JPH09260783A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH09260783A
JPH09260783A JP6289296A JP6289296A JPH09260783A JP H09260783 A JPH09260783 A JP H09260783A JP 6289296 A JP6289296 A JP 6289296A JP 6289296 A JP6289296 A JP 6289296A JP H09260783 A JPH09260783 A JP H09260783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting diode
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6289296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716483B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Mizuno
義之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP6289296A priority Critical patent/JP3716483B2/ja
Publication of JPH09260783A publication Critical patent/JPH09260783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716483B2 publication Critical patent/JP3716483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電流が変動させられた場合にも光出力が
略一定に保たれる発光ダイオードを提供する。 【解決手段】 発光ダイオード12は、所定の駆動電流
IF (例えば60mA程度)に対応する発光のピーク波長λ
p よりも短波長側のその光のスペクトルの傾斜部分に共
振波長λr が位置するように、光共振器の共振器長Lが
設定されている。このため、駆動電流値の増大に伴って
活性層22における発光のピーク波長λpが長波長側に
変化させられると同時に発光強度が高められると、その
ピーク波長λp の発光強度の増大が、発光スペクトルの
変化に基づいてその傾斜に沿って共振波長λr における
発光強度が低下させられることによって相殺される。し
たがって、発光ダイオード12の光出力は、駆動電流I
F の変化に拘わらず略一定に保たれることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定した光出力を
得ることが可能な発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に量子井戸から成る発光層と、そ
の発光層を挟んで位置させられてその発光層で発生した
光を反射する光共振器を構成する反射層とを含む複数の
半導体層が積層されて成り、それら複数の半導体層の両
面に設けられた一対の電極間に通電することにより前記
発光層で発生した光を前記基板とは反対側の半導体層の
表面から取り出す形式のダブルヘテロ構造面発光型発光
ダイオードが知られている。このような発光ダイオード
では、発光層内の電子波と光共振器内の光波が結合し、
共振モードのみの光が発光層で発生する所謂キャビティ
QED効果によって、強指向性および狭線幅の光が射出
されることとなるため、結晶表面での全反射がなく高い
外部量子効率が得られるという利点がある。例えば、特
開平4−167484号公報に記載されている光半導体
装置等がそれである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光ダイオ
ードにおいては、光出力や発光波長が略一定に保たれる
ことが望まれる。例えば、種々の表示装置に用いられる
場合には、表示の見易さ等からその輝度が一定であるこ
とが望ましいためである。また、例えば、発光ダイオー
ドで発生した光を所定距離隔てて設けられた受光素子で
受光することによって、所定の物体の通過や存在を検出
する種々の検出装置においては、その受光素子に入射さ
せられた光が電子に変換させられる光電効果に基づいて
検出が為される。そのため、その受光素子に入射させら
れる光は、光電効果を発生させるためにエネルギがその
受光素子のバンドギャップエネルギよりも大きく(すな
わち波長が所定値よりも短く)、且つ、回路に発生する
電流値を設定範囲内とするために適切な光量であること
が必要となるためである。
【0004】ところが、一般に、発光ダイオードは通電
される駆動電流に応じて、電流値に伴って増大するジュ
ール熱(すなわち温度上昇)に基づき発光層において発
生する光のスペクトルが長波長側に変化する(すなわ
ち、発光スペクトルのピークが長波長側に変化する)と
共に、電流値の増大量すなわち注入エネルギ量の増大量
に応じて光出力も高められる。これに対して、前記特開
平4−167484号公報に記載されている光半導体装
置のように光共振器が備えられている発光ダイオードで
は、発光層で発生する光のピーク波長の変化に拘わらず
光共振器の共振波長の光のみが存在し得る構造であるた
め、例え駆動電流が種々の外的要因によって変動させら
れても、発光ダイオードの発光波長はその共振波長に保
たれて一定の波長の光が射出されることとなる。しかし
ながら、このような構造の発光ダイオードにおいても、
電流値の増大に伴って発光層における発光強度が高めら
れることに起因して、安定した光出力が得られないとい
う問題が未だあったのである。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は駆動電流が変動させられた
場合にも光出力が略一定に保たれる発光ダイオードを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、量子井戸から成る発
光層と、その発光層を挟んで位置させられてその発光層
で発生した光を反射する光共振器を構成する一対の反射
層とを含む複数の半導体層が積層されて成り、それら複
数の半導体層の両面に設けられた一対の電極間に通電す
ることにより前記発光層で発生した光をそれら複数の半
導体層の表面から取り出す形式のダブルヘテロ構造面発
光型発光ダイオードであって、前記一対の電極間に所定
の駆動電流が通電されることにより前記発光層で発生す
る光のスペクトルにおいてその光スペクトルのピーク波
長よりも短波長側のその光のスペクトルの傾斜部分に共
振波長が位置するように、前記光共振器の共振器長が設
定されていることにある。
【0007】
【発明の効果】このようにすれば、発光ダイオードは、
所定の駆動電流に対応する発光スペクトルのピーク波長
よりも短波長側のその光のスペクトルの傾斜部分に共振
波長が位置するように、光共振器の共振器長が設定され
て構成される。このため、駆動電流値の増大に伴って発
光層における発光のピーク波長が長波長側に変化させら
れると同時に、その発光層におけるピーク波長の発光強
度が高められると、そのピーク波長の発光強度の増大
が、発光スペクトルの変化に基づいてその傾斜に沿って
共振波長における発光強度が低下させられることによっ
て相殺される。したがって、発光ダイオードの光出力
が、駆動電流の変化に拘わらず略一定に保たれることと
なるのである。
【0008】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記発光層は、
前記光共振器内に形成される定在波の腹となる位置に設
けられているものである。このようにすれば、最も高い
結合効率が得られる定在波の腹の位置に発光層が設けら
れていることから、比較的高い発光効率が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例の発光装置10
の構成を模式的に示す図である。図において、発光装置
10は、発光ダイオード12とその発光ダイオード12
に動作電圧を印加するための電源装置14とを備えてい
る。なお、一般に、発光ダイオード12は前面にレンズ
を備えた樹脂モールド中に封入されているが、図1にお
いては省略されている。上記の電源装置14から発光ダ
イオード12に通電される駆動電流値は、後述のように
所定値IF に設定されている。
【0011】上記の発光ダイオード12は、例えば、図
2に示されるように、MOCVD(Metal Organic Chem
ical Vapor Deposition :有機金属化学気相成長)法等
のエピタキシャル成長技術によって、基板16上に順次
結晶成長させられた基板側反射層18、第1バリア層2
0、活性層22、第2バリア層28、放射面側反射層3
0、クラッド層32、および電流阻止層34と、基板1
6の下面および電流阻止層34の上面にそれぞれ固着さ
れた下部電極36および上部電極38とから構成されて
いる。
【0012】上記基板16は、例えば 350μm 程度の厚
さのn-GaAs単結晶から成る化合物半導体である。また、
基板側反射層18は、例えば69nm程度の厚さのn-AlAs単
結晶から成る化合物半導体と、例えば61nm程度の厚さの
n-Al0.2Ga0.8As単結晶から成る化合物半導体とを、前者
が基板16側となるように交互に例えば30組積層して
構成された所謂分布反射型半導体多層膜反射層(DB
R)である。なお、この基板側反射層18を構成する各
層の厚さは、活性層22および第2活性層26で発生す
る光の波長の 1/4波長程度となるように決定されてい
る。また、第1バリア層20は、例えば57nm程度の厚さ
のi-Al0.3Ga0.7As単結晶から成る化合物半導体である。
また、活性層22は、例えば、厚さが10nm程度のi-GaAs
単結晶から成る化合物半導体によって構成された所謂量
子井戸であり、例えば、常温における値λpn=850nm 程
度のピーク波長λp の光を発生させるものである。
【0013】また、前記第2バリア層28は、例えば、
厚さが57nm程度のi-Al0.3Ga0.7As単結晶から成る化合物
半導体である。また、放射面側反射層30は、前記基板
側反射層18と同様に、例えば厚さが69nm程度のp-AlAs
単結晶から成る化合物半導体と、例えば厚さが61nm程度
のp-Al0.2Ga0.8As単結晶から成る化合物半導体とが交互
に10組積層されて構成されたDBRである。本実施例
においては、これら基板側反射層18および放射面側反
射層30が一対の反射層に相当し、その間隔すなわち光
共振器長は、真空中(すなわち屈折率n=1)における
長さに換算した値で例えばL=425nm 程度とされてい
る。このため、活性層22で発生した光は、それら基板
側反射層18および放射面側反射層30において繰り返
し反射されることとなり、図に示されるように定在波3
9を形成することとなる。
【0014】この場合において、前述のように本実施例
においては、活性層22の常温における発光波長はλpn
=850nm 程度であることから、光共振器の共振波長λr
=λpnとなって、その活性層22が光共振器内に形成さ
れる定在波39の腹に位置するように、光共振器長L≒
λpn/2 に設定されている。
【0015】また、クラッド層32は、例えば厚さが 2
μm 程度のp-Al0.2Ga0.8As単結晶から成る化合物半導体
であり、電流阻止層34は例えば厚さが 1μm 程度のn-
Al0. 2Ga0.8As単結晶から成る化合物半導体である。これ
らクラッド層32および電流阻止層34の図に斜線で示
される一部には、p型のドーパントである不純物(例え
ばZn等)が高濃度で拡散された高濃度拡散領域40が形
成されており、その斜線に示される高濃度拡散領域40
内においては、クラッド層32の導電性が高められると
共に、電流阻止層34の導電型が反転させられてp型半
導体にされている。このため、発光ダイオード12に
は、電流阻止層34が表面42からクラッド層32との
境界まで導電型を反転させられた中央部の通電可能領域
44を通る経路のみで通電可能な電流狭窄構造が形成さ
れている。
【0016】また、前記下部電極36は、例えば 1μm
程度の厚さであって、例えば基板16の下面全面にその
基板16側から順にAu−Ge合金、NiおよびAuが積層形成
されたものである。また、上部電極38は、電流阻止層
34の表面42の中央部の円形領域を除く周縁部にその
電流阻止層34側から順にAu−Zn合金およびAuが積層形
成されたものである。これら下部電極36および上部電
極38は、何れもオーミック電極である。
【0017】また、上記電流阻止層34の上部電極38
の内周側に位置する円形領域には、例えば、直径50μm
程度の凹部46が設けられている。前記の通電可能領域
44はこの凹部46の直下に同様な径寸法で設けられて
おり、光が射出される光取出部48の直径と通電可能領
域44の直径とは略同様である。なお、この凹部46
は、表面42側から不純物を拡散する際に通電可能領域
44を形成する領域の拡散深さを深くする目的で、例え
ばエッチング等によって形成されているものである。
【0018】ここで、図3は、発光装置10の光出力を
測定した結果(a,b)を、光共振器を備えていない従
来の発光ダイオード(比較例)と共に示す図であって、
横軸は駆動電流(順方向電流)IF を、縦軸は光出力を
それぞれ表している。図から明らかなように、本実施例
の発光装置10すなわち発光ダイオード12では、40〜
80mA(符号a)或いは40〜90mA(符号b)程度の駆動電
流IF の範囲で略一定の光出力が得られる。
【0019】このため、例えば、電源装置14を駆動電
流IF =60mA程度に設定しておくことにより、電圧変化
等によって駆動電流IF が変動させられた場合にも、光
出力が殆ど変化せず安定に保たれる。なお、図におい
て、a,bはそれぞれ表面42から放射される光の波長
が 855nm,830nm 程度のときの光出力の変化を示すもの
である。これらの発光波長は、それぞれ発光ダイオード
12の共振器長Lが427nm ,415nm に設定されたときに
得られるものであり、前記図2に示される構成の発光ダ
イオード12において、バリア層20,28の厚さを適
宜設定することによって上記共振器長が得られることと
なる。
【0020】光出力が上記の範囲内で殆ど変化しない理
由は、以下のように説明できる。先ず、本実施例のよう
に光共振器を備えた発光ダイオード12においては、共
振器長Lに対応する共振波長λr の光のみが存在し得る
ことから、表面42から放射される光の波長λは、活性
層22で発生した光(連続スペクトル)のうちの共振モ
ードの波長の光、すなわちその共振波長λr に等しい値
に限定される。そのため、発光ダイオード12から放射
される光は、図4に実線a,bで示されるように、比較
的尖鋭度の高い発光パターンを有することとなる。これ
は、駆動電流IF に拘わらず一定の値である。なお、
a,bは、前記図3の光出力のグラフに付されている符
号に対応しており、図4は1つの発光ダイオード12か
ら2つの波長λの光が放射されることを示すものではな
い。また、同図における『発光強度』は相対値である。
【0021】これに対して、活性層22において発生す
る光は、上記図4に破線および鎖線SQWで示されるよ
うに、ある波長λp をピークとして比較的広い範囲に広
がる連続スペクトルであるが、この発光スペクトルSQ
Wは、駆動電流IF に応じて、電流値が増大する程ピー
ク波長λp が長波長側に移動すると共にそのピーク波長
λp における発光強度が高まるように変化させられる。
例えば、IF =40mAのときには、一点鎖線で示される発
光スペクトルを示すが、電流値が増大してIF=60mAに
なると破線で示すように、更に増大してIF =80mAにな
ると二点鎖線で示すように、発光スペクトルが図の右上
方に移動するように変化させられる。これは、活性層2
2,26が量子井戸によって構成されていることから、
駆動電流IF の増大に伴って発光強度が増大させられる
のみならず、ジュール熱の変化に基づく温度変化に応じ
てピーク波長λp も変化させられるためである。
【0022】このため、図から明らかなように共振波長
λr がピーク波長λp よりも短波長側の発光スペクトル
の傾斜部分に位置させられている場合には、駆動電流I
F が増大して発光スペクトルが長波長側に移動するに従
って、共振波長λr の光すなわち発光ダイオード12か
ら放射される光の強度は、その発光スペクトルの傾斜に
沿って低下させられる。これにより、例えば、駆動電流
IF を図に破線で示されるような発光スペクトルSQW
が得られる値(本実施例においてはIF =60mA)に設定
して、すなわち電源装置14から発光ダイオード12に
通電される駆動電流IF をその値に設定して、発光装置
10を作動させることにより、駆動電流IF が変化させ
られた場合にも、駆動電流IF の増大に伴う発光強度の
増大分が相殺されて、光出力が略一定に保たれるのであ
る。なお、以上のことは駆動電流IF が増大させられる
場合だけでなく、減少させられる場合にも同様である。
【0023】要するに、本実施例においては、発光ダイ
オード12は、例えば定格駆動電流のような実用時の所
定の駆動電流IF (例えば60mA程度)が供給されたと
き、その駆動電流IF に対応する活性層22の発光のピ
ーク波長λp よりも短波長側のその光のスペクトルの傾
斜部分、すなわちその発光スペクトルの短波長側におけ
る立ち上がりからピーク波長λp に至る波長帯内、好ま
しくはその発光スペクトルの短波長側の最大傾斜点から
ピーク波長λp に至る波長帯内に共振波長λr が位置す
るように、光共振器の共振器長Lが設定されている。こ
のため、駆動電流値の増大に伴って活性層22における
発光のピーク波長λp が長波長側に変化させられると同
時に発光強度が高められると、そのピーク波長λp の発
光強度の増大が、発光スペクトルの変化に基づいてその
傾斜に沿って共振波長λr における発光強度が低下させ
られることによって相殺される。したがって、発光ダイ
オード12の光出力は、駆動電流IF の変化に拘わらず
略一定に保たれることとなるのである。
【0024】また、本実施例においては、活性層22は
基板側反射層18,放射面側反射層30によって構成さ
れる光共振器内に形成される定在波39の腹となる位置
に設けられているものである。このようにすれば、最も
高い結合効率が得られる定在波39の腹の位置に活性層
が設けられていることから、比較的高い発光効率が得ら
れる。
【0025】また、本実施例においては、発光装置10
は、発光スペクトルのピーク波長λp よりも短波長側の
傾斜部分に共振波長λr が位置するように光を発生させ
る所定の値に設定された駆動電流IF を、一対の電極3
6,38間に通電するための電源装置14を含んで構成
される。そのため、発光ダイオード12の駆動電流IF
が増大させられることに起因して、発光スペクトルが長
波長側に変化させられると同時にピーク波長λp におけ
る発光強度が高められた場合には、その発光強度の増大
量が、発光スペクトルの変化に基づいてその傾斜に沿っ
て共振波長λrにおける発光強度が低下させられること
により相殺される。したがって、駆動電流IF が変動し
た場合にも光出力が略一定に保持される発光装置10が
得られる。
【0026】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において、前述の実施例と共通する部
分は同一の符号を付して説明を省略する。
【0027】図5は、前述の発光装置10に用いられ得
る他の発光ダイオード56の構成を示す図である。図に
おいて、発光ダイオード56は、基板16上に順次結晶
成長させられた基板側反射層18乃至電流阻止層34お
よび第2クラッド層58と、基板16の下面および第2
クラッド層58の上面にそれぞれ設けられた下部電極3
6および上部電極38とを備えている。なお、本実施例
においては、上部電極38が表面42の中央部に円形に
設けられている。
【0028】上記基板16乃至電流阻止層34は、前記
発光ダイオード12に備えられているものと同様なもの
である。したがって、下部電極36および上部電極38
間に通電させられて活性層22で発生した光は、前述の
実施例と同様に基板側反射層18と放射面側反射層30
との間に形成される光共振器内で繰り返し反射させられ
ることにより、活性層22が腹に位置する定在波39を
形成することとなる。また、電流阻止層34上に設けら
れた第2クラッド層58は、クラッド層32と同様にn-
Al0.2Ga0.8As単結晶から成る化合物半導体であり、厚さ
は 1μm 程度である。
【0029】上記の上部電極38の外周側の部分には、
クラッド層32の中間部までの深さにp型のドーパント
であるZn等の不純物が高濃度で拡散させられた高濃度拡
散領域40が形成されており、その部分のクラッド層3
2および第2クラッド層58の導電性が高められると共
に、電流阻止層34の導電型が反転させられてクラッド
層32等と同様なp型半導体半導体とされている。その
ため、下部電極36および上部電極38間に所定の動作
電圧が印加されると、その導電型が反転させられた電流
阻止層34の直下の領域、すなわち上部電極38の外周
側の領域のみを通る経路で電流が流れ、活性層22のそ
の直下の領域で発光させられることとなる。
【0030】本実施例の発光ダイオード56において
も、実用に供される定格の駆動電流IF が供給されたと
き、その駆動電流IF に対応する活性層22,26の発
光スペクトルにおいて、そのピーク波長λp よりも短波
長側の傾斜部分、すなわちその発光スペクトルの短波長
側における立ち上がりからピーク波長λp までの波長帯
内に共振波長λr が位置するように、光共振器の共振器
長Lが設定されている。
【0031】図6は、上記の発光ダイオード56の駆動
電流IF に対する光出力の変化を示す光出力特性図であ
る。図においてa,bは前述の実施例と同様に異なる共
振器長Lに対応する。図から明らかなように、本実施例
においても、発光ダイオード56が光共振器を備えると
共に活性層22が量子井戸から構成されているため、あ
る駆動電流IF を中心とする比較的広い範囲に光出力が
略一定になる領域(a,b共にIF =80〜100mA 程度)
があり、電源装置14から通電される駆動電流IF を上
記領域内、好ましくはその領域の中心である90mA程度に
設定しておくことにより、駆動電流IF が変化させられ
た場合にも略一定の光出力が得られることになる。
【0032】また、本実施例においても、前記活性層2
2は、前記光共振器内に形成される定在波39の腹とな
る位置に設けられているものである。このようにすれ
ば、最も高い結合効率が得られる定在波39の腹の位置
に活性層22が設けられていることから、比較的高い発
光効率が得られる。
【0033】図7は、他の実施例の発光ダイオードの要
部である光共振器60の構成を示す図である。図におい
て、光共振器60は、図示しない基板上に基板側反射層
62、第1バリア層64、第1活性層66、第2バリア
層68、第2活性層70、第3バリア層72、第3活性
層74、第4バリア層76、放射面側反射層78が順次
結晶成長させられて構成されている。この放射面側反射
層78の上側には、前述の発光ダイオード12等と同様
なクラッド層32や電流阻止層34等が設けられてい
る。
【0034】上記の基板側反射層62は、例えば厚さが
69nm程度のn-AlAs単結晶および厚さが61nm程度のn-Al
0.2Ga0.8As単結晶が交互に例えば30組積層されたもの
であるが、図においては、第1バリア層64側の1組の
みを示している。また、放射面側反射層78は、p-AlAs
単結晶およびp-Al0.2Ga0.8As単結晶が交互に例えば10
組積層されたものであり、基板側反射層62と同様に第
4バリア層76側の1組のみを示している。これらは、
前述の実施例の基板側反射層18および放射面側反射層
30と同様に、 1/4波長の厚さの半導体層が積層された
DBRである。
【0035】また、第1バリア層64は、例えば、厚さ
が42nm程度のi-Al0.3 Ga0.7 As単結晶から成る化合物半
導体である。また、第1活性層66、第2活性層70、
および第3活性層74は、それぞれ厚さが10nm程度のi-
GaAs単結晶から成る化合物半導体により構成された所謂
量子井戸である。これらの第1活性層66乃至第3活性
層74は、何れも定在波39の腹の近傍に位置するよう
に設けられている。
【0036】また、第2バリア層68、第3バリア層7
2、および第4バリア層76は、例えば、厚さがそれぞ
れ 5nm程度のi-Al0.3Ga0.7As単結晶から成る化合物半導
体である。したがって、本実施例においても、基板側反
射層62と放射面側反射層78との間隔すなわち光共振
器長Lが、屈折率n=1 に換算した値で 425nm程度とさ
れている。このため、上記のように構成された第1活性
層66乃至第3活性層74の発光波長λp は、常温にお
ける波長λpn=850nm 程度であることから、図に示され
るように、光共振器長L=λpn/2 (=425nm 程度)と
なっている。
【0037】本実施例においても、前述の実施例と同様
に活性層が量子井戸から構成されるため、温度上昇によ
って第1活性層66乃至第3活性層74の発光波長λp
が長波長側に変化すると同時に、その活性層66乃至7
4における発光強度が増大させられることから、前記図
3或いは図6に示される駆動電流IF と光出力との関係
図において、グラフの傾きが略水平な領域内にその駆動
電流IF を設定しておくことにより、駆動電流IF の変
化に拘わらず光出力が略一定に保たれることとなる。
【0038】また、本実施例においては、活性層が第1
活性層66乃至第3活性層74の3つ設けられている
が、活性層の数は、発光ダイオード12等に示されるよ
うな1つに限られず適宜変更し得るものである。すなわ
ち、本実施例のように3つとされても良く、2つ或いは
4つ以上とされても差し支えない。但し、その数に拘わ
らず、全ての活性層が定在波39の腹の近傍に位置する
ように、活性層相互の間および反射層との間に設けられ
るバリア層の厚さが設定されることが好ましい。
【0039】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は、更に別の態様でも実施さ
れる。
【0040】例えば、前述の実施例においては、発光ダ
イオード12等に通電する駆動電流IF が一定値に設定
された電源装置14が用いられていたが、例えば、電源
装置14に駆動電流IF の値を適宜変更する電流値設定
器を設けて、接続される発光ダイオードの活性層におけ
る発光スペクトルや共振波長に応じて設定するようにし
ても良い。
【0041】また、基板側反射層18,62や、放射面
側反射層30,78或いは、基板16等を構成する半導
体は、実施例で示したものに限られず適宜変更される。
例えば、各半導体層が GaAsP単結晶や InGaAsP単結晶等
の化合物半導体から構成されても良い。
【0042】その他、一々例示はしないが、本発明はそ
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の発光ダイオードが用いられ
た発光装置の構成を模式的に示す図である。
【図2】図1の発光ダイオードの構成を示す図である。
【図3】図1の発光装置における駆動電流と光出力との
関係を示す図である。
【図4】光出力が略一定に保たれる原理を説明する図で
ある。
【図5】図1の発光装置に用いられ得る他の発光ダイオ
ードの構成を示す図である。
【図6】図5の発光ダイオードの駆動電流と光出力との
関係を示す図である。
【図7】図1の発光装置に用いられ得る更に他の発光ダ
イオードの要部である光共振器の構成を示す図である。
【符号の説明】
10:発光装置 12:発光ダイオード 14:電源装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子井戸から成る発光層と、該発光層を
    挟んで位置させられて該発光層で発生した光を反射する
    光共振器を構成する一対の反射層とを含む複数の半導体
    層が積層されて成り、該複数の半導体層の両面に設けら
    れた一対の電極間に通電することにより前記発光層で発
    生した光を該複数の半導体層の表面から取り出す形式の
    ダブルヘテロ構造面発光型発光ダイオードであって、 前記一対の電極間に所定の駆動電流が通電されることに
    より前記発光層で発生する光のスペクトルにおいてその
    光スペクトルのピーク波長よりも短波長側の該光のスペ
    クトルの傾斜部分に共振波長が位置するように、前記光
    共振器の共振器長が設定されていることを特徴とする発
    光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記発光層は、前記光共振器内に形成さ
    れる定在波の腹となる位置に設けられているものである
    請求項1の発光ダイオード。
JP6289296A 1996-03-19 1996-03-19 発光ダイオード Expired - Fee Related JP3716483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289296A JP3716483B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289296A JP3716483B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260783A true JPH09260783A (ja) 1997-10-03
JP3716483B2 JP3716483B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=13213362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289296A Expired - Fee Related JP3716483B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716483B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517110A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ピジティー・フォトニクス・エッセ・ピ・ア 外部キャビティレーザにおける光信号の振幅変調を抑えるための方法および装置
JP2011135039A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 面発光素子
US7989799B2 (en) 2006-03-31 2011-08-02 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Surface light emitting element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989799B2 (en) 2006-03-31 2011-08-02 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Surface light emitting element
JP2011517110A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ピジティー・フォトニクス・エッセ・ピ・ア 外部キャビティレーザにおける光信号の振幅変調を抑えるための方法および装置
JP2011135039A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 面発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716483B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101409656B1 (ko) 적색 광 레이저
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
US6771680B2 (en) Electrically-pumped, multiple active region vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL)
US20110274131A1 (en) Two-dimensional surface-emitting laser array element, surface-emitting laser device and light source
WO2018190030A1 (ja) 発光素子および発光装置
US6546038B1 (en) Semiconductor surface-emitting element
US6403983B1 (en) Quantum well type light-emitting diode
JP5447794B2 (ja) 発光装置
JPH04132274A (ja) 発光ダイオード
US8175128B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
JP5187525B2 (ja) 発光装置
JP2010263109A5 (ja)
WO2020105411A1 (ja) 発光デバイス及び発光装置
JP3785683B2 (ja) 面発光素子
JPS63188983A (ja) 半導体発光装置
JP3716483B2 (ja) 発光ダイオード
JPH118406A (ja) 面発光素子
JP2000174327A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP3712686B2 (ja) 面型光半導体装置
WO2021125005A1 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP2004241462A (ja) 発光素子及び発光素子用エピタキシャルウエハ
JP4771142B2 (ja) 垂直共振器型発光ダイオード
JP2000174328A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード
JP2009238845A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP2000174329A (ja) 垂直微小共振器型発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees