JPH09269328A - 走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡

Info

Publication number
JPH09269328A
JPH09269328A JP10336496A JP10336496A JPH09269328A JP H09269328 A JPH09269328 A JP H09269328A JP 10336496 A JP10336496 A JP 10336496A JP 10336496 A JP10336496 A JP 10336496A JP H09269328 A JPH09269328 A JP H09269328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sample
probe
wave signal
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10336496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuroda
亮 黒田
Shunichi Shito
俊一 紫藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10336496A priority Critical patent/JPH09269328A/ja
Publication of JPH09269328A publication Critical patent/JPH09269328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、SPM観察の高速化に限界のあるラ
スター走査法における課題を解決し、試料表面のSPM
信号を取得する際の走査方法としてらせん走査により高
速走査が可能な走査型プローブ顕微鏡を提供することを
目的としている。 【解決手段】本発明は、プローブを試料表面に近接配置
し、該プローブと該試料とを該試料面に対して相対移動
させ、該試料表面の物理量を検出し観察像を得る走査型
プローブ顕微鏡において、該プローブと該試料とを該試
料面に平行な面内でらせん型の軌跡を描くように相対移
動させるらせん走査手段を備え、該らせん走査手段によ
ってらせん走査を行い該試料表面の物理量を検出して観
察像を得るようにしたことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速走査が可能な
走査型プローブ顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ナノメートル以下の分解能で導電
性物質表面を観察可能な走査型トンネル顕微鏡(以下S
TMと略す)が開発され(米国特許4,343,993
号明細書)、金属・半導体表面の原子配列、有機分子の
配向等の観察が原子・分子スケールでなされている。ま
た、STM技術を発展させ、絶縁物質等の表面をSTM
と同様の分解能で観察可能な原子間力顕微鏡(以下AF
Mと略す)も開発された(米国特許4,724,318
号明細書)。さらに別の発展形として、尖鋭なプローブ
先端の微小開口からしみ出すエバネッセント光を利用し
て試料表面状態を調べる走査型近接場光顕微鏡(以下S
NOMと略す)[Durig他,J.Appl.Phy
s.59,3318(1986)]も開発された。現在
ではトンネル電流を検出するSTMを発展させ、電子状
態密度、原子間力、分子間力、摩擦力、弾性、エバネッ
セント光、磁力等試料表面の種々の物理量を高い分解能
で測定できるこれらの顕微鏡を走査型プローブ顕微鏡
(以下SPMと略す)と総称している。
【0003】さて、SPMにおいて、試料に対してSP
Mプローブの走査を行い、試料表面のSPM信号を取得
する際の走査方法として、これまでラスター走査法が一
般的であった。ラスター走査法は、図7に示すようにx
方向に行う高速走査とy方向に行う低速走査を組み合わ
せて試料表面に対するSPMプローブの相対走査を行う
ものである。ラスター走査法において、試料601に対
するSPMプローブ602の走査を行うための駆動素子
として、図6に示す円筒型ピエゾ素子603を用いた場
合の駆動例を以下に示す。円筒型ピエゾ素子では、外側
電極はxy方向に駆動するための4つの電極とz方向
(プローブに対向する方向)に駆動するための電極との
合計5つの電極に分割されている。内側電極(不図示)
はグラウンド電位に接続されている。
【0004】xy方向駆動信号を円筒型ピエゾ素子駆動
信号作成回路1(608)、2(609)に入力し、x
方向駆動電極1(604)、2(605)、y方向駆動
電極1(606)、2(607)に印加するxy方向駆
動信号V+x、V-x、V+y、V-yを以下のように作成す
る。ここで、時間をtとして、 V+x=Vxo・(t/T−2m) V-x=−Vxo・(t/T−2m) [2mT≦t<(2m+1)Tのとき] V+x=Vxo・[2(m+1)−t/T] V-x=−Vxo・[2(m+1)−t/T] [(2m+1)T≦t<2(m+1)Tのとき] V+y=Vyo・(t/T’−2n) V-y=−Vyo・(t/T’−2n) [2nT’≦t<(2n+1)T’のとき] V+y=Vyo・[2(n+1)−t/T’] V-y=−Vyo・[2(n+1)−t/T’] [(2n+1)T’≦t<2(n+1)T’のとき] とする。ここで、Vxoはx方向最大駆動電圧、Vyoはy
方向最大駆動電圧、Tはx走査周期の1/2、T’はy
走査周期の1/2(=1フレームSPM像取得時間)、
m=0,1,2,・・・、n=0,1,2,・・・であ
る。ただし、T<<T’である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のラス
ター走査法では高速走査であるx走査が往復走査である
ため、x走査駆動素子の運動に急激な反転を要した。こ
のため、往復走査の折り返し点において、x方向駆動素
子の運動エネルギーがすべて損失される。このエネルギ
ーは、音波・摩擦熱の発生とともにSPM装置の機械的
振動の励振を起こす原因となる。この機械的振動によ
り、SPMプローブと試料の相対位置関係に変動を生じ
てしまい、これが観察SPM像にノイズとなって現れ
る。このノイズが観察SPM像に重畳した様子を図8に
示す。運動エネルギーの大きさは速度の2乗に比例する
ため、x方向駆動素子を駆動する速度を増すにつれてこ
のノイズは大きくなってしまう。このため、ラスター走
査法ではSPM観察の高速化に限界があった。
【0006】そこで、本発明は、このようなSPM観察
の高速化に限界のあるラスター走査法における課題を解
決するため、試料表面のSPM信号を取得する際の走査
方法としてらせん走査により高速走査が可能な走査型プ
ローブ顕微鏡を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、プローブを試料表面に近接配置し、該プロ
ーブと該試料とを該試料面に対して相対移動させ、該試
料表面の物理量を検出し観察像を得る走査型プローブ顕
微鏡において、該プローブと該試料とを該試料面に平行
な面内でらせん型の軌跡を描くように相対移動させるら
せん走査手段を備え、該らせん走査手段によってらせん
走査を行い該試料表面の物理量を検出して観察像を得る
ようにしたことを特徴としている。そして、本発明にお
いては、前記物理量の検出による観察像の形成は、前記
試料面内の第1の方向に前記プローブと前記試料とを相
対移動する第1の相対移動手段と、該試料面内で該第1
の方向に垂直な第2の方向に該プローブと該試料とを相
対移動する第2の相対移動手段とによりらせん型の軌跡
を描くようにしたらせん走査手段と、該物理量の検出結
果を表示する手段と、該らせん型軌跡上の該プローブと
該試料の相対位置から、該相対位置における該検出結果
の該表示手段での表示位置を算出する手段とにより行う
ことができる。また、本発明においては、前記走査手段
を、前記第1の相対移動手段を駆動する駆動信号とし
て、振幅が変化する第1の正弦波信号を発生する第1の
駆動信号発生手段と、前記第2の相対移動手段を駆動す
る駆動信号として、振幅の変化および角振動数が該第1
の正弦波と等しく、位相が該第1の正弦波に比べて(n
+1/2)π[rad](ただし、n=0,1,2,・
・・)だけずれた第2の正弦波信号を発生する第2の駆
動信号発生手段とで構成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、上記した構成によるら
せん走査により、駆動機構に対して、一定の駆動速度を
保ったまま駆動方向を徐々に変化させて、試料表面に対
してプローブを相対走査させることができる。このらせ
ん走査法は走査中の駆動機構の急激な反転がないため、
らせん走査の角速度ωを大きくしても、すなわち高速に
走査を行っても、駆動機構の運動エネルギーの損失を少
なくすることができる。したがって、本発明の上記構成
によると、高速走査を行っても機械系の寄生振動に起因
するノイズが重畳することがないSPM観察像を得るこ
とが可能となる。
【実施例】以下、図1〜図6に基づいて、本発明のSP
M装置の実施例について説明する。図1は本発明の試料
に対するSPMプローブの相対走査方法を示す図であ
る。図1に軌跡を示すようにSPMプローブは試料に対
してらせん状に相対走査を行って、試料全面のSPM信
号を検出し、SPM像を得る。このような走査を行うた
めの駆動方法を図2、図3を用いて説明する。正弦・余
弦波波形発生器201からの正弦波信号3aと余弦波信
号3b、三角波波形発生器202からの三角波信号3c
をそれぞれ乗算器1(203)、2(204)に入力す
る。ここで、図3に示すように、余弦波信号3bは、正
弦波信号3aに比べ、角振動数・振幅が等しく、位相が
(n+1/2)π[rad]だけずれた正弦波の信号波
形を有している。乗算器1(203)では正弦波信号3
aと三角波信号3cの乗算を行い、x方向駆動信号3d
とする。乗算器2(204)では余弦波信号3bと三角
波信号3cの乗算を行い、y方向駆動信号3eとする。
x方向駆動信号3dは増幅器1(205)において増幅
したのちx方向駆動素子に、y方向駆動信号3eは増幅
器2(206)において増幅したのちy方向駆動素子に
印加される。
【0009】xy方向駆動素子に印加される信号Vx
yは、時間をtとして次のように表すことができる。
【0010】Vx=Vo・(1−t/T)・sinωt Vy=Vo・(1−t/T)・cosωt ここで、Voは最大駆動電圧、Tは全走査時間(=1フ
レームSPM像取得時間)、ωはらせん走査の角速度で
ある。例えば、ω=1000π[rad/s]、T=
0.5[s]とすると、1画面500本の走査線からな
る高品位SPM像を0.5[s]で1画面観察可能とな
る。xy駆動素子として、例えば、図6に示したような
円筒型ピエゾ素子を用いる場合、xy方向駆動信号
+x、V-x、V+y、V-yを Vx=Vo・(1−t/T)・sinωt Vx=−Vo・(1−t/T)・sinωt Vy=Vo・(1−t/T)・cosωt Vy=−Vo・(1−t/T)・cosωt とすれば、図1に示したらせん走査を行うことができ
る。また、x方向駆動信号3d、y方向駆動信号3eを
AD変換器1(207)、2(208)に入力し、AD
変換後、x座標算出回路209、y座標算出回路210
に送り、SPM像表示ディスプレィ212上のxy座標
を算出する。この算出結果および対応するSPM信号を
コンピュータ211に入力し、ディスプレィ212上の
対応位置にSPM信号を輝度(色)変調して表示し、S
PM観察像を得る。
【0011】xy座標算出およびディスプレィ表示位置
算出の詳細を図4を用いて説明する。図4において、4
01はディスプレィ上表示領域、402はディスプレィ
上に表示されるSPM像に対応するSPM観察時のらせ
ん走査の軌跡である。らせん走査軌跡402上のP点に
おいてxy駆動素子に印加するxy方向駆動信号を
x、Vyとする。P点におけるSPM信号データを表示
領域401の座標が(xo、yo)−(xn、yn)を対角
とする矩形であるディスプレィに表示する際のディスプ
レィ上の座標を(x,y)とすると、 x=xo/2+xn/2+a・Vx/Vo y=yo/2+yn/2+a・Vy/Vo となる。ここで、aはSPM像表示の大きさを決める定
数であって、例えばy方向のドット数がx方向のドット
数より少ないディスプレィの場合、 a=(yn−yo)/2 とすれば、表示領域いっぱいの大きさのSPM像を得る
ことができる。
【0012】さて、これまでは説明の都合上、正弦波余
弦波信号からxy座標を求める手順を説明したが、本発
明の概念はこれに限定されるものでなく、逆の手順、す
なわち、初めにコンピュータ上で表示領域、xy座標を
算出してからDA変換器を用いてxy駆動素子駆動用の
正弦波・余弦波信号を作成するようにしてもよい。この
ようならせん走査により、駆動機構に対して、一定の駆
動速度を保ったまま駆動方向を徐々に変化させて、試料
表面に対してプローブを相対走査させることができる。
このらせん走査法は走査中の駆動機構の急激な反転がな
いため、らせん走査の角速度ωを大きくしても、すなわ
ち高速に走査を行っても、駆動機構の運動エネルギーの
損失を少なくすることができ、図5に示すように高速走
査を行っても機械系の寄生振動に起因するノイズが重畳
することのないSPM観察像を得ることができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明は走査型プローブ
顕微鏡において、らせん型の軌跡を描くようにプローブ
と試料とを相対走査することにより、これまでのラスタ
ー走査法のように走査中の駆動機構の急激な反転がない
ため、高速に走査を行っても駆動機構の運動エネルギー
の損失を少なくすることができ、機械系の寄生振動に起
因するノイズが重畳することがなく、高品位なSPM観
察像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の試料に対するSPMプローブの相対走
査方法を示す図である。
【図2】らせん走査の駆動方法を説明するブロック図で
ある。
【図3】図2における各波形を示す図である。
【図4】xy座標算出およびディスプレィ表示位置の詳
細を説明する図である。
【図5】本発明によって得られるノイズが重畳しないS
PM観察像を示す図である。
【図6】円筒型ピエゾ素子による相対走査駆動機構を説
明する図である。
【図7】ラスター走査法の説明図である。
【図8】ラスター走査におけるノイズが重畳したSPM
観察像を示す図である。
【符号の説明】
201:正弦・余弦波波形発生器 202:三角波波形発生器 203:乗算器1 204:乗算器2 205:増幅器1 206:増幅器2 207:AD変換器1 208:AD変換器2 209:x座標算出回路 210:y座標算出回路 211:コンピュータ 212:ディスプレィ 401:ディスプレィ上の表示領域 402:らせん走査の軌跡 601:試料 602:プローブ 603:円筒型ビエゾ素子 604:x方向駆動電極1 605:x方向駆動電極2 606:y方向駆動電極1 607:y方向駆動電極2 608:円筒型ピエゾ素子駆動信号作成回路1 609:円筒型ピエゾ素子駆動信号作成回路2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブを試料表面に近接配置し、該プロ
    ーブと該試料とを該試料面に対して相対移動させ、該試
    料表面の物理量を検出し観察像を得る走査型プローブ顕
    微鏡において、 該プローブと該試料とを該試料面に平行な面内でらせん
    型の軌跡を描くように相対移動させるらせん走査手段を
    備え、 該らせん走査手段によってらせん走査を行い該試料表面
    の物理量を検出して観察像を得るようにしたことを特徴
    とする走査型プローブ顕微鏡。
  2. 【請求項2】前記物理量の検出による観察像の形成は、 前記試料面内の第1の方向に前記プローブと前記試料と
    を相対移動する第1の相対移動手段と、該試料面内で該
    第1の方向に垂直な第2の方向に該プローブと該試料と
    を相対移動する第2の相対移動手段とによりらせん型の
    軌跡を描くようにしたらせん走査手段と、 該物理量の検出結果を表示する手段と、 該らせん型軌跡上の該プローブと該試料の相対位置か
    ら、該相対位置における該検出結果の該表示手段での表
    示位置を算出する手段と、 により行われることを特徴とする請求項1に記載の走査
    型プローブ顕微鏡。
  3. 【請求項3】前記走査手段は、 前記第1の相対移動手段を駆動する駆動信号として、振
    幅が変化する第1の正弦波信号を発生する第1の駆動信
    号発生手段と、 前記第2の相対移動手段を駆動する駆動信号として、振
    幅の変化および角振動数が該第1の正弦波と等しく、位
    相が該第1の正弦波に比べて(n+1/2)π[ra
    d](ただし、n=0,1,2,・・・)だけずれた第
    2の正弦波信号を発生する第2の駆動信号発生手段と、 からなることを特徴とする請求項2に記載の走査型プロ
    ーブ顕微鏡。
JP10336496A 1996-03-29 1996-03-29 走査型プローブ顕微鏡 Pending JPH09269328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336496A JPH09269328A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 走査型プローブ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336496A JPH09269328A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 走査型プローブ顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269328A true JPH09269328A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14352079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336496A Pending JPH09269328A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 走査型プローブ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269328A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520022A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ネバダ システム オブ ハイアー エデュケーション オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネバダ リーノー 連続的な非ラスタパターンを使用して撮像する方法および装置
JP2008544308A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 トライパス イメージング インコーポレイテッド 顕微鏡画像取得装置を用いた、スライド上のサンプル中の対象物の位置を再検索するためのシステムおよび方法
JP2014036779A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hoya Corp 光走査型内視鏡装置
JP2015040785A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 走査型プローブ顕微鏡
CN105415686A (zh) * 2015-07-24 2016-03-23 广西科技大学 一种3d打印机图像半球形采集箱体
US9911574B2 (en) 2015-08-14 2018-03-06 The Trustees of Princeton University, Office of Technology and Trademark Licensing Scanning probe lithography methods utilizing an enclosed sinusoidal pattern

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520022A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ネバダ システム オブ ハイアー エデュケーション オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネバダ リーノー 連続的な非ラスタパターンを使用して撮像する方法および装置
JP2008544308A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 トライパス イメージング インコーポレイテッド 顕微鏡画像取得装置を用いた、スライド上のサンプル中の対象物の位置を再検索するためのシステムおよび方法
US8135236B2 (en) 2005-06-13 2012-03-13 Tri-Path Imaging, Inc. System and method for re-locating an object in a sample on a slide with a microscope imaging device
JP2014036779A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hoya Corp 光走査型内視鏡装置
JP2015040785A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 走査型プローブ顕微鏡
CN105415686A (zh) * 2015-07-24 2016-03-23 广西科技大学 一种3d打印机图像半球形采集箱体
CN105415686B (zh) * 2015-07-24 2018-06-08 广西科技大学 一种3d打印机图像半球形采集箱体
US9911574B2 (en) 2015-08-14 2018-03-06 The Trustees of Princeton University, Office of Technology and Trademark Licensing Scanning probe lithography methods utilizing an enclosed sinusoidal pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961571B1 (ko) 주사 탐침 현미경
Proksch Multifrequency, repulsive-mode amplitude-modulated atomic force microscopy
Rogers et al. Improving tapping mode atomic force microscopy with piezoelectric cantilevers
Fleming et al. Bridging the gap between conventional and video-speed scanning probe microscopes
EP0729006B1 (en) Information processing apparatus with probe undergoing circular motion
JP2001266317A (ja) 磁気記録ヘッド測定装置及び同装置に適用する測定方法
US8869311B2 (en) Displacement detection mechanism and scanning probe microscope using the same
Rogers et al. Tapping mode atomic force microscopy in liquid with an insulated piezoelectric microactuator
CN102495238A (zh) 一种基于轻敲模式原子力显微镜的六次谐波成像系统
JPH0882522A (ja) リアルタイムかつナノメータスケールの位置測定方法および装置
JPH09269328A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3286565B2 (ja) サンプリング走査プローブ顕微鏡
Degertekin et al. Sensor for direct measurement of interaction forces in probe microscopy
RU2456622C1 (ru) Устройство атомно-силовой микроскопии с динамическим режимом
JP2004085321A (ja) 探針装置
Kaajakari et al. Parametric excitation of circular micromachined polycrystalline silicon disks
Volkov et al. Frequency response of atomic force microscope cantilever driven by fluid
Bosma et al. Large scale scanning probe microscope: Making the shear-force scanning visible
Li et al. Phase modulation atomic force microscopy in constant excitation mode capable of simultaneous imaging of topography and energy dissipation
Lee et al. High-speed atomic force microscopy with phase-detection
JP2004226237A (ja) 試料表面観察装置
Cai et al. An alternative flat scanner and micropositioning method for scanning probe microscope
Loganathan et al. Measurement sensitivity improvement in tapping-mode atomic force microscopy through bi-harmonic drive signal
JPH063397A (ja) 電位分布測定装置
JP2000329675A (ja) 走査型プローブ顕微鏡