JPH09264743A - 舗装の出来形管理方法 - Google Patents

舗装の出来形管理方法

Info

Publication number
JPH09264743A
JPH09264743A JP7581696A JP7581696A JPH09264743A JP H09264743 A JPH09264743 A JP H09264743A JP 7581696 A JP7581696 A JP 7581696A JP 7581696 A JP7581696 A JP 7581696A JP H09264743 A JPH09264743 A JP H09264743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
measured
survey
pavement
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7581696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829225B2 (ja
Inventor
Takaharu Kiriyama
孝晴 桐山
Minoru Fukuda
実 福田
Shinji Nagasaki
真二 長崎
Mitsuo Fukukawa
光男 福川
Hiroshi Fujikawa
洋 藤川
Toshio Hirokawa
敏雄 広川
Tetsuo Maeda
哲男 前田
Hirokuni Okafuji
博国 岡藤
Katsumi Sugano
克美 菅野
Katsuro Hasebe
勝郎 長谷部
Yoshiyuki Fujiwara
義行 藤原
Yukio Takagi
幸雄 高木
Nanao Inaba
七生 稲葉
Kihachiro Denda
喜八郎 伝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHI DORO KK
TAISEI ROTETSUKU KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Topcon Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nippon Road Co Ltd
Nikko Corp Ltd
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Kajima Road Co Ltd
Advanced Construction Technology Center ACTEC
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Maeda Road Construction Co Ltd
Gaeart Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHI DORO KK
TAISEI ROTETSUKU KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Nippon Hodo Co Ltd
Topcon Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nippon Road Co Ltd
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Kajima Road Co Ltd
Advanced Construction Technology Center ACTEC
Maeda Road Construction Co Ltd
Gaeart Kumagai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHI DORO KK, TAISEI ROTETSUKU KK, Minister for Public Works for State of New South Wales, Toa Doro Kogyo Co Ltd, Nippon Hodo Co Ltd, Topcon Corp, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Nippon Road Co Ltd, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd, Kajima Road Co Ltd, Advanced Construction Technology Center ACTEC, Maeda Road Construction Co Ltd, Gaeart Kumagai Co Ltd filed Critical OOBAYASHI DORO KK
Priority to JP07581696A priority Critical patent/JP3829225B2/ja
Publication of JPH09264743A publication Critical patent/JPH09264743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829225B2 publication Critical patent/JP3829225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 舗装面全体をきめ細かく管理すると共に、測
定作業を機械化して省力化、省熟練化を図る。 【解決手段】 測標1を取り付けた移動台車2を、測定
すべき舗装面に設定した複数の測線4a,4b,4cに
沿って走行させ、予め、地上に設置した3次元位置測定
装置5を用いて前記測標1の動きを微少な時間間隔で繰
り返し測定し、測定された測標1の位置データから各測
線4a,4b,4cの3次元位置を求めて、求めた位置
データを3次元直角座標空間にプロットし、プロットさ
れた多数の点22a,22b,22c…の間を線分で連
結して各測線4a,4b,4cに対応する折れ線23
a,23b,23c…を作図し、作図した各折れ線の高
さ座標に基づいて舗装高さ、舗装厚さ、舗装幅およびパ
ワースペクトル密度に基づく路面の平坦性を算出し、設
計値および出来形管理の基準値と照合することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、舗装の高さ、厚
さ、幅および平坦性の施工品質を管理するための舗装の
出来形管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】舗装の出来形管理とは、舗装工事終了
後、技術者が舗装面の高さ、舗装の厚さ、舗設幅および
舗装面の平坦性を測定して測定値と設計値を対比し、舗
装工事の出来上がりが予め設定した管理基準を満足して
いるかどうかを判定することを言い、以下に示す方法が
一般的に実施されている。
【0003】(1)高さ管理方法 高さ管理は、水準測量で実施する。水準測量はレベル測
量器械を用いて、縦断方向の約20mに1箇所の割合で
施工延長中心線と左右端部を計測して行い、舗装の高さ
を管理する。 (2)厚さ管理方法 厚さ管理は、舗設後に舗装からコアを採取して行う。コ
ア採取は、コア採取機を用いて舗装面積約500m2
1箇所の割合で行い、採取したコアの厚さを測定して管
理する。 (3)舗設幅管理方法 舗設幅管理は、舗設後に舗設幅を測定して行う。舗設幅
は巻尺等を用いて、約40m毎に1箇所の割合で測定し
て行う。
【0004】(4)平坦性管理方法 平坦性管理は、3mプロフィルメータによる方法又は3
m定規による方法、路面性状測定車による方法があり、
各車線毎に測定する。出来形管理としては、一般的に3
mプロフィルメータで行う。3mプロフィルメータによ
る方法は、車線の縁から80〜100cmの付近の路面
上を道路の延長方向に3mプロフィルメータを牽引し
て、始点から終点までの間の路面凹凸量を連続して測定
する。各車線毎に路面凹凸量の標準偏差を計算し、その
結果を平坦性の測定値とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の管理方
法には、次に述べるような問題点があった。 (1)管理作業は、いずれも人力に頼った局所的な検査
であり、計測点以外の場所の管理が困難である。 (2)厚さ管理はコアを採取するので、舗装の破壊を余
儀なくされる。 (3)平坦性管理は波長が3m前後の凹凸を管理の対象
にしているので、他の波長成分の影響、すなわち車間距
離が異なる各種車輌の乗り心地に与える影響を把握出来
ない。 (4)各管理ごとに別の器材を用いて測定を行うので、
管理が煩雑で人手がかかり、また、すべて人力で測定し
て計算を行うので、正確性および迅速性に欠ける。
【0006】本発明は前記の問題点に鑑み、以下の課題
を解決できる出来形管理方法を提供するものである。 (1)舗装面全体を把握出来るように、線または面で管
理を行うこと。 (2)平坦性の管理では、すべての波長成分を測定でき
ること。 (3)出来形管理用の測定器械を1種類とし、各管理が
出来る限り同時に行えること。 (4)測定後、直ちに管理結果を把握できること。 (5)非破壊試験とすること。 (6)省力化、省熟練化を行うこと。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以下に述べるよ
うに、舗装の高さ、厚さ、幅および平坦性を管理するた
めの新規な方法を提供するが、これ等の管理方法に共通
する基本的な思想は、舗装面を3次元空間に広がる曲面
と考えて測定すべき舗装面に設定した測定用の線、すな
わち測線の3次元位置を求め、求めた位置データを3次
元直角座標空間にプロットすることによって舗装面全体
のかたちおよび姿勢を数値的に把握できるようにした点
にある。
【0008】測線の3次元位置を求めるには、プリズム
ミラーのような測標を移動台車に取り付け、この測標の
中心が測線の直上、若しくは測線の直上の測定が困難な
場合は測線から一定距離離隔したところを通過するよう
に移動台車を舗装面に沿って走行させ、予め、地上に設
置した公知の3次元位置測定装置を用いて対象物の3次
元的な動きを微少な時間間隔で繰り返し測定する。対象
物と測線の相対位置は一定であるから、対象物の動きを
測定すると、測線の3次元位置を求めることができる。
【0009】3次元位置測定装置はどのようなものでも
よいが、対象物に向かって赤外レーザー光を照射して対
象物の方位を測定すると共に、対象物までの距離を測定
して対象物の3次元位置を求めるものを利用すると好都
合である。
【0010】測定が間欠的に行われるため、測線は点の
列として座標空間にプロットされる。そこで、プロット
された点の間を線分で連結して折れ線をつくり、この折
れ線を測線に近似したものとして測線の代用とする。良
好な実測結果によると、測定の時間間隔が微少(約0.
5秒)なため、線分の長さも微少(約30cm)であ
り、この近似は実用上の支障を生じない。以下、各管理
方法の構成について個別に説明する。
【0011】舗装高さの管理には、線管理および面管理
の二つの方法がある。先ず、線管理について説明する
と、この管理では、測定すべき舗装面に複数の測線を設
定して各測線に対応する折れ線の高さ座標を求め、求め
た折れ線の高さ座標を設計高さ計画線と対比する。測線
の数および間隔は現場の状況に応じて適宜選択される
が、例えば舗装した道路の場合、上り又は下りの各車線
当たり5測線とし、各測線に沿って移動台車を走行させ
る。
【0012】しかし、道路の路面は、本来、道路中心線
に平行な2本の測線で規定されるので、測線の数は車線
当たり最低2本以上あればよい。例えば、舗装面の横断
勾配が片勾配の場合において測線の数を2本とした場
合、測線の間隔は一般に最大3〜4mとなるが、フィニ
ッシャ又はモータグレーダなどの敷均し機械の敷均し装
置は接地幅が一般に2〜4mであって、その下面が直線
状に構成されているので、測線の間隔を大きく設定して
も問題を生じない。
【0013】なお、全ての測定を測線に沿って移動台車
を走行させる代わりに、測線に沿った走行は車線の両側
端又はその近傍の測線に限定し、それ以外の測線につい
ては、移動台車を目測で道路中心線にほぼ平行に走行さ
せる方法もある。この場合、移動台車は車線をほぼ均等
に分割する路面部分を走行するものとし、走行中、移動
台車が路面に描く走行軌跡の高さ座標を求め、この高さ
座標と先に求めた測線の高さ座標を利用して省略した中
央側の測線の高さ座標を求め、この高さ座標と先に求め
た測線の高さ座標を設計高さ計画線と対比する。この方
法によると、移動台車の操縦が容易になるので、測定に
要する時間を節減できる利点がある。
【0014】舗装高さを面管理するには、舗装面に複数
の測線を設定し、すでに舗装高さの線管理について述べ
たと同じ要領で、各測線の3次元位置を3次元直角座標
空間にプロットし、プロットされた多数の点の間を線分
で縦および横方向に連結して各点を結び目とする多数の
網目をつくり、この網目の集合を舗装面と考えて、網目
の高さ座標を設計高さ計画面と対比する。
【0015】前記計画面との対比を行う際、2つの結び
目の間に位置する任意の点の高さ座標は、両端の結び目
の高さ座標を按分比例して求める。なお、網目の形状
は、測線上の測定点(測定を行った時点の移動台車の位
置)の相対位置によって長方形又は平行四辺形になる。
【0016】舗装厚さの管理には、線管理および面管理
の2つの方法がある。先ず、線管理について説明する
と、この管理では、測定すべき舗装構造の上層を施工す
る前に、下地層が出来上がった段階で、この下地層の上
面に複数の測線を設定して、すでに舗装高さの線管理に
ついて述べたと同じ方法で各測線に対応する折れ線の高
さ座標を求め、次に、上層を施工して上層上面の、かつ
下地層の測線の直上に設定した複数の測線に対応する折
れ線の高さ座標を求め、上層の測線の高さ座標から下地
層の測線の高さ座標を減算して減算値を設計厚さ計画線
と対比する。
【0017】舗装厚さを面管理するには、すでに舗装高
さの面管理について述べたと同じ要領で、下地層の上面
に対応する多数の網目を3次元直角座標空間に作図した
のち、上層の上面に対応する網目を前記空間に作図し、
上層の網目の高さ座標から下地層の網目の高さ座標を減
算して減算値を設計厚さ計画面と対比する。
【0018】舗装幅を管理するには、測定すべき舗装面
の両側端に測線を設定し、すでに舗装高さの線管理につ
いて述べたと同じ要領で、各測線に対応する折れ線を作
図し、各折れ線に直交する直線の長さを求めて設計舗設
幅と対比する。
【0019】舗装面の平坦性を管理するには、測定すべ
き舗装面の長さ方向に少なくとも1本以上の測線を設定
し、すでに舗装高さの線管理について述べたと同じ要領
で、各測線の3次元位置を3次元直角座標空間にプロッ
トし、プロットされた多数の点を直線またはなだらかな
曲線で連結して舗装面を縦断するプロフィルを作図し、
このプロフィルを数学的に処理してプロフィルに含まれ
る各種の波長成分のパワースペクトル密度(PSD)を
求め、求めたパワースペクトル密度を予め設定したパワ
ースペクトル密度の基準値と対比する。
【0020】周知のように複雑な波形は、振幅と波長が
異なる多種類の単純な波形の積み重ねと考えられてお
り、更に多数の単純な波形のうち、どの波形が大きな振
幅を持ち、またどの波形が小さい振幅をもっているかと
いう各種波形の構成割合、すなわち波形のパワースペク
トル密度(PSD)はフーリエ展開と呼ばれる数学的な
手法を用いて数値的に解析することができる。従って、
この方法によると、振幅の大きい波長成分を余すところ
なく検出することが可能になり、車間距離が異なる各種
車輌の乗り心地への影響を的確に管理することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1ないし図8は舗装高さを線管理
するための第1の実施の形態を示すもので、この実施の
形態の主要部は図1に示すように、プリズムミラーのよ
うな測標1を取り付けた移動台車2を、舗装した道路の
路面3に設けた複数の測線4a,4b,4c…(詳細は
図2を参照)に沿って走行させる工程と、予め、地上に
設置した3次元位置測定装置5を用いて前記測標1の動
きを微少な時間間隔で繰り返し測定する工程と、測定さ
れた測標の方向および測標までの距離のデータにもとづ
いて各測線4a,4b,4c…の3次元位置を求め、求
めた位置データを3次元直角座標空間にプロットする工
程と、プロットされた多数の点の間を線分で連結して各
測線に対応する折れ線を作図し、作図した折れ線の高さ
座標を設計高さ計画線と対比する工程等によって構成さ
れており、前記複数の測線は図2に示すように、道路の
車線両端に設けた測線4a,4eと、車線中心に設けた
測線4cと、車線中心と車線両端の中間に設けた測線4
b,4dによって構成されている。
【0022】測標1は、プリズムミラー又はコーナーキ
ューブ等の反射体でつくられていて図3に示すように移
動台車2に立設したマスト7の頂部に取り付けられてい
る。移動台車2は走行用の車輪8を取り付けた牽引式又
は自走式の台車で、測標の中心9が各測線4a,4b,
4c…の上方を通過するようにマニュアル又は遠隔操縦
によって舗装面3を走行する。
【0023】なお、測線が配設される路面の部分には、
移動台車2の操縦を容易にするため、マーキング(例え
ば白線)6が施してあり、また測線が道路の両側端に配
設される場合は、図5に示すように側溝21と舗装面3
の継目10の位置を測線として、移動台車2に取り付け
た案内金物12の先端が継目10の上方を通過するよう
に移動台車2を操縦する。
【0024】3次元位置測定装置5は、移動する測標1
に向かって赤外レーザ光13を照射し、測標を常時、自
動追尾することによって測標1の方位角を測定するとと
もに、測標1から反射したレーザー光に基づき測標1ま
での距離と角度を測定し、測定した距離および方位角の
データにもとづいて測標の3次元位置を求めるもので、
図6に示すように、自動追尾型測距測角器14とパソコ
ン15等によって構成されている(詳細は特開平7−1
80107号、特開平5−322569号および特開平
6−307853号を参照)。
【0025】自動追尾型測距測角器14は測距用および
追尾用の光学手段(図示せず)を内蔵した鏡筒部16
と、この鏡筒部16を鉛直な軸線17の周りに旋回自在
に、また水平な軸線18の周りに回動自在に支持する架
台19と、架台19を地面に固定する支持脚20等によ
って構成されており、機側に配置したパソコン15によ
って制御される。更に、このパソコン15には舗装の高
さ、厚さ、幅、平坦性に関する設計値および基準値等が
記憶されていて測定値と対比するほか、3次元空間に折
れ線その他を作図する機能をもっている。なお、3次元
位置測定装置5は、測定可能領域が管理すべき測定領域
をカバーするように複数個のものを舗装面3の外方に適
宜の間隔をおいて設置するか、あるいは3次元位置測定
装置を適宜、必要な個所に移動して測定を行うこともで
きる。
【0026】次に、この方法の実施要領を手順に従って
説明する。 (1)移動台車2を上り車線の各側線4a,4b,4
c,4d,4eに沿って走行させ、3次元位置測定装置
5を利用して各測線の3次元位置を求め、求めた位置デ
ータを図7に示す直角座標空間XYZにプロットする。
【0027】測定が間欠的に行われるため、各測線4
a,4b,4c,4d,4eは多数の点22a,22
b,22c…の列としてプロットされるので、これ等の
点の間を線分で連結して折れ線23a〜23eを作図
し、この折れ線23a〜23eを各測線の3次元位置と
考えて各折れ線(点および線分)の高さ座標H1
2 ,H 3 ,H4 …を設計高さ計画線(図示せず)と対
比する。
【0028】なお、設計高さ計画線との対比を行う際、
折れ線23a〜23e上の任意の点、例えば22fの高
さ座標H4 は両端の点22a,22bの高さ座標H1
2を按分比例することによって求められる。測定中の
移動台車2の移動速度は約2km/hで測定時間間隔は
約0.5秒であるので、点22a,22b…の間の間隔
Lは約30cmである。従って測線を折れ線で近似させ
ても実用上の支障を生じない。
【0029】対比した結果を図8に示す。なお、図8の
縦座標heは測定高さと設計高さとの差である。更に、
パソコン15は測定高さを次に示す管理基準に照合し、
管理基準を達成したかどうかについて判定を行う。管理
基準の項目例および数値例は次のとおりである。heの
平均値が±10mm以内であること。heが20mm以
上の比率が10%以内であること。heが−20mm以
下の比率が20%以内であること。
【0030】次に、舗装面の高さを線管理するための第
2の実施の形態について説明する。この実施の形態は図
9に示すように、車線の左右両端に、道路中心線(図示
せず)に平行になるように測線4a,4eを設定して、
この測線4a,4eに沿って移動台車2を走行させるほ
か、車線をほぼ等間隔に分割する複数の測線に沿って移
動台車2を目測で道路中心線(図示せず)にほぼ平行に
走行させ、移動台車2が路面に描く走行軌跡24a,2
4b,24cの3次元位置を求めて図10に示す直角座
標空間XYZに折れ線23f,23g,23hを作図す
る。
【0031】そして、車線両側端の測線に対応する折れ
線23a,23eの高さ座標H4 ,H5 のうちの一方
と、各走行軌跡の高さ座標H6 ,H7 ,H8 のうちのい
ずれかを用いて各軌跡の近傍に設定した仮想の測線25
a,25b,25c(図9参照)の高さ座標H9
10,H11(図10参照)を按分比例の演算によって求
め、求めた仮想の測線の高さ座標と測線の高さ座標を設
計高さ計画線と対比する。
【0032】この実施の形態では、舗装面の横断勾配が
片勾配の場合であって車線の左右両端の高さ座標だけが
実測値であり、それ以外の高さ座標は近似値となるが、
車線幅は一般に3〜4mであり、一方、フィニッシャ又
はモーターグレーダ等の敷均機械は、すでに述べたよう
に敷均し装置の接地部分の幅が充分大きく、その下面が
直線状に構成されているので、この程度の近似は実用上
の支障を生じない。
【0033】また、この実施の形態によると、移動台車
の操縦は、車線両側端以外は目測走行となるので、走行
が容易になり、測定時間を短縮できる利点がある。な
お、前記の説明では、車線の両側端にのみ測線を設定す
るとしたが、車線両側端の近傍に設定しても良く、また
測線の数を2本とする代わりに3本以上設定しても良
い。
【0034】次に、舗装高さを面管理するための実施の
形態について説明する。この実施の形態は、すでに舗装
高さの線管理について述べたと同じ要領で、各測線の3
次元位置を直角座標空間XYZににプロットし、プロッ
トされた多数の点、22a,22b,22c…,22
a′,22b′,22c′…,の間を線分で縦および横
方向に連結して各点を結び目とする多数の網目26a,
26b,26c…を作図し、この多数の網目26a,2
6b,26c…の集合を路面の3次元位置と考えて各網
目(結び目および線分)の高さ座標H1 ,H2 ,H3
4 …を設計高さ計画面と対比し、更に管理基準と照合
する。
【0035】管理基準の項目例および数値例は次のとお
りである。heが15mm以上で連続する面積の合計が
全面積の5%以内であること。heが−15mm以下で
連続する面積の合計が全面積の5%以内であること。こ
こに、heは測定高さと設計高さの差とする。なお、対
比を行う際、各網目の結び目、例えば22z,22z′
の中間に位置する任意の点22yの高さ座標H14は、結
び目22z,22z′の高さ座標H12 , 13を按分比例
して求める。
【0036】次に、舗装厚さを線管理するための実施の
形態について説明する。アスファルト舗装におけるアス
コン層29の厚さを線管理するには、図12に示す路盤
30を締め固めたのち、路盤30の上面に複数の測線
(図示せず)を設定し、すでに舗装高さの線管理につい
て述べたと同じ要領で各測線の3次元位置を求め、図1
3に示すように直角座標空間XYZに折れ線23a′〜
23e′を作図する。
【0037】次に、アスコン層29を施工して、その上
面の、かつ路盤30の各測線の直上に設定した複数の測
線(図示せず)の3次元位置を求めて前記直角座標空間
XYZに折れ線23a〜23eを作図し、更に、アスコ
ン層29の折れ線23a〜23eの高さ座標から路盤3
0の対応する折れ線23a′〜23e′の高さ座標を減
算して減算値D1 ,D2 ,D3 …を設計厚さ計画線と対
比し、更に管理基準と照合する。
【0038】管理基準の項目例および基準値の例は次の
とおりである。teの平均値が設計厚さの±10%以内
であること。teが設計厚さの20%以上の比率が20
%以内であること。teが設計厚さの−20%以下の比
率が10%以内であること。ここに、teは測定厚さと
設計厚さの差とする。
【0039】次に、舗装厚さを面管理するための実施の
形態について説明する。アスファルト舗装におけるアス
コン層の厚さを面管理するには、すでに舗装高さの面管
理について述べたと同じ要領で、路盤上面の3次元位置
を求めて図14に示すように直角座標空間XYZに多数
の網目26a′,26b′,26c′…を作図し、次に
アスコン層上面の3次元位置を求めて前記直角座標空間
XYZに多数の網目26a,26b,26c…を作図
し、最後に、アスコン層上面に対応する網目26a,2
6b,26c…の高さ座標から路盤上面に対応する網目
26a′,26b′26c′…の高さ座標を減算して減
算値D1 ,D2 ,D3 …を設計厚さと対比し、更に管理
基準と照合する。
【0040】管理基準の項目例および数値例は次のとお
りである。teが設計厚さの20%以上で連続する面積
の合計が全面積の5%以内であること。teが設計厚さ
の−20%以下で連続する面積の合計が全面積の5%以
内であること。ここにteは測定厚さと設計厚さの差で
ある。
【0041】次に、舗設幅を管理するための実施の形態
について説明する。道路の舗設幅を管理するには、測定
すべき道路の両側端に測線(図示せず)を設定し、すで
に舗装高さの線管理について述べたと同じ要領で、各測
線に対応する折れ線23a,23bを図15に示す3次
元直角座標空間XYZに作図し、各折れ線23a,23
bに直交する直線32の長さBを算出して算出値Bを設
計舗設幅と対比し、更に管理基準と照合する。
【0042】管理基準の項目例および数値例は次のとお
りである。weの平均値が設計舗設幅の±1%以内であ
ること。weが設計舗設幅の2%以上の比率が20%以
内であること。weが設計舗設幅の−2%以下の比率が
10%以内であること。weが設計舗設幅の2%以上で
連続する延長が全延長の5%以内であること。weが設
計舗設の−2%以下で連続する延長が全延長の5%以内
であること。ここに、weは測定舗設幅と設計舗設幅の
差である。
【0043】次に、平坦性を管理するための実施の形態
について説明する。道路の平坦性を管理するには、測定
すべき路面上の車線両側端から適宜離隔した位置に2本
の測線(図示せず)を設定して、すでに舗装高さの線管
理について述べたと同じ要領で直角座標空間XYZ(図
16参照)に多数の点22a,22b,22c…;22
a′,22b′22c′…をプロットし、次に、この多
数の点を直線またはなだらかな曲線で連結して路面を縦
断するプロフィル33,33′を作成する。図16は、
多数の点を直線で連結してプロフィルを作成した実施例
であり、多数の点を3次曲線などのなだらかな曲線で連
結してプロフィルを作成できることはもちろんである。
【0044】このプロフィル33,33′は複雑な波形
を形成しているが、一般に、このような波形は、フーリ
エ級数として知られているように、振幅および波長が異
なる多数の単純な波形の積み重ねと考えることができ、
更に多数の単純な波形のうち、どの波形が大きな振幅を
もち、またどの波形が小さい振幅をもっているかという
各種波形の構成割合、すなわち波形のパワースペクトル
密度(PSD)はフーリエ展開と呼ばれる数学的な手法
を用いて数値的に解析される。そして、特に、複雑な波
形が周期性を持たない場合は、フーリエ展開の代わりに
フーリエ変換とよばれる手法を用いてパワースペクトル
密度を求めることができる。
【0045】そこで、図16のプロフィル33,33′
に前記の数学的処理を施して各種の波長成分のパワース
ペクトル密度(PSD)を求め、求めたパワースペクト
ル密度を図17に示すパワースペクトル密度の基準値と
対比する。この方法によると、振幅の大きい波長成分を
余すところなく取り出すことができるので、車間距離が
異なる各種車輌に対する乗り心地の影響を的確に管理す
ることができる。
【0046】なお、本発明は前記の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、例えば前記の管理方法を道路以外に
飛行場、競技場等の広場に適用したり、あるいは施工部
門の自主検査に適用する以外に検査部門による検査に利
用してもよいこと等、その他本発明の要旨を逸脱しない
範囲内で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように本発明は次の優れた効
果を発揮する。 (1)きめの細かい管理が可能になる。すなわち、従来
の管理は、舗装の局所的な高さ、厚さ、幅および特定の
波長を管理の対象としてきたが、本発明によると、舗装
面全体を管理の対象とする線管理および面管理が可能と
なり、また、すべての波長を管理の対象とするので、施
工品質の均一性を向上させることができる。
【0048】(2)管理基準の技術水準を高めることが
できる。すなわち、従来の管理基準では達成できなかっ
た不具合箇所の分布規程等、施工品質の向上に役立つ新
しい管理基準を導入することができる。 (3)測定方法を合理化できる。すなわち、従来は種々
の測定器具を人力で操作し、測定結果を人力で評価した
のに対し、本発明によれば、プリズムミラー等の測標を
取り付けた移動台車を走行させるだけで、種々の管理を
同時に進行させることが可能になり、操作も簡便である
ので、省力化および省熟練化を図ることができる。
【0049】また舗装厚さの管理では、従来、コアを採
取して舗装の破壊を余儀なくされたのに対し、本発明で
は、舗装面の高さデータから下地層上面の高さデータを
減算して舗装厚さを求めるので、非破壊の管理が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】舗装高さを管理するための第1の実施の形態を
説明する斜視図である。
【図2】図1に示す測線の全体を示す平面図である。
【図3】図1に示す移動台車の側面図である。
【図4】図3におけるVI−VI方向からの矢視図であ
る。
【図5】道路側端における移動台車の走行要領を説明す
る正面図である。
【図6】図1に示す3次元位置測定装置の正面図であ
る。
【図7】折れ線の配置を示す斜視図である。
【図8】舗装高さの測定高さデータと設計高さデータの
差の分布状態を説明する図である。
【図9】舗装高さを線管理するための第2の実施の形態
を説明する平面図である。
【図10】図9に示す仮想の測線の高さ座標の演算方法
を説明する図である。
【図11】網目の斜視図である。
【図12】アスファルト舗装構造の切断図である。
【図13】アスコン層上面に対応する折れ線と路盤上面
に対応する折れ線の斜視図である。
【図14】アスコン層上面に対応する多数の網目と路盤
上面に対応する多数の網目の斜視図である。
【図15】道路の両側端の各測線に対応する折れ線を示
す斜視図である。
【図16】路面縦断面のプロフィルを示す斜視図であ
る。
【図17】パワースペクトル密度の測定値と基準値を比
較した図である。
【符号の説明】
1 測標 2 移動台車 3 路面 4a,4b,4c,4d,4e 測線 5 3次元位置測定装置 22a,22b,22c,22a′,22b′,22
c′,22y,22z,22z′ 点 23a,23b,23c,23d,23e,23a′,
23b′,23c′23d′23e′ 折れ線 24a,24b,24c 走行軌跡 25a,25b,25c 仮想の測線 26a,26b,26c,26a′,26b′,26
c′ 網目 29 アスコン層 30 路盤 33,33′ プロフィル H1 〜H14 高さ座標 D1 ,D2 ,D 3 厚さ B 幅 L 点の間隔
フロントページの続き (71)出願人 000181354 鹿島道路株式会社 東京都文京区後楽1丁目7番27号 (71)出願人 000000974 川崎重工業株式会社 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 (71)出願人 592179067 株式会社ガイアートクマガイ 東京都新宿区新小川町8番27号 (71)出願人 000183314 住友建機株式会社 東京都中央区新川1丁目28番44号 K&T ビル (71)出願人 000194516 世紀東急工業株式会社 東京都港区芝公園2丁目9番3号 (71)出願人 390002185 大成ロテック株式会社 東京都中央区京橋3丁目13番1号 (71)出願人 390019998 東亜道路工業株式会社 東京都港区六本木7−3−7 (71)出願人 000220343 株式会社トプコン 東京都板橋区蓮沼町75番1号 (71)出願人 000232508 日本道路株式会社 東京都港区新橋1丁目6番5号 (71)出願人 590002482 日本鋪道株式会社 東京都中央区京橋1丁目19番11号 (71)出願人 000201515 前田道路株式会社 東京都品川区上大崎3丁目14番12号 (72)発明者 桐山 孝晴 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 福田 実 東京都文京区音羽2−10−2 音羽NSビ ル7階 財団法人先端建設技術センター内 (72)発明者 長崎 真二 東京都港区南青山1丁目24番1号 大林道 路株式会社内 (72)発明者 福川 光男 東京都千代田区麹町5−3−1 鹿島道路 株式会社内 (72)発明者 藤川 洋 兵庫県加古郡稲美町岡2680番地 川崎重工 業株式会社播州工場内 (72)発明者 広川 敏雄 東京都新宿区新小川町8番27号 株式会社 ガイアートクマガイ内 (72)発明者 前田 哲男 愛知県大府市朝日町6丁目1番地 住友建 機株式会社名古屋工場内 (72)発明者 岡藤 博国 東京都港区芝公園2−9−3 世紀東急工 業株式会社内 (72)発明者 菅野 克美 東京都中央区京橋3丁目13番1号 大成ロ テック株式会社内 (72)発明者 長谷部 勝郎 東京都港区六本木7−3−7 東亞道路工 業株式会社内 (72)発明者 藤原 義行 東京都板橋区蓮沼町75番地1号 株式会社 トプコン内 (72)発明者 高木 幸雄 東京都大田区多摩川2−11−20 日本道路 株式会社内 (72)発明者 稲葉 七生 東京都中央区京橋1−19−11 日本鋪道株 式会社内 (72)発明者 伝田 喜八郎 東京都品川区上大崎3−14−12 前田道路 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測標を取り付けた移動台車を、測定すべ
    き舗装面に設定した複数の測線に沿って走行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微少な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから各測線の3次元位置を
    求めて、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロ
    ットし、 プロットされた多数の点の間を線分で連結して各測線に
    対応する折れ線を作図し、作図した各折れ線の高さ座標
    を設計高さ計画線と対比し、更に基準値と照合すること
    を特徴とする舗装の出来形管理方法。
  2. 【請求項2】 測標を取り付けた移動台車を、測定すべ
    き道路の車線両端側に、かつ道路中心線に平行に設定し
    た少なくとも2本以上の測線に沿って走行させるほか、 前記車線内において測線から適宜離隔した路面部分を、
    移動台車が道路中心にほぼ平行に移動するように移動台
    車を目測で走行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微少な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから、各測線に沿って移動
    台車が路面部分に描いた走行軌跡の3次元位置を求め
    て、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロット
    し、 プロットされた多数の点の間を線分で連結して前記測線
    に対応する両端側の折れ線と前記走行軌跡に対応する中
    央側の折れ線を作図し、 更に、両端側と中央側の各折れ線の高さ座標にもとづい
    て前記走行軌跡の近傍に設定した仮想の測線に対応する
    折れ線の高さ座標を演算によって求め、 前記測線に対応する折れ線の高さ座標と前記仮想の折れ
    線に対応する高さ座標を設計高さ計画線と対比し、更に
    基準値と照合することを特徴とする舗装の出来形管理方
    法。
  3. 【請求項3】 測標を取り付けた移動台車を、測定すべ
    き舗装面に設定した複数の測線に沿って走行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微少な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから各測線の3次元位置を
    求めて、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロ
    ットし、 プロットされた多数の点の間を線分で縦および横方向に
    連結して各点を結び目とする多数の網目を作図し、 前記多数の網目の高さ座標を設計高さ計画面と対比し、
    更に基準値と照合することを特徴とする舗装の出来形管
    理方法。
  4. 【請求項4】 測定すべき舗装構造の上層を施工する前
    に、敷均した下地層の上面に複数の測線を設定して、測
    標を取り付けた移動台車を前記下地層の測線に沿って走
    行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微小な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから各測線の3次元位置を
    求めて、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロ
    ットし、 プロットされた多数の点の間を線分で連結して各測線に
    対応する折れ線を作図し、 次に、前記下地層の上部に上層を施工して前記上層の上
    面の、かつ下地層の測線の直上に設定した複数の測線に
    沿って移動台車を走行させ、 前記下地層の測線に適用したと同様の方法を用いて上層
    の各測線に対応する折れ線を前記3次元直角座標空間に
    作図し、 前記上層の折れ線の高さ座標から下地層の折れ線の高さ
    座標を減算して、減算値を設計厚さ計画線と対比し、更
    に基準値と照合することを特徴とする舗装の出来形管理
    方法。
  5. 【請求項5】 測定すべき舗装構造の上層を施工する前
    に、敷均した下地層の上面に複数の測線を設定して、測
    標を取り付けた移動台車を前記下地層の測線に沿って走
    行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微少な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから各測線の3次元位置を
    求めて、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロ
    ットし、 プロットされた多数の点の間を線分で縦および横方向に
    連結して各点を結び目とする多数の網目を作図し、 次に、前記下地層の上部に上層を施工して前記上層の上
    面の、かつ前記測線の直上に設定した複数の測線に沿っ
    て移動台車を走行させ、 前記下地層の各測線に適用したと同じ方法を用いて前記
    3次元位置直角座標空間に多数の網目を作図し、 前記上層の多数の網目の高さ座標から下地層の網目の高
    さ座標を減算して、減算値を設計厚さ計画面と対比し、
    更に基準値と照合することを特徴とする舗装の出来形管
    理方法。
  6. 【請求項6】 測標を取り付けた移動台車を、測定すべ
    き舗装面の両側端に設定した測線に沿って走行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微少な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから各測線の3次元位置を
    求めて、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロ
    ットし、 プロットされた多数の点の間を線分で連結して2本の折
    れ線を作図し、 作図した2本の折れ線に直交する直線の長さを演算して
    演算値を設計舗設幅と対比し、更に基準値と照合するこ
    とを特徴とする舗装の出来形管理方法。
  7. 【請求項7】 測標を取り付けた移動台車を、測定すべ
    き舗装面に設けた少なくとも1本以上の測線に沿って走
    行させ、 予め、地上に設置した3次元位置測定装置を用いて前記
    測標の動きを微少な時間間隔で繰り返し測定し、 測定された測標の位置データから各測線の3次元位置を
    求めて、求めた位置データを3次元直角座標空間にプロ
    ットし、 プロットされた多数の点を直線またはなだらかな曲線で
    連結して舗装面の縦断方向のプロフィルを作図し、 作図したプロフィルに数学的な処理を施して前記のプロ
    フィルに含まれる各種の波長成分のパワースペクトル密
    度を求め、予め、規定したパワースペクトル密度の基準
    値と対比することを特徴とする舗装の出来形管理方法。
JP07581696A 1996-03-29 1996-03-29 舗装の出来形管理方法 Expired - Lifetime JP3829225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07581696A JP3829225B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 舗装の出来形管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07581696A JP3829225B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 舗装の出来形管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264743A true JPH09264743A (ja) 1997-10-07
JP3829225B2 JP3829225B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=13587092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07581696A Expired - Lifetime JP3829225B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 舗装の出来形管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829225B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032725A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 The Roads And Traffic Authority Of New South Wales Road pavement deterioration inspection system
JP2002081941A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Zenrin Co Ltd 道路の3次元形状を測定するためのシステム及び方法
JP2008089307A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 計測台車、層厚計測装置、層厚計測システムの層厚計測方法、層厚計測装置の層厚計測方法および層厚計測装置の層厚計測プログラム
JP2013029470A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Css Engineering Co Ltd 凹凸平面の測量方法及び測量装置
CN103866673A (zh) * 2014-02-20 2014-06-18 天津大学 高等级公路路面摊铺厚度的实时监控方法及监控系统
JP2014237412A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンのサージ制御装置
CN104634224A (zh) * 2014-12-22 2015-05-20 天津大学 公路路面摊铺厚度的插入式自动测量装置
JP2017037016A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社建設システム 建設工事支援プログラム、建設工事支援装置、建設工事支援方法および建設工事支援システム
JP2017044509A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 Jfeプラントエンジ株式会社 搬送鋼板挙動検出方法
CN107092020A (zh) * 2017-04-19 2017-08-25 北京大学 融合无人机LiDAR和高分影像的路面平整度监测方法
JP2018040181A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社パスコ 土木工事の出来形評価システム、出来形評価方法、及びプログラム
CN109764834A (zh) * 2019-01-20 2019-05-17 潍坊科技学院 一种建筑工程质量平面度检测装置
CN110485244A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 江苏腾达工程检测有限公司 一种道路平整度检测设备及其检测方法
CN114016360A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 淮阴工学院 一种基于外摆线模型的路面破损检测方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032725A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 The Roads And Traffic Authority Of New South Wales Road pavement deterioration inspection system
JP2002081941A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Zenrin Co Ltd 道路の3次元形状を測定するためのシステム及び方法
JP2008089307A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 計測台車、層厚計測装置、層厚計測システムの層厚計測方法、層厚計測装置の層厚計測方法および層厚計測装置の層厚計測プログラム
JP2013029470A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Css Engineering Co Ltd 凹凸平面の測量方法及び測量装置
JP2014237412A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンのサージ制御装置
CN103866673A (zh) * 2014-02-20 2014-06-18 天津大学 高等级公路路面摊铺厚度的实时监控方法及监控系统
CN103866673B (zh) * 2014-02-20 2015-11-18 天津大学 高等级公路路面摊铺厚度的实时监控方法及监控系统
CN104634224A (zh) * 2014-12-22 2015-05-20 天津大学 公路路面摊铺厚度的插入式自动测量装置
JP2017037016A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社建設システム 建設工事支援プログラム、建設工事支援装置、建設工事支援方法および建設工事支援システム
JP2017044509A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 Jfeプラントエンジ株式会社 搬送鋼板挙動検出方法
JP2018040181A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社パスコ 土木工事の出来形評価システム、出来形評価方法、及びプログラム
CN107092020A (zh) * 2017-04-19 2017-08-25 北京大学 融合无人机LiDAR和高分影像的路面平整度监测方法
CN107092020B (zh) * 2017-04-19 2019-09-13 北京大学 融合无人机LiDAR和高分影像的路面平整度监测方法
CN110485244A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 江苏腾达工程检测有限公司 一种道路平整度检测设备及其检测方法
CN109764834A (zh) * 2019-01-20 2019-05-17 潍坊科技学院 一种建筑工程质量平面度检测装置
CN114016360A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 淮阴工学院 一种基于外摆线模型的路面破损检测方法
CN114016360B (zh) * 2021-10-27 2023-02-28 淮阴工学院 一种基于外摆线模型的路面破损检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829225B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09264743A (ja) 舗装の出来形管理方法
US10191183B2 (en) Method of constructing digital terrain model
US7850395B1 (en) Smoothness indicator analysis system
US7946787B2 (en) Paving system and method
CN102147252B (zh) 客运专线接触网支柱位置的测定方法
US6064940A (en) Plotter for construction sites and method
Barbarella et al. Terrestrial laser scanner for the analysis of airport pavement geometry
Chin et al. Evaluation of technologies for road profile capture, analysis, and evaluation
China et al. Comparison of laser-based and sand patch measurements of pavement surface macrotexture
US8682622B1 (en) Smoothness indicator analysis system
CN105844995B (zh) 基于车载LiDAR技术的铁路线路运营维护测量方法
Múčka Relationship between International Roughness Index and straightedge index
Hao et al. Evaluation and comparison of real-time laser and electric sand-patch pavement texture-depth measurement methods
CN110306414B (zh) 一种路面构造深度检测方法
Elseifi et al. Evaluation and validation of a model for predicting pavement structural number with rolling wheel deflectometer data
CN114234862A (zh) 地坪检测设备及地坪检测设备的使用方法
CN108072325A (zh) 一种物体位置确定方法及装置
US5141307A (en) Surveying method
JP5669315B2 (ja) 凹凸平面の測量方法及び測量装置
Barbarella et al. A LiDAR application for the study of taxiway surface evenness and slope
Klein et al. Tyre-road noise prediction: A comparison between the SPERoN and HyRoNE models-Part 2
CN114322899A (zh) 地坪检测方法及储存介质及电子装置
CN108180882A (zh) 一种桥梁挠度检测装置及检测方法
JPH02485B2 (ja)
JP2004028630A (ja) 路面形状の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term