JP2013029470A - 凹凸平面の測量方法及び測量装置 - Google Patents

凹凸平面の測量方法及び測量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013029470A
JP2013029470A JP2011167180A JP2011167180A JP2013029470A JP 2013029470 A JP2013029470 A JP 2013029470A JP 2011167180 A JP2011167180 A JP 2011167180A JP 2011167180 A JP2011167180 A JP 2011167180A JP 2013029470 A JP2013029470 A JP 2013029470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
prism
unit
master unit
measurement line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011167180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669315B2 (ja
Inventor
Yuzo Takashiro
雄三 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSS ENGINEERING CO Ltd
Original Assignee
CSS ENGINEERING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSS ENGINEERING CO Ltd filed Critical CSS ENGINEERING CO Ltd
Priority to JP2011167180A priority Critical patent/JP5669315B2/ja
Publication of JP2013029470A publication Critical patent/JP2013029470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669315B2 publication Critical patent/JP5669315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】道路規制をすることなく、簡易にかつ正確に道路等の凹凸平面を測量できる。
【解決手段】子機10は、車軸4に2つの車輪5を設けて移動可能な基体1の上に360°プリズム7を取り付けてなり、車軸4の直上にプリズム7の中心8が位置する。親機は、子機10のプリズム7の中心8を追尾して、プリズム7の中心8にレーザーを発射して反射させて受信して、その位置情報を取得できるようになっている。基準点Pに親機20を置き、道路を横断する測定線Sに沿って子機10を走行させると、レーザーの受信により子機10の平面位置、高さを座標(X,Y,Z)として取得できる。測定線に沿って多数の測定点で座標情報(X,Y,Z)を得れば、測定線Sに沿った断面(平面位置及び高さ)を測量できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、道路などの凹凸表面の高さ方向の変化を測量する凹凸表面測量方法及びこの方法の実施に最適な測量装置に関する。
従来、道路の補修計画を立案する際に、アスファルト面が削られている程度の高い道路、摩耗などにより凹凸が激しい道路を選定して、補修していた。また、補修計画を立てる場合には、凹凸の具合を道路断面とて捉えて、削るべき既存アスファルトの量、新たに敷設するアスファルトの量などを把握していた。
この場合、様々な道路の凹凸面の測定方法が提案されている。例えば、台車に、路面に対してレーザーを発信して反射光を受信する装置を積載し、この台車を道路上に走行させて、路面の凹凸情報を計測していた(例えば、特許文献1〜3)。
また、他の方法では、道路の脇に1つ又は複数のレーザーを発信する装置を配置して、このレーザー発信装置から路面に向けてレーザーを発信して、何らかの方法で反射光を受信して路面の情報を取得する方法も提案されている(例えば、特許文献4〜5)。
特開2001−221620 特開2004−325411 特開2009−198382 特開2005−106532 特開平7−35522
前記従来技術の前者の方法・装置では、装置が大型化して、かつ道路を走行する車両に比べて台車の速度が極めて遅いため、測量する際には、道路を閉鎖して、作業をする必要があった。従って、規制の申請に必要な規制図、測量までの現場での準備、現場で規制するガードマンの配置など多大な労力を必要とする問題点があった。
また、後者の方法・装置でも、一定時間、道路上のある範囲に車両を不在にする必要があるので、前者の方法よりは小規模であるが、やはり車両規制が必要であった。また、1箇所のレーザー発信装置で処理できる範囲が限られ、レーザー発信装置をたびたび移動させる必要があり、かつ受信データから凹凸の情報を得るためには、特殊な処理を要し、かつデータ量も膨大になる問題点があった。
そこでこの発明では、測定平面の予め設定した計測線に沿って移動できる子機のプリズムに、親機のレーザーを発信して、親機で受信することにより、子機の平面位置と高さを簡単に入手でき、子機の(X,Y,Z)データで把握できるので、前記問題点を解決した。
すなわち、この発明は、基準点Pに設置してレーザー受信発信機能を有する親機と、測定線に沿って移動自在でかつ前記親機からのレーザー光を受けて前記親機に返すプリズムを有する子機とを使用して、以下のように構成したことを特徴とする凹凸平面の高さ測定方法である。
(1) 測定すべき凹凸平面を測定表面とし、第1測定線を設定する。前記子機は、前記測定平面から前記プリズムの中心までの距離Hを一定に設定する。
(2) 前記子機を前記第1測定線の初期位置Qに配置して、前記親機から前記子機のプリズムにレーザー光を発信受信して、前記親機でQの座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する。
(3) 前記子機を前記第1測定線に沿って移動して、第1移動位置Qで、前記親機から前記子機のプリズムにレーザー光を発信受信して、前記親機で、第1移動位置Qの座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する。
(4) 以下同様に、前記第1測定線の終点まで前記子機を移動して、同様に親機で第n移動位置Qの座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する。
(5) 前記Q(X,Y,Z)、Q(X,Y,Z)、・・・Q(X,Y,Z)から、前記第1測定線に沿った測定平面の高さ変化を、前記第1測定線に沿った断面で表示する。
また、前記において、以下のように構成することを特徴とする請求項1記載の凹凸平面の高さ測定方法である。
(1) 測定平面に対して、多数の測定線Sを設定して、
(2) 1つの基準点Pに対して、複数の測定線S、S、・・・Sを設定して、親機で、各測定線S毎に子機の座標情報を取得して保存する。
(2) 互いに平面位置、高さ位置を既知とした複数の基準点P、P、・・・Pを設定して、前記総ての基準点Pで、前記測定線S、S、・・・Sを設定して、各測定線S毎に、前記親機で前記子機の座標情報を取得して保存する。
また、装置の発明は、基準点に設置してレーザー受信発信機能を有する親機と、移動自在でかつ前記親機からのレーザー光を受けて前記親機に返すプリズムを有する子機とからなり、以下のように構成したことを特徴とする凹凸平面の高さ測定装置である。
(1) 測定すべき凹凸平面を測定表面とする。
(2) 前記親機は、前記子機のプリズムに向けてレーザー光を発信して、反射するレーザー光を受信して、前記子機の現在位置の平面位置及び高さ位置を測定して座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する機能を有する。
(3) 前記子機は、前記測定平面上を、凹凸に沿って移動できる車輪を少なくとも2つ設けてあり、前記車輪を車軸の両側に取り付ける。
(4) 前記子機は、前記車輪の接地位置から一定高さHを保って、前記プリズムが取り付けられ、前記プリズムは前記車軸の直上に位置するように配置する。
前記における子機からの座標情報の保存とは、以下の(ア)(イ)のいずれでも可能である。
(ア)子機からの座標情報(X,Y,Z)をそのまま保存する場合。
(イ)測定表面からプリズムまでの高さH、基準点の平面位置(すなわち親機のレーザー発信受信部分の平面位置)、高さ位置(すなわち、親機のレーザー発信受信部分の高さ位置)、測定線までの距離などの補正する必要があり、子機からの座標情報(X,Y,Z)をその補正して保存する場合。
凹凸平面を道路とすれば、少なくとも子機により道路を横断することができる時間だけあれば、その子機が移動した測定線に沿って高さを測定して断面を表示させることができる。したがって、道路の交通を遮断することなく、車の往来の間隙をぬって、測定をすることができる効果がある。
また、子機の平面位置と高さを(X,Y,Z)データで把握できるので、単純でかつ小さなデータ量で、データ処理ができるので、簡易でありながら、正確でかつ短時間に、道路の凹凸などの凹凸平面の測量ができる効果がある。
図1は、この発明の実施に使用する子機で、(a)は一部を破切した側面図、(b)は正面図である。 図2は、この発明の実施に使用する親機の斜視図である。 図3は、この発明で測定する道路の一部断面図である。 図4は、この発明の測定方法を説明する概略した平面図である。
(1) 子機10は、車輪5で移動可能な基体1の上面に、360°プリズム7を取り付けて構成する。車輪5は車軸4の両側に2輪を設けて構成し、車軸4の直上にプリズム7の中心8が位置する。基体1に、子機10の走行を操作する操作棒11を設ける(図1)。
(2) 親機20は、水平面内及び垂直面内で自由に回転できる本体部22を有し、本体部22にレーザーを受信発信できるレンズ部を設けてある。親機20のレンズ部22から発したレーザーは、子機10のプリズム7の中心8で反射して、再びレンズ部23で受信できるようになっている。
(3) 基準点Pに親機20を置き、測量すべき測定線Sに沿って子機10を走行させる。測定線S上の測定点で、親機20から子機10に向けてレーザーを発信、受信して、子機10の平面位置(すなわち、子機10のプリズム7の中心8の平面位置)、子機10の高さ(すなわち、子機10のプリズム7の中心8の高さ)を子機10の位置情報を座標(X,Y,Z)として取得できる。測定線に沿って多数の測定点で同様に子機の座標情報(X,Y,Z)を得れば、測定線Sに沿った断面(平面位置及び高さ)を測量できる。
(4) 測量対象の道路などを横断する多数の測定線Sを設定すれば、道路の全長に亘って、道路表面の凹凸、摩耗状態を測量できる。また、凹凸平面としては飛行場や各種競技場などの任意の平面に適用できるが、道路のように交通量が多い場所での測量に特に有効である。
図面に基づき、この発明の実施態様を説明する。
1.測定装置の構成
測定装置は、以下のような、子機10と親機20とから構成する。
(1)子機10の構成
横にした円柱のような形状の基体1は、円柱の軸方向に水平な車軸4を有し、車軸4の両端に車輪5、5を設ける。基体1は、上面に平面部2を有し、平面部2にプリズム7を取り付ける取付孔3を形成する。また、基体1に、基体1の移動を操作する操作棒11を斜め上方に向けて固定する。
プリズム7は、いわゆる360°プリズムで、任意方向からプリズム7に入射したレーザー光をプリズム7の中心8に導き、入射方向にレーザー光を反射する機能を有する。また、下端に下方に向けた取付用の突起部9を有する。基体1の取付孔3にプリズム7の突起部9を挿入して、基体1に着脱自在にプリズム7を取り付けして、この発明の子機10とする。この場合、プリズム7の中心8は、車軸4の直上に位置するように、プリズム7及び車軸4の位置を設定する(図1(a))。
また、地面31(車輪5の接地点)からプリズム7の中心8までの距離をHとする(図1(a))。
(2)親機20の構成
親機20は、本体柱部21上に、水平面内回転自在で、かつ垂直面内に回転自在(角度変更自在)にレーザー光を受信発信するレンズ部23を有する本体部22が取り付けてある。また、本体部22には、子機10のプリズム7を感知して、子機10を追尾して常にレンズ部23をプリズム7に正対する機能を有する(図2)。図中24、24は、親機20の各種設定を行う操作パネルであり、鉛直軸に対して対角位置(直径対象)に2つ設けてある。
親機20は、子機10の位置を測定して、子機の位置情報を座標Q(X,Y,Z)として、データを蓄積できる機能を有する。データは各種記録媒体を介して、取り出し自在となり、またデータは通信機能により、所定のPCなどに転送可能となっている。
親機20として、例えば、「Leica社」の「TPS1200+ シリーズ」を使用して、同機のアクセサリー商品である360°プリズムを子機のプリズム7に採用する。この装置の場合、到達距離が500〜800m程度可能であるため、遮蔽物が無い道路であれば、少なくとも親機20を設置した基準点Pの両側500mずつ、合計1000m程度測定可能であり、例えば、測定線Sを50m間隔で設定した場合には約200本の道路断面を測量できる。なお、親機20は、上記機種に限らず同様の機能を発揮できる他機種又は他社の製品を使用することができることは当然である。
2.測定方法(1)−測定計画
(1) 例えば、道路32の表面の凹凸を測定することに、道路32の摩耗具合を判定して、摩耗量が大きい場合には、アスファルト補修をすることになる。例えば、わだち(車のタイヤによる道路の摩耗)の有無の情報が必要な場合には、測定点Sの間隔Tは、例えば、10cm程度に設定する。
(2) 地図上で、予め測定すべき道路32を横断して、測定する位置を測定線Sとして、間隔L毎に設定する。例えば、L=50m で設定する。
複数の測定線Sを管轄する基準点Pを設定する。基準点Pには、親機20を設置して、管轄する各測定線Sを走行する子機10にレーザーを発信して受信する。親機20を移動すると、各種設定を再度設定する必要があるため、親機20の移動を少なくすることが望ましい。また、親機20のレーザーを受信発信するレンズ部23と、子機10(測定線Sに沿って移動)のプリズム7との間に、高さのある中央分離帯、樹木などの障害物38が入り死角となる位置を避け、親機20のレーザーの性能上で到達距離の範囲内で任意に設定する。なお、親機20と子機10との間に遮断する障害物が多少あったとしても、子機10は一定速度で移動するので、親機20は子機10の動きを予想して追尾することができるので、測定点に障害物がなければ測定することができる。
(3) また、親機20で、座標測定間隔Tを設定する。例えば、測定線S上で、T=10cm 毎のデータを求める場合には、子機10の移動スピードを人の平均歩行速度(4km/時)よりもゆっくりとした「2km/時」(約55.6cm/秒)とすると、これを考慮して、親機20の測定間隔(レーザーの発信間隔)を約0.2秒に設定すればよい。また、親機20には、測定ピッチであるTの値を「10m」と直接に入力して設定することもできるようになっている。
2.測定方法(2)−測定線1本の測定
(1) 測定現場の道路32では、測定計画に基づき、断面(高さ)を測定する必要がある断面線を測定線Sとして、間隔L毎に設定する。各測定線Sで測定を行うために(親機20からのレーザー光を受けられるように)親機20の位置を決めて、基準点Pとして、基準点P、P、・・・Pが決められる。
従って、各基準点P毎に管轄する測定線S、S、・・・、Sが設定され、各測定線Sで測定開始位置Qと測定終了位置Qを決める。
(2) 次に測定現場では、現場では、道路上に基準点P、P、・・・Pの位置に印を付けて、親機20を設置する。また、各測定線S毎に、測定開始位置Qと測定終了位置Qに印を付ける。測定開始位置Qと測定終了位置Qの印は、その後の道路補修工事をする際に、測量結果と対応させることができる。
(3) 基準点Pに親機20を設置して、第1測定線Sの測定開始位置Qに子機10を置く。
親機20のスイッチを入れ、子機10の追尾を開始する。親機20から子機10のプリズム7にレーザーを当てて、反射光を親機20で受信して、基準点Pの第1測定線Sの初期位置Qの座標情報、
座標Q1−0(X1−0,Y1−0,Z1−0
を得るので、親機20は、これを設定して保存する。
続いて、測定者は、子機10の操作棒11を持って、設定した速度(約2km/時)で、設定した第1測定線Sの測定終了点Qに向けて歩きながら、子機10を移動させる。この際、第1測定線Sの中間位置(QとQの間)に目標を定めて、歩行すれば、第1測定線に沿った測定ができる。また、この間、子機10の位置は、親機20から追尾されている。
(4) 続いて、子機10の第1移動位置、即ちQから約0.2秒後に親機20からレーザーを発信して受信光を得て、第1移動位置での座標情報、
座標Q1−1(X1−1,Y1−1,Z1−1
を得るので、親機20は、これを設定して保存する。同様にして、
座標Q1−2(X1−2,Y1−2,Z1−2
座標Q1−3(X1−3,Y1−3,Z1−3
座標Q1−4(X1−4,Y1−4,Z1−4
・・・・・・・・・・
座標Q1−n(X1−n,Y1−n,Z1−n
このように、Qでのデータまで得て、親機20は、これを総て設定して保存する(図4(b))。
(5) この場合、予め設定した速度(この場合、2km/時)に近い一定の速度(予め定める)で走行して、かつ、作業者が親機と子機との間に入らないように注意する。ただし、速度が多少前後しても、その子機の平面位置に対応した高さ位置の座標情報が入手できるので、その測定線の断面の測定には支障がない。
また、子機10を操作者が移動を操作する際に、子機10は車輪5、5が2つあるので、上下方向(接地面31と高さ方向)はぶれることはなく、また、車軸4の軸方向についても同じである。従って、進行方向(測定線S方向。車軸4に直角の方向)でプリズム7が傾かないように注意すれば良い。ただし、例えば、プリズム7の傾きが仮に5°ずれた場合、プリズム7の中心8の接地面31までの高さ(=H)が30cmであれば、水平方向のずれは約2.61cm、上下方向のずれは約0.11cm程度に過ぎないので、また通常道路にも舗装の勾配がり、この測定上で大きな影響は無い。
また、例えば、4車線の道路の場合(幅10m)であれば、子機の移動速度が時速2kmであっても18秒程度で横断できるので、交通量の多い道路であっても、交通規制をすることなく、測量できる。また、歩行速度(測定線に沿った子機10の移動速度)を早くすることもでき、道路の横断時間をより短くできる。
(6) また、前記のように、歩行速度(2km/時)、測定間隔をT(=10cm)時間で設定した場合には、10cmとした測定間隔Tを5cm毎としたい場合には、親機20の設定を変えることなく、子機10の移動速度(歩行速度)を2分の1とすることもできる。また、道路の断面変化が少なく測定間隔を50cmにしたい場合には、移動速度(歩行速度)を5倍程度早くすれば良く、任意に設定できる。特に測定中に、異常箇所を発見して、細かい断面の測定を希望する場合に、子機10の移動速度を遅めにするだけで対応できるので、有効である。
4.測定方法(3)−道路全体の測量
(1) 第1測定線Sを終了したならば、同様に第2測定線Sの測定開始位置Qに子機10を移動する。この場合、子機10は、親機20から追尾されているので、直ぐに、第2測定線S2での測定を開始できる。以下同様にして、第2測定線Sに沿って、子機10を移動して、測定する(図4(a))。
座標Q2−0(X2−0,Y2−0,Z2−0
座標Q2−1(X2−1,Y2−1,Z2−1
座標Q2−2(X2−2,Y2−2,Z2−2
・・・・・・・・・・
座標Q2−n(X2−n,Y2−n,Z2−n
(2) 前記第の測定線の開始位置は、第1の測定線の測定終了位置側、すなわち、Q2−n側をQ2−0として、始めることもできる(図4(a))。この場合には道路を横断する回数を削減させることができる。
(3) 同様にして、1つの基準点Pで、測定するn本総ての測定線S、S、・・・、Sのデータを取得する。
座標Qn−0(Xn−0,Yn−0,Zn−0
座標Qn−1(Xn−1,Yn−1,Zn−1
座標Qn−2(Xn−2,Yn−2,Zn−2
・・・・・・・・・・
座標Qn−n(Xn−n,Yn−n,Zn−n
(4) 次に、第2基準点P、第3基準点P、・・・第n基準点Pに親機20を移動して、同様にして、各基準点P毎に測定線Sに沿って、子機10を移動させて、同様にデータを取得する。基準点Pを移動させた場合には、第1基準点Pとの平面位置及び高さ位置を入手して、各測定線Sでの座標情報を補正する。
(5) 以上のように入手した各データは、3値の座標データの集合であるので、汎用の処理ソフトで処理可能であり、断面図の作成など容易にでき、かつ極めてデータ量が少ないので、処理時間を短くして容易に処理することができる。従って、1つの測定線での測定点を増やし、あるいは測定線を増やすことが容易であり、より細かい道路の凹凸情報を極めて簡易に取得できる。
例えば、基準点PでのSが図3のような道路の場合、高さ数mmのなだらかな凹部である「わだち33」の存在を容易に把握できる。また、街渠35のライン35a、集水桝36、マンホール37等の位置も子機10からの情報で把握できる(図3)。
(6) また、親機を操作するリモコンを持った作業者が子機を操作すれば、作業者一人でも測定作業をすることもできる。また、測定線に沿って、紐などを張って、紐などに沿って子機を移動させれば、測定線からの平面位置のずれを防止することができる。
(7) また、前記において、補修工事などを考慮すると、測定線S、S、・・・Sは並列して道路を横断するように配置することが望ましいが、任意であり、斜めに道路を横断するような設定や、道路の長さ方向に設定をすることもできる(図示していない)。また、測定線Sは直線に限らず、円弧状、波状などの曲線でも可能であり、ジグザグ型とすることもできる。
また、特に分岐、合流や交差点等では、測定線Sは種々の設定が可能であり、任意である。いずれの測定線を設定しても、道路の凹凸面を正確にかつ容易に測量できる。
5.他の実施例
(1) 前記実施例において、子機10の車輪5は2つ設けたが、3つ又は4つ以上とすることもできる(図示していない)。2輪では、進行方向のプリズム7の傾斜を多少注意することが必要であるが、3輪以上では、プリズム7の傾斜を考慮する必要は無いが、プリズム7の中心8の平面位置はと車輪5の接地位置に多少のずれが生じるので、急激な高さの変化がある場合に、プリズム7の中心8の平面位置に若干の誤差が生じるおそれもある。したがって、誤差を無くすためには、一方の車軸の上方にプリズムを設置する等の工夫が必要である。
(2) また、前記実施例において、子機10の車輪5を3つ又は4つ以上とした場合、子機10に動力装置(エンジンやモータ)を取り付けて自動走行するように構成することも可能である(図示していない)。
(3) また、前記実施例において、子機10の基体1は、円柱を横設した構造としたが、2つ以上の車輪5、5とプリズム7をと取付可能であれば、基体1の構造は任意である(図示していない)。
1 基体(子機)
4 車軸(子機)
5 車輪(子機)
7 プリズム(子機)
8 プリズムの中心(子機)
10 子機
11 操作棒(子機)
20 親機
21 本体柱部
22 本体部
23 レンズ部
24 操作パネル
25 三脚
31 地面
32 道路
33 わだち
34 縁石
35 街渠
35a 街渠のライン
36 集水桝
37 マンホール(人孔)
38 障害物

Claims (3)

  1. 基準点Pに設置してレーザー受信発信機能を有する親機と、測定線に沿って移動自在でかつ前記親機からのレーザー光を受けて前記親機に返すプリズムを有する子機とを使用して、以下のように構成したことを特徴とする凹凸平面の高さ測定方法。
    (1) 測定すべき凹凸平面を測定表面とし、第1測定線を設定する。前記子機は、前記測定平面から前記プリズムの中心までの距離Hを一定に設定する。
    (2) 前記子機を前記第1測定線の初期位置Qに配置して、前記親機から前記子機のプリズムにレーザー光を発信受信して、前記親機でQの座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する。
    (3) 前記子機を前記第1測定線に沿って移動して、第1移動位置Qで、前記親機から前記子機のプリズムにレーザー光を発信受信して、前記親機で、第1移動位置Qの座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する。
    (4) 以下同様に、前記第1測定線の終点まで前記子機を移動して、同様に親機で第n移動位置Qの座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する。
    (5) 前記Q(X,Y,Z)、Q(X,Y,Z)、・・・Q(X,Y,Z)から、前記第1測定線に沿った測定平面の高さ変化を、前記第1測定線に沿った断面で表示する。
  2. 以下のように構成することを特徴とする請求項1記載の凹凸平面の高さ測定方法。
    (1) 測定平面に対して、多数の測定線Sを設定して、
    (2) 1つの基準点Pに対して、複数の測定線S、S、・・・Sを設定して、親機で、各測定線S毎に子機の座標情報を取得して保存する。
    (2) 互いに平面位置、高さ位置を既知とした複数の基準点P、P、・・・Pを設定して、前記総ての基準点Pで、前記測定線S、S、・・・Sを設定して、各測定線S毎に、前記親機で前記子機の座標情報を取得して保存する。
  3. 基準点に設置してレーザー受信発信機能を有する親機と、移動自在でかつ前記親機からのレーザー光を受けて前記親機に返すプリズムを有する子機とからなり、以下のように構成したことを特徴とする凹凸平面の高さ測定装置。
    (1) 測定すべき凹凸平面を測定表面とする。
    (2) 前記親機は、前記子機のプリズムに向けてレーザー光を発信して、反射するレーザー光を受信して、前記子機の現在位置の平面位置及び高さ位置を測定して座標情報(X,Y,Z)を取得して保存する機能を有する。
    (3) 前記子機は、前記測定平面上を、凹凸に沿って移動できる車輪を少なくとも2つ設けてあり、前記車輪を車軸の両側に取り付ける。
    (4) 前記子機は、前記車輪の接地位置から一定高さHを保って、前記プリズムが取り付けられ、前記プリズムは前記車軸の直上に位置するように配置する。
JP2011167180A 2011-07-29 2011-07-29 凹凸平面の測量方法及び測量装置 Expired - Fee Related JP5669315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167180A JP5669315B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 凹凸平面の測量方法及び測量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167180A JP5669315B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 凹凸平面の測量方法及び測量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029470A true JP2013029470A (ja) 2013-02-07
JP5669315B2 JP5669315B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47786630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167180A Expired - Fee Related JP5669315B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 凹凸平面の測量方法及び測量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669315B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500479B2 (en) 2013-04-24 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Topcon Simplified distance meter
CN106289164A (zh) * 2016-08-06 2017-01-04 中国葛洲坝集团勘测设计有限公司 一种洞室断面快速测量方法
JP2020060018A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 計測ネットサービス株式会社 コンクリート打設仕上り管理方法及びコンクリート打設仕上り管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264743A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 舗装の出来形管理方法
JPH11100809A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 道路形状測定方法
JP2003042758A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Komatsu Engineering Corp 路面の高さ測定装置
JP2005106532A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Keisoku Net Service Kk 道路断面計測装置、及び、道路断面計測方法
JP2008298550A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nakanihon Koku Kk 路面高測定装置及び路面高測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264743A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 舗装の出来形管理方法
JPH11100809A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 道路形状測定方法
JP2003042758A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Komatsu Engineering Corp 路面の高さ測定装置
JP2005106532A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Keisoku Net Service Kk 道路断面計測装置、及び、道路断面計測方法
JP2008298550A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nakanihon Koku Kk 路面高測定装置及び路面高測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500479B2 (en) 2013-04-24 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Topcon Simplified distance meter
CN106289164A (zh) * 2016-08-06 2017-01-04 中国葛洲坝集团勘测设计有限公司 一种洞室断面快速测量方法
JP2020060018A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 計測ネットサービス株式会社 コンクリート打設仕上り管理方法及びコンクリート打設仕上り管理システム
JP7101385B2 (ja) 2018-10-09 2022-07-15 計測ネットサービス株式会社 コンクリート打設仕上り管理方法及びコンクリート打設仕上り管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5669315B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11060245B1 (en) Method for operating paving train machines
US7845878B1 (en) Smoothness indicator
US6371566B1 (en) Process and device for milling off traffic areas
US7850395B1 (en) Smoothness indicator analysis system
US7081606B2 (en) Position measuring system
JP5055137B2 (ja) 建設機械の制御方法と制御システム
USRE39834E1 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
TWI439834B (zh) 移動平台之導航方法與系統
US10745867B2 (en) Paving machine with projector as navigation aid
US20140199120A1 (en) Road Construction Machine, As well As Method For Controlling The Distance Of A Road Construction Machine Moved On A Ground Surface
US10048069B2 (en) Utility locating tool
JP4121642B2 (ja) 建設機械制御システム
US20060201007A1 (en) Method and apparatus for machine element control
CN204142240U (zh) 移动式三维激光建模采集装置
JP2001255146A (ja) レーザ基準面による建設機械制御システム
JP2001262611A (ja) 自走式建設機械を計画されたルートにおいて制御する方法
JP5669315B2 (ja) 凹凸平面の測量方法及び測量装置
US8682622B1 (en) Smoothness indicator analysis system
US6966387B2 (en) Universal optical adapter for a three dimensional earthgrading system
CN115930844A (zh) 一种土地整治用土地面积测绘仪
JP4315860B2 (ja) 建設機械制御システム
US20220341104A1 (en) System and method for controlling a road construction process
JPH08260419A (ja) 土木用敷均し装置
CN112212842B (zh) 一种高铁直线段多模ai精测机器人
CN115538253A (zh) 一种基于激光引导的智能摊铺系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees