JPH09270456A - 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置 - Google Patents

半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置

Info

Publication number
JPH09270456A
JPH09270456A JP11291696A JP11291696A JPH09270456A JP H09270456 A JPH09270456 A JP H09270456A JP 11291696 A JP11291696 A JP 11291696A JP 11291696 A JP11291696 A JP 11291696A JP H09270456 A JPH09270456 A JP H09270456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
sticking
outer peripheral
plate
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11291696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771320B2 (ja
Inventor
Osamu Morikawa
修 森川
Seiji Miyagawa
清治 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP11291696A priority Critical patent/JP3771320B2/ja
Priority to TW085115121A priority patent/TW382770B/zh
Priority to US08/824,780 priority patent/US5849139A/en
Publication of JPH09270456A publication Critical patent/JPH09270456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771320B2 publication Critical patent/JP3771320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウェハを平坦に且つ効率良く貼付プレ
ートに貼付できる半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 裏面に接着材11が塗布された半導体ウ
ェハ10を外周部10aがΔhだけ高くなるように傾斜
して、貼付プレート4の貼り付け位置の上方に配置す
る。スタンププレス3の下端部31により半導体ウェハ
10を押し下げ、半導体ウェハ10と貼付プレート4の
表面とを平行にさせる。真空チャック2による吸着を止
めて半導体ウェハ10を搬送アーム1から離脱させると
同時に搬送アーム1を抜き取る。スタンププレス3を降
下させて半導体ウェハ10の表面全体を押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、半導体ウェハを研磨す
るために貼付プレートに貼付ける半導体ウェハの貼付方
法及び貼付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウエハを研磨するために、
半導体ウェハを接着剤により貼付プレートに貼付する際
は次の方法で行われる。 (1)プリプレスハンド5を備えた搬送装置(図示せ
ず)により半導体ウェハ10を貼付プレート4の上方に
搬送する〔図5(a)参照〕。 (2)プリプレスハンド5により半導体ウェハ10を貼
付プレート4の上面に載置する。このとき、次に貼付す
る半導体ウェハ10bは取り上げ位置に準備されている
〔図5(b)参照〕。 (3)ターンテーブル6を回転させて貼付プレート4上
面に載置された半導体ウェハ10を押圧位置まで移動さ
せると共に、プリプレスハンド5が回転して次に貼付す
る半導体ウェハ10bを取り上げる〔図5(c)参
照〕。 (4)半導体ウェハ10をスタンププレス3により押圧
して貼付プレート4に貼付すると共に、プリプレスハン
ド5が回転して半導体ウェハ10bを貼付プレート4の
上方に搬送する〔図5(d)参照〕。
【0003】ここで、このプリプレスハンドの作動を説
明する。図6(a)に示すように、プリプレスハンド5
は、搬送アーム51と、搬送アーム51の先端に設けら
れ半導体ウェハ10を吸着する逆カップ状の真空チャッ
ク52と、真空チャック52の中心部に設けられ伸縮可
能なリップ53により構成されている。このプリプレス
ハンド5による載置は、図6(a)に示すように接着剤
11が予め裏面に塗布された半導体ウェハ10を貼付プ
レート4の貼付位置の上方に搬送し、図6(b)に示す
ようにリップ53が下方に伸びることにより半導体ウェ
ハ10を押し下げると同時に、真空チャック52の吸着
を離し、半導体ウェハ10が貼付プレート4上に載置さ
れてその中心部が仮貼付される。その後、図5(d)に
示すように、仮貼付された半導体ウェハ10をスタンプ
プレス3により押圧して貼付する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た貼付方法においては、リップ53により仮貼付される
際、図6(b)に示すように、半導体ウェハ10が僅か
に撓んだ状態でその中心部が外周部より先に貼付プレー
ト4に接し、貼付プレート4が半導体ウェハ10の押圧
位置まで回転するまでの間に、接着剤11の仮貼付外周
部11aが固まってしまう。この仮貼付外周部11a
は、表面張力と空気の混入により僅かに盛り上がった状
態になりやすく、このため図6(c)に示すように、仮
貼付外周部11aの盛り上がりにより、半導体ウェハ1
0の表面にも環状の凸部10cができ、このまま接着剤
11が固まってしまった場合は、これをスタンププレス
3で押圧してもこの凸部10cが残り、その半導体ウェ
ハ10は平坦に研磨されないという問題点があった。ま
た、載置と押圧を別々に行うので二つの作業動作を必要
とするために作業効率が悪いという問題点があった。本
発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、半導体ウェ
ハを平坦に且つ効率良く貼付プレートに貼付できる半導
体ウェハの貼付方法及び貼付装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明では、半
導体ウェハを吸着する搬送アームにより貼付プレートの
貼付位置の上方に半導体ウェハを搬送し、スタンププレ
スにより半導体ウェハ表面を押圧して前記半導体ウェハ
を前記貼付プレートに貼付する半導体ウェハの貼付方法
において、前記半導体ウェハを前記貼付プレートの貼付
位置の上方に搬送する際、前記半導体ウェハの搬送アー
ム先端側の外周部が僅かに高くなるように傾斜して配置
し、前記半導体ウェハが前記スタンププレスにより押圧
されて前記貼付プレートの表面に対して略平行になった
ときに、前記搬送アームの吸着を解除することにより前
記半導体ウェハを前記貼付プレートの貼付位置に載置す
ると同時に前記搬送アームを抜き取り、これに続いて前
記スタンププレスにより前記半導体ウェハ表面を押圧す
るようにしたものである。
【0006】また、半導体ウェハの貼付装置を、半導体
ウェハの表面を吸着する真空チャックを備えた搬送アー
ムと、前記半導体ウェハの表面全体を押圧することがで
きる弾力性を有する略半球形のスタンププレスからな
り、前記真空チャックが半導体ウェハの略中心を隔てて
対抗する半導体ウェハ表面(おもて面)の外周部の少な
くとも2点を保持するように形成され、この保持点と保
持点の間にスタンププレスの少なくとも下端部が入るこ
とができる幅を設けるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、従来の貼
付方法で行われていた仮貼付をすることなく、載置と押
圧を同時に行うことにより、半導体ウェハを平坦に且つ
効率良く貼付プレートに貼付するものである。
【0008】すなわち、その貼付方法としては、半導体
ウェハを搬送アームにより貼付プレートの貼付位置上方
に搬送する際に、半導体ウェハの外周部の搬送アーム先
端側が僅かに高くなるように傾斜して配置し、スタンプ
プレスにより半導体ウェハを押圧して貼付プレートの表
面に対して平行にさせて、真空チャックの吸着を解除す
ることにより半導体ウェハを貼付プレートの貼付位置に
載置すると同時に搬送アームを抜きとり、半導体ウェハ
の載置と押圧を同時に行うものである。
【0009】また、この貼付方法を行う貼付装置として
は、半導体ウェハの表面を吸着する真空チャックを備え
た搬送アームと、半導体ウェハの表面全体を押圧するこ
とができる弾力性を有する略半球形のスタンププレスか
らなり、この真空チャックの吸着部を、半導体ウェハの
略中心を隔てて対抗する半導体ウェハ表面の外周部の少
なくとも2点を保持するように形成し、この保持点と保
持点の間にスタンププレスの下端部が入ることができる
幅を設けたものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説
明する。 実施例1 図1は本発明に係る半導体ウェハの貼付方法を示す模式
図、図2は実施例1の半導体ウェハの貼付装置を示す部
分側面図、図3は実施例1の搬送アームを示す部分平面
図である。
【0011】図2に示すように、本実施例1の貼付装置
は、半導体ウェハ10を搬送する搬送アーム1と、半導
体ウェハ10の表面を押圧するスタンププレス3を備え
ている。図3に示すように、搬送アーム1はその先端部
に半導体ウェハ10の表面を吸着する略Uの字形の真空
チャック2を備えており、その吸圧により半導体ウェハ
10を吸着する吸着溝21が半導体ウェハ10の外周部
に沿った略半円弧状に形成されている。
【0012】図2に示すように、スタンププレス3は略
半球形に形成され、弾力性を有しており、その下端部3
1から半導体ウェハ10の表面に接し、押圧されてつぶ
れることにより押圧面が徐々に広がり、半導体ウェハ1
0の表面全体を均一に押圧できるようにされている。
【0013】図3に示すように、真空チャック2の両先
端部22、23は、半導体ウェハ10の略中心を隔てて
位置し、図2に示すように、この両先端部22、23の
間にはスタンププレス3の下端部31が入ることができ
る幅をもって形成されている。
【0014】次に、実施例1の貼付装置による本発明に
係る半導体ウェハの貼付方法について説明する。図1
(a)に示すように、裏面に接着材11が塗布された半
導体ウェハ10は搬送アーム1の真空チャック2に吸着
して搬送される。この際、搬送アーム1はその取付部分
のサーボモーター12により、その先端を僅かに持ち上
げた状態で貼付プレート4の貼り付け位置の上方に移動
する。したがって、半導体ウェハ10は、搬送アーム1
先端側の外周部10aがΔhだけ高くなるように傾斜し
て配置される。
【0015】このΔhは、半導体ウェハ10の直径によ
り異なるが、例えば8インチウェハの場合は1mm程度
でよい。
【0016】図1(b)に示すように、スタンププレス
3を降下させその下端部31を半導体ウェハ10の中央
部表面に当接させる。これにより半導体ウェハ10が押
され、真空チャック2の両先端部22、23が押し下げ
られ、外周部10aが下がる。
【0017】図1(c)に示すように、半導体ウェハ1
0が貼付プレート4の表面と略平行になったときに、真
空チャック2による吸着を止めて半導体ウェハ10を搬
送アーム1から離脱させると同時に搬送アーム1を抜き
取る。これにより、半導体ウェハ10は貼付プレート4
の表面に平坦に載置される。
【0018】図1(c)に示すように、スタンププレス
3をさらに降下させて半導体ウェハ10の表面全体を押
圧することにより、半導体ウェハ10の載置と押圧によ
る貼付が同時に行われる。これにより、スタンププレス
3による半導体ウェハ10の表面への加圧がその中心部
から外周部にかけて一度に連続して行われ、接着剤11
と貼付プレート4の間にある空気を一気に外周側に押し
出すと共に、半導体ウェハ10の全体を均一に押圧でき
る。したがって、接着剤11の一部分だけが先に固まっ
たり、空気が混入した状態で固まったりする不具合を防
止できる。
【0019】実施例2 図4は、実施例2の搬送アームを示す部分平面図であ
る。実施例1では、真空チャック2を略U字状に形成
し、その吸着溝21が略半円弧状に設けられていたが、
これに限られるものではなく、少なくとも半導体ウェハ
の略中心を隔てて対抗する半導体ウェハ表面の外周部の
少なくとも2点が確実に保持さていれば、本発明の貼付
方法により半導体ウェハを貼付できる。
【0020】すなわち、図4に示すように、実施例2の
搬送アーム1aにおいては、その先端の真空チャック2
aを略コの字状に形成し、その両先端部と中心部にそれ
ぞれ吸着孔21a、21b、21cを設け、これらが二
等辺三角形を成す位置に配置したものである。
【0021】
【発明の効果】本発明では以上のように構成したので、
スタンププレスによる半導体ウェハの表面への加圧がそ
の中心部から外周部にかけて一度に連続して行われるた
め、接着剤の一部分だけが先に固まったり、空気が混入
した状態で固まったりする不具合を防止できるという優
れた効果がある。また、半導体ウェハの載置と押圧によ
る貼付が同時に行われ、貼付プレートへの貼付工程の効
率を従来技術に比し大幅に向上できるという優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体ウェハの貼付方法を示す模
式図ある。
【図2】実施例1の半導体ウェハの貼付装置を示す部分
側面図である。
【図3】実施例1の搬送アームを示す部分平面図であ
る。
【図4】実施例2の搬送アームを示す部分平面図であ
る。
【図5】従来技術の貼付方法を示す模式図である。
【図6】従来技術の貼付装置を示す部分側面断面図であ
る。
【符号の説明】
1……搬送アーム 2……真空チャック 21……吸着溝 22……先端部 23……先端部 3……スタンププレス 31……下端部 4……貼付プレート 10……半導体ウェハ 10a…外周部 11……接着剤 1a……搬送アーム 2a……真空チャック 21a…吸着穴 21b…吸着穴 21c…吸着穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハを吸着する搬送アームによ
    り貼付プレートの貼付位置の上方に半導体ウェハを搬送
    し、スタンププレスにより半導体ウェハ表面を押圧して
    前記半導体ウェハを前記貼付プレートに貼付する半導体
    ウェハの貼付方法において、前記半導体ウェハを前記貼
    付プレートの貼付位置の上方に搬送する際、前記半導体
    ウェハの搬送アーム先端側の外周部が僅かに高くなるよ
    うに傾斜して配置し、前記半導体ウェハが前記スタンプ
    プレスにより押圧されて前記貼付プレートの表面に対し
    て略平行になったときに、前記搬送アームの吸着を解除
    することにより前記半導体ウェハを前記貼付プレートの
    貼付位置に載置すると同時に前記搬送アームを抜き取
    り、これに続いて前記スタンププレスにより前記半導体
    ウェハ表面を押圧するようにしたことを特徴とする半導
    体ウェハの貼付方法。
  2. 【請求項2】 半導体ウェハの表面を吸着する真空チャ
    ックを備えた搬送アームと、前記半導体ウェハの表面全
    体を押圧することができる弾力性を有する略半球形のス
    タンププレスからなり、前記真空チャックが半導体ウェ
    ハの略中心を隔てて対抗する半導体ウェハ表面(おもて
    面)の外周部の少なくとも2点を保持するように形成さ
    れ、この保持点と保持点の間にスタンププレスの少なく
    とも下端部が入ることができる幅を設けていることを特
    徴とする半導体ウェハの貼付装置。
  3. 【請求項3】 真空チャックの吸着部が、半導体ウェハ
    の略中心を隔てて対抗する半導体ウェハ表面の外周部の
    2点と、該2点と略二等辺三角形を形成する半導体ウェ
    ハ表面の外周部の1点とに形成された吸着穴であること
    を特徴とする請求項2記載の半導体ウェハの貼付装置。
  4. 【請求項4】 真空チャックの吸着部が、半導体ウェハ
    の略中心を隔てて対抗する半導体ウェハ表面の外周部の
    2点を結び、半導体ウェハの外周部に沿って湾曲した曲
    線に形成された吸着溝であることを特徴とする請求項2
    記載の半導体ウェハの貼付装置。
JP11291696A 1996-03-29 1996-03-29 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置 Expired - Lifetime JP3771320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11291696A JP3771320B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置
TW085115121A TW382770B (en) 1996-03-29 1996-12-06 Semiconductor wafer bonding apparatus
US08/824,780 US5849139A (en) 1996-03-29 1997-03-26 Method of sticking semiconductor wafer and its sticking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11291696A JP3771320B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270456A true JPH09270456A (ja) 1997-10-14
JP3771320B2 JP3771320B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=14598705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11291696A Expired - Lifetime JP3771320B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5849139A (ja)
JP (1) JP3771320B2 (ja)
TW (1) TW382770B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0868977A3 (en) * 1997-03-31 2000-03-29 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method and apparatus for adhesion of semiconductor substrate
JP2016195155A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026441A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-04 Strasbaugh, Inc. Tool for applying resilient tape to chuck used for grinding or polishing wafers
US20030064902A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Memc Electronic Materials Inc. Apparatus and process for producing polished semiconductor wafers
US20030234548A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Ravinder Aggarwal Wafer handler
DE102006031434B4 (de) * 2006-07-07 2019-11-14 Erich Thallner Handhabungsvorrichtung sowie Handhabungsverfahren für Wafer
JP4746003B2 (ja) * 2007-05-07 2011-08-10 リンテック株式会社 移載装置及び移載方法
US20120186741A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Aptina Imaging Corporation Apparatus for wafer-to-wafer bonding

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387831U (ja) * 1986-11-26 1988-06-08
US4778332A (en) * 1987-02-09 1988-10-18 The Perkin-Elmer Corporation Wafer flip apparatus
JPH084105B2 (ja) * 1987-06-19 1996-01-17 株式会社エンヤシステム ウェハ接着方法
DE68927146T2 (de) * 1988-09-30 1997-02-06 Canon Kk Transportvorrichtung für Substrate
JPH04348540A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Sony Corp フリップチップボンダー
US5685588A (en) * 1996-01-29 1997-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Wafer handler having a flexible pad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0868977A3 (en) * 1997-03-31 2000-03-29 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method and apparatus for adhesion of semiconductor substrate
JP2016195155A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771320B2 (ja) 2006-04-26
US5849139A (en) 1998-12-15
TW382770B (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607143B2 (ja) 半導体ウエハへの保護テープ貼り付け方法及び装置
JP3737118B2 (ja) 半導体ウエハの保護粘着テープの剥離方法およびその装置
KR100639587B1 (ko) 보호테이프의 접착방법 및 그것을 사용한 장치 및보호테이프의 박리방법 및 그것을 사용한 장치
KR20030062224A (ko) 보호테이프의 접착방법과 그 장치 및 보호테이프의 박리방법
JP2010135436A (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP2012216606A (ja) 基板転写方法および基板転写装置
JPH09270456A (ja) 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置
JPH10275852A (ja) 半導体基板の接着方法および接着装置
JP4941944B2 (ja) 基板への接着テープの貼り付け方法及び貼り付け装置
JP2534196B2 (ja) ウエ−ハ貼付方法
JPH06302569A (ja) ウェーハの研磨方法
JP2009246067A5 (ja)
JP2001024050A (ja) ワーク保持装置
JP2004087660A (ja) ウエハのダイシングテープへの転写方法とその装置
JP2004087660A5 (ja)
JP4745945B2 (ja) 搬送装置及びこれを用いたシート貼付装置並びにシート剥離装置
JP2003059862A (ja) 剥離装置
JP2001063908A (ja) 粘着テープ貼付け剥離装置
JPH058509B2 (ja)
JPS5916906B2 (ja) レンズ研摩装置
JPH1111408A (ja) 粘着フィルム貼着装置及び粘着フィルムの貼着方法
JP2004063644A (ja) 半導体ウェハの保護シート着脱方法及び半導体ウェハの保護シート着脱装置
JP2005039114A (ja) 半導体ウェーハ移し替え装置
JP3028031B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JPH09246782A (ja) 電子部品の供給方法、および電子部品の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term