JPH09268377A - ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH09268377A
JPH09268377A JP10415296A JP10415296A JPH09268377A JP H09268377 A JPH09268377 A JP H09268377A JP 10415296 A JP10415296 A JP 10415296A JP 10415296 A JP10415296 A JP 10415296A JP H09268377 A JPH09268377 A JP H09268377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
zncl
plated steel
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10415296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Hosomi
和昭 細見
Atsushi Ando
敦司 安藤
Toshiharu Kikko
敏晴 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP10415296A priority Critical patent/JPH09268377A/ja
Publication of JPH09268377A publication Critical patent/JPH09268377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Al系めっき鋼板の表面に低コストで密着性
よくZnめっきを施すことの可能なZnめっきAl系め
っき鋼板の製造方法を提供する。 【解決手段】 Al系めっき鋼板の表面にZnCl2
塗布した後、ZnCl2の溶融温度以上に保持して、Z
nをめっきする。このZnCl2の塗布と溶融温度以上
への保持は連続溶融AlめっきラインでAlめっきを施
し、めっき付着量を調整した後に行うと、生産性が高
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Al系めっき鋼板の表
面に低コストで密着性よくZnめっきを施すことの可能
なZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】Al系めっき鋼板は、耐食性、耐熱性に優
れているので、従来からそのような特性を必要とする用
途、例えば、家電製品、自動車、建材などに広く使用さ
れている。しかし、Al系めっき鋼板はめっき層表面が
化学的に安定なAl酸化物に覆われているため、Zn系
めっき鋼板のように犠牲防食作用を発揮せず、また、反
応性も劣る。特に、溶融Alめっき鋼板はめっき後高温
の状態で大気中に放出されるため、Al酸化物が厚く、
この傾向が強い。このため、Al系めっき鋼板を部材に
加工する場合に切断したり、さらには加工でめっき層に
鋼素地に達するようなクラックが発生したりすると、鋼
素地露出部から赤錆が短期間に発生する。また、リン酸
塩処理やクロメ−ト処理のような化成処理性も劣るた
め、塗装性、塗膜密着性が劣る。そこで、犠牲防食作用
と反応性を付与するため、Al系めっき鋼板の表面にZ
nめっきを施すことが提案されている(特開昭60−1
10861号公報、特開平4−333553号公報)。
【0003】しかし、この方法はZnめっきを溶融めっ
き法、電気めっき法、蒸着めっき法のいずれで施すにし
ても、設置費の高いZnめっきラインを再通板しなけれ
ばならないため、めっき費が著しく高くなるという問題
があった。また、溶融Znめっきラインや電気Znめっ
きラインを再通板すると、Znめっき浴中にAlが溶出
して、Znめっき浴中のAl濃度が次第に増加するた
め、長時間Znめっきを続けると、Znめっきの犠牲防
食作用や反応性が低下してしまうという問題もあった。
さらに、ZnめっきのZnめっき前に酸洗でめっき層表
面のAl酸化物を除去しても、Alは活性なため、めっ
きまでにAl酸化物が再生してしまい、Znのめっき密
着性が劣るという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題を解決したZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、Al系めっき
鋼板の表面にZnCl2を塗布した後、ZnCl2の溶融
温度以上に保持して、Znをめっきするようにした。そ
して、このZnCl2の塗布とZnCl2の溶融温度以上
への保持を連続溶融Alめっきラインで実施するように
した。
【0006】
【作用】ZnCl2は、溶融すると、Alに対してエッ
チング作用を発揮する。このため、Al系めっき鋼板に
ZnCl2を塗布して、その融点以上に保持すると、溶
融ZnCl2がAlめっき層をエッチングし、Al酸化
物を溶解するとともに、表面を活性化する。また、Zn
はAlより電気化学的に貴であるので、エッチング直後
のめっき層表面に式(1)に示すように置換析出し、Z
nめっき層が形成される。この置換析出の際にAlCl
3が生成するが、AlCl3は昇華点(183℃)がZn
Cl2の融点313℃より低いので、昇華し、除去され
る。
【0007】
【化学式1】 3ZnCl2+2Al=3Zn+2AlCl3
【0008】このZnCl2の塗布によるZnめっき層
の形成は、Znめっき層の厚みを約1μm以上にすれ
ば、耐赤錆性、化成処理性および塗装性をAl系めっき
鋼板に付与できる。そこで、1μm以上のZnめっき層
を全面に形成できるZnCl2の塗布量を検討した結
果、15g/m2以上にすればよいことを見いだした。
これ未満であると、局部的にZnめっきされない部分が
発生し、上記特性を十分改善することができない。
【0009】Znめっき層の反応性は、その厚さに関係
しないので、化成処理性や塗装性はZnめっき層の厚さ
により変化しないが、犠牲防食作用はZnめっき層が厚
くなる程大きくなり、耐赤錆性は向上する。しかし、Z
nめっき層はAlとの置換反応により形成されるので、
ZnCl2の塗布量を多くして、Znめっき層を厚くす
る程Alめっき層は薄くなり、耐食性、耐熱性を低下さ
せてしまう。このため、ZnCl2の塗布量はあまり多
くできず、上限を検討したところ、Znめっき層厚みが
約7μmとなる100g/m2が限界であることが判明
した。
【0010】ZnCl2のAl系めっき鋼板への塗布
は、水溶液の塗布が最も安価であるが、加熱時に水によ
り表面が酸化され、Al酸化物がさらに厚くなり、Al
とZnの置換反応が阻害されるので、Znめっきできな
い。このため、溶融ZnCl2液を塗布するか、ZnC
2を有機溶剤や樹脂液に溶解もしくは分散させた溶液
の塗布が好ましい。これらの方法のうち、溶融ZnCl
2液の塗布法の有機溶媒としては、低級アルコ−ル類、
多価アルコ−ル類、エ−テル類、アミン類などが挙げら
れる。また、樹脂液の樹脂としては、安価で、Znめっ
き後に容易に除去可能なものであれば特に制限はない。
【0011】上記方法のうち、溶融ZnCl2液の塗布
法は、製造コストが高く、また、有機溶媒の溶液を塗布
する方法は塗布後の加熱工程で有機溶媒が蒸発して、Z
nCl2が剥離し易くなるので、樹脂液の溶液を塗布す
る方法が最も好ましい。樹脂液の溶液は粘度を調整する
ため、溶剤を添加してもよい。
【0012】塗布手段は、ZnCl2溶液の鋼板へのス
プレ−法、鋼板を溶液に浸漬後ガスワイピングにより溶
液付着量を制御する浸漬法、溶液をロ−ルで鋼板に転写
するロ−ルコ−ト法などによればよい。これらの塗布手
段のうち、ロ−ルコ−ト法は板幅方向、長手方向の塗布
量を均一にできること、表裏の塗布量を別々に高精度で
制御できることおよび設備がコンパクトで安価であるこ
となどから最も好ましい。
【0013】塗布したZnCl2でAlめっき層にZn
の置換反応を起こさせるには、Alめっき層上でZnC
2を溶融状態に保持する必要がある。このため、溶融
ZnCl2液を塗布する場合はAl系めっき鋼板はZn
Cl2の融点である313℃以上になるようにZnCl2
の塗布前に予め加熱しておくか、または、塗布後に加熱
する。前者は溶融ZnCl2液を塗布する場合に、後者
は有機溶剤や樹脂の溶液を塗布する場合に適している。
しかし、この加熱は500℃より高くしても、Znの置
換析出の促進効果は飽和してしまうので、500℃以下
にするのが好ましい。
【0014】ZnCl2を溶融状態に保持する時間は、
鋼板をZnCl2の融点以上に予熱して、溶融ZnCl2
液を塗布する場合、Znが直ちに置換析出するので、0
秒でもよい。また、有機溶剤や樹脂のZnCl2溶液を
塗布する場合はZnCl2の塗布量が少なく、鋼板の加
熱温度が高ければ、Znが塗布と同時に析出完了するの
で、0秒でよい。ここで、0秒とは目的温度にある鋼板
をZnCl2塗布後直ちに冷却するか、ZnCl2塗布後
加熱して、目的温度にした後直ちに冷却することを意味
する。
【0015】一方、有機溶剤や樹脂のZnCl2溶液を
塗布する場合で、ZnCl2の塗布量が多く、鋼板の加
熱温度が低い場合はZnの析出が完了するまでに時間が
かかるので、保持時間を長くする必要がある。この場
合、通板速度を遅くして、保持時間を長くすると、生産
性が低下するので、通板速度を遅くせずに加熱炉を長く
するのが好ましい。しかし、実操業において、加熱炉を
長くすることは設備が大規模になり、設備費が高くなる
ので、60秒以下にするのが好ましい。
【0016】Al系めっき鋼板の加熱は、窒素ガス中ま
たは水素ガス含有量50vol%以下の窒素ガス中で実
施するのが好ましい。これは大気中で実施すると、Al
めっき層表面が酸化されて、AlとZnとの置換反応が
阻害され、Znめっきの密着性が低下するからである。
特に雰囲気ガスを水素ガス含有窒素ガスにすると、Al
めっき層表面の酸化が抑制されるため、Znめっきの密
着性は向上する。しかし、水素ガス濃度が50vol%
を超えると、酸化抑制効果が飽和し、製造コストが上昇
するだけであるので、水素ガス濃度は50vol%以下
にする。
【0017】本発明でのZnめっきは、Alめっきと別
ラインで実施してもよい。例えば、ロ−ルコ−ト方式の
塗装ラインでZnCl2を塗布して、直ちにオ−ブンで
ZnCl2の融点以上に加熱するとか、ZnCl2の塗布
後いったんコイルに巻取って、バッチ式焼鈍炉でZnC
2の融点以上に加熱するとかである。しかし、これら
の方法は製造コストの上昇を招くので、Alめっきライ
ンにロ−ルコ−タ−と加熱炉を設置して、Alめっきと
同時に行うのが好ましい。特に、溶融Alめっきライン
にこのような設備を設けて、Znめっきすると、加熱に
鋼帯熱を利用できるので、燃料費が安価になる。
【0018】図1は、ゼンジマ−方式の連続溶融Alめ
っきラインにロ−ルコ−タ−と加熱炉を設置して、Zn
めっきを施す場合の1例を示したもので、鋼帯1は図示
されていない無酸化炉および還元炉で焼鈍、還元した
後、タ−ンロ−ル4a、スナウト2を経てAlめっき浴
3に浸漬することによりめっきして、浸漬ロ−ル4で垂
直に方向を変え、ガスワイピングノズル5でめっき付着
量を調整する。その後、鋼帯1は冷却装置6で気水吹き
付け等により冷却して、トップロ−ル7にAlが付着し
ないようにした後、サポ−トロ−ル8、8aで鋼帯1の
振動を防止して、表裏に配置したロ−ルコ−タ−9、9
aでZnCl2を塗布する。
【0019】このロ−ルコ−タ−9、9aは、塗装ライ
ンで使用される公知のもので、パン10、10aにZn
Cl2溶液11、11aを入れて、それを金属ロ−ルの
ピックアップロ−ル12、12aで汲み上げ、ゴムロ−
ルのアプリケ−タロ−ル13、13aに転写し、さらに
アプリケ−タロ−ル13、13aで鋼帯1に転写するよ
うになっている。ここで、鋼帯1の片面のみにZnめっ
きを施したい場合には一方のロ−ルコ−タ−9または9
aを鋼帯1より離す。また、表裏をZnの差厚めっきに
したい場合にはZnCl2の塗布量を表裏で異なるよう
にする。
【0020】ZnCl2溶液を塗布した後は、入側に非
接触方式のシ−ルロ−ル14、14aと出側にシ−ルロ
−ル15、15aを有し、かつ、内部に窒素ガスまたは
水素含有量が50vol%以下の窒素ガスの雰囲気にな
った加熱炉16に導いて、ZnCl2を溶融させ、Zn
めっきを施す。このめっきの際に生成したAlCl3
昇華して、加熱炉16に設けてある雰囲気ガス循環装置
(図示せず)で雰囲気ガスとともに炉外に大部分を排出
し、除去する。
【0021】ZnCl2の塗布に樹脂溶液を使用した場
合、溶液中の樹脂は鋼帯1が加熱炉16を通過しても残
存する。また、昇華したAlCl3も付着している。そ
こで、鋼帯1は浸漬ロ−ル17、17aで水洗槽18に
導いて、ブラシロ−ル19、19aで表裏をこすること
によりそれらを除去した後、乾燥炉20で乾燥して、調
質圧延機21で圧延し、化成処理槽22でクロメ−ト処
理あるいはリン酸塩処理を施す。その後必要なら塗装を
施して、コイルに巻取る。
【0022】本発明でZnめっきを施すAl系めっき鋼
板は、めっき層が純AlまたはAl量が50%以上であ
るAl合金のもので、製造法は溶融めっき法、溶融塩浴
電気めっき法、蒸着めっき法のいずれでもよい。また、
めっき原板も限定されず、普通鋼、高張力鋼、ステンレ
ス鋼であってもよい。
【0024】
【実施例】図1に示したゼンジマ−方式連続溶融Alめ
っきラインのAlめっき浴3をAl−9mass%Si合金
浴(660℃)にして、板厚0.7mm、板幅1000
mmの低炭素Alキルド鋼の冷延鋼板に溶融Alめっき
を施した後、一方のロ−ルコ−タ−9でZnCl2を塗
布して、加熱炉16で溶融させることによりZnめっき
を施し、Znめっき溶融Alめっき鋼帯を製造した。そ
して、得られた鋼帯のZnめっき層の生成状態、厚みお
よび密着性などの品質を調査した。表1、表2に製造条
件を、表3、表4に品質調査結果を示す。なお、Znめ
っき条件および品質調査は次の通りである。
【0024】(1)Znめっき条件 (A)ロ−ルコ−タ−9、9aでのZnCl2の塗布条
件 トルエンとキシレンを等容量混合した溶剤にメタクリル
酸ノルマルブチルを等容量混合して、まず樹脂液を調製
し、この樹脂液にZnCl2を溶解して、ZnCl2濃度
が500g/LのZnCl2溶液を調製した。この溶液
は0.01L/m2塗布すると、ZnCl2の塗布量は5
g/m2になった。
【0025】(B)加熱炉16での加熱条件 炉内雰囲気をN2ガス、1〜50vol%H2−N2混合
ガスまたは大気にして、鋼帯を250〜500℃に加熱
し、0〜120秒保持した。
【0026】(3)品質調査 (A)Znめっき層の生成状態および厚み Znめっき層の生成状態は、鋼帯の板幅方向、長手方向
のランダム位置から幅10mm、長さ25mmの試験片
を採取して、端面を断面研磨、エッチングした後、走査
型電子顕微鏡で倍率5000倍で10視野を観察し、Z
nめっき層が連続して生成していたものを記号○で、不
連続に生成していたのものを記号△で、生成していない
ものを記号×で評価した。また、Znめっき層の厚みは
連続したZnめっき層が形成されている場合は各視野ご
とに5点を測定して、10視野の平均値を算出した。一
方、Znめっき層が不連続の場合は10視野の最大値を
厚みとした。
【0027】(B)Znめっき層の密着性 上記(A)と同様に試験片を採取して、試験片を180
度密着折り曲げし、折り曲げ部の外側にセロテ−プを貼
り付けた後、剥がして、セロテ−プへのZnめっき層の
転写有無を調査し、転写の認められないものを記号○
で、転写の認められたものを記号×で評価した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【従来例】実施例で図1の連続溶融Alめっきラインの
一方のロ−ルコ−タ−9と加熱炉16を使用せずに製造
した溶融Al−Si合金めっき鋼帯(Alめっき付着量
40g/m2)を連続溶融Znめっきライン、連続蒸着Z
nめっきライン、連続電気Znラインに再通板して、A
lめっき層の上に下記めっき条件でZnめっきを施し
た。そして、めっき後幅方向中央部から幅50mm、長
さ100mmの試験片を採取して、実施例で実施したよ
うなZnめっき層の品質調査を同要領で実施した。この
結果を表5に示す。
【0033】(1)溶融Znめっき条件 溶融Alめっき鋼帯を50vol%H2−N2の雰囲気中
で500℃で30秒間予熱して、Alを0.18mas
s%添加したZnめっき浴(460℃)に浸漬し、ガス
ワイピング法により付着量を30g/m2(片面)に調整
した。
【0034】(2)蒸着Znめっき条件 上記溶融Znめっきの場合と同一条件で予熱して、真空
度13.3Pa、板温250℃で10g/m2(片面)蒸
着めっきした。
【0035】(3)電気Znめっき条件 10mass%のHCl水溶液(50℃)に浸漬して、
10秒間酸洗した後、ZnSO4・7H2O:350g/
L、Na2SO4:90g/L、pH2のZnめっき浴で
電流密度30A/dm2で5秒間電解し、10g/m
2(片面)めっきした。
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明でのZnめっきA
l系めっき鋼板の製造方法は、ZnCl2を塗布して、
それを溶融状態にすることによりZnをAlめっき層に
置換析出させ、Znめっきするのであるから、ZnCl
2の塗布装置と加熱炉とがあれば実施でき、設備費の高
い既設のZnめっきラインを再通板するよりめっき費は
安価である。また、塗布したZnCl2は消耗してしま
うので、長時間めっきを継続しても、Znめっき層にA
lが混入することがない。さらに、ZnCl2はAlめ
っき層表面の酸化皮膜を除去して、Znを置換析出する
のであるから、Znめっき層の密着性は良好である。
【0038】また、ZnCl2の塗布後、ZnCl2を3
13〜500℃に0〜60秒間保持すると、Znめっき
を確実に行うことができ、ZnCl2の塗布量を15〜
100g/m2にすると、Znめっき層の厚みを1μm
以上にできるとともに、Alめっき層の厚みを薄くしな
い。さらに、ZnCl2を塗布後窒素ガス中または水素
ガス含有量50vol%以下の窒素ガス中で溶融温度以
上に保持すると、Alめっき層の表面が酸化されないた
め、Znめっきの密着性が良好になる。また、連続溶融
AlめっきラインでAlめっき後ZnCl2の塗布と加
熱、保持を行うと、生産能率が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】は連続溶融AlめっきラインでAlめっきと同
時にZnめっきを施す方法を示すものである。
【符号の説明】
1…鋼帯、2…スナウト、3…Alめっき浴、4…浸漬
ロ−ル、4a…タ−ンロ−ル、5…ガスワイピングノズ
ル、6…冷却装置、7…トップロ−ル、8、8a…サポ
−トロ−ル、9、9a…ロ−ルコ−タ−、10、10a
…パン、11、11a…ZnCl2溶液、12、12a
…ピックアップロ−ル、13、13a…アプリケ−タロ
−ル、14、14a…シ−ルロ−ル、15、15a…シ
−ルロ−ル、16…加熱炉、17、17a…浸漬ロ−
ル、18…水洗槽、19、19a…ブラシロ−ル、20
…乾燥炉、21…調質圧延機、22…化成処理槽、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al系めっき鋼板の表面にZnCl2
    を塗布した後、ZnCl2の溶融温度以上に保持して、
    Znをめっきすることを特徴とするZnめっきAl系め
    っき鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 Al系めっき鋼板をZnCl2の塗布
    後、313〜500℃に0〜60秒間保持することを特
    徴とする請求項1に記載のZnめっきAl系めっき鋼板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 ZnCl2を15〜100g/m2塗布
    することを特徴とする請求項1に記載のZnめっきAl
    系めっき鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 ZnCl2の塗布後窒素ガス中または
    水素ガス含有量50vol%以下の窒素ガス中でZnC
    2の溶融温度以上に保持することを特徴とする請求項
    1に記載のZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 連続溶融AlめっきラインでAlめっ
    きを施し、めっき付着量を調整した後、ZnCl2を塗
    布して、ZnCl2の溶融温度以上に加熱、保持し、Z
    nをめっきすることを特徴とするZnめっきAl系めっ
    き鋼板の製造方法。
JP10415296A 1996-03-29 1996-03-29 ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法 Withdrawn JPH09268377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10415296A JPH09268377A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10415296A JPH09268377A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268377A true JPH09268377A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14373104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10415296A Withdrawn JPH09268377A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913871A (zh) * 2019-03-21 2019-06-21 苏州铁博士金属制品有限公司 一种增强货架用不锈钢韧性的处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913871A (zh) * 2019-03-21 2019-06-21 苏州铁博士金属制品有限公司 一种增强货架用不锈钢韧性的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582511B2 (ja) 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法
JP3608519B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4137793B2 (ja) 金属表面を被覆する方法
JP4551268B2 (ja) 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3758549B2 (ja) 熱間プレス加工方法
JP2561331B2 (ja) 溶融ZnめっきCr含有鋼帯の製造方法
JPS6056418B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH09268377A (ja) ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法
JP5400194B2 (ja) 溶融亜鉛耐食性金属ガラス
JPH0881748A (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4487395B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
KR980009498A (ko) 아연도금강판의 제조방법
RU2186150C2 (ru) Способ цинкования стальных изделий
JP2000336466A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP3603512B2 (ja) Al含有溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3095935B2 (ja) 溶融Znメッキ方法
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JPH05295562A (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
CN117295829A (zh) 以改善表面性能为目的的、用于精制表面改性的方法
CN117165888A (zh) 一种具有优异脱脂和磷化性能的锌系镀层钢板及其制造方法
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05171390A (ja) 珪素含有鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09209105A (ja) 生産品種切り替えが容易な連続溶融亜鉛めっき設備及び方法
JPH09263921A (ja) めっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603