JPH09259215A - コードリーダ - Google Patents

コードリーダ

Info

Publication number
JPH09259215A
JPH09259215A JP8070273A JP7027396A JPH09259215A JP H09259215 A JPH09259215 A JP H09259215A JP 8070273 A JP8070273 A JP 8070273A JP 7027396 A JP7027396 A JP 7027396A JP H09259215 A JPH09259215 A JP H09259215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image reading
line
area
reading means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8070273A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Suzuki
昌志 鈴木
Takashi Goto
隆 後藤
Makoto Sugiyama
誠 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP8070273A priority Critical patent/JPH09259215A/ja
Publication of JPH09259215A publication Critical patent/JPH09259215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費電力を小さく抑え、1次元コード及び2次
元コードを高い精度で正確に読取る。 【解決手段】ラインCCD3、ライン用光学機構部4、
ライン用照明LED5、ライン用ターゲットLED6、
エリアCCD7、エリア用光学機構部8、エリア用照明
LED9、エリア用ターゲットLED10、トリガスイ
ッチ17、第1のフック18、第2のフック19、拡散
レンズ20、インターフェイスケーブル21を備え、画
像の静止状態を確認すると自動的にトリガを発生し、バ
ーコードはラインCCD3の系列で処理し、2次元コー
ドはエリアCCD7の系列で処理するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷媒体上に印
刷されたコード、例えばバーコード等のライン状にコー
ドデータ読取れる1次元コードや、マトリックスコード
等のエリア状にコードデータを読取る必要がある2次元
コードを読取るコードリーダに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷媒体上に印刷されたバーコードを読
取るラインCCD( charge coupled device =電荷結合
素子 )を使用したバーコードリーダが知られている。ラ
インCCDは、CCDをライン状に1列に配列したもの
で、ラインイメージを読取ることができる。従って、バ
ーコードの各バーに対して略直交する方向にラインCC
Dのライン方向を合わせて、このバーコードの各バーに
対して直交するラインイメージを読取り、各バー( 黒バ
ー、白バー )のそれぞれの幅を判定してデコードするも
のである。
【0003】データ量の拡大により2次元コードが使用
されるようになり、この2次元コードを読取るものとし
て、エリアCCDを使用した2次元コードリーダが知ら
れている。エリアCCDは、CCDを2次元配列( マト
リックス状 )に配列したものでエリアイメージを読取る
ことができる。この2次元コードリーダは、印刷媒体上
に印刷されたコードをエリアイメージとして読取って、
この読取ったエリアイメージからコードの特徴となる部
分を抽出することによりコードイメージを切出し、この
切出したコードイメージをデコードしてコードデータに
変換するものである。エリアCCDとしては、 水平画素800×垂直画素600=480000画素 の解像度を持つものを使用している例がある。このよう
な2次元コードリーダでは、マトリックスコード等の2
次元コードを読取ることができると共に、バーコードも
読取ることができる。
【0004】しかし、情報量が多い1次元方向に長いバ
ーコードを読取るには、バーコードリーダとして、一方
向に( 1ライン状に )2000画素程度以上のCCDを
使用したものが必要となるので、上述したエリアCCD
を使用した2次元コードリーダで長いバーコードを読取
る場合には、読取精度を維持するため、バーコードを2
つの部分に分けて読取る2回の画像取込みが必要にな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の2次元コードリ
ーダでは、長いバーコードの読取りを行うには、従来の
バーコードリーダに比べてライン方向の画素数が不足し
ており、1回の読取りにより高い精度でバーコードを読
取ることができないという問題があった。また、1次元
コードでは読取りに必要な視野がライン方向に長くな
り、2次元コードでは読取りに必要な視野が1次元コー
ドに比べてライン方向は短くなるが、ライン方向に対し
て垂直方向に長さが必要になる。そのため、読取りに必
要な視野の広さ・形状( ラインに近い長方形、正方形に
近い長方形 )に応じて光学機構・照明を最適に調整しな
ければならないという問題があると推定される。また、
そのような読取りの視野を1次元コード及び2次元コー
ドが中央に位置すると共に視野内に収まるように位置決
めしなければならないという問題があると推定される。
さらに、2種類のCCDを使用しているので、消費電力
が大きくなるという問題があると推定される。
【0006】そこでこの発明は、ライン型の画像読取セ
ンサとエリア型の画像読取センサを備え、画像読取セン
サを適切に選択して1次元コード及び2次元コードを高
い精度で正確に読取ることができるコードリーダを提供
することを目的とする。また、読取りに必要な視野に応
じて、光学機構・照明を最適に調整し、1次元コード及
び2次元コードが中央に収まるように視野を位置決めす
ることができ、さらに消費電力を小さく抑えることがで
きるコードリーダを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
印刷媒体上に印刷されたコードを読取るコードリーダに
おいて、コードのラインイメージを光学式に読取るライ
ンイメージ読取手段と、コードのエリアイメージを光学
式に読取るエリアイメージ読取手段とを設け、コードが
1次元コードの場合にはラインイメージ読取手段による
読取りを使用し、コードが2次元コードの場合にはエリ
アイメージ読取手段による読取りを使用するものであ
る。
【0008】請求項2対応の発明は、請求項1対応の発
明において、ラインイメージ読取手段及びエリアイメー
ジ読取手段に対して、それぞれ、コードからの反射光を
導く光学系機構部を独立して備えたものである。
【0009】請求項3対応の発明は、請求項1及び請求
項2のいずれか1項対応の発明において、ラインイメー
ジ読取手段は、読取可能ライン範囲を光指示するターゲ
ット照明を備え、エリアイメージ読取手段は、読取可能
エリア範囲を光指示するターゲット照明を備えたもので
ある。
【0010】請求項4対応の発明は、請求項3対応の発
明において、ラインイメージ読取手段に対するターゲッ
ト照明は、その光路を交差させて印刷媒体上に照射する
ものである。
【0011】請求項5対応の発明は、請求項3及び請求
項4のいずれか1項対応の発明において、ターゲット照
明は、読取中は消灯するものである。
【0012】請求項6対応の発明は、請求項2乃至請求
項4のいずれか一項対応の発明において、印刷媒体上の
コードへ均一光を照射する均一照明を備え、この均一照
明光の波長とターゲット照明光の波長とを変えて、ライ
ンイメージ読取手段及びエリアイメージ読取手段に入光
されるコードからの反射光のうち均一照明光の波長以外
はカットするフィルタを設けたものである。
【0013】請求項7対応の発明は、請求項1乃至請求
項6のいずれか1項対応の発明において、印刷媒体上の
コードへ均一光を照射する均一照明を備え、この均一光
の光軸が視野範囲に入らないようにするものである。
【0014】請求項8対応の発明は、請求項1乃至請求
項7のいずれか1項対応の発明において、ラインイメー
ジ読取手段及びエリアイメージ読取手段により読取った
イメージからコードの特徴を抽出する特徴抽出手段と、
この特徴抽出手段により抽出されたコードの特徴に基づ
いてラインイメージ読取手段及びエリアイメージ読取手
段を択一的に動作させる自動切換手段とを設けたもので
ある。
【0015】請求項9対応の発明は、請求項8記載の発
明において、自動切換手段は、ラインイメージ読取手段
を動作させ、その読取ったラインイメージからバーコー
ドの特徴が見出だせなかったときには、エリアイメージ
読取手段を動作させる、又はエリアイメージ読取手段を
動作させ、その読取ったエリアイメージから2次元コー
ドの特徴が見出だせなかったときには、ラインイメージ
読取手段を動作せるものである。
【0016】請求項10対応の発明は、請求項1乃至請
求項9のいずれか1項対応の発明において、ラインイメ
ージ読取手段又はエリアイメージ読取手段により時間経
過的に読取ったイメージからイメージの静止を検出する
静止検出手段と、この静止検出手段によりイメージの静
止を検出したときにラインイメージ読取手段又はエリア
イメージ読取手段の読取りを開始する読取開始制御手段
とを設けたものである。
【0017】請求項11対応の発明は、請求項1乃至請
求項7のいずれか1項対応の発明において、ラインイメ
ージ読取手段及びエリアイメージ読取手段を択一的に動
作させる切換スイッチを設けたものである。
【0018】請求項12対応の発明は、請求項2乃至請
求項7のいずれか1項対応の発明において、ラインイメ
ージ読取手段に備えられた光学系機構部へのコードから
の反射光の入光及びエリアイメージ読取手段に備えられ
た光学系機構部へのコードからの反射光の入光のいずれ
か一方を遮蔽すると共に、取付方により反対を遮蔽する
遮蔽板を取付自在に設けたものである。
【0019】請求項13対応の発明は、請求項3乃至請
求項7のいずれか1項対応の発明において、ラインイメ
ージ読取手段及びエリアイメージ読取手段に対して、そ
れぞれ、コードへ均一光を照射する均一照明を独立して
備え、順番としてラインイメージ読取手段に対するター
ゲット照明、均一照明の点灯駆動後、エリアイメージ読
取手段に対するターゲット照明、均一照明の点灯駆動を
行うものである。
【0020】請求項14対応の発明は、請求項1乃至請
求項13のいずれか1項対応の発明において、ラインイ
メージ読取手段及びエリアイメージ読取手段はそれぞれ
光エネルギーを電気エネルギーに変換する電荷結合素子
から構成されたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態を図1乃至図12を参照して説明する。図1は、この
発明を適用した非接触式携帯型ガンタイプのコードリー
ダ1の要部構成を示す側面断面図である。図2は、この
コードリーダ1の要部構成を示す上面断面図で、図3
は、このコードリーダ1の要部構成を示す正面断面図で
ある。握り部を備えたガン形状のフレーム2の内部に
は、ラインCCD( charge coupled device )3、ライ
ン用光学機構部4、ライン用照明LED5、ライン用タ
ーゲットLED6、エリアCCD7、エリア用光学機構
部8、エリア用照明LED9、エリア用ターゲットLE
D10、ライン用PC板11、エリア用PC板12、制
御回路部13、透明の樹脂板からなる防塵用の読取口カ
バー14、表示用LED15、ブザー16、トリガスイ
ッチ17等が収納されている。
【0022】前記フレーム2は、上部、下左部、下右部
の3個のモールドブロックから構成され、このフレーム
2の一部はそれ自体が中空構造になっており、軽量化を
図っている。このコードリーダ1の重心は、操作性を向
上させるために握り部内部に位置するように設計され、
前記フレーム2のこのコードリーダ1の重心の上方の位
置には、このコードリーダ1を安定して吊り下げる吊下
げロープを取付けるための第1のフック18が一体的に
形成されている。また、握り部の下部には落下防止用の
ハンドラップを取付けるための第2のフック19が一体
的に形成されている。
【0023】前記ラインCCD3は、高感度のCCD素
子( 8μmH×200μmV等 )を1列( 最小細バーの
幅を5画素で撮像できるように1×4000画素以上 )
に配列して構成された極端に長手方向が長くなった長方
形状であり、このコードリーダ1の握り部の反対側に位
置する読取口2-1に対してその上部、奥に配置されてい
る。前記読取口2-1から入光された光画像を前記ライン
CCD3の位置で結像させる( 直径10mm程度の )組
合せレンズ、外乱光を防ぐと共に前記ライン用照明LE
D5から照射される光の波長のみと透過させるローパス
フィルタ及びバンドパスフィルタ、被写体深度を深くす
るため絞り値F11以上の絞り等から構成されたライン
用光学機構部4が、前記ラインCCD3の前記読取口2
-1側前方に配置されている。このライン用光学機構部4
の位置に対応して、CCD感度を高く取れるように、パ
ワーの大きな660nm高輝度LEDから構成された6
個のライン用照明LED5が一列に配置されており、横
方向( ライン方向 )に照度を均一にする必要があるた
め、前記読取口カバー14の前記ライン用照明LED5
の光軸が通過する位置には、シェーディング補正を兼ね
た拡散レンズ( シリンドリカルレンズ )20が配置され
ている。前記ライン用ターゲットLED6は、非接触で
読取面上に光の点として目視できるように超高輝度LE
Dから構成され、前記ライン用光学機構部4の両側面に
配置されている。前記ラインCCD3、前記ライン用照
明LED5、前記ライン用ターゲットLED6は、図示
しないが、前記ライン用PC板11とに電気的に接続さ
れており、このライン用PC板11から供給・制御され
る電力により駆動するようになっている。
【0024】前記エリアCCD7は、CCD素子をマト
リックス状( 約600×800画素)に配列して構成さ
れた正方形に近い長方形状( ヨーロッパ規格のCCIR
タイプ( 44万画素系CCD ) )であり、前記読取口2
-1に対してその下部、前記ラインCCD3より前方( 手
前 )に配置されており、前記読取口2-1から入光された
光画像を前記ラインCCD7の位置で結像させる( 直径
10mm程度の )組合せレンズ、外乱光を防ぐと共に前
記エリア用照明LED9から照射される光の波長のみと
透過させるローパスフィルタ及びバンドパスフィルタ、
絞り値F11以上の絞り等から構成されたエリア用光学
機構部8が、前記エリアCCD7の前面に配置されてい
る。このエリア用光学機構部8の位置に対応して、読取
面の照度を均一にするため、各々指向特性の異なった6
60nm高輝度LEDから構成された10個の前記エリ
ア用照明LED9が前記エリアCCD7を囲むように配
置されている。前記エリア用ターゲットLED10は超
高輝度のLEDから構成され、前記ライン用光学機構部
8の両側面に配置されている。前記エリアCCD7、前
記エリア用照明LED9及び前記エリア用ターゲットL
ED10は、図示しないが、前記エリア用PC板12と
電気的に接続されており、このエリア用PC板12から
供給・制御される電力により駆動するようになってい
る。
【0025】前記ライン用PC板11及び前記エリア用
PC板12は、前記読取口2-1に対してその下部、奥に
2層構造となるように配置されている。さらに、前記ラ
イン用PC板11及び前記エリア用PC板12は、図示
しないが、それぞれ前記制御回路部13と電気的に接続
されている。この制御回路部13は、このコードリーダ
1の握り部に配置され、この握り部の下端部から外部へ
伸びているインターフェイスケーブル21を介して外部
装置等と接続される。前記制御回路部13は、制御部本
体を構成するCPU( central processingunit )と、こ
のCPUが行う処理のプログラムデータが記憶されたR
OM( readonly memory)、CPUが処理を行う時に使用
する各種メモリのエリアが形成されたRAM(random ac
cess memory)、各種インターフェイス等がシステムバス
により接続されて構成されており、前記表示LED1
5、前記ブザー16及び前記トリガスイッチ17と電気
的に接続して駆動制御している。
【0026】前記フレーム2の前記表示LED15の光
軸が通過する位置には、開口が形成され、この開口に
は、透明な樹脂板を嵌め込んだ表示窓2-2が形成されて
おり、前記フレーム2の前記ブザー16の近傍( 上方の
位置 )には、ブザー音を外部へ出力するためのブザー用
開口2-3が形成されている。前記トリガスイッチ17に
対しては、このコードリーダ1の握り部の人差し指がか
かる位置に、トリガスイッチ17をON動作させるピン
と復帰用のスプリングバネとを備えた引き金に類似した
形状のマニアルトリガスイッチ22が取付けられてい
る。
【0027】図4は、前記ライン用ターゲットLED6
及び前記エリア用ターゲットLED10の光軸を示す図
である。前記ライン用ターゲットLED6の光軸は、こ
のコードリーダ1の内部で交差し、前記ラインCCD3
の焦点位置となるピント面におけるCCD視野31の外
側を照射するように向きが考慮されて配置されている。
前記エリア用ターゲットLED10の光軸は、前記エリ
アCCD7の焦点位置となるピント面におけるCCD視
野32の中央で完全に一致する( 1つの点として重なる
)ように向きが考慮されて配置されている。図5は、前
記エリア用照明LED9の光軸を示す図である。前記エ
リア用照明LED9の光軸は、この光軸の反射光が直接
前記エリアCCD7に入光しないように、前記エリアC
CD7の焦点位置となるピント面におけるCCD視野3
2から外れるか又はその反射光が直接前記エリア用光学
機構部8を介して前記エリアCCD7に入光しないよう
にそのCCD視野32に適切な入射角( 鋭角又は鈍角 )
で入るように配置されている。なお、この実施の形態で
は、読取りの中心軸と各エリア用照明LED9との間の
距離が、そのCCD視野の中心から外周端までの距離よ
り大きくなっている。
【0028】図6は、このコードリーダ1の要部回路構
成を示すブロック図である。CPU部41、フラッシュ
メモリ42、DRAM43、インターフェイス回路4
4、リセット回路45、ゲートアレイ46、データセレ
クタ47等により前記制御回路部13が構成されてい
る。前記CPU部41は、前述したように、CPUと、
ROM、RAM、DMA( direct memory access )、各
種インターフェイス等がそれぞれシステムバスにより接
続されて構成されている。前記ラインCCD3の各CC
D素子に蓄積された電荷( 反射光による光画像が変換し
たもの )は、前記CPU部41による読取タイミング信
号によりライン用データ収集回路48を介して( ライン
の )順番に出力され、ライン用2値化回路49により2
値のデジタルデータに変換されて前記データセレクタ4
7へ出力される。一方、前記エリアCCD7の各CCD
素子に蓄積された電荷は、前記CPU部41による読取
タイミング信号によりエリア用データ収集回路50を介
してテレビジョンの走査線のように順番に出力され、エ
リア用2値化回路51により2値のデジタルデータに変
換されて前記データセレクタ47へ出力される。
【0029】前記ゲートアレイ46には、前記ライン用
照明LED5、前記ライン用ターゲット用LED6、前
記エリア用照明LED9、前記エリア用ターゲットLE
D10、前記データセレクタ47が接続されていると共
に、( INTC端子及びI/O端子を介して )前記CP
U部41に接続されて、このCPU部41により制御さ
れるようになっており、前記表示LED15、前記ブザ
ー16、前記トリガスイッチ17、前記リセット回路4
5、前記インターフェイス回路44、外部装置からのト
リガ信号が入力される外部トリガ部52、このコードリ
ーダ1を初期化( リセット状態に )するリセットスイッ
チ53と接続されている。前記ゲートアレイ46は、前
記データセレクタ47を制御して前記ラインCCD3か
ら得られた2値化データ( 画像データ )又は前記エリア
CCD7から得られた2値化データ( 画像データ )もい
ずれか一方を入力する。この入力された2値化データ(
画像データ )は、前記CPU部41の内部に設けられた
DMAの制御により、CPUの制御を介さないで、前記
DRAM43又はフラッシュメモリ42に一時的に記憶
されるようになっている。前記CPU部41の読取処理
によりコードデータに変換される。このコードデータ及
びコードデータに変換する前の2値化データ( 画像デー
タ )は、前記CPU部41のDMAの制御によりCPU
の制御を介さないで、前記インターフェイス回路44へ
転送され、さらに、このインターフェイス回路44から
前記インターフェイスケーブル21を介して外部へ転送
される。前記トリガスイッチ17及び前記外部トリガ部
52からのトリガ信号は、OR論理で合成されて、前記
ゲートアレイ46及び前記リセット回路45に入力され
る。
【0030】なお、前記CPU部41には、オプション
仕様として、切換スイッチ61が接続される。なお、こ
の切換スイッチ61は図7に示すように、オペレータが
簡単に操作できるように、このコードリーダ1の後面(
コードの読取口の反対側、オペレータ側 )にスライドス
イッチとして設けられ、バーコードを読取るときには
「BAR」側にスイッチをスライドさせ、2次元コード
を読取るときには「2D」側にスイッチをスライドさせ
るものである。この切換スイッチ61が「BAR」側に
スライドさせた時には、前記ライン用ターゲットLED
6、前記ラインCCD3及び前記ライン用照明LED5
を動作させ、前記データセレクタ47は、前記ライン用
2値化回路49を選択する状態に固定される。また、前
記切換スイッチ61が「2D」側にスライドさせた時に
は、前記エリア用ターゲットLED10、前記エリアC
CD7及び前記エリア用照明LED9を動作させ、前記
データセレクタ47は、前記エリア用2値化回路51を
選択する状態に固定される。
【0031】また、オプション仕様として、図8に示す
ように、このコードリーダ1の読取口2-1の上半分部分
( ラインCCD3及びライン用光学機構4への入光路、
ライン用照明LED5及びライン用ターゲットLED6
からの照射路を含むバーコード読取部分 )又は下半分部
分( エリアCCD7及びエリア用光学機構8への入光
路、エリア用照明LED9及びエリア用ターゲットLE
D10からの照射路を含む2次元コード読取部分 )を遮
蔽する遮蔽板としての目隠板62を備えている。この目
隠板62は、前記読取口2-1よりやや大きく、その約半
分部分に開口62-1が形成されている。この目隠板62
の一方の面は取付面として前記読取口2-1に着脱自在に
取付けることが可能である。しかも、前記目隠板62を
半回転させて前記読取口2-1に取付けることにより、こ
のコードリーダ1のバーコード読取部分の遮蔽と2次元
コード読取部分の遮蔽とを切換えることができる。な
お、上述したオプション仕様の切換スイッチ61又は目
隠板62が使用された場合には、後述する読取処理( 図
11 )とは異なる簡単な読取処理が実行されるが、その
読取処理はここでは省略する。例えば、切換スイッチ6
1の場合では、従来のバーコードリーダと2次元コード
リーダにおける読取処理を両方備え、切換スイッチ61
に応じて択一的にいずれか一方を実行させるものであ
る。また、目隠板62の場合にも、従来のバーコードリ
ーダと2次元コードリーダにおける読取処理を両方備
え、画像入力がある方の読取処理を実行させるものであ
る。
【0032】図9は、このコードリーダ1を使用した簡
単なシステムの一例を示すブロック図である。コードリ
ーダ1は、インターフェイスケーブル21により外部装
置71に接続されている。このインターフェイスケーブ
ル21は、前記インターフェイス回路44のコード出力
部44-1からのコードデータライン、前記インターフェ
イス回路44の画像信号出力部44-2からの画像信号ラ
イン、前記外部トリガ部52への外部トリガ信号ライン
を備えている。前記コード出力部44-1は、前記ゲート
アレイ46により変換されたコードデータを出力する。
前記画像信号出力部44-2は、前記データセレクタ47
から前記ゲートアレイ46に入力された2値化データ(
画像データ )をそのまま出力する。このインターフェイ
スケーブル21の画像信号ラインは、前記外部装置71
とは別に分岐してモニタ装置72へ接続されている。モ
ニタ装置72は、この画像信号ラインから供給される2
値化データに基づいてラインCCD3又はエリアCCD
7により撮像した画像を表示する。
【0033】このコードリーダ1では、マニアルトリガ
スイッチ22の操作によるトリガスイッチ17からのト
リガ発生及び外部装置71からのトリガ信号による外部
トリガ部52からのトリガ発生というハードウエアによ
るトリガ発生の他に、自動的にトリガを発生させるソフ
トウエアによるトリガ発生がある。これは自動トリガモ
ードにより実行される。図10( a )は、自動トリガモ
ードにおいて、前記CPU部41が行うエリア静止トリ
ガ処理の流れを示す図である。
【0034】まず、ステップ1( ST1 )の処理とし
て、ライン用ターゲットLED6及びエリア用ターゲッ
トLED10による照明を実施している状態において、
エリアCCD7に入光により蓄積された電荷を画像デー
タとして、エリア用データ収集回路50及びエリア用2
値化回路51を介してその入力を開始する。次に、エリ
ア用データ収集回路50及びエリア用2値化回路51を
介する1画面の画像データの入力が終了( エリアCCD
7入力終了 )するまでの待機状態となり、1画面の画像
データの入力が終了( エリアCCD7入力終了 )となる
と、この入力された1画面の画像データを1回前に入力
された1画面の画像データと比較して、画像データ間の
相違を解析する画像静止解析の処理を行う。この画像静
止解析の処理に基づいて現在画像が静止しているか否か
を判断する。ここで、画像が静止していないと判断する
と、再び前述のステップ1の処理へ戻るようになってい
る。また、画像が静止していると判断すると、トリガを
発生させて、後述する読取処理を実行するようになって
いる。
【0035】上述したエリア静止トリガ処理は、前記エ
リアCCD7からの画像に基づくトリガ発生の処理であ
ったが、前記ラインCCD3からの画像に基づくトリガ
発生の処理を行っても良いものである。図10( b )
は、自動トリガモードにおいて、前記CPU部41が行
うライン静止トリガ処理の流れを示す図である。
【0036】まず、ステップ2( ST2 )の処理とし
て、ライン用ターゲットLED6及びエリア用ターゲッ
トLED10への通電をONのまま、ラインCCD3に
入光により蓄積された電荷を画像データとして、ライン
用データ収集回路48及びライン用2値化回路49を介
してその入力を開始する。次に、ライン用データ収集回
路48及びライン用2値化回路49を介する1画面の画
像データの入力が終了( ラインCCD3入力終了 )する
までの待機状態となり、1画面の画像データの入力が終
了( ラインCCD3入力終了 )となると、この入力され
た1画面の画像データを1回前に入力された1画面の画
像データと比較して、画像データ間の相違を解析する画
像静止解析の処理を行う。この画像静止解析の処理に基
づいて現在画像が静止しているか否かを判断する。ここ
で、画像が静止していないと判断すると、再び前述のス
テップ2の処理へ戻るようになっている。また、画像が
静止していると判断すると、トリガを発生させて、後述
する読取処理を実行するようになっている。
【0037】図11は、上述したエリア静止トリガ処理
又はライン静止トリガ処理によるソフトウエアのトリガ
発生、又は、前記トリガスイッチ17又は前記外部トリ
ガ部52からのトリガ信号の入力により、前記CPU部
41が行う読取処理の流れを示す図である。まず、ライ
ン用ターゲットLED6及びエリア用ターゲットLED
10への通電をOFFにして、ライン用照明LED5へ
の通電をONにする。ライン用照明LED5への通電を
ONにすると、ラインCCD3に入光により蓄積された
電荷を画像データとして、ライン用データ収集回路48
及びライン用2値化回路49を介してその入力を開始す
る。
【0038】次に、ステップ3( ST3 )の処理とし
て、1画面の画像データの入力が終了( ラインCCD3
入力終了 )するまでの待機状態となる。1画面の画像デ
ータの入力が終了( ラインCCD入力終了 )となると、
後述するバーコード読取処理を行い、このバーコード読
取処理を終了すると、ステップ4( ST4 )の処理とし
て、画像データからバーコードへのデコード( バーコー
ド読取り )が成功したか否かを判断する。ここで、画像
データからバーコードへのデコードが成功したと判断す
ると、ステップ5( ST5 )の処理として、その読取っ
たコードデータをインターフェイス回路44を介して外
部へ転送し、ステップ6( ST6 )の処理として、ライ
ン用照明LED5及びエリア用照明LED9への通電を
OFFにし、ライン用ターゲットLED6及びエリア用
ターゲットLED10への通電をONにして、この読取
処理を終了するようになっている。
【0039】また、前述のステップ4の処理で、画像デ
ータからバーコードへのデコードが成功しなかったと判
断すると、画像データからバーコードへのデコードが成
功しなかったと判断すると、後述する2次元コード読取
処理を行い、この2次元コード読取処理を終了すると、
画像データから2次元コードへのデコード( 2次元コー
ド読取り )が成功したか否かを判断する。
【0040】ここで、画像データから2次元コードへの
デコードが成功したと判断すると、前述のステップ5の
処理へ移行するようになっている。また、画像データか
ら2次元コードへのデコードが成功しなかったと判断す
ると、コード読取りが成功するまで予め設定された回数
だけ読取りを連続して繰り返す連続読取りモードにおけ
る連続読取中か否かを判断する。ここで、連続読取中と
判断すると、再び前述のステップ3の処理へ戻るように
なっている。また、連続読取中ではないと判断すると、
前述のステップ6の処理へ移行するようになっている。
【0041】図12( a )は、前記CPU部41が行う
前述のバーコード読取処理の流れを示す図である。ま
ず、ライン用照明LED5への通電をOFFにし、エリ
ア用照明LED9をONにして、エリアCCD7に入光
により蓄積された電荷を画像データとして、エリア用デ
ータ収集回路50及びエリア用2値化回路51を介して
その入力を開始する。次に、すでに入力された1画面の
画像データに対してバーコードへのデコード( バーコー
ド読取り )を開始し、このバーコードへのデコードが終
了するまでの待機状態となる。バーコードへのデコード
が終了すると、このバーコード読取処理を終了するよう
になっている。なお、このバーコード読取処理が終了す
る前に、エリアCCD7からエリア用データ収集回路5
0及びエリア用2値化回路51を介した1画面の画像デ
ータの入力は終了する。
【0042】図12( b )は、前記CPU部41が行う
前述の2次元コード読取処理の流れを示す図である。ま
ず、エリア用照明LED9への通電をOFFにし、ライ
ン用照明LED5をONにして、ラインCCD3に入光
により蓄積された電荷を画像データとして、エリア用デ
ータ収集回路48及びエリア用2値化回路49を介して
その入力を開始する。次に、すでに入力された1画面の
画像データに対して2次元コードへのデコード( 2次元
コード読取り )を開始し、この2次元コードへのデコー
ドが終了するまでの待機状態となる。2次元コードへの
デコードが終了すると、この2次元コード読取処理を終
了するようになっている。なお、この2次元コード読取
処理が終了する前に、ラインCCD3からエリア用デー
タ収集回路48及びエリア用2値化回路49を介した1
画面の画像データの入力は終了( ラインCCD3入力終
了 )する。
【0043】このような構成のこの第1の実施の形態に
おいては、コードリーダ1は、生産ライン等において、
吊下げロープを第1のフック18に取付けて、天井から
安定して吊下げられる。また、コードリーダ1を持ち歩
く時には、第2のフック19にハンドラップを取付けて
手首を通す。
【0044】電源をONにすると、ライン用ターゲット
LED6及びエリア用ターゲットLED10からターゲ
ット光が照射され、読取るコードが印刷された印刷媒体
上にバーコード読取用の2個の光点及び2次元コード読
取用の2個の光点が現れる。
【0045】コードリーダ1の読取口2-1を印刷媒体へ
遠くから近付けると、ライン用ターゲットLED6及び
エリア用ターゲットLED10の各2個の光点は互いに
接近する。やがて、ラインCCD3の焦点距離になる
と、ライン用ターゲットLED6の2個の光点がそれぞ
れ最も明確に印刷媒体上に現れる。さらに、コードリー
ダを印刷媒体に近付けて、エリアCCD7の焦点距離に
なると、エリア用ターゲットLED10の2個の光点が
完全に重なる。さらに、コードリーダ1を印刷媒体に近
付けると、ライン用ターゲットLED6の2個の光点は
さらに互いに接近するが、エリア用ターゲットLED1
0の2個の光点は今度は互いに離間するようになる。
【0046】従って、バーコードを読取る場合には、ラ
イン用ターゲットLED6の2個の光点が明確になった
ときに、印刷媒体上のバーコードがその2個の光点の
間、すなわち読取可能ライン範囲、に入るようにする。
また、2次元コードを読取る場合には、エリア用ターゲ
ットLED10の2個の光点が完全に重なったときに、
印刷媒体上の2次元コードの中央に、その重なった光点
が位置するようにする。すなわち、その重なった光点を
中心とする所定広さの範囲が、読取可能エリア範囲とな
る。
【0047】コードリーダ1のラインCCD3及びエリ
アCCD7から得られる画像は、インターフェイスケー
ブル21の画像信号ラインからモニタ装置72に出力さ
れてこのモニタ装置72の表示画面に表示され、この表
示画面で読取るコードを確認しながら、オペレータはコ
ードリーダ1又は印刷媒体の位置を調節する。
【0048】読取りタイミングは、マニアルトリガスイ
ッチ22の操作によるトリガスイッチ17からのトリガ
発生、外部装置71からインターフェイスケーブル21
のトリガ信号ラインを介したトリガ信号の入力等により
ハードウエア的に制御することもできるが、自動モード
を選択すると、ラインCCD3又はエリアCCD7から
得られる読取画像を1回前の読取画像と比較・解析し
て、静止画像か否かを判断して、静止画像と判断したと
きにトリガが発生する。このようなソフトウエア的なト
リガ発生による読取りタイミングでは、確実に静止した
画像( コード )が読取られる。
【0049】上述したハードウエア的なトリガ又はソフ
トウエア的なトリガが発生すると、ライン用ターゲット
LED6及びエリア用ターゲットLED10からのター
ゲット光の照射が停止され、まず、ライン用照明LED
5により横方向( ライン方向)に均一な照明光が印刷媒
体上のコードを照明して、ラインCCD3によりこのコ
ード画像が読取られ、バーコードへのデコードが開始さ
れる。このバーコードへのデコード開始と同時に、ライ
ン用照明LED5による照明が停止され、エリア用照明
LED9によりエリア的に均一な照明光が印刷媒体上の
コードを照明して、エリアCCD7によりこのコードの
画像が読取られる。
【0050】このコードがバーコードならば、画像デー
タのバーコードへのデコードが成功して、そのまま、バ
ーコードデータがインターフェイスケーブル21を介し
て外部装置71へ転送される。
【0051】このコードがバーコードでなければ、画像
データのバーコードへのデコードが成功しない。そこ
で、エリアCCD7により読取られたコード画像の2次
元コードへのデコードが開始される。連続読取りモード
であれば、この2次元コードへのデコード開始と同時
に、エリア用照明LED9による照明が停止され、ライ
ン用照明LED5による照明が開始され、ラインCCD
3によりこのコードの画像が読取られる。
【0052】このコードが2次元コードあれば、画像デ
ータの2次元コードへのデコードが成功して、2次元コ
ードデータがインターフェイスケーブル21を介して外
部装置71へ転送される。
【0053】連続読取りモードの場合、このコードの画
像読取りが失敗していた場合には、上述した読取処理が
繰り返される。
【0054】以上の読取処理が終了した時には、ライン
用照明LED5及びエリア用照明LED9の照明が停止
され、ライン用ターゲットLED6及びエリア用ターゲ
ットLED10によるターゲット光の照射が再開され
る。
【0055】なお図13は、以上のトリガのタイミング
を含む照明駆動に関するタイミングの基本的な一例を示
す図である。
【0056】このようにこの第1の実施の形態によれ
ば、バーコードに対してはラインCCD3から得れた画
像データに対してバーコード読取処理( バーコードへの
デコード )を行い、デコードしてバーコードデータを得
ることができ、また、2次元コードに対しては、エリア
CCD7から得れた画像データに対して2次元コード読
取処理( 2次元コードへのデコード )を行い、デコード
して2次元コードデータを得ることができる。
【0057】また、バーコード読取処理中に並列的に、
エリアCCD7から画像データの入力( 画像の読取り )
を行うので、バーコード読取処理が終了すると、待ち時
間なくすぐに2次元コード読取処理を実行することがで
き、また、2次元コード読取処理中に並列的に、ライン
CCD3から画像データの入力( 画像の読取り )を行う
ので、2次元コード読取処理が終了すると、待ち時間な
くすぐにバーコード読取処理を実行することができる。
従って、コードの読取時間を短縮することができる。
【0058】また、ラインCCD3とエリアCCD7と
は、それぞれ独立した光学機構部4,8を備えているた
め、ラインCCD3にはバーコードを読取るため適切に
光調整されたコードからの反射光が入光され、エリアC
CD7には2次元コードを読取るために適切に光調整さ
れたコードからの反射光が入光されるので、正確にバー
コード及び2次元コードを高い精度で正確に読取ること
ができる。
【0059】また、ラインCCD3の読取可能ライン範
囲を光指示するライン用ターゲットLED6とエリアC
CD7の読取可能エリア範囲( の中心 )を光指示するエ
リア用ターゲットLED10とを備えたことにより、バ
ーコード及び2次元コードを視野の内側又は中央に位置
決めすることができ、バーコード及び2次元コードを正
確に読取ることができる。
【0060】また、ラインCCD3の読取可能ライン範
囲は横方向( ライン方向 )に長いため、通常の光軸が交
差しない配置方向では、ライン用ターゲットLED6の
配置スペースが横方向に広がってしまうが、ライン用タ
ーゲットLED6の光軸を交差させる配置としたことに
より、ライン用ターゲットLED6をコンパクトに狭い
範囲に配置することができ、コードリーダ1として小形
化を図ることができる。 また、ターゲットLED6,
10は、画像の読取りから画像データのコードへのデコ
ードが終了するまで、通電がOFFとなっているので、
画像の読取りに影響を与えることがなく、しかも電力を
節約することができる。なお、この第1の実施の形態に
おいては、エリア用ターゲットLED10は2個で読取
可能エリア範囲( の中心 )を光指示するものであった
が、この発明はこれに限定されるものではなく、例え
ば、4個のターゲットLEDを備えて、読取可能エリア
範囲の外郭を示す4点( 4隅 )を光指示しても良いもの
である。
【0061】また、ライン用光学機構部4には、ライン
用照明LED5からの均一光の波長以外の光をカットす
るフィルタを備えており、エリア用光学機構部8には、
エリア用照明LED9からの均一光の波長以外の光をカ
ットするフィルタを備えているので、ライン用ターゲッ
トLED6及びエリア用ターゲットLED10及び外乱
光の影響を全て排除することができ、より高い精度で正
確にバーコード及び2次元コードを読取ることができ
る。また、ライン用照明LED5に対してはシェーディ
ング補正を兼ねた拡散レンズ20を備え、エリア照明L
ED9の光軸の反射光が直接エリアCCD7に入光しな
いようにエリア照明LED9が図5に示すように配置さ
れているので、印刷媒体のコードには均一光が照射さ
れ、より高い精度で正確にバーコード及び2次元コード
を読取ることができる。
【0062】また、ラインCCD3又はエリアCCD7
から読取った画像データの変化を解析して画像データの
静止状態を判断して、静止状態が確認された時に読取り
のタイミングとなるトリガを発生させることにより、ト
リガを発生させるための操作が必要なく、しかも最適な
読取りタイミングを実現することができ、操作性の向上
を図ることができると共に正確にバーコード及び2次元
コードを読取ることができる。
【0063】また、この第1の実施の形態においては、
コードの画像の読取り及びコードへのデコード処理が短
い、ラインCCD3により画像を読取り、この画像デー
タに対してバーコード読取処理を実行するのを最初に行
い、次にコードの画像の読取及びコードへのデコード処
理が長くなる、エリアCCD7により画像を読取り、こ
の画像データに対して2次元コード読取処理を実行する
ので、読取るコードがバーコードか又は2次元コードか
が不特定の場合に、読取処理時間の短縮を比較的に効率
良く図ることができる。
【0064】なお、オプション仕様の切換スイッチ61
により、オペレータの判断にしたがって、コードの画像
の読取り及び読取った画像のデコードを行うことがで
き、操作性の向上を図ることができる。また、オプショ
ン仕様の目隠板62により、オペレータの判断にしたが
って、コードの画像の読取り及び読取った画像のデコー
ドを行うことができ、操作性の向上を図ることができ
る。
【0065】また、インターフェイス回路44の画像信
号出力部44-2から出力された画像データ信号を外部へ
伝送するインターフェイスケーブル21に画像信号ライ
ンを設け、この画像信号ラインから画像データ信号を取
込んで画像表示するモニタ装置72を設けたことによ
り、読取る画像を確認することができ、コードリーダの
読取位置の位置合わせ及びトリガのタイミング等の操作
性及び精度の向上を図ることができる。また、外部装置
71からインターフェイスケーブル21の外部トリガ信
号ラインを介してコードリーダ1に対して読取りのタイ
ミングのトリガをかけることができるので、リモートコ
ントロールができ、操作性の向上を図ることができる。
以上のインターフェイスケーブル21の画像信号ライン
及び外部トリガ信号ラインを設けたことにより、多くの
コードリーダを離れた位置から集中管理して操作するこ
とができる。
【0066】また、コードリーダ1の重心の上方に第1
のフック18を備え、吊下げロープを取付けて天井から
コードリーダ1を吊すことができ、オペレータは容易に
素早くコードリーダ1の握り部を握って、コード読取り
を行うことができる。また、ハンドラップを取付けるた
めの第2のフック19を備え、ハンドラップをオペレー
タの手首に通せばコードリーダ1の落下を防止すること
ができる。
【0067】この発明の第2の実施の形態を図14及び
図15を参照して説明する。なお、この第2の実施の形
態と前述の第1の実施の形態との相違点はCPU部41
が行う読取処理の内容だけで、コードリーダ1の基本的
構成( 図1乃至図6及び図9、図10、図12参照 )は
同一であるので、同一部材には同一符号を付して基本的
構成の説明は省略する。
【0068】図14は、前記CPU部41が行う読取処
理の流れを示す図である。まず、ライン用ターゲットL
ED6及びエリア用ターゲットLED10への通電をO
FFにして、ステップ11( ST11 )の処理として、
ライン用照明LED5への通電をONにする。次に、ス
テップ12( ST12 )の処理として、ラインCCD3
に入光により蓄積された電荷を画像データとして、ライ
ン用データ収集回路48及びライン用2値化回路49を
介してその入力を開始する。
【0069】次に、ステップ13( ST13 )の処理と
して、1画面の画像データの入力が終了( ラインCCD
3入力終了 )するまでの待機状態となる。1画面の画像
データの入力が終了( ラインCCD入力終了 )となる
と、この入力された画像データからコードの特徴を抽出
する処理を行う。この処理を終了すると、ステップ14
( ST14 )の処理として、バーコードの特徴が抽出さ
れたか又は、2次元コードの特徴が抽出されたか否かを
判断する。 ここで、バーコードの特徴が抽出されたと
判断すると、前述の第1の実施の形態で説明したバーコ
ード読取処理( 図12( a )参照 )を行い、このバーコ
ード読取処理を終了すると、ステップ15( ST15 )
の処理として、画像データからバーコードへのデコード
( バーコード読取り )が成功したか否かを判断する。
ここで、画像データからバーコードへのデコードが成功
したと判断すると(B系統 )、ステップ16( ST16
)の処理として、その読取ったコードデータをインター
フェイス回路44を介して外部へ転送し、ステップ17
( ST17 )の処理として、ライン用照明LED5及び
エリア用照明LED9への通電をOFFにし、ライン用
ターゲットLED6及びエリア用ターゲットLED10
への通電をONにして、この読取処理を終了するように
なっている。
【0070】また、ステップ15の処理で、画像データ
からバーコードへのデコードが成功しなかったと判断す
ると、前述のバーコード読取処理ですでに入力されてい
るエリアCCD7からエリア用データ収集回路50及び
エリア用2値化回路51を介して入力した1画面の画像
データからコードの特徴を抽出する処理を行う。この処
理を終了すると、ステップ18( ST18 )の処理とし
て、2次元コードの特徴が抽出されたか否かを判断す
る。ここで、2次元コードの特徴は抽出されなかったと
判断すると、連続読取モードにおける連続読取中か否か
を判断する。ここで、連続読取中ではないと判断する
と、前述のステップ17の処理へ移行して、最終的にこ
の読取処理を終了するようになっている。また、連続読
取中と判断すると、エリア用照明LED9への通電をO
FFにして、再び前述のステップ11の処理へ戻るよう
になっている。
【0071】また、前述のステップ18の処理で、2次
元コードの特徴が抽出されたと判断すると、ステップ1
9( ST19 )の処理として、前述の第1の実施の形態
で説明した2次元コード読取処理( 図12( b )参照 )
を行い、この2次元コード読取処理を終了すると、画像
データから2次元コードへのデコード( 2次元コード読
取り )が成功したか否かを判断する。ここで、画像デー
タから2次元コードへのデコードが成功したと判断する
と、前述のステップ16の処理へ移行して、最終的にこ
の読取処理を終了するようになっている。
【0072】また、画像データから2次元コードへのデ
コードが成功しなかったと判断すると、連続読取モード
における連続読取中か否かを判断する。ここで、連続読
取中ではないと判断すると、前述のステップ17の処理
へ移行して、最終的にこの読取処理を終了するようにな
っている。また、連続読取中と判断すると( A系統 )、
再び前述のステップ13の処理へ戻るようになってい
る。
【0073】また、前述のステップ14の処理で、バー
コードの特徴が抽出されず、2次元コードの特徴も抽出
されなかったと判断すると、連続読取モードにおける連
続読取中か否かを判断する。ここで、連続読取中ではな
いと判断すると、前述のステップ17の処理へ移行し
て、最終的にこの読取処理を終了するようになってい
る。また、連続読取中と判断すると、再び前述のステッ
プ12の処理へ戻るようになっている。
【0074】また、前述のステップ14の処理で、バー
コードの特徴が抽出されず、2次元コードの特徴が抽出
されたと判断すると、ライン用照明LED5への通電を
OFFにし、エリア用照明LED9をONにして、エリ
アCCD7に入光により蓄積された電荷を画像データと
して、エリア用データ収集回路50及びエリア用2値化
回路51を介してその入力を開始し、1画面の画像デー
タの入力が終了( エリアCCD7入力終了 )するまでの
待機状態となる。1画面の画像データの入力が終了する
と、前述のステップ19の処理へ移行するようになって
いる。
【0075】このような構成のこの第2の実施の形態に
おいては、まず、ラインCCD3によりコードの画像を
読取り、この読取った画像からコードの特徴( バーコー
ドの特徴又は2次元コードの特徴 )を抽出する。この特
徴抽出により、読取った画像のコードがバーコードと判
断されると、バーコード読取処理を行い、画像データを
バーコードにデコードして、そのバーコードを外部装置
71へ転送する。
【0076】また、読取った画像のコードが2次元コー
ドと判断されると、バーコード読取処理は行わずに、直
ちにエリアCCD7から画像を読取り、その画像データ
に対して2次元コード読取処理を行い、画像データを2
次元コードにデコードして、その2次元コードを外部装
置71へ転送する。
【0077】このようにこの第2の実施の形態によれ
ば、前述した第1の実施の形態と同様な効果を得ること
ができると共に、予め画像からコードの特徴を抽出して
目的のコードの読取処理をすぐに行うことにより、無駄
な読取処理をすることがないため、より一層読取処理の
時間短縮を図ることができる。
【0078】なお、この第2の実施の形態では、最初に
ラインCCD3により画像を読取り、その画像からコー
ドの特徴を抽出するようになっていたが、この発明はこ
れに限定されるものではなく、最初にエリアCCD7に
より画像を読取り、その画像からコードの特徴を抽出す
るようにしても良いものである。例えば図15に示す読
取処理のように処理することができる。なお、この図1
5に示す読取処理については基本的には図14の読取処
理と同一であり、ラインCCD3とエリアCCD7とを
入れ換え、バーコードと2次元コードとを入れ換えれば
成立するので、その説明は省略する。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
ライン型の画像読取センサとエリア型の画像読取センサ
を備え、画像読取センサを適切に選択して1次元コード
及び2次元コードを高い精度で正確に読取ることができ
るコードリーダを提供できる。また、読取りに必要な視
野に応じて、光学機構・照明を最適に調整し、1次元コ
ード及び2次元コードが中央に収まるように視野を位置
決めすることができ、さらに消費電力を小さく抑えるこ
とができるコードリーダを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の非接触式携帯型
ガンタイプのコードリーダの要部構成を示す側面断面
図。
【図2】同実施の形態のコードリーダの要部構成を示す
上面断面図。
【図3】同実施の形態のコードリーダの要部構成を示す
正面断面図。
【図4】同実施の形態のコードリーダのライン用ターゲ
ットLED及びエリア用ターゲットLEDの光軸を示す
図。
【図5】同実施の形態のコードリーダのエリア用照明L
ED9の光軸を示す図。
【図6】同実施の形態のコードリーダの要部回路構成を
示すブロック図。
【図7】同実施の形態のコードリーダのオプション仕様
の切換スイッチを示す図。
【図8】同実施の形態のコードリーダのオプション仕様
の目隠板を示す図。
【図9】同実施の形態のコードリーダを使用した簡単な
システムの一例を示すブロック図。
【図10】同実施の形態のコードリーダのCPU部41
が行うエリア静止トリガ処理及びライン静止トリガ処理
の流れを示す図。
【図11】同実施の形態のコードリーダのCPU部41
が行う読取処理の流れを示す図。
【図12】同実施の形態のコードリーダのCPU部41
が行う読取処理中のバーコード読取処理及び2次元コー
ド読取処理の流れを示す図。
【図13】同実施の形態のコードリーダのトリガのタイ
ミングを含む照明駆動に関するタイミングの基本的な一
例を示す図。
【図14】この発明の第2の実施の形態のコードリーダ
のCPU部41が行う読取処理の流れを示す図。
【図15】同実施の形態のコードリーダのCPU部41
が行う読取処理の流れの変形例を示す図。
【符号の説明】
1…コードリーダ、 3…ラインCCD、 4…ライン用光学機構部、 5…ライン用照明LED、 6…ライン用ターゲットLED、 7…エリアCCD、 8…エリア用光学機構部、 9…エリア用照明LED、 10…エリア用ターゲットLED、 17…トリガスイッチ、 18…第1のフック、 19…第2のフック、 20…拡散レンズ( シリンドリカルレンズ )、 21…インターフェイスケーブル、 41…CPU部( DMAを含む )、 44…インターフェイス回路、 44-2…画像信号出力部、 52…外部トリガ部、 61…切換スイッチ、 62…目隠板、 71…外部装置、 72…モニタ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 7/00 G06K 7/00 D C

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷媒体上に印刷されたコードを読取る
    コードリーダにおいて、 前記コードのラインイメージを光学式に読取るラインイ
    メージ読取手段と、 前記コードのエリアイメージを光学式に読取るエリアイ
    メージ読取手段とを設け、 前記コードが1次元コードの場合には前記ラインイメー
    ジ読取手段による読取りを使用し、前記コードが2次元
    コードの場合には前記エリアイメージ読取手段による読
    取りを使用することを特徴とするコードリーダ。
  2. 【請求項2】 前記ラインイメージ読取手段及び前記エ
    リアイメージ読取手段に対して、それぞれ、前記コード
    からの反射光を導く光学系機構部を独立して備えたもの
    であることを特徴とする請求項1記載のコードリーダ。
  3. 【請求項3】 前記ラインイメージ読取手段は、読取可
    能ライン範囲を光指示するターゲット照明を備え、前記
    エリアイメージ読取手段は、読取可能エリア範囲を光指
    示するターゲット照明を備えたことを特徴とする請求項
    1及び請求項2のいずれか1項記載のコードリーダ。
  4. 【請求項4】 前記ラインイメージ読取手段に対するタ
    ーゲット照明は、その光路を交差させて印刷媒体上に照
    射することを特徴とする請求項3記載のコードリーダ。
  5. 【請求項5】 前記ターゲット照明は、読取中は消灯す
    ることを特徴とする請求項3及び請求項4のいずれか1
    項記載のコードリーダ。
  6. 【請求項6】 前記印刷媒体上のコードへ均一光を照射
    する均一照明を備え、この均一照明光の波長と前記ター
    ゲット照明光の波長とを変えて、前記ラインイメージ読
    取手段及び前記エリアイメージ読取手段に入光される前
    記コードからの反射光のうち前記均一照明光の波長以外
    はカットするフィルタを設けたことを特徴とする請求項
    2乃至請求項4のいずれか一項記載のコードリーダ。
  7. 【請求項7】 前記印刷媒体上のコードへ均一光を照射
    する均一照明を備え、この均一光の光軸が視野範囲に入
    らないようにすることを特徴とする請求項1乃至請求項
    6のいずれか1項記載のコードリーダ。
  8. 【請求項8】 前記ラインイメージ読取手段及び前記エ
    リアイメージ読取手段により読取ったイメージからコー
    ドの特徴を抽出する特徴抽出手段と、 この特徴抽出手段により抽出されたコードの特徴に基づ
    いて前記ラインイメージ読取手段及び前記エリアイメー
    ジ読取手段を択一的に動作させる自動切換手段とを設け
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1
    項記載のコードリーダ。
  9. 【請求項9】 前記自動切換手段は、前記ラインイメー
    ジ読取手段を動作させ、その読取ったラインイメージか
    らバーコードの特徴が見出だせなかったときには、前記
    エリアイメージ読取手段を動作させる、又は前記エリア
    イメージ読取手段を動作させ、その読取ったエリアイメ
    ージから2次元コードの特徴が見出だせなかったときに
    は、前記ラインイメージ読取手段を動作せることを特徴
    とする請求項8記載のコードリーダ。
  10. 【請求項10】 前記ラインイメージ読取手段又は前記
    エリアイメージ読取手段により時間経過的に読取ったイ
    メージからイメージの静止を検出する静止検出手段と、 この静止検出手段によりイメージの静止を検出したとき
    に前記ラインイメージ読取手段又は前記エリアイメージ
    読取手段の読取りを開始する読取開始制御手段とを設け
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1
    項記載のコードリーダ。
  11. 【請求項11】 前記ラインイメージ読取手段及び前記
    エリアイメージ読取手段を択一的に動作させる切換スイ
    ッチを設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項7の
    いずれか1項記載のコードリーダ。
  12. 【請求項12】 前記ラインイメージ読取手段に備えら
    れた光学系機構部への前記コードからの反射光の入光及
    び前記エリアイメージ読取手段に備えられた光学系機構
    部への前記コードからの反射光の入光のいずれか一方を
    遮蔽すると共に、取付方により反対を遮蔽する遮蔽板を
    取付自在に設けたことを特徴とする請求項2乃至請求項
    7のいずれか1項記載のコードリーダ。
  13. 【請求項13】 前記ラインイメージ読取手段及び前記
    エリアイメージ読取手段に対して、それぞれ、前記コー
    ドへ均一光を照射する均一照明を独立して備え、順番と
    してラインイメージ読取手段に対するターゲット照明、
    均一照明の点灯駆動後、エリアイメージ読取手段に対す
    るターゲット照明、均一照明の点灯駆動を行うことを特
    徴とする請求項3乃至請求項7のいずれか1項記載のコ
    ードリーダ。
  14. 【請求項14】 前記ラインイメージ読取手段及び前記
    エリアイメージ読取手段はそれぞれ光エネルギーを電気
    エネルギーに変換する電荷結合素子から構成されたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項記
    載のコードリーダ。
JP8070273A 1996-03-26 1996-03-26 コードリーダ Pending JPH09259215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070273A JPH09259215A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 コードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070273A JPH09259215A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 コードリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259215A true JPH09259215A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13426757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070273A Pending JPH09259215A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 コードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259215A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245401A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Denso Corp 情報コード読取装置
US7090136B2 (en) 2002-07-24 2006-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device, program for reading information, and recording medium having the same recorded thereon
JP2007521575A (ja) * 2003-11-13 2007-08-02 メトロロジック インスツルメンツ インコーポレイテッド 照明及び画像キャプチャの狭域及び広域モードを支援するハンド・サポート可能なイメージング・ベース・バーコード・シンボル読取り装置
JP2009532793A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 ノキア コーポレイション コードに保存された情報をデコードする方法および電子デバイス
US8292180B2 (en) 2001-07-13 2012-10-23 Hand Held Products, Inc. Optical reader having an imager

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245401A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Denso Corp 情報コード読取装置
US8292180B2 (en) 2001-07-13 2012-10-23 Hand Held Products, Inc. Optical reader having an imager
US7090136B2 (en) 2002-07-24 2006-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device, program for reading information, and recording medium having the same recorded thereon
US7410100B2 (en) 2002-07-24 2008-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device, program for reading information, and recording medium having the same recorded thereon
US7424976B2 (en) 2002-07-24 2008-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device, program for reading information, and recording medium having the same recorded thereon
EP2204978A1 (en) 2002-07-24 2010-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device, in particular a mobile phone, for barcode reading and for taking photographs
JP2007521575A (ja) * 2003-11-13 2007-08-02 メトロロジック インスツルメンツ インコーポレイテッド 照明及び画像キャプチャの狭域及び広域モードを支援するハンド・サポート可能なイメージング・ベース・バーコード・シンボル読取り装置
JP2009532793A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 ノキア コーポレイション コードに保存された情報をデコードする方法および電子デバイス
JP4746127B2 (ja) * 2006-04-04 2011-08-10 ノキア コーポレイション コードに保存された情報をデコードする方法および電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11968464B2 (en) Image reader comprising CMOS based image sensor array
EP3699807B1 (en) Auto-exposure method using continuous video frames under controlled illumination
US10133885B2 (en) Method of and system for reading visible and/or invisible code symbols in a user-transparent manner using visible/invisible illumination source switching during data capture and processing operations
EP2450827B1 (en) Hand-supportable digital-imaging based code symbol reading system supporting motion blur reduction using an accelerometer sensor
EP2160702B1 (en) Hybrid laser scanning and imaging reader
US6637658B2 (en) Optical reader having partial frame operating mode
US8061610B2 (en) System and method for employing color illumination and color filtration in a symbology reader
EP0631679B1 (en) Reader for decoding two-dimensional optical information
US20100096460A1 (en) Hybrid laser scanning and imaging reader
EP1950687A2 (en) Barcode reader
US6164545A (en) Code reader for converting two dimensional information into a one dimensional format
CN101103362A (zh) 用于改进直分标记扫描器性能的方法和装置
JPH09259215A (ja) コードリーダ
US20040232236A1 (en) Optical reader station
EP2073144A2 (en) A barcode imaging system and source of electromagnetic radiation therefor
US20160350566A1 (en) Arrangement for and method of electro-optically reading targets of different types by image capture
JP4047452B2 (ja) 手持ち式シンボル読取装置
CN206757644U (zh) 道闸读头
JPH09259209A (ja) コードリーダ
JP3464743B2 (ja) コードリーダ
CN208225066U (zh) 一种具有双切换按钮的条码扫描器
JPH11312212A (ja) シンボル読取装置
JP2002140662A (ja) 光学的情報読取装置
JP6930252B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP6950176B2 (ja) 撮像画像保存装置および情報管理システム