JPH09263551A - 有機液体の乾燥方法 - Google Patents

有機液体の乾燥方法

Info

Publication number
JPH09263551A
JPH09263551A JP3785596A JP3785596A JPH09263551A JP H09263551 A JPH09263551 A JP H09263551A JP 3785596 A JP3785596 A JP 3785596A JP 3785596 A JP3785596 A JP 3785596A JP H09263551 A JPH09263551 A JP H09263551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
gypsum
organic liquid
water
hexagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3785596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tejima
隆裕 手嶋
Shinichi Kawahara
信一 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP3785596A priority Critical patent/JPH09263551A/ja
Priority to KR1019970005824A priority patent/KR970061336A/ko
Priority to ES009700412A priority patent/ES2128974B1/es
Publication of JPH09263551A publication Critical patent/JPH09263551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた乾燥速度で安定して有機液体を乾燥する
ことが可能な乾燥方法を提供する。 【解決手段】微量水分を含有する塩化メチル等の有機液
体を、六方晶系の構造を有する平均粒径0.2〜5mm
以下の無水石膏を充填した充填塔に供給して該無水石膏
と接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微量水分を含有する
有機液体の新規な乾燥方法に関する。詳しくは、優れた
乾燥速度で安定して有機液体を乾燥することが可能な乾
燥方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、微量水分を含有する有機液体(以
下、含水有機液体ともいう)の乾燥方法として、乾燥能
力に優れた無水塩化カルシウム(以下、単に塩化カルシ
ウムともいう)を利用した方法が広く使われてきた。例
えば、クロロメタン類の製造工程における塩化メチルの
乾燥を挙げることができる。
【0003】クロロメタン類はメタンまたはメタノール
の塩素化によって得られる塩化メチルを更に塩素化して
製造される。これらの反応液には、原料塩素に含まれて
いる水分や塩素中の酸素から生成する水分が微量混在す
る。そして、該塩化メチルの塩素化工程の後で実施され
る未反応塩化メチルを蒸留塔で回収する工程で、反応液
に含まれる水分は塩化メチルとの共沸により同伴して塔
頂部より回収ラインに入り、結果的に蒸留プロセス内に
蓄積し、配管の腐食の原因になる。
【0004】従って、従来はこの塩化メチル回収用蒸留
塔の塔頂部において、液状の塩化メチルを充填塔に充填
された粒状の塩化カルシウムと接触させて塩化メチルの
乾燥を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、粒状の
塩化カルシウムを使用した含水有機液体の乾燥において
は、該粒状の塩化カルシウムを含水液体の乾燥に長時間
使用すると、吸着した水分によって塩化カルシウムの表
面が溶け、さらにまわりの粒子と固着を起こすという現
象を生じる。そのため、充填塔に塩化カルシウム粒子を
充填して使用する場合、粒子同士が固結し、充填塔の圧
損の上昇や、場合によっては充填塔内で閉塞をおこすと
いう問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の含
水有機液体の乾燥方法における問題の解決方法について
鋭意研究を重ねた。その結果、含水有機液体を特定の無
水石膏と接触させることにより、粒子の固着を起こし難
く、しかも乾燥能力も優れた含水有機液体の乾燥方法を
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は微量水分を含有する有機液
体を、六方晶系の構造を有する平均粒径0.2〜5mm
の無水石膏(以下、六方晶系の構造を有する無水石膏を
「六方晶無水石膏」と略記することもある。)と接触さ
せることを特徴とする有機液体の乾燥方法である。
【0008】本発明の対象とする含水有機液体は、微量
水分を含有する有機液体であれば特に制限されない。一
般に、水分含有量が2000ppm以下の有機液体に対
して好適に使用することができる。
【0009】また、上記有機液体の種類としては、塩化
メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ト
リクロロエチレン、パークロロエチレンなどの塩素化炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類など
が代表的である。
【0010】本発明の乾燥方法において、乾燥剤として
使用する石膏は六方晶無水石膏であることが重要であ
る。即ち、斜方晶系の構造を有する無水石膏、或いは六
方晶系の半水石膏(含水率6.2重量%)は実質的に乾
燥能力が見られず、本発明において使用できない。
【0011】本発明において、乾燥剤として使用される
六方晶無水石膏は、含水率が6.2重量%未満、好まし
くは、6重量%以下のものである。
【0012】本発明に使用する六方晶石膏は、水分の吸
着によっても溶解することがないので固着がない。従っ
て、充填塔に充填して使用した場合でも、圧損の上昇が
殆ど見られず、安定した乾燥を行うことができる。
【0013】また、上記した六方晶無水石膏の原料は2
水石膏、半水石膏等の含水石膏が特に制限されず使用さ
れる。例えば、天然2水石膏、化学的な手段により生成
した化学2水石膏、具体的には、合成石膏、副生石膏よ
り得られたものが特に制限なく使用される。そのうち、
天然2水石膏、合成2水石膏、副生石膏である燐酸2水
石膏が最も好適に使用される。六方晶無水石膏は、上記
含水石膏を100〜240℃、好ましくは150〜23
0℃で、不活性ガスあるいは空気中で、常圧または減圧
下に焼成することにより得ることができる。焼成温度が
100℃より低いと含水量を十分低くできず、逆に24
0℃を超えた場合は、斜方晶に転移するために乾燥能力
が失われる傾向がある。
【0014】本発明において、上記六方晶石膏は、平均
粒径0.2〜5mmのものを用いることが優れた乾燥効
果を発揮するために必要である。尚、本明細書におい
て、粒径は直径を示す。
【0015】即ち、該六方晶石膏の平均粒径が0.2m
mよりも小さい場合は、有機液体との接触を、充填塔を
使用したときの圧損が高くなり、また、流動層を使用し
たときの乾燥剤の回収が困難となり工業的な実施が困難
となる。また、上記六方晶石膏の平均粒径が5mmより
も大きい場合、単位時間、単位重量あたりの脱水率(乾
燥装置の入口での水分濃度から出口での水分濃度を差し
引いた値と入り口での水分濃度との比)が低くなり、高
い乾燥効果を得ることができない。
【0016】上記平均粒径を有する六方晶石膏のうち、
特に、圧損の低減と乾燥能力の点から、粒径0.1mm
以下および10mm以上の粒子を5重量%以下にするこ
とが好ましい。
【0017】接触方法は含水有機液体と六方晶石膏とを
接触させるものであれば形式は限定されない。しかし、
含水有機液体と六方晶石膏との接触効率や乾燥装置の大
きさなどの点から六方晶石膏を充填塔に充填した状態で
有機液体と接触させる方式が好ましい。
【0018】また、上記接触において、接触温度は、有
機液体の融点以上で且つ200℃以下であることが望ま
しい。即ち、接触温度が200℃を超えると六方晶無水
石膏の乾燥能力が低下する傾向がある。また、より効果
的には、かかる接触は、150℃以下で行うことが望ま
しい。
【0019】本発明の乾燥方法は、前記したクロロメタ
ン類の製造工程における塩化メチルの乾燥に好適に用い
ることができる。
【0020】かかるクロロメタン類の製造工程におい
て、塩化メチル回収用蒸留塔の塔頂部で水分を除去する
ために塩化カルシウムの充填塔を使用した場合では、経
時的な水分の吸着により該塩化カルシウム粒子が一部固
着し、圧損が増加する。
【0021】しかし、本発明を用いることにより、乾燥
を長時間行っても乾燥剤である六方晶石膏の粒子が固着
することがないため、圧損も増加せず、安定した乾燥を
行うことができるのである。
【0022】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明によれば、一般に使用されている塩化カルシウムのよ
うに固着することなく、微量水分を含有する有機液体を
効果的に、且つ安定して乾燥させることができる。ま
た、接触による有機液体の汚染も全くないという特徴を
も有する。
【0023】従って、本発明は工業的に極めて有用な有
機液体の乾燥方法であるといえる。
【0024】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下に代表的な実施例を挙げて説明する。本発明は実施例
に何等限定されるものではない。
【0025】実施例1−1 市販の燐酸2水石膏を平均粒径3mmに整粒し、180
℃で2時間乾燥させた。熱天秤によりこの石膏の含水量
を分析したところ1.1重量%であった。さらに、X線
回折により結晶構造を調べたところ、図1に示すように
六方晶系であることが同定できた。尚、図1に測定条件
を併せて示した。
【0026】また、これをふるいにより分級し、重量を
測定することにより10mm以上および0.1mm以下
の粒子がほとんど含まれないことを確認した。
【0027】この石膏3kgを内径10cm長さ80c
mの充填塔に充填し、クロロメタン類製造プラント内の
塩化メチル回収用蒸留塔の塔頂部に設置した。この充填
塔を150ppmの水分を含んだ塩化メチルが、毎時
8.5kgで通過するようにした。充填塔の入り口およ
び出口の水分濃度は五酸化二燐を用いた重量法で分析し
た。
【0028】結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口水
分濃度は80ppmであり、乾燥の効果がみられた。こ
れを300時間続けた後、出口での水分濃度が上昇して
きたので、塩化メチルの供給を止めた。この時、石膏の
固着は見られず容易にカラムから取り出すことができ
た。
【0029】実施例1−2 実施例1−1において、石膏の含水率を3.1重量%と
した以外は、実施例1−1と同様にして塩化メチルの乾
燥を行った。
【0030】結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口水
分濃度は120ppmであり、乾燥の効果がみられた。
これを150時間続けた後、出口での水分濃度が上昇し
てきたので、塩化メチルの供給を止めた。この時、石膏
の固着は見られず容易にカラムから取り出すことができ
た。
【0031】比較例1 燐酸石膏の無水物の代わりに平均粒径3mmの市販の無
水塩化カルシウムを用いた以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0032】結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口水
分濃度は75ppmで乾燥の効果がみられた。これを3
00時間続けた後、出口での水分濃度が上昇してきたの
で、塩化メチルの供給を止めた。この時、入り口付近で
は塩化カルシウムの表面が溶け、一部固着していた。
【0033】比較例2 燐酸石膏の無水物の代わりに市販の天然無水石膏を平均
粒径3mmに整粒したものを用いた以外は実施例1と同
様に行った。X線回折によりこの天然無水石膏の結晶構
造をX線回折で調べたところ図1に示すように斜方晶系
であることが同定できた。
【0034】結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口の
水分濃度は150ppmでまったく乾燥の効果がなかっ
た。
【0035】比較例3 平均粒径3mmの代わりに平均粒径0.1mmに整粒し
た以外は実施例1と同様に行った。
【0036】結果を表1に示す。塩化メチルの供給開始
と同時に圧力上昇が認められ、供給を停止した。これ
は、粒径が小さいために圧損が大きくなったものと考え
られる。
【0037】比較例4 平均粒径3mmの代わりに平均粒径7mmに整粒した以
外は実施例1と同様に行った。
【0038】結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口の
水分濃度は140ppmでほとんど乾燥の効果がなかっ
た。これは、粒径が大きすぎて乾燥速度が低かったため
と考えられる。
【0039】実施例2 平均粒径3mmの代わりに平均粒径0.5mmに整粒し
た以外は実施例1と同様に行った。
【0040】結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口水
分濃度は60ppmで乾燥の効果がみられた。これを1
50時間続けた後、出口での水分濃度が上昇してきたの
で、塩化メチルの供給を止めた。この時、石膏の固着は
見られず容易に充填塔から取り出すことができた。
【0041】実施例3 燐酸石膏の代わりに市販の合成石膏を使って六方晶無水
石膏を得た以外は実施例1と同様にして乾燥を行った。
結果を表1に示す。乾燥開始直後の出口水分濃度は70
ppmで乾燥の効果がみられた。これを300時間続け
た後、出口での水分濃度が上昇してきたので、塩化メチ
ルの供給を止めた。この時、石膏の固着は見られず容易
に充填塔から取り出すことができた。
【0042】
【表1】
【0043】実施例4 実施例1で調製した六方晶無無水石膏50gを容積10
0mlのカラムにいれた。このカラムに約1000pp
mの水分を含んだ市販の塩化メチレンを室温で毎分1.
5g供給し、出口から出てくる塩化メチレンの水分濃度
をカールフィッシャ水分計で定量した。
【0044】結果を表2に示す。乾燥開始直後の出口で
の水分濃度は200ppmであり、乾燥の効果がみられ
た。これを50時間続けた後、出口での水分濃度が上昇
してきたので、塩化メチレンの供給を止めた。この時、
石膏の固着は見られず、容易にカラムから取り出すこと
ができた。
【0045】比較例5 六方晶無無水石膏の変わりに比較例1で用いた塩化カル
シウムを使った以外は実施例4と同様な操作を行った。
【0046】結果を表2に示す。乾燥開始直後の出口で
の水分濃度は210ppmであり、乾燥の効果がみられ
た。これを10時間続けたところで圧力上昇がみられ
た。この時カラムの入り口付近の塩化カルシウムは一部
溶け、粒子同士の固着がみられた。
【0047】実施例5 塩化メチレンの変わりに約400ppmの水分を含んだ
市販のベンゼンを用いた以外は実施例4と同様な操作を
行った。
【0048】結果を表2に示す。乾燥開始直後の出口で
の水分濃度は150ppmであり、乾燥の効果がみられ
た。これを100時間続けた後、出口での水分濃度が上
昇してきたので、ベンゼンの供給を止めた。この時、石
膏の固着は見られず容易にカラムから取り出すことがで
きた。
【0049】実施例6 塩化メチレンの変わりに約90ppmの水分を含んだ市
販のヘキサンを用いた以外は実施例4と同様な操作を行
った。
【0050】結果を表2に示す。乾燥開始直後の出口で
の水分濃度は60ppmであり、乾燥の効果がみられ
た。これを800時間続けた後、出口での水分濃度が上
昇してきたので、ヘキサンの供給を止めた。この時、石
膏の固着は見られず容易にカラムから取り出すことがで
きた。
【0051】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で使用した六方晶無水石膏および比
較例2で使用した天然無水石膏の結晶構造を示すX線回
折のチャートを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微量水分を含有する有機液体を、六方晶
    系の構造を有する平均粒径0.2〜5mmの無水石膏と
    接触させることを特徴とする有機液体の乾燥方法。
  2. 【請求項2】 無水石膏を充填塔に充填した状態で有機
    液体と接触させることを特徴とする請求項1記載の乾燥
    方法。
JP3785596A 1995-08-29 1996-02-26 有機液体の乾燥方法 Pending JPH09263551A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785596A JPH09263551A (ja) 1995-08-29 1996-02-26 有機液体の乾燥方法
KR1019970005824A KR970061336A (ko) 1996-02-26 1997-02-25 유기 액체의 건조 방법
ES009700412A ES2128974B1 (es) 1996-02-26 1997-02-26 Metodo para secar un liquido organico

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22027895 1995-08-29
JP23638695 1995-09-14
JP8-8634 1996-01-22
JP863496 1996-01-22
JP7-236386 1996-01-22
JP7-220278 1996-01-22
JP3785596A JPH09263551A (ja) 1995-08-29 1996-02-26 有機液体の乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263551A true JPH09263551A (ja) 1997-10-07

Family

ID=27454989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3785596A Pending JPH09263551A (ja) 1995-08-29 1996-02-26 有機液体の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218905A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tsukishima Kikai Co Ltd 水分含有廃液の濃縮システム、濃縮方法、熱処理システム及び熱処理方法
CN103585785A (zh) * 2013-11-22 2014-02-19 湖北泰盛化工有限公司 一种草甘膦生产过程中三乙胺的干燥设备及干燥方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218905A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tsukishima Kikai Co Ltd 水分含有廃液の濃縮システム、濃縮方法、熱処理システム及び熱処理方法
CN103585785A (zh) * 2013-11-22 2014-02-19 湖北泰盛化工有限公司 一种草甘膦生产过程中三乙胺的干燥设备及干燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006326A (en) Gaseous generator system for preparing chlorine dioxide
JPH0557314B2 (ja)
EP2985262B1 (en) Method for purifying silane compound or chlorosilane compound
JPH01261208A (ja) 三弗化窒素ガスの精製方法
JPH09263551A (ja) 有機液体の乾燥方法
JPWO2018105485A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム5水和物結晶粉体、その製造方法及びそれを用いた次亜塩素酸ナトリウムの水溶液
WO2007116326A3 (en) Production of solar and electronic grade silicon from aluminosilicate containing material
US4102987A (en) Process for preparing sulfuryl-fluoride and -chlorofluoride products
JPH026318A (ja) ケイ素の気相析出で生じた液状またはガス状物質からn型ドーピング不純物を除去する方法
JPS5818322B2 (ja) ロクフツカイオウノセイホウ
RU2373139C1 (ru) Способ получения хлора окислением хлористого водорода
US2360492A (en) Process of producing alkali metal and alkaline earth metal hypochlorites and alcohol
EP0714849B1 (en) Production process for refined hydrogen iodide
JPH0656712A (ja) 塩素化メタンの製造方法
JPS61275125A (ja) ヘキサクロロジシランの安定化法
JPH02137704A (ja) 塩化水素ガスの精製方法
JPS58125607A (ja) 湿式リン酸から有機物を除く方法
JP3827358B2 (ja) 塩酸水溶液の製造方法
US2414884A (en) Purification of hydrofluoric acid
JPH0692247B2 (ja) 珪弗化マグネシウムの製造方法
JPH0529353B2 (ja)
JPH01211547A (ja) アシルハライドの精製法
US3655342A (en) Drying chlorine
CN116768160A (zh) 一种制备溴化氢气体的新方法
SU1142145A1 (ru) Способ очистки отход щих газов процесса хлорировани бензола

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02