼を内線電話機20bへ接続するべく、内
線電話機20bを呼び出す。しかし、営業課長は営業部
長と話し中であり、すぐに内線電話機20bをオフフッ
クできない。 ステップS34: そこで、営業担当員1は、内線電話
機20cを使って、内線電話機20bへの呼を代わって
受けようとして、機能ボタンを押すことによりコールピ
ックアップ要求を構内交換機Pへ送出する。 ステップS35: コールピックアップ要求を受信し
て、サービス制御部4は、コールピックアップサービス
をして良いか否かを確認するべく、主記憶部5のデータ
を確認する。これにより、内線電話機20bのコールピ
ックアップサービスが起動していることを確認する。 ステップS36: さらに、サービス制御部4は、サー
ビス状態管理部3に対し、内線電話機20bの加入者デ
ータを問い合わせる。これにより、内線電話機20bの
コールピックアップサービスが停止していることを通知
される。 ステップS37: 通知を受けたサービス制御部4は、
内線電話機20cが内線電話機20bへの呼を代理に受
けることを禁止し、内線電話機20bの呼び出しを継続
する。 ステップS38: 営業部長との話しを保留して、営業
課長は、内線電話機20bの呼出しに応答する。これに
より、営業課長は、顧客からの呼を自分自身で直接に受
信することができる。
【0017】〈コールピックアップの起動〉顧客との話
しを終了した営業課長は、内線電話機20bを使ってコ
ールピックアップを再び起動しようとする。 ステップS39: 内線電話機20bは、「コールピッ
クアップを起動する旨」のダイヤル数字を構内交換機P
へ送出する。 ステップS40: ダイヤル数字を受信して、数字分析
部2aは、ダイヤル数字を分析する。 ステップS41: 数字分析部2aは、その分析した結
果である「コールピックアップを起動する旨」をサービ
ス状態管理部3内の加入者データに設定する。これによ
り、内線電話機20bへの呼が生起された場合に、営業
課長がその呼出しに応答しないときには、営業担当員1
が、コールピックアップにより、内線電話機20bへの
呼を営業課長の代わりに受けることができることにな
る。
【0018】なお、内線代表サービスとコールピックア
ップのサービスとを同時に起動または停止させることが
できるというダイヤル数字または機能ボタン情報を予め
定めておくことにより、内線代表サービス並びにコール
ピックアップサービスの起動もしくは停止を、一つの手
続きだけで、サービス状態管理部3内の加入者データに
設定することができ、それらのサービスを迅速に起動あ
るいは停止することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構内交換機のブロック図である。
【図2】加入者データの内容を示す図である。
【図3】具体例1の構内交換機の動作フローチャートで
ある。
【図4】具体例2の構内交換機の動作フローチャートで
ある。
【符号の説明】
P 構内交換機 1 スイッチ部 2 分析部 3 サービス状態管理部 4 サービス制御部 5 主記憶部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内の電話機または構外の電話機と構内
    の電話機とを接続するスイッチ部と、 構内の電話機から送出されるサービスに関する命令を分
    析する分析部と、 分析部が分析したサービスに関する命令を一時的に記憶
    するサービス状態管理部と、 構内の電話機へ提供すべきサービスに関する命令が予め
    登録されている主記憶部と、 主記憶部に記憶されているサービスに関する命令に基づ
    いて、構内の電話機へサービスを起動または停止するサ
    ービス制御部とからなり、 サービス制御部が主記憶部に記憶されているサービスに
    関する命令に基づいて、サービスを起動または停止する
    際に、サービス状態管理部に一時的に記憶されているサ
    ービスに関する命令を、主記憶部に記憶されているサー
    ビスに関する命令よりも優先させることを特徴とする構
    内交換機。
  2. 【請求項2】 構内の電話機が、電話機の数字または機
    能ボタンにより、サービス状態管理部に一時的に記憶さ
    せるサービスに関する命令を送出することができること
    を特徴とする請求項1記載の構内交換機。
  3. 【請求項3】 電話機から送出される1つの命令によ
    り、複数のサービスの起動または停止を同時に設定する
    ことができることを特徴とする請求項1記載の構内交換
    機。
JP9925596A 1996-03-28 1996-03-28 構内交換機 Pending JPH09271048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9925596A JPH09271048A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 構内交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9925596A JPH09271048A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 構内交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271048A true JPH09271048A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14242612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9925596A Pending JPH09271048A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 構内交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362178B2 (ja) ユーザ・アプリケーション・プログラムと電話プログラム間のapiを備える無線通信装置およびその方法
AU719042B2 (en) Telephone conferencing circuit and method
KR100331784B1 (ko) 인터넷 폰, 일반 전화 및 게이트웨이 기능을 포함한 통합다기능 전화기 및 통신 방법
KR100395276B1 (ko) 컴퓨터와통신교환시스템사이의정보를교환하기위한통신시스템
EP0823175B1 (en) Public server for computer-controlled telephony
US5978667A (en) Electronic exchange system for portable stations
JP2007082163A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法
JPH09271048A (ja) 構内交換機
JP3351620B2 (ja) 構内交換システム
JP3766622B2 (ja) 借用電話番号を使用した通信方法および電話端末装置
JP3269487B2 (ja) 着信接続制御装置および着信接続制御方法
JP3115037B2 (ja) 電子交換機
JP3203808B2 (ja) パーソナル通信システム
JP3803615B2 (ja) 電話装置の会議通話方法
JP4313782B2 (ja) コールセンタ運用方法及び装置
KR101003789B1 (ko) VoIP 기반의 IVR 시스템에서의 고객 담당자 직접 통화연결 서비스 방법
JPS58166860A (ja) 音声・データ交換方式
JP3024842B2 (ja) 構内交換機の交換制御方法
JPH10262122A (ja) 電話帳情報伝送システム、一般電話機及び携帯電話機
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPH0563829A (ja) デイジタル構内交換機
JP2000209343A (ja) 電話呼の管理方法
JPH0758842A (ja) 構内交換システム
JPH04183048A (ja) Isdn端末装置
JPH0243862A (ja) 着信管理優先方式