JPH09264127A - 内燃機関の排気浄化用触媒装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化用触媒装置

Info

Publication number
JPH09264127A
JPH09264127A JP8256287A JP25628796A JPH09264127A JP H09264127 A JPH09264127 A JP H09264127A JP 8256287 A JP8256287 A JP 8256287A JP 25628796 A JP25628796 A JP 25628796A JP H09264127 A JPH09264127 A JP H09264127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
metal
exhaust gas
outer cylinder
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8256287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216545B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakurai
計宏 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25628796A priority Critical patent/JP3216545B2/ja
Priority to US08/789,320 priority patent/US5851496A/en
Priority to EP97101160A priority patent/EP0786585B1/en
Priority to ES97101160T priority patent/ES2155636T3/es
Priority to DE69704440T priority patent/DE69704440T2/de
Publication of JPH09264127A publication Critical patent/JPH09264127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216545B2 publication Critical patent/JP3216545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製触媒担体と外筒との間の熱膨張差を吸
収する構造を、金属製触媒担体に応力をかけず、またそ
の製造公差を上げずに実現する。 【解決手段】 内燃機関の排気通路に設置されて金属外
筒1に収容した金属担体3により排気ガスを浄化する排
気浄化用触媒装置において、金属担体3と金属外筒1と
の間に耐熱性金網からなる緩衝材11を配設し、この緩衝
材11と金属担体3と金属外筒1とは電気的に導通可能に
接合する。この時、金属担体3と外筒1との間に配設す
る緩衝材11を予め圧縮した状態で配設し、緩衝材11の金
属担体3と外筒1との接合を局部的に、かつ、局部的な
接合部が外筒1の軸線方向に対して相対的に重なり合わ
ないように配置する。この構成の排気浄化用触媒装置は
電気加熱式触媒装置にも適用でき、この場合は金属担体
3を通電可能に構成してリテーナや外筒に設けた拡径部
で未浄化排気ガスの漏れをなくせば良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
用触媒装置に関し、特に、金属担体を触媒担体とし、こ
の触媒担体と金属外筒との間に緩衝材を設けた内燃機関
の排気浄化用触媒装置に関する。更には、電気加熱式触
媒装置にも使用することができる内燃機関の排気浄化用
触媒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載された内燃機関から排出され
る排気ガス中にはHC(炭化水素)、CO(一酸化炭
素)やNOx(窒素酸化物) 等の有害物質が含まれている
ので、内燃機関の排気通路には一般に排気ガスを浄化す
る排気ガス浄化装置としての触媒コンバータが設けられ
ている。この触媒コンバータに内蔵される触媒担体とし
て金属製の触媒担体(以後金属担体という)が使用され
ることがある。
【0003】排気ガス浄化触媒用金属担体としては、例
えば、特開昭56−4373号公報等に見られるよう
な、薄い平板と薄い波板とを重ねてロール状に巻いてハ
ニカム体を形成し、このハニカム体を金属製の外筒内に
収容したものがある。この金属担体では、ハニカム体の
平板と波板、及び外筒とハニカム体が通常ロウ付けによ
って一体的に接合されている。このハニカム体では、ハ
ニカム通路表面にアルミナ等からなる触媒担持層が形成
され、その触媒担持層に貴金属触媒が担持されて排気ガ
ス浄化触媒とされている。
【0004】ところで、ハニカム体を通過する排気ガス
は、ハニカム体の外周部に比べて内周部ほど流速が大き
く、このため、高温で且つ高速の排気ガスがハニカム体
の内周部に接触する。また、触媒反応による発熱、及び
外周からの外気への熱放出により、ハニカム体の内周部
は高温になり、外周部は内周部に比べて低温となる温度
分布が生じる。この温度分布によってハニカム体には熱
応力が作用し、熱応力による膨張、収縮が繰り返される
と、ハニカム体の最外周部が塑性変形して金属疲労が生
じ、ハニカム体に破断が生じる恐れがあった。
【0005】このような問題を解消するために、金属担
体とこれを収容する外筒との間に、両者の熱膨張差を吸
収するような撓み部を有する中間筒を配置する構成が提
案されている(特開平3−157139号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような構成では、金属担体と外筒間の熱膨張差は吸収で
きるが、中間筒と金属担体間の熱膨張差までは吸収でき
ないために、金属担体に熱応力が発生して、金属担体の
耐久性が低下する恐れがあった。また、ハニカム体及び
中間筒は外筒に対して圧入状態で挿入されてロウ付けさ
れるが、ハニカム体の圧縮代を大きくすると、ハニカム
体の変形や大きな組み付け応力がハニカム体に発生す
る。逆にハニカム体の圧縮代を小さくするには、それぞ
れの嵌合公差(直径、真円度、円筒度等)を小さくしな
ければならず、板金プレス品の外筒、及び平箔と波箔を
対にして巻いたハニカム体の径方向の寸法精度を上げる
ことが要求され、製造上のコストアップを招くことにな
る。
【0007】そこで、本発明は、ハニカム体の圧縮代を
大きくすることなく、また、ハニカム体の径方向の寸法
精度を上げることなしに、金属担体と外筒間の熱膨張差
を吸収するための金属製の耐熱緩衝材を金属担体と外筒
間に配置することにより、金属担体と緩衝材の間、緩衝
材と外筒の間、及び金属担体と外筒間の熱膨張差を全て
吸収することができる内燃機関の排気浄化用触媒装置を
提供することを目的としている。
【0008】また、本発明は、電気加熱式触媒装置とし
て使用した場合に、導通不良を起こすことのない内燃機
関の排気浄化用触媒装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の特徴は、以下に第1から第10の発明として示され
る。第1の発明の構成上の特徴は、内燃機関の排気通路
に設置され、金属外筒に収容した金属担体により排気ガ
スを浄化する排気浄化用触媒装置において、金属担体と
金属外筒との間に、耐熱性金網からなる緩衝材を配設
し、この緩衝材と金属担体、及びこの緩衝材と金属外筒
とを接合したことにある。
【0010】第2の発明の構成上の特徴は、第1の発明
において、緩衝材と金属担体、及び緩衝材と金属外筒と
を接合をロウ材によるロウ付けにすると共に、金属担体
と金属外筒との間に配設する緩衝材を、予め圧縮した状
態で配設したことにある。第3の発明の構成上の特徴
は、第1又は第2の発明において、緩衝材と金属担体と
の接合、及び緩衝材と金属外筒との接合を局部的に行っ
たことにある。
【0011】第4の発明の構成上の特徴は、第3の発明
において、局部的な接合部を、この外筒の軸線方向に対
して相対的に重なり合わないように配置したことにあ
る。第5の発明の構成上の特徴は、第1の発明におい
て、金属製の触媒担体と金属外筒との間の、排気ガスの
流れの下流側の端部に、排気ガスの通り抜けを防止する
排気ガス規制手段を設けたことにある。
【0012】第6の発明の構成上の特徴は、第5の発明
において、排気ガス規制手段を、緩衝材の端部を覆うよ
うに設けたリテーナとしたことにある。第7の発明の構
成上の特徴は、第5の発明において、排気ガス規制手段
を、緩衝材を収容するように金属外筒を拡径して設けた
拡径部としたことにある。第8の発明の構成上の特徴
は、第1から第7の発明の何れかにおいて、緩衝材と金
属担体、及びこの緩衝材と金属外筒とを電気的に導通可
能に接合すると共に、金属担体を、電気的に加熱可能な
電気加熱式触媒担体として、通電可能に構成したことに
ある。
【0013】第9の発明の構成上の特徴は、第8の発明
において、緩衝材を構成する複数の金属線の内の少なく
とも一部を、この緩衝材の金属担体側の内周面と金属外
筒側の外周面の間を結ぶ1本の連続線とし、各連続線は
緩衝材の全周に渡って万遍なく配置し、各連続線のみで
緩衝材の内周面と外周面とを電気的に導通したことにあ
る。
【0014】第10の発明の構成上の特徴は、第9の発
明において、連続線の両端近傍を緩衝材の内周面と外周
面の何れか一方の面に位置させると共に、連続線の中間
部近傍を両端近傍を位置させた面と異なる緩衝材の内周
面と外周面の何れか一方の面に位置させたことにある。
第1の発明では、金網状の緩衝材により金属担体と外筒
間の径方向、周方向、軸方向等種々の熱変形が吸収され
るので、金属担体、緩衝材、及び外筒の間に熱応力が発
生することが抑えられる。
【0015】第2の発明では、予め圧縮して配置された
緩衝材の反発力によってロウ材による接合部が押圧され
るので、接合力が向上する。第3、第4の発明では、緩
衝材が局部的に接合され、また、局部的な接合部が相対
的に重複しないように接合されているので、金属担体が
熱変形した場合の逃げ空間を大きくとれ、熱応力の発生
が一層抑制される。
【0016】第5の発明では、金属担体と外筒の間の排
気ガスの下流側端部に排気ガス規制手段が設けられてい
るので、未浄化の排気ガスの通過が抑えられる。第6の
発明では、排気ガス規制手段を緩衝材の端部を覆うよう
なリテーナのみが設けられており、未浄化の排気ガスの
通過の抑制が、一部品を追加するだけの簡単な構造変更
で達成できる。
【0017】第7の発明では、排気ガス規制手段が外筒
の拡径により設けられているので、金属担体の容量が大
きくできるとともに、緩衝材への排気ガスの流入を防止
できる。第8の発明では、緩衝材が導電性を有している
ので、各部の変更を伴わずに電気的に強制加熱可能な電
気加熱式触媒にも適用でき、採用範囲を拡大することが
できる。
【0018】第9の発明では、緩衝材にその金属担体側
の内周面と金属外筒側の外周面の間を結ぶ1本の連続し
たワイヤが多数含まれるので、緩衝材を構成するワイヤ
の表面に排気ガスで酸化被膜が形成されて各ワイヤ間が
絶縁されても、緩衝材の内周面と外周面とが電気的に導
通され、導電不良を抑えることができる。第10の発明
では、第9の発明における1本の連続線が緩衝材の内周
面と外周面を連絡する2本の連続線として機能するの
で、緩衝材の内周面と外周面の間の抵抗値を小さくする
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図
1(a) は本発明の第1の実施例の内燃機関の排気浄化用
触媒装置10の断面図である。この実施例の排気浄化用
触媒装置10は、外筒である円筒状のケーシング1の内
側に緩衝材11を介して金属担体3が収容されたもので
ある。金属担体3の外周部と緩衝材11の内周部との間
は、局部的にロウ材12で結合されている。また、緩衝
材11の外周部とケーシング1の内周部との間も局部的
にロウ材13で結合されている。
【0020】図1(b) は図1(a) の金属担体3をハニカ
ム体7として構成する場合の製造工程を示す図である。
金属担体3は、波板状の金属箔4(以後波箔4と言う)
と平板状の金属箔5(以後平箔5と言う)とが重ね合わ
され、それぞれの長手方向の端部が接合された後、波箔
4と平箔5が重ね合わされた状態のまま中心から外側に
巻回されて渦巻状の金属箔積層体であるハニカム体7と
して構成される。このハニカム体7の構造を示す全体図
を図2に示す。このような波箔4と平箔5には一般に、
アルミニウムを含有する鉄系合金(例えば、20%Cr
−5%Al−75%Fe)等の、厚さ50μm程度の箔
材が使用される。
【0021】図1(c) は図1(a) の緩衝材11の一部分
を拡大して示す部分拡大図である。緩衝材11は、例え
ば、細い耐熱性の金属ワイヤ(例えば直径0.1〜0.
5mm程度の金属ワイヤ)をメリヤス編みしたものを集
合させてプレス型等によって所定密度に成型したものか
ら構成され、この実施例では図2に示すように円筒状を
している。そして、この成型時には、緩衝材11が外力
を受けない時の最大径がケーシング1の内径よりも大き
く形成され、最小径が金属担体3の外径よりも小さく形
成される。なお、緩衝材11は外力を受けると変形して
その最大径と最小径は変化する。
【0022】以上のように構成された金属担体3を緩衝
材11を介してケーシング1内に収容する際には、例え
ば、円筒状の緩衝材11の外周部に箔状のニッケル等の
ロウ材13が局部的に巻き付けられる。この実施例では
緩衝材11の中央部にロウ材13が巻き付けられてい
る。一方、金属担体3の外周部にも箔状のニッケル等の
ロウ材12が局部的に巻き付けられる。このとき、金属
担体3に巻き付けられたロウ材12の位置が、金属担体
3に緩衝材11が取り付けられた時に、緩衝材11側の
ロウ材13の位置と重なり合わないようにする。この実
施例では、ロウ材12は円柱状の金属担体3の上端部と
下端部に巻き付けられている。
【0023】図2に示すようにロウ材12,13が取り
付けられた緩衝材11と金属担体3は、緩衝材11の内
周部を拡径させて金属担体3の外周部に緩衝材11が取
り付けられ、次いで、緩衝材11の外周部が縮径されて
ケーシング1内に挿入される。ケーシング1の中に緩衝
材11を介して金属担体3が収容された状態では、緩衝
材11はケーシング1と金属担体3の間に圧縮された状
態で嵌め込まれて図1(a) に示す状態となる。この状態
でレーザ溶接等が行われてロウ材12,13により、ケ
ーシング1と緩衝材11の間、及び緩衝材11と金属担
体3との間の接合が行われる。
【0024】以上のように構成された実施例の排気浄化
用触媒装置10では、ロウ材によって緩衝材11の内周
部と外周部の表面の金網のワイヤとハニカム体7及び外
筒1が接合されるため、緩衝材11の中の細いワイヤの
自由度は確保されており、接合によって緩衝材11の役
目が損なわれない。よって、金網状の緩衝材11はワイ
ヤの1本1本が変形するので、金属担体3と外筒1の間
の径方向、周方向、軸方向等の局部的な変形を含む種々
の熱変形が吸収され、金属担体3、緩衝材11、及び外
筒1の間に熱応力が発生することが抑えられる。また、
緩衝材11を予め圧縮して配置しているので、緩衝材1
1の反発力によってロウ材12,13による接合部が押
圧されることになり、金属担体3、緩衝材11、及び外
筒1の接合部の接合力が向上する。そして、ロウ材1
2,13は相対的に重複しないように局部的に配置され
て金属担体3、緩衝材11、及び外筒1が接合されてい
るので、金属担体3が熱変形した場合の逃げ空間が大き
く、熱応力の発生が低減される。
【0025】このように、ハニカム体7に対して緩衝材
11の方の剛性を小さく設定できるので、外筒1に圧入
した状態でハニカム体7に変形や組付け応力が発生せ
ず、更に、緩衝材11は、その圧縮代を大きくとれ、復
元性も大きく、かつ、部分的な変形も可能なため、外筒
1やハニカム体7に高い寸法精度や形状精度が要求され
ることがない。
【0026】図3(a) は本発明の第2の実施例の内燃機
関の排気浄化用触媒装置20の断面図であり、第1の実
施例の排気浄化用触媒装置10の変形実施例である。従
って、第1の実施例の排気浄化用触媒装置10と同じ構
成部材には同じ符号を付して説明する。第2の実施例の
排気浄化用触媒装置20も、外筒である円筒状のケーシ
ング1の内側に緩衝材11を介して金属担体3が収容さ
れたものである。第1の実施例の排気浄化用触媒装置1
0では、緩衝材11が金属担体3の全長に渡って設けら
れていたが、第2の排気浄化用触媒装置20では、緩衝
材11は部分的にしか設けられていない。この実施例で
は、緩衝材11は金属担体3の上端部の近傍の所定領域
と、下端部の近傍の所定領域のみに設けられている。
【0027】金属担体3の上端部側の緩衝材11の内周
部は全面的にロウ材12で金属担体3の外周部に結合さ
れており、緩衝材11の外周部も全面的にロウ材13で
ケーシング1の内周部に結合されている。一方、金属担
体3の下端部側の緩衝材11の外周部は全面的にロウ材
15でケーシング1の内周部に結合されているが、下端
部側の緩衝材11の内周部はロウ材によって金属担体3
の外周部には結合されていない。なお、図3(a) には金
属担体3の下端部側の外周部にはスペースが示されてい
るが、これはロウ材がないことを示すためのもので、実
際にスペースがあるわけではない。
【0028】金属担体3には第1の実施例と同様の波箔
4と平箔5とを重ねて渦巻き状に形成したハニカム体7
が用いられる。このハニカム体7の構造を示す全体図を
図4に示す。また、緩衝材11も第1の実施例と同様の
金属ワイヤをメリヤス編みしたものを集合させてプレス
型等によって所定密度に成型したものから構成され、こ
の実施例では図4に示すようにリング状をしている。そ
して、この実施例でも緩衝材11の成型時には、緩衝材
11が外力を受けない時の最大径がケーシング1の内径
よりも大きく形成され、最小径が金属担体3の外径より
も小さく形成される。
【0029】以上のように構成された金属担体3を緩衝
材11を介してケーシング1内に収容する際には、例え
ば、2つの円筒状の緩衝材11の外周部には箔状のニッ
ケル等のロウ材13,15がそれぞれ全面的に巻き付け
られる。また、金属担体3の上端部側の外周部には、緩
衝材11が設けられる位置だけに箔状のニッケル等のロ
ウ材12が局部的に巻き付けられる。一方、金属担体3
の下端部側の外周部14には、緩衝材11が設けられる
位置にもロウ材は巻き付けられない。
【0030】図4に示すように、ロウ材12が取り付け
られた金属担体3の上端側の外周部には、緩衝材11が
その内周部を拡径させて取り付けられ、ロウ材12が取
り付けられていない金属担体3の下端側の外周部にも、
緩衝材11がその内周部を拡径させて取り付けられる。
次いで、緩衝材11の外周部が縮径されてケーシング1
内に挿入される。ケーシング1の中に緩衝材11を介し
て金属担体3が収容された状態では、緩衝材11はケー
シング1と金属担体3の間に圧縮された状態で嵌め込ま
れて図3(a) に示す状態となる。この状態でレーザ溶接
等が行われてロウ材12,13,15により、金属担体
3の上端側では、ケーシング1と緩衝材11、及び緩衝
材11と金属担体3とが接合され、一方、金属担体3の
下端側では、ケーシング1と緩衝材11のみが接合され
る。
【0031】以上のように構成された実施例の排気浄化
用触媒装置20では、金属担体3の上端部側では金属担
体3と緩衝材11、及び外筒1と緩衝材11とがロウ材
12,13によって接合されている。一方、金属担体3
の下端部側では外筒1と緩衝材11とがロウ材15によ
って接合されているが、緩衝材11と金属担体3とは結
合されていない。この結果、外筒1と金属担体3の軸方
向の大きな熱膨張差は、緩衝材11によらず、金属担体
3と緩衝材11の滑りによって吸収することができ、金
属担体3、緩衝材11、及び外筒1の間に熱応力が発生
することが抑えられる。なお、緩衝材11を予め圧縮し
て配置した効果、及び緩衝材11による径方向、周方向
への局部的な変形を吸収する効果は、第1の実施例と同
じである。
【0032】図3(a) の実施例では、緩衝材11と金属
担体3と外筒1との4ヵ所の接触面のうち、金属担体3
の下端部側と接触面の接合のみが行われていないが、接
合を行わない場所は金属担体3の下端部側の接触面に限
定されるものではなく、前述の4ヵ所の接触面の内のい
ずれの1ヵ所でも良い。図3(b) は、本発明の第3の実
施例の排気浄化用触媒装置30の構成を示す断面図であ
り、第2の実施例の排気浄化用触媒装置20を僅かに変
形した実施例である。従って、第2の実施例の排気浄化
用触媒装置20と同じ構成部材には同じ符号を付してそ
の説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0033】第3の実施例の排気浄化用触媒装置30が
第2の実施例の排気浄化用触媒装置20と異なる点は、
外筒1の下端部に縮径部1Aが設けられている点のみで
ある。縮径部1Aは外筒1の下流側の金属担体3と重な
り合わない部分に設けられている。この実施例では、縮
径部1Aの内径は、金属担体3の外径よりも僅かに大き
く形成されている。従って、金属担体3が熱膨張してそ
の全長が排気ガスの流れの下流側に伸長した場合でも、
伸長部分はこの縮径部1A内に収容されることになる。
【0034】この第3の実施例の排気浄化用触媒装置3
0では、第2の実施例の排気浄化用触媒装置20の有す
る効果に加えて、金属担体3の下端部側に取り付ける緩
衝材11の位置決めを容易に行うことができる。図5は
本発明の第4の実施例の内燃機関の排気浄化用触媒装置
40の構成を示す断面図であり、本発明を電気加熱式触
媒装置に適用した例である。また、図7はこの第4の実
施例の排気浄化用触媒装置40の外筒1にリテーナ9と
緩衝材11を介して電気加熱式触媒担体2を収容する様
子を示す組立斜視図である。
【0035】図5に示すように、1は排気浄化用触媒装
置40の金属製の外筒であり、この外筒1内に緩衝材1
1を介して電気加熱式触媒担体2がある。電気加熱式触
媒担体2の中心部には通電用の中心電極6が挿入される
が、この実施例では、緩衝材21を介して中心電極6の
細径部6Aが挿入されている。そして、この電気加熱式
触媒担体2の下流側には排気ガス規制手段としてのリテ
ーナ9が設けられている。細径部6Aの反対側の中心電
極6は、リード部8Cによって外筒1の外周面に設けら
れたホルダ8Aを介して外筒1の外部に引き出され、外
部電極8Bとなっている。
【0036】電気加熱式触媒担体2は、第1の実施例と
同様に波箔4と平箔5とからなるハニカム体7として構
成されている。このハニカム体7の構造を示す全体図を
図7に示す。緩衝材11も第1の実施例と同様の金属ワ
イヤをメリヤス編みしたものを集合させてプレス型等に
よって所定密度に成型したものから構成され、この実施
例では図7に示すようにリング状をしている。そして、
この実施例でも緩衝材11の成型時には、緩衝材11が
外力を受けない時の最大径がケーシング1の内径よりも
大きく形成され、最小径が電気加熱式触媒担体2の外径
よりも小さく形成される。緩衝材21は緩衝材11と同
様にして成型され、外力を受けない時の最大径が電気加
熱式触媒担体2の中央孔2Aの内径よりも大きく形成さ
れ、最小径が中心電極6の細径部6Aの外径よりも小さ
く形成される。リテーナ9は金属製で円筒状をしてお
り、その上端部が内側に均等距離だけ折り曲げられて鍔
部9Aが形成されている。この鍔部9Aの幅は、外筒1
と電気加熱式触媒担体2との隙間と同程度に形成され
る。
【0037】以上のように構成された電気加熱式触媒担
体2を緩衝材11を介してケーシング1内に収容する際
には、例えば、リング状の緩衝材11,21の外周部に
箔状のロウ材13,23が全面的に巻き付けられる。ま
た、電気加熱式触媒担体2の外周部にも箔状のロウ材1
2が全面的に巻き付けられる。更に、中心電極6の細径
部6Aの外周部にもロウ材22が全面的に巻き付けられ
る。そして、緩衝材21を介装させた状態で中心電極6
の細径部6Aを電気加熱式触媒担体2の中央孔2A内に
押し込み、電気加熱式触媒担体2の外周部に緩衝材11
を嵌め込む。リテーナ9は先に外筒1内に入れておき、
中心電極6をリード部8Cに接続するように電気加熱式
触媒担体2を外筒1内に挿入した後に、リテーナ9を電
気加熱式触媒担体2に接するように下流側から取り付け
る。
【0038】図7に示すような工程によって、ケーシン
グ1の中に緩衝材11を介して電気加熱式触媒担体2が
収容された状態では、緩衝材11はケーシング1と電気
加熱式触媒担体2の間に圧縮された状態で嵌め込まれ、
緩衝材21は電気加熱式触媒担体2の中央孔2A内の中
心電極6の細径部6Aの外周部との隙間に圧縮された状
態で嵌め込まれて図5に示す状態となる。この状態でレ
ーザ溶接等が行われてロウ材12,13,22,23に
より、ケーシング1と緩衝材11、緩衝材11と電気加
熱式触媒担体2、中央孔2Aと緩衝材21、及び、緩衝
材21と中心電極6の細径部6Aとが接合される。
【0039】以上のように構成された実施例の排気浄化
用触媒装置40における緩衝材11と緩衝材21の基本
的な作用と効果は、前述の第1から第3の実施例の排気
浄化用触媒装置10,20,30における作用と効果と
同じである。一方、第4の実施例の排気浄化用触媒装置
40は、電気加熱式触媒装置に適用したものであるの
で、ハニカム体7の中心と外筒1の間に電源電圧を印加
して電流を流す必要がある。従って、ハニカム体7の中
心に設けられた中心電極6と外筒1との間は電気的に完
全に接合されていなければならず、緩衝材11,21の
内外周における金属ロウ材による接合は必須条件であ
る。また、第4の実施例では、図5に示すように、ハニ
カム体7の全長が短いので、緩衝材11,21を通過し
て浄化されない排気ガスが流れ出ないように、リテーナ
9の鍔部9Aによって緩衝材11の下流側の端部が塞が
れ、中心電極6の細径部6Aとの段差部で緩衝材21の
下流側の端部が塞がれている。この結果、浄化されない
排気ガスの漏れがなくなり、エミッションの悪化、及び
緩衝材11,21の高温化による劣化が防止される。ま
た、ハニカム体7の全長が短いと緩衝材11とロウ材1
2,13による外筒1との軸方向の接合強度が弱いが、
リテーナ9と中心電極6の細径部6Aとの段差部により
強度が補われ、排気ガス圧による電気加熱式触媒担体2
のずれが防止される。
【0040】図6は、本発明の第5の実施例の排気浄化
用触媒装置50の構成を示す断面図であり、第4の実施
例の排気浄化用触媒装置40を僅かに変形した実施例で
ある。従って、第2の実施例の排気浄化用触媒装置40
と同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略
し、異なる部分のみを説明する。第5の実施例の排気浄
化用触媒装置50が第4の実施例の排気浄化用触媒装置
40と異なる点は、排気ガス規制手段であるリテーナ9
の代わりに、外筒1に拡径部1Bが設けられている点の
みである。拡径部1Bは外筒1に収容される電気加熱式
触媒担体2の外側に設けられており、電気加熱式触媒担
体2の外周部に取り付けられる緩衝材11を収容するス
ペースを備えている。
【0041】この実施例では、拡径部1Bに収容される
緩衝材11の外径は、拡径部1Bの内径よりも大きく形
成され、電気加熱式触媒担体2の外径よりも小さく形成
されている。従って、第5の実施例の排気浄化用触媒装
置50を構成する場合は、拡径部1Bに緩衝材11が嵌
め込まれた後に、緩衝材11の内周部を拡径させながら
電気加熱式触媒担体2が嵌め込まれる。この状態が図6
であり、緩衝材11は圧縮された状態で、拡径部1B内
に収容されている。
【0042】この第5の実施例の排気浄化用触媒装置5
0では、第4の実施例の排気浄化用触媒装置40の有す
る効果に加えて、拡径部1Bに排気ガスが侵入しにくい
構造であるので、排気ガスの下流側への漏れが防止され
ると共に、排気ガス中のカーボン等の拡径部1B内への
侵入が無くなるので、緩衝材11の目詰りも発生しな
い。
【0043】第4、第5の実施例の排気浄化用触媒装置
40,50では、中心電極6に細径部6Aが設けられて
おり、その周囲に緩衝材21が設けられて電気加熱式触
媒担体2に接続されているが、細径部6Aの周囲の緩衝
材21はなくても良い。また、第4、第5の実施例の排
気浄化用触媒装置40,50におけるリテーナ9と拡径
部1Bの構成は、前述の第1から第3の実施例の排気浄
化用触媒装置10,20,30にも適用できるものであ
る。
【0044】ところで、前述の第1から第3の実施例の
排気浄化用触媒装置10,20,30においては、緩衝
材11は耐熱性の金属ワイヤで構成されているが、金属
ワイヤの方向性については考慮の必要はない。従って、
図2に拡大して示すように、メリヤス編みされた金属ワ
イヤ31の方向が円筒状の緩衝材11の円周方向に延び
ていても全く問題はない。
【0045】一方、第4、第5の実施例の排気浄化用触
媒装置40,50において、図2と同様にメリヤス編み
された金属ワイヤ31の方向が、円筒状の緩衝材11の
円周方向に延びている緩衝材11が電気加熱式触媒担体
2に装着された場合を考える。この場合は、緩衝材11
は円周方向に連続した複数の金属ワイヤ31が積層され
たものとして構成される。
【0046】従って、電気加熱式触媒担体2から外筒1
に向かって電流が流されると、電流は緩衝材11におけ
る積層された複数の金属ワイヤ31同士の接触部を通じ
て、複数の金属ワイヤ31を伝って電気加熱式触媒担体
2から外筒1に流れる。この場合、電気加熱式触媒担体
2の半径方向に積層された複数の金属ワイヤ31同士が
その接触部を通じて電気的に導通されている場合は問題
はない。
【0047】ところが、緩衝材11が排気ガス中におい
て使用されると、金属ワイヤ31の表面に酸化被膜が形
成されるので、各金属ワイヤ31間の線間接触抵抗が増
大し、複数の金属ワイヤ31を伝って電気加熱式触媒担
体2から外筒1に流れる電流量が減り、電気加熱式触媒
担体2の電力量が低下して加熱されにくくなる。そこ
で、電気加熱式触媒担体2に装着される緩衝材11とし
ては、図7に拡大して示すように、メリヤス編みされた
金属ワイヤ31の方向が円筒状の緩衝材11の軸線方向
に延びるように、緩衝材11が構成される。そして、金
属ワイヤ31の少なくとも一部が、緩衝材11の電気加
熱式触媒担体2側の内周面と、外筒1側の外周面の間を
結ぶ1本の連続線として配置されるようにする。なお、
このように緩衝材11の内周面と外周面の間で連続させ
て配置する金属ワイヤ31は、緩衝材11の全周に渡っ
て万遍なく配置されるようにする。
【0048】ここで、金属ワイヤ31を緩衝材11の内
周面と外周面の間で連続させて緩衝材11を作る方法に
ついて説明する。図8は、図7に示した緩衝材11を作
るのに使用する耐熱性の金網32の加工前の状態を示す
平面図である。金網32は金属ワイヤ31がメリヤス編
みされて形成されており、図8ではメリヤス編みされた
金属ワイヤ31は、その1本にハッチングを付して示す
ように、金網32の長手方向に対して直交する方向に延
びているものとする。
【0049】第1の加工方法では、図8の耐熱性の金網
32がC−C線において2つ折りにされる。この状態が
図9(a) であり、金網32の中の金属ワイヤ31は折り
重ねられた部分の表裏において連続している。次いで、
2つ折りされた耐熱性の金網32は、D−D線において
更に2つ折りされる。この状態が図9(b) であり、金金
属ワイヤ31は折り重ねられた部分の表裏において連続
している。
【0050】緩衝材11として必要な肉厚の半分程度ま
で複数回折り重ねられた金網32は、更に2つ折りされ
て緩衝材11が形成される。説明を簡単にするために、
ここでは、図9(b) の状態が緩衝材11として必要な肉
厚の半分程度であるとする。図9(b) の状態の耐熱性の
金網32は、E−E線において更にU字状に折り曲げら
れた後に、環状に加工されて緩衝材11が形成される。
この状態が図9(c) であり、緩衝材11は図7に示した
緩衝材11と同じである。図9(c) の緩衝材11におい
ては、各金属ワイヤ31は、環状の緩衝材11の内周面
と外周面との間で連続した1本の線として配置されてい
る。
【0051】図10(a) は図9(c) の状態の緩衝材11
を、図5(a) に示す排気浄化用触媒装置40の緩衝材1
1と緩衝材21として使用した例を示す部分拡大図であ
り、同じ構成部材には同じ符号が付されている。従っ
て、1は外筒、2は電気加熱式触媒担体、6は通電用の
中心電極、6Aは中心電極6の細径部、9はリテーナ、
9Aは鍔部、11,21は緩衝材、12,13,22,
23はロウ材である。図9(c) のように構成された緩衝
材11,21が外筒1と電気加熱式触媒担体2、及び電
気加熱式触媒担体2と中心電極6の細径部6Aとの間に
それぞれ挿入された状態では、緩衝材11,21を構成
する金属ワイヤ31は、緩衝材11,21の内周面と外
周面との間で連続した1本の線として配置されている。
【0052】そして、緩衝材11の金属ワイヤ31は、
ロウ材13によって外筒1と電気的に接続され、ロウ材
12によって電気加熱式触媒担体2の外周面に電気的に
接続されている。また、緩衝材21の金属ワイヤ31
は、ロウ材22によって中心電極6の細径部6Aに電気
的に接続されており、ロウ材23によって電気加熱式触
媒担体2の内周面に電気的に接続されている。この結
果、外筒1は、緩衝材11の内、外周面で連続する各金
属ワイヤ31を通じて直接電気加熱式触媒担体2の外周
面に電気的に接続され、電気加熱式触媒担体2の内周面
は、緩衝材21の内、外周面で連続する各金属ワイヤ3
1を通じて直接中心電極6の細径部6Aに電気的に接続
されることになる。
【0053】図10(b) は図10(a) の排気浄化用触媒
装置40の電気的な等価回路を示す回路図である。この
図から分かるように、中心電極6は、ロー材22の抵抗
分、緩衝材21の各金属ワイヤ31の抵抗分、ロー材2
3の抵抗分を介して電気加熱式触媒担体(EHC)2に
接続され、電気加熱式触媒担体2は、ロー材12の抵抗
分、緩衝材11の各金属ワイヤ31の抵抗分、ロー材1
3の抵抗分を介して外筒1に電気的に接続されている。
【0054】従って、加熱必要時にスイッチ33がオン
されると、バッテリ34からの電流は中心電極6から緩
衝材21の内外で連続する各金属ワイヤ31を通じて電
気加熱式触媒担体2に流れ、電気加熱式触媒担体2を加
熱した後に緩衝材11の内外で連続する各金属ワイヤ3
1を通じて外筒1までスムーズに流れる。よって、緩衝
材11,21の内部にある金属ワイヤ31の表面に排気
ガスによって酸化被膜が形成されても、中心電極6と電
気加熱式触媒担体2との間の抵抗値、及び電気加熱式触
媒担体2と外筒1との間の抵抗値は変わらず、電気加熱
式触媒担体2の加熱性能は変わらない。
【0055】次に第2の加工方法について説明する。第
2の加工方法では、図9(b) の段階までは第1の加工方
法と同様に金網32が折り曲げられる。第2の加工方法
が第1の加工方法と異なる点は、図9(b) の状態の金網
32を、F−F線とG−G線の2ヵ所でU字状に折り曲
げ、金網32を全体としてC字状に折り曲げる点であ
る。ここでも、図9(b) の状態が緩衝材11として必要
な肉厚の半分程度であるとする。
【0056】図9(b) の状態の金網32が、F−F線と
G−G線の2ヵ所でU字状に折り曲げられた後に環状に
加工されると、図11に示すような緩衝材11が形成さ
れる。この緩衝材11も図7に示した緩衝材11と同じ
である。図9(c) で説明した緩衝材11では、各金属ワ
イヤ31は、環状の緩衝材11の内周面と外周面との間
でU字状に連続した1本の線として配置されていた。一
方、図11のように形成された環状の緩衝材11では、
各金属ワイヤ31は、環状の緩衝材11の内周面と外周
面との間でC字状に連続した1本の線として配置されて
いる。
【0057】即ち、第1の加工方法で形成された緩衝材
11では、緩衝材11の内周面と外周面が緩衝材11の
上端側でのみ金属ワイヤ31によって接続されていた
が、第2の加工方法で形成された緩衝材11では、緩衝
材11の内周面と外周面は緩衝材11の上端側と下端側
の両方において金属ワイヤ31によって接続されてい
る。この結果、緩衝材11の内周面と外周面とは実質的
に2倍の数の金属ワイヤ31で接続されているのと同じ
になる。
【0058】図12(a) は図11の状態の緩衝材11
を、図5(a) に示す排気浄化用触媒装置40の緩衝材1
1と緩衝材21として使用した例を示す部分拡大図であ
り、同じ構成部材には同じ符号が付されている。従っ
て、1は外筒、2は電気加熱式触媒担体、6は通電用の
中心電極、6Aは中心電極6の細径部、9はリテーナ、
9Aは鍔部、11,21は緩衝材、12,13,22,
23はロウ材である。図11のように構成された緩衝材
11,21が、外筒1と電気加熱式触媒担体2、及び電
気加熱式触媒担体2と中心電極6の細径部6Aとの間に
それぞれ挿入された状態では、緩衝材11,21を構成
する金属ワイヤ31は、緩衝材11,21の内周面と外
周面とを囲むように連続した1本の線として配置されて
いる。
【0059】そして、緩衝材11の金属ワイヤ31は、
ロウ材13によって外筒1と電気的に接続され、ロウ材
12によって電気加熱式触媒担体2の外周面の2つの位
置に電気的に接続されている。また、緩衝材21の金属
ワイヤ31は、ロウ材22によって中心電極6の細径部
6Aに電気的に接続されており、ロウ材23によって電
気加熱式触媒担体2の内周面の2つの位置に電気的に接
続されている。
【0060】この結果、図12における外筒1は、緩衝
材11の内外で連続する金属ワイヤ31の数は図11と
同じであるが、実質的には直接電気加熱式触媒担体2の
外周面にその倍の数の金属ワイヤ31で接続されたのと
同様に電気的に接続されることになる。同様に、図12
における電気加熱式触媒担体2の内周面は、緩衝材21
の内外で連続する図11と同数の金属ワイヤ31を通じ
て、直接中心電極6の細径部6Aにその倍の数の金属ワ
イヤ31で接続されたのと同様に電気的に接続されるこ
とになる。
【0061】図12(b) は図12(a) の排気浄化用触媒
装置40の電気的な等価回路を示す回路図である。この
図から分かるように、中心電極6は、ロー材22の抵抗
分、緩衝材21において並列接続された各金属ワイヤ3
1の抵抗分、ロー材23の抵抗分を介して電気加熱式触
媒担体(EHC)2に接続され、電気加熱式触媒担体2
は、ロー材12の抵抗分、緩衝材11において並列接続
された各金属ワイヤ31の抵抗分、ロー材13の抵抗分
を介して外筒1に電気的に接続されている。
【0062】従って、加熱必要時にスイッチ33がオン
されると、バッテリ34からの電流は中心電極6から緩
衝材21の内外で連続する並列接続された状態と同様の
各金属ワイヤ31を通じて電気加熱式触媒担体2に流
れ、電気加熱式触媒担体2を加熱した後に緩衝材11の
内外で連続する並列接続された状態と同様の各金属ワイ
ヤ31を通じて外筒1までスムーズに流れる。
【0063】よって、第2の加工方法で作られた緩衝材
11,21を使用した場合でも、緩衝材11,21の内
部にある金属ワイヤ31の表面に排気ガスによって酸化
被膜が形成されることによる中心電極6と電気加熱式触
媒担体2との間の抵抗値、及び電気加熱式触媒担体2と
外筒1との間の抵抗値に変化はなく、電気加熱式触媒担
体2の加熱性能は変わらない。更に、第2の加工方法で
作られた緩衝材11,21は、その内、外周面の間の抵
抗値が、第1の加工方法で作られた緩衝材11,21に
比べて半分であるので、緩衝材11,21による抵抗増
加を小さくすることができ、電気加熱式触媒担体2の加
熱性能が向上する。また、金属ワイヤ31の線切れによ
る抵抗増も防止できる。
【0064】図13は、第4の実施例における緩衝材1
1,21を作るのに使用する耐熱性の金網32の加工の
別の方法を説明する工程図である。この耐熱性の金網3
2の加工の別の方法では、金網32は円筒状に形成され
る。この円筒の径は緩衝材11,21を形成した時に密
度が所定値となるような所定密度相当径である。また、
円筒の全長は前述のハニカム体7の全長(外周長)と同
じである。そして、この加工方法で使用する金網32に
ある金属ワイヤ31は、円筒の周方向に連続するように
メリヤス編みされている。
【0065】この円筒状の金網32は圧縮された二重の
金網32となり、更に、渦巻き状に巻かれる。このと
き、渦巻きの最終端が中央になるようにして渦巻き状の
金網32を圧縮して短冊状にすれば、1本の金属ワイヤ
31がこの短冊状の金網32の上下端を通って短冊状の
金網32の表裏を接続することになり、前述の第2の加
工方法で作った緩衝材11,21と同様のものを作るこ
とができる。
【0066】なお、以上の実施例では、金網32をメリ
ヤス編みした金属ワイヤ31にて構成した例を説明した
が、出来上がった緩衝材11,21の内、外周面が編ま
れた、或いは織られた金属ワイヤ31自身によって接続
されれば、金網32の編み方、或いは織り方は特に限定
されるものではない。また、以上説明した実施例では、
波箔4と平箔5とを重ね合わせた積層金属箔を螺旋状に
巻回して作られたハニカム体7を収容する排気浄化用触
媒装置について説明を行ったが、ハニカム体7は、波箔
4と平箔5とを重ね合わせた積層金属箔をジグザグ状に
折り曲げて円柱状にすることによっても形成でき、この
タイプのハニカム体を収容した排気浄化用触媒装置につ
いても本発明を有効に適用することができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の排気浄化用触媒装置によれば、以下のような効果があ
る。第1の発明では、金網状の緩衝材により金属担体と
外筒間の径方向、周方向、軸方向等種々の熱変形が吸収
されるので、金属担体、緩衝材、及び外筒の間に熱応力
が発生することが抑えられる。
【0068】第2の発明では、予圧された緩衝材の反発
力により、接合部の接合力が向上する。第3、第4の発
明では、緩衝材の局部的な接合や局部的な接合部の非重
複により、金属担体が熱変形した場合の逃げ空間を大き
くとれるので、熱応力の発生が一層抑制される。
【0069】第5の発明では、排気ガス規制手段により
未浄化の排気ガスの通過を抑えることができる。第6の
発明では、未浄化の排気ガスの通過の抑制が、リテーナ
を一部品を追加するだけの簡単な構造変更で達成でき
る。第7の発明では、外筒を拡径した排気ガス規制手段
により、金属担体の容量を大きくとれ、緩衝材への排気
ガスの流入を防止できる。
【0070】第8の発明では、導電性を有する緩衝材に
より各部の変更を伴わずに電気加熱式触媒にも適用で
き、採用範囲を拡大することができる。第9の発明で
は、緩衝材を構成するワイヤの表面に酸化被膜が形成さ
れても、緩衝材の内、外周面が電気的に導通され、導電
不良を抑えることができる。第10の発明では、緩衝材
の内周面と外周面の間の抵抗値を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明の第1の実施例の内燃機関の排気
浄化用触媒装置の断面図、(b)は(a) の金属担体をハニ
カム体として構成する場合の製造工程を示す図、(c) は
(a) の緩衝材の一部分を拡大して示す部分拡大図であ
る。
【図2】図1の内燃機関の排気浄化用触媒装置の外筒に
緩衝材を介して金属担体を収容する様子を示す組立斜視
図である。
【図3】(a) は本発明の第2の実施例の内燃機関の排気
浄化用触媒装置の断面図、(b)は本発明の第3の実施例
の内燃機関の排気浄化用触媒装置の断面図である。
【図4】図3(a) ,(b) の内燃機関の排気浄化用触媒装
置の外筒に緩衝材を介して金属担体を収容する様子を示
す組立斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施例の内燃機関の排気浄化用
触媒装置の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例の内燃機関の排気浄化用
触媒装置の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例の内燃機関の排気浄化用
触媒装置の外筒にリテーナと緩衝材を介して金属担体を
収容する様子を示す組立斜視図である。
【図8】第4の実施例における緩衝材を作るのに使用す
る耐熱性の金網の加工前の状態を示す平面図である。
【図9】(a) は図8の耐熱性の金網をC−C線において
折り曲げた状態を示す斜視図、(b) は(a) の耐熱性の金
網をD−D線において折り曲げた状態を示す斜視図、
(c) は(b) の耐熱性の金網をE−E線において折り曲げ
た後に環状に加工してできた緩衝材を示す一部切欠斜視
図である。
【図10】(a) は図5(a) に示す内燃機関の排気浄化用
触媒装置の緩衝材に、図9(c) のように構成された緩衝
材を使用した場合の部分拡大断面図、(b) は(a) の排気
浄化用触媒装置の電気的な等価回路を示す回路図であ
る。
【図11】図9(b) の耐熱性の金網をF−F線及びG−
G線において折り曲げた後に環状に加工してできた緩衝
材を示す一部切欠斜視図である。
【図12】(a) は図5(a) に示す内燃機関の排気浄化用
触媒装置に緩衝材に、図11のように構成された緩衝材
を使用した場合の部分拡大断面図、(b) は(a) の排気浄
化用触媒装置の電気的な等価回路を示す回路図である。
【図13】第4の実施例における緩衝材を作るのに使用
する耐熱性の金網の加工の別の方法を説明する工程図で
ある。
【符号の説明】
1…ケーシング 2…電気加熱式触媒担体 2A…中央孔 3…金属担体(金属製の触媒担体) 4…波箔(波板状の金属箔) 5…平箔(平板状の金属箔) 6…中心電極 6A…細径部 7…ハニカム体(金属箔積層体) 8B…電極部 9…リテーナ 9A…鍔部 10…第1の実施例の排気浄化用触媒装置 11,21…緩衝材 12,13,15…ロウ材 20…第2の実施例の排気浄化用触媒装置 30…第3の実施例の排気浄化用触媒装置 31…金属ワイヤ 32…耐熱性の金網 40…第4の実施例の排気浄化用触媒装置 50…第5の実施例の排気浄化用触媒装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設置され、金属外
    筒に収容した金属製の触媒担体により排気ガスを浄化す
    る排気浄化用触媒装置であって、 前記金属製の触媒担体と前記金属外筒との間に、耐熱性
    金網からなる緩衝材を配設し、この緩衝材と前記金属製
    の触媒担体、及びこの緩衝材と前記金属外筒とを接合し
    たことを特徴とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排気浄化用触媒装置に
    おいて、 前記緩衝材と前記金属製の触媒担体、及び前記緩衝材と
    前記金属外筒との接合を、ロウ材によるロウ付け接合と
    すると共に、前記金属製の触媒担体と金属外筒との間に
    配設する前記緩衝材を、予め圧縮した状態で配設したこ
    とを特徴とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の排気浄化用触媒
    装置において、 前記緩衝材の前記金属製の触媒担体との接合、及び前記
    緩衝材の前記金属外筒との接合を局部的に行ったことを
    特徴とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の排気浄化用触媒装置に
    おいて、 前記局部的な接合部を、この外筒の軸線方向に対して、
    相対的に重なり合わないように配置したことを特徴とす
    る内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の排気浄化用触媒装置に
    おいて、 前記金属製の触媒担体と前記金属外筒との間の、排気ガ
    スの流れの下流側の端部に、排気ガスの通り抜けを防止
    する排気ガス規制手段を設けたことを特徴とする内燃機
    関の排気浄化用触媒装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の排気浄化用触媒装置に
    おいて、 前記排気ガス規制手段を、前記緩衝材の端部を覆うよう
    に設けたリテーナとしたことを特徴とする内燃機関の排
    気浄化用触媒装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の排気浄化用触媒装置に
    おいて、 前記排気ガス規制手段を、前記緩衝材を収容するように
    前記金属外筒を拡径して設けた拡径部としたことを特徴
    とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7の何れか1項に記載の排
    気浄化用触媒装置において、 前記緩衝材と前記金属製の触媒担体、及び金属外筒とを
    電気的に導通可能に接合すると共に、前記金属製の触媒
    担体を、電気的に強制加熱可能な電気加熱式触媒担体と
    したことを特徴とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の排気浄化用触媒装置に
    おいて、 前記緩衝材を構成する複数の金属線の内の少なくとも一
    部を、前記緩衝材の前記金属担体側の内周面と前記金属
    外筒側の外周面の間を結ぶ1本の連続線とし、各連続線
    は前記緩衝材の全周に渡って万遍なく配置し、各連続線
    のみで前記緩衝材の内周面と外周面とを電気的に導通し
    たことを特徴とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の排気浄化用触媒装置
    において、 前記連続線の両端近傍を前記緩衝材の内周面と外周面の
    何れか一方の面に位置させると共に、前記連続線の中間
    部近傍を前記両端近傍を位置させた面と異なる前記緩衝
    材の内周面と外周面の何れか一方の面に位置させたこと
    を特徴とする内燃機関の排気浄化用触媒装置。
JP25628796A 1996-01-26 1996-09-27 内燃機関の排気浄化用触媒装置 Expired - Fee Related JP3216545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628796A JP3216545B2 (ja) 1996-01-26 1996-09-27 内燃機関の排気浄化用触媒装置
US08/789,320 US5851496A (en) 1996-01-26 1997-01-23 Catalytic device for cleaning exhaust gases of an internal combustion engine
EP97101160A EP0786585B1 (en) 1996-01-26 1997-01-24 Catalytic device for cleaning exhaust gases of an internal combustion engine
ES97101160T ES2155636T3 (es) 1996-01-26 1997-01-24 Dispositivo catalitico para limpiar gases de escape de un motor de combustion interna.
DE69704440T DE69704440T2 (de) 1996-01-26 1997-01-24 Katalysator zur Reinigung von Abgas einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-11978 1996-01-26
JP1197896 1996-01-26
JP25628796A JP3216545B2 (ja) 1996-01-26 1996-09-27 内燃機関の排気浄化用触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264127A true JPH09264127A (ja) 1997-10-07
JP3216545B2 JP3216545B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26347507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25628796A Expired - Fee Related JP3216545B2 (ja) 1996-01-26 1996-09-27 内燃機関の排気浄化用触媒装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5851496A (ja)
EP (1) EP0786585B1 (ja)
JP (1) JP3216545B2 (ja)
DE (1) DE69704440T2 (ja)
ES (1) ES2155636T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202657A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd 熱伝導部材
JP2012207845A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 熱伝導部材
WO2014118983A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社コーディアルテック キャタライザ及び触媒装置
JP2015148437A (ja) * 2015-04-27 2015-08-20 日本碍子株式会社 熱伝導部材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476366B2 (en) * 2002-04-18 2009-01-13 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Catalyst carrier body with corrugated casing and process for producing the same
JP4248194B2 (ja) * 2002-05-13 2009-04-02 日本冶金工業株式会社 排気ガス浄化用メタル担体
DE102005045492A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit stirnseitiger Hartlot-Zone
FR2944091B1 (fr) * 2009-04-07 2013-06-07 Fondis Sa Dispositif perfectionne d'epuration des gaz et fumees de combustion d'un appareil de chauffage a combustible solide notamment a bois
US8647584B2 (en) * 2010-10-27 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating catalyst
JP5354032B2 (ja) * 2011-03-09 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
DE102012013263B4 (de) 2012-07-03 2018-09-27 Rhodius Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aus Metalldraht gefertigten, ringförmigen Dämpfungselementes sowie Verfahren zur Herstellung eines Entkopplungselementes mit einem derartigen Dämpfungselement
DE102012013260B4 (de) * 2012-07-03 2016-02-18 Rhodius Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Entkopplungselementes
CN112639189B (zh) * 2018-09-06 2022-05-10 内野株式会社 多层纱织物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692497A (en) * 1971-05-20 1972-09-19 Engelhard Min & Chem Catalytic exhaust gas treatment apparatus
JPS54160558A (en) * 1978-05-19 1979-12-19 Chuo Hatsujo Kk Forming metal wire cushion body and product thereof
DE8717839U1 (ja) * 1987-03-28 1990-05-31 Fa. J. Eberspaecher, 7300 Esslingen, De
DE8712267U1 (ja) * 1987-09-10 1987-10-22 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart, De
DE3833675A1 (de) * 1988-10-04 1990-04-05 Sueddeutsche Kuehler Behr Traegerkoerper fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung
JPH0634927B2 (ja) * 1989-11-16 1994-05-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2819864B2 (ja) * 1991-06-26 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3035035B2 (ja) * 1991-11-21 2000-04-17 日本碍子株式会社 ヒーターユニット
JPH05187223A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化用触媒装置
DE9207908U1 (ja) * 1992-06-12 1992-09-03 Meinecke, Bernd, 6200 Wiesbaden, De
JP3271716B2 (ja) * 1992-09-04 2002-04-08 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3224609B2 (ja) * 1992-09-29 2001-11-05 新日本製鐵株式会社 排ガス浄化触媒用メタル担体
US5526462A (en) * 1993-03-22 1996-06-11 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb heater with mounting means preventing axial-displacement and absorbing radial displacement
US5501842A (en) * 1994-08-30 1996-03-26 Corning Incorporated Axially assembled enclosure for electrical fluid heater and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202657A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd 熱伝導部材
JP2012207845A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ngk Insulators Ltd 熱伝導部材
WO2014118983A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社コーディアルテック キャタライザ及び触媒装置
JP5614697B1 (ja) * 2013-01-29 2014-10-29 株式会社コーディアルテック キャタライザ及び触媒装置
JP2015148437A (ja) * 2015-04-27 2015-08-20 日本碍子株式会社 熱伝導部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0786585A2 (en) 1997-07-30
DE69704440T2 (de) 2001-08-23
DE69704440D1 (de) 2001-05-10
JP3216545B2 (ja) 2001-10-09
EP0786585A3 (en) 1998-04-08
ES2155636T3 (es) 2001-05-16
EP0786585B1 (en) 2001-04-04
US5851496A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216545B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JP3224609B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
US11795850B2 (en) Holder for an electric heating disk in an exhaust gas aftertreatment device
US7258843B2 (en) Assembly having a honeycomb body and a shortened, slit, inner casing tube
EP0567034B1 (en) Electrically heatable catalytic converter
US5851495A (en) Electrically heated catalytic converter for an engine
US5852274A (en) Electrically heatable catalytic converter
US7241427B2 (en) Catalyst carrier body with sleeve and shortened tubular jacket and catalytic converter having the catalyst carrier body
JPH09317456A (ja) ハニカム体を用いた触媒装置
JP3901303B2 (ja) ヒーターユニット
JPH07328453A (ja) 自己発熱型ハニカムコンバータ
WO1996038657A1 (fr) Dispositif de controle de l'emission de polluants dans les gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne
CN114592949A (zh) 用于布置在机动车辆的排气系统中的废气处理装置
JPH03245851A (ja) 触媒コンバータのメタル担体およびその製造方法
JP3651021B2 (ja) 自己発熱型触媒コンバータ
JP2004521272A (ja) ハニカム体のばね減衰装置およびハニカム体の製造方法
JPH08326526A (ja) 電気加熱式金属触媒担体
JPH0576530U (ja) 排気浄化用電気発熱式金属担体触媒コンバータ
JPH05253491A (ja) 排気浄化用触媒コンバータ装置
JP3260898B2 (ja) 通電加熱式触媒コンバータ
JPH10235205A (ja) 金属製触媒コンバータおよびその製造方法
JP3291777B2 (ja) ハニカム構造体
JP2521839Y2 (ja) メタル担体
JP3089444B2 (ja) 電気加熱式ヒータ
JP3217597B2 (ja) 触媒装置用金属担体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees