JPH09258418A - リザーバ - Google Patents

リザーバ

Info

Publication number
JPH09258418A
JPH09258418A JP6802196A JP6802196A JPH09258418A JP H09258418 A JPH09258418 A JP H09258418A JP 6802196 A JP6802196 A JP 6802196A JP 6802196 A JP6802196 A JP 6802196A JP H09258418 A JPH09258418 A JP H09258418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
reservoir
exposure
width
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6802196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Monma
馬 良 行 門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6802196A priority Critical patent/JPH09258418A/ja
Publication of JPH09258418A publication Critical patent/JPH09258418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール状の感光材料を用いる画像記録装置にお
いて、容量が大きくても整然と露光済感光材料を収容す
ることができ、折れ曲がりやねじれ等がない、仕上りプ
リントを安定して作製することを可能とするリザーバを
提供する。 【解決手段】前記露光済の感光材料を収容する筐体と、
前記筐体内における感光材料の幅方向の位置を規制する
前記幅方向に移動自在な規制手段と、前記感光材料の幅
に応じて前記規制手段を幅方向に移動する移動手段とを
有することにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状の感光材
料に画像露光を行い、露光済の感光材料を現像装置や巻
取機等の次ぎの処理装置に排出する画像記録装置の技術
分野に属し、詳しくは、このような画像記録装置に配置
される、露光済の感光材料を次ぎの処理装置に排出する
前に一時収容するリザーバに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)によって行われてい
る。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
情報を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル
信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像情
報とし、この画像情報に応じて変調した光ビームによっ
て感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像
処理を施してプリントとするデジタルフォトプリンタの
開発が進んでいる。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタによれ
ば、複数画像の合成や画像の分割等の編集や文字と画像
との編集等のプリント画像の編集レイアウトや、色/濃
度調整、変倍率、輪郭強調等の各種の画像処理を自由に
行うことができ、用途に応じて自由に編集および画像処
理した仕上りプリントを出力することができる。さら
に、従来の直接露光によるプリントでは、濃度分解能、
空間分解能、色/濃度再現性等の点で、フィルム等に記
録されている画像濃度情報をすべて再生することはでき
ないが、デジタルフォトプリンタによればフィルムに記
録されている画像濃度情報をほぼ100%再生したプリ
ントが出力可能である。しかも、デジタルフォトプリン
タでは、一度プリントした画像の画像情報をフロッピー
ディスクやメモリ等の記憶媒体に記憶・保存しておくこ
とができるので、焼増しや再プリントの際に原画(原
稿)となるフィルムが不要であり、また、露光条件等の
再決定も不要であるので、プリント作製も迅速に行え
る。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルム等の原稿に記録された画像を読み取る
読取装置、読み取った画像を画像処理して画像記録の露
光条件を決定するセットアップ装置、決定された露光条
件に従って感光材料を走査露光する画像記録装置、およ
び露光済の感光材料を現像処理する現像機もしくは露光
済の感光材料を巻き取って収容する巻取機等から構成さ
れる。また、本出願人は、このようなデジタルフォトプ
リンタを実現するための画像読取装置や方法を各種発明
し、特開平6−217091号、同6−233052
号、同6−245062号の各公報でこれを提案し、ま
た、同公報でデジタルフォトプリンタの装置概要を開示
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のデジ
タルフォトプリンタあるいは従来のアナログプリンタに
関わらず、フォトプリンタでは、長尺な感光材料をロー
ル状に巻回してなる感光材料ロールを用い、感光材料を
ロールから引き出して、切断することなく露光を行い、
現像処理・乾燥を行った後、最後に一枚毎に切断して仕
上りプリントとする。ここで、フォトプリンタでは、通
常の状態では露光速度に比して現像処理速度が遅いの
で、両作業を平行して行うと、露光済で未現像の感光材
料が経時と共に増加する。
【0007】そのため、通常のフォトプリンタには、露
光済の感光材料を一時収容するためのリザーバと呼ばれ
る収容部が露光部と現像装置との間に設置され、露光済
の感光材料は一時このリザーバに収容されて待機し、現
像処理の進行に応じてリザーバから排出されて現像処理
に供される。このリザーバを有することにより、現像処
理を律速として露光作業を停止する必要が無くなり、効
率のよいプリント作製を行うことができる。また、単位
時間当りのプリント作製量は現像処理速度で決定される
ため、連続的に露光作業を行ってある程度の露光済感光
材料をリザーバに収容しておくことにより、以降は無人
でプリント作製を行うことができ、稼動効率を低下する
ことなく、オペレータが休憩を取ったり、別の作業を行
うことも可能である。
【0008】以上のことを考慮すると、フォトプリンタ
においては、基本的に、リザーバの容量は大きな方が好
ましい。特に、デジタルフォトプリンタでは、フィルム
を光電的に読み取って、信号処理によって色濃度補正が
行われて画像記録装置における露光条件が光ビームの変
調として決定されるので、アナログプリンタで必要なオ
ペレータによる露光条件の決定、フィルタや絞り等の調
整が不要であるため、1画像当たりの露光にかかる時間
は短時間であり、しかも、走査速度は一定であるので、
露光時間も画像サイズに応じて一定であるため、現像処
理速度に比して露光速度が大幅に早い。また、デジタル
露光では単位面積当たりの露光光量を面露光より高くす
る必要があるため、露光後すぐに現像処理を行うと、画
像の色バランス等が狂ってしまういわゆる潜像退行が発
生するので、高画質な画像を得るためには、露光後ある
程度の時間が経過した後に現像を行う必要があり、従っ
て、リザーバもそれに対応した大きさとする必要があ
る。
【0009】しかしながら、リザーバの容量を大きくす
ると、感光材料を整然と収容するのが難しくなるため、
収容された感光材料のねじれや折れ曲がり等が発生し易
くなってしまい、特に、大量の感光材料が収容された場
合には、これらの不都合がより発生し易くなる上に、感
光材料の絡み等も発生し易く、仕上りプリントの製品品
質が低下し、甚だしい場合には、製品として不適性な仕
上りプリントとなってしまう場合も多々ある。
【0010】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、ロール状の感光材料を用いる画像
記録装置において、容量が大きくても整然と露光済感光
材料を収容することができ、大量の露光済感光材料を収
納した際にも、折れ曲がりやねじれ等がない、高品質の
仕上りプリントを安定して作製することを可能とするリ
ザーバを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、ロール状に巻回された長尺な感光材料を用
い、前記感光材料を切断することなく、前記感光材料を
引き出して所定の露光位置に搬送して露光を行って次ぎ
の処理装置に排出する画像記録装置に配置される、前記
露光済の感光材料を一時収容するリザーバであって、前
記露光済の感光材料を収容する筐体と、前記筐体内にお
ける感光材料の幅方向の位置を規制する前記幅方向に移
動自在な規制手段と、前記感光材料の幅に応じて前記規
制手段を幅方向に移動する移動手段とを有することを特
徴とするリザーバを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を元に詳細に説
明する。
【0013】図1に、本発明のリザーバを利用する写真
焼付現像機の一例の概略図が示される。図1に示される
写真焼付現像機10は、前述のデジタルフォトプリンタ
による焼付現像機で、フィルムスキャナー等の画像読取
装置で読み取られ、読み取られた画像に応じてセットア
ップ装置で決定された露光条件(画像記録条件)に応じ
て、光ビーム走査露光によって感光材料Aを走査露光し
て潜像を形成し、現像処理を行って、フィルムの画像が
記録されたプリントを出力する装置であって、基本的
に、画像記録部12、現像部14、乾燥部16、排出部
18を有して構成される、いわゆるミニラボ(一体型の
焼付現像機)に対応するものである。
【0014】画像記録部12は、焼付搬送装置22と光
ビーム走査装置24とから構成されるものであり、本発
明のリザーバが利用される画像記録装置である。図2に
焼付搬送装置22の概略図を、図3に光ビーム走査装置
24(および副走査搬送系60)の概略図をそれぞれ示
す。
【0015】焼付搬送装置22は、ロール状に巻回され
た長尺な感光材料Aを引き出して所定の経路を搬送しつ
つ、画像位置情報の記録、画像露光(焼き付け)、バッ
クプリント等を行い、次の処理装置である現像部14に
搬送する装置で、感光材料供給部26、画像位置情報を
記録する画像位置情報形成部28、露光部30、バック
プリント部32、リザーバ34、および感光材料Aをこ
れらの部位を経た所定経路で搬送する搬送手段とを有す
るものである。
【0016】感光材料供給部26は、ロール状に巻回さ
れた感光材料Aを遮光性の筐体に収納してなるマガジン
27を装填する部分である。
【0017】感光材料供給部26の感光材料Aの搬送方
向の下流(以下、下流とする)には、下流方向に向かっ
て、引き出しローラ対36、センサ38、ガイド40が
配置され、さらに第1ループ形成部42が配置される。
引き出しローラ対36は、感光材料供給部26に装填さ
れたマガジン27から感光材料Aを引き出すものであ
る。この引き出しローラ対36は、ソレノイド等によっ
て接離することで感光材料Aを挟持および開放自在に構
成され、交換等におけるマガジン27の取り外しおよび
感光材料Aの通紙を容易にする。センサ38は、ローデ
ィング(感光材料Aの通紙)やリワインド(感光材料A
のマガジン27への巻き取り)の際等に感光材料Aの有
無を検出するためのものである。なお、このセンサ38
も含め、写真焼付現像機10に使用されるセンサには特
に限定はなく、光学的なセンサや機械的なセンサ等、シ
ート状物の検出に使用される公知のセンサが全て利用可
能である。ガイド40は、感光材料供給部26に装填さ
れたマガジン27に収納される感光材料Aのサイズ
(幅)に応じて、幅を調整する。なお、この点に関して
は、ガイド52a、52b、90、104および122
も同様である。
【0018】第1ループ形成部42は、感光材料Aのル
ープ(弛み)を形成することによって、下流に配置され
る画像位置情報形成部28による感光材料Aの搬送およ
び停止等を吸収する部分であって、搬送ローラ44と、
感光材料Aをガイド40から画像位置情報形成部28に
案内するための案内ローラ46および48と、ガイド4
9と、センサ52とを有する。
【0019】ガイド49は、モータ49Mによって移動
可能に構成されており、感光材料Aの通紙の際には、案
内ローラ46から案内ローラ48まで感光材料Aを案内
するように位置し(閉塞)、通常時は図2に示されるよ
うにループから退避するように位置する(開放)。セン
サ52は、第1ループ形成部42に所定の大きさループ
が形成されていることを検出するものであり、引き出し
ローラ対36は、センサ52によるループの検出結果に
応じて、センサ52でループが検出されなくなると所定
量の感光材料Aをマガジン27から引き出して送り出
す。
【0020】第1ループ形成部42の下流には、画像位
置情報形成部28が配置される。写真焼付現像機10に
おいては、通常の操作では画像記録部12、現像部14
および乾燥部16で感光材料Aが切断されることはな
く、帯状のままで露光や現像処理が行われ、最後の排出
部18で切断されて仕上りプリントとされる。そのた
め、感光材料Aの切断、露光やバックプリントのため、
プリント一枚毎の位置情報(いわゆるコマ情報)や、2
4枚等のフィルム一本分等の単位枚数毎の位置情報(い
わゆるソート情報)等の画像位置情報を形成する必要が
ある。画像位置情報形成部28は、このコマ情報および
/またはソート情報を形成する部位である。
【0021】図示例の写真焼付現像機10では、感光材
料Aを穿孔してコマ情報およびソート情報を形成してお
り、画像位置情報形成部28は、コマ情報等を穿孔する
パンチ50と、パンチ50の上下流に配置されるガイド
52aおよび52bと、感光材料Aの有無等を検出する
センサ54とを有する。パンチ50は、後述する第2ル
ープ形成部58の搬送ローラ対56がプリント一枚分の
感光材料Aを搬送すると作動して、感光材料Aを所定形
状に穿孔し、プリント1枚に対応するコマ情報を形成す
る。またパンチ50は、設定されたプリント枚数分のコ
マ情報を形成したら、ソート情報を形成する。
【0022】画像位置情報形成部28の下流には、露光
部30が配置される。図示例の装置においては、この露
光部30と図3に示される光ビーム走査装置24とによ
って、デジタル露光によって、感光材料Aを光ビームで
2次元的に走査露光する露光手段が構成される。また、
露光部30は、基本的に、第2ループ形成部58と、副
走査搬送系60と、第3ループ形成部62とを有して構
成される。
【0023】図3に、光ビーム走査装置24と副走査搬
送系60とからなる画像露光手段の概略図を示す。図示
例の写真焼付現像機10は、光ビーム走査装置24によ
って記録画像に応じて変調された3原色の光ビームLを
主走査方向(図3矢印a方向すなわち感光材料Aの幅方
向、図2では紙面に垂直方向)に偏向走査すると共に、
副走査搬送系60を構成する露光ドラム80とニップロ
ーラ82,84とによって、感光材料Aを所定の露光位
置に保持しつつ、主走査方向と略直交する副走査方向
(図中矢印b方向)に感光材料Aを搬送することによ
り、3本の光ビームLによって感光材料Aを2次元的に
走査露光し、潜像を記録する。
【0024】光ビーム走査装置24は、感光材料Aを3
原色の光ビームを用いて走査露光するための3レーザ光
異角入射光学系(3光源非合波光学系)を構成し、レー
ザ光源64R,64G,64Bと、各レーザ光源から射
出された光ビームLの進行方向に沿って、コリメータレ
ンズ66R,66G,66Bと、音響光学変調器(AO
M)68R,68G,68Bと、反射ミラー70R,7
0G,70Bと、シリンドリカルレンズ72R,72
G,72Bと、ポリゴンミラー74と、fθレンズ76
と、シリンドリカルミラー78と、反射ミラー79とを
有する。
【0025】3光源非合波光学系は、赤(R)露光、緑
(G)露光および青(B)に対応する所定の狭帯域波長
の光ビームを射出する3つのレーザ光源64R,64
G,64Bを用い、各光源から射出された光ビームLを
互いに若干異なる角度(例えば約4°)でポリゴンミラ
ー74の反射面74aの一点に入射する光学系で、例え
ば、レーザ光源64RはR露光用の波長680nmの光ビ
ームLrを射出する半導体レーザ(LD)であり、レー
ザ光源64GはG露光用の波長532nmの光ビームLg
を射出するSHG素子を用いる波長変換レーザ(G−S
HG)であり、レーザ光源64BはB露光用の波長47
3nmの光ビームを射出するSHG素子を用いる波長変換
レーザ(B−SHG)である。
【0026】コリメータレンズ66R,66G,66B
は、レーザ光源64R,64G,64Bから射出された
光ビームLr,Lg,Lbをそれぞれ整形して平行光と
するものである。AOM68R、68G,68Bは、光
ビームLr,Lg,Lbを、セットアップ装置によって
設定された感光材料Aの露光条件(画像データ信号)に
応じて変調するものである。
【0027】3光源非合波光学系である光ビーム走査装
置24においては、光ビームLr,Lg,Lbがポリゴ
ンミラー74の反射面74aに少しずつ異なる角度で入
射し、この反射面74aで反射されて感光材料A上の同
一の主走査線上に異なる角度で入射して結像し、時間的
に間隔をあけて主走査線上を走査するように、レーザ光
源64R,64G,64Bは配置される。ここで、反射
ミラー70R,70G,70Bは光ビームLr,Lg,
Lbの各光路を折り返して、これらをいずれもポリゴン
ミラー74の反射面74aの同一線上の近接した位置に
もしくは同一点上に入射させるためのものである。
【0028】シリンドリカルレンズ72R,72G,7
2Bとfθレンズ76とシリンドリカルミラー83は面
倒れ補正光学系を構成し、ポリゴンミラー74の面倒れ
を補正する。また、fθレンズ76は、各光ビームL
r,Lg,Lbを主走査線上のいずれの位置においても
正しく結像させるためのものである。なお、fθレンズ
76は、波長が473,532,680nmの光に対し
て色収差が許容範囲内に収まるように補正されている。
シリンドリカルミラー78は、シリンドリカルレンズ7
2R,72G,72Bと面倒れ補正光学系を構成する
他、各光ビームLr,Lg,Lbを折り曲げて、反射ミ
ラー79に入射させ、反射ミラー79は各光ビームL
r,Lg,Lbを再び折り曲げて、副走査搬送系60に
よって副走査搬送される感光材料A上の副走査方向と略
直交する主走査線に向けるものである。
【0029】一方、副走査搬送系60は、感光材料Aを
所定の露光位置に保持しつつ、主走査方向と略直交する
副走査方向(矢印b方向)に搬送する露光ドラム80
と、副走査搬送方向に露光位置(主走査線)を挟んで露
光ドラム80に押圧される、2本のニップローラ82お
よび84と、前述のコマ情報および感光材料Aの有無を
検出するセンサ86と、ガイド90とを有するものであ
り、感光材料Aは、露光ドラム80とニップローラ82
および84とによって、副走査搬送される。なお、ニッ
プローラ82および84は露光ドラム80に接離可能に
構成され、副走査搬送系60への感光材料Aの通紙を容
易にする。
【0030】後に詳述するが、第2ループ形成部58の
感光材料Aの量が所定量xを超えていれば、副走査搬送
系60によって感光材料Aが副走査搬送され、先に画像
位置情報形成部28で形成されたコマ情報がセンサ86
によって検出されることにより、画像記録位置が検出さ
れ、さらに、感光材料Aの記録開始位置が露光位置(主
走査線)まで搬送されると、前述のように露光条件に応
じて変調された光ビームLによる感光材料Aの走査露光
が開始される。ここで、光ビームLは主走査方向に偏向
され、感光材料Aは主走査方向と直交する副走査方向に
搬送されているので、結果的に感光材料Aは光ビームL
によって2次元的に走査され、全面的に露光される。
【0031】ここで、露光の際の副走査搬送の誤差は、
そのまま画像のスジムラ等の画質低下につながる。その
ため、高画質な画像が記録されたプリントを得るために
は、副走査搬送系60による感光材料Aの搬送を高精度
に行う必要がある。また、記録画像の確定ならびにそれ
に伴うコマ情報等の形成、感光材料Aの露光、後述する
バックプリント等は、それぞれ速度もタイミングも異な
る。そのため、図示例の写真焼付現像機10において
は、副走査搬送系60の上流側に第2ループ形成部58
が、下流側に第3ループ形成部62が、それぞれ配置さ
れ、副走査搬送系60と、その上下流の搬送手段(搬送
ローラ対56および98)との間に、感光材料Aのルー
プを形成する。このループ形成部を有することにより、
副走査搬送系60における感光材料Aの副走査搬送に、
上下流に配置される搬送手段が与えるバックテンション
や引っ張り等を無くして、高精度な感光材料Aの副走査
搬送を可能とし、また、コマ情報の形成、感光材料Aの
走査露光、バックプリント等を独立した操作として行う
ことが可能になる。
【0032】第2ループ形成部58は、画像位置情報形
成部28の下流に配置される搬送ローラ対56と、ガイ
ド88およびセンサ92を有する。搬送ローラ対56は
パルスモータで駆動されており、前回のコマ情報の形成
の後に、記録する画像のサイズが確定すると、確定した
画像のプリント一枚分だけ感光材料Aを搬送する。この
搬送後にパンチ50が作動して、プリント1枚に対応す
るコマ情報が形成されるのは前述のとおりである。ガイ
ド88はモータ88Mによってこれを中心に回動可能に
構成されており、通紙時には、図中右側の端部がガイド
90の近傍に、すなわち感光材料Aをガイド90に案内
するように位置し(閉塞)、先端通紙が終了すると、モ
ータ88Mによって回動されて、図2に示される通常の
状態すなわち感光材料Aのループから退避した位置とさ
れる(開放)。また、センサ92は、第2ループ形成部
58にループが形成されていることを検出するためのセ
ンサであり、通常の作動時にセンサ92によって感光材
料Aのループが検出されない場合は、何らかのエラーが
発生したと判断される。
【0033】図示例の装置においては、この第2ループ
形成部58に形成されるループのサイズすなわち感光材
料Aの量(長さ)を、搬送ローラ対56および副走査搬
送系60による感光材料Aの搬送量から検知するように
構成されており、第2ループ形成部58の感光材料Aの
量に応じて、副走査搬送系60による感光材料Aの搬送
が制御される。すなわち、第2ループ形成部58の感光
材料Aの量が所定量x未満である場合には、副走査搬送
系60による感光材料Aの搬送を停止して、記録画像の
確定に応じた搬送ローラ対56による搬送のみを行い、
第2ループ形成部58の感光材料Aの量が所定量xを超
えると、副走査搬送系60による感光材料Aの搬送すな
わち画像露光を行う。
【0034】一方、第3ループ形成部62は、下流方向
に向かって、センサ94、ガイド96、搬送ローラ対9
8、センサ100を有する。ガイド96はモータ96M
によってこれを中心に回動可能に構成され、通紙時に
は、図中右側の端部が搬送ローラ対98の近傍に、すな
わち、感光材料Aを搬送ローラ対98に案内するように
位置し(閉塞)、先端通紙が終了すると、モータ96M
によって回動されて、図2に示される通常の状態すなわ
ち感光材料Aのループから退避した位置とされる(開
放)。また、センサ94は、第3ループ形成部62にル
ープが形成されていることを検出するためのセンサであ
り、通常の作動時に、センサ94によって感光材料Aの
ループが検出されない場合は、何らかのエラーが発生し
たと判断される。
【0035】搬送ローラ対98はパルスモータで駆動さ
れる搬送ローラであり、第3ループ形成部62の感光材
料Aの量が所定量yを超えると、プリント1枚分づつ間
欠的に感光材料Aを搬送する。図示例の装置は、前述の
第2ループ形成部58と同様に、第3ループ形成部62
の感光材料Aの量を、副走査搬送系60および搬送ロー
ラ対98(後述する屈曲搬送部107)による感光材料
Aの搬送量から検知するように構成されており、第3ル
ープ形成部62の感光材料Aの量に応じて、搬送ローラ
対98による感光材料Aの搬送が制御される。すなわ
ち、第3ループ形成部62の感光材料Aの量が所定量y
未満では搬送ローラ対98による感光材料Aの搬送はせ
ず、副走査搬送系60による感光材料Aの搬入のみが行
われ、第3ループ形成部62の感光材料Aが所定量yを
超えると、搬送ローラ対98による搬送を行う。
【0036】なお、図示例の装置では、通常の状態で
は、感光材料Aの搬送はセンサ100によってコマ情報
が検出された位置もしくは検出位置から所定の位置で停
止され、搬送ローラ対98(屈曲搬送部107)による
感光材料Aの搬送は、このセンサ100によるコマ情報
の検出結果に応じて、一枚ずつ断続的に行われる。
【0037】露光部30(第3ループ形成部62)の下
流には、バックプリント部32が配置され、その下流に
は、屈曲搬送部107が配置される。写真焼付現像機1
0においては、プリントの裏面に原稿フィルムの撮影日
や感光材料Aへの記録日等のプリントの各種のデータを
記録する、裏面への情報記録いわゆるバックプリントが
行われ、図示例の装置では、このバックプリント部32
がこれを行う。
【0038】バックプリント部32は、印字装置102
およびバックプリント時に感光材料Aを所定位置に支持
するガイド104を有し、図示例の装置は、例えば、イ
ンクリボンカセットを用いた熱転写によってバックプリ
ントを行うものであって、印字装置102によってプリ
ントに対応したバックプリントを行う。一方、屈曲搬送
部107は、搬送ローラ106と、ローラ108a,1
08bおよび108cに掛け渡され、搬送ローラ106
に押圧されるエンドレスベルト108とからなるもので
あり、第3ループ形成部62の搬送ローラ対98と同期
して感光材料Aを搬送する。
【0039】前述のように、第3ループ形成部62の感
光材料Aが所定量yを超えると、搬送ローラ対98と屈
曲搬送部107とによって、プリント一枚分ずつ断続的
に感光材料Aが搬送される。バックプリント部32は、
この搬送に同期して、感光材料Aの裏面にバックプリン
トを行う。ここで、感光材料Aの搬送は、センサ100
によってコマ情報が検出される位置で一旦停止するの
で、印字装置102によるバックプリントの位置は、そ
れに応じて設定される。
【0040】屈曲搬送部107の下流には、センサ11
0および第1カッタ112が配置され、その下流には、
本発明のリザーバ34が配置される。この第1カッタ1
12は通常の作動状態では使用されず、例えば、露光操
作を終了した後に、後述するリザーバ34に収納される
露光済の感光材料Aをすべて排出する際等に感光材料A
を切断するものであって、センサ110によってソート
情報やコマ情報を検出し、この画像が記録されたプリン
トの後端で第1カッタ112が作動して感光材料Aを切
断する。
【0041】第1カッタ112の下流には、リザーバ3
4(第4ループ形成部)が配置される。このリザーバ3
4は、本発明のリザーバにかかるものである。図示例の
写真焼付現像機10のみならず、通常の写真焼付現像機
では、感光材料Aは切断されることなく帯状のままで各
処理が行われ、最後に一枚毎に切断されて仕上りプリン
トとされるが、前述のように、画像記録部12と現像部
14の処理速度は同一ではなく、画像記録部12による
処理速度のほうが速い。そのため、このようなリザーバ
34を有することにより、現像が間に合わない露光済を
感光材料Aをここに収容しておくことができ、現像処理
を律速として露光作業を停止する必要がなく連続的に作
業を行うことが可能となる。
【0042】特に、光ビーム走査露光を行う写真焼付現
像機10においては、フィルムに応じた補正は画像信号
処理で行われて露光条件が決定されているので、オペレ
ータによる条件決定やフィルタ操作等は不要で、しか
も、露光時間も画像サイズに応じて一定であるため、露
光時間は現像部14による処理時間よりも大幅に速い。
さらに、デジタル露光では露光光量が高いため、露光後
すぐに現像処理を行うと、潜像退行が発生する。すなわ
ち、デジタルフォトプリンタに対応する写真焼付現像機
10では、高画質な画像を安定して、かつ高効率で得る
ためには、リザーバは、露光終了から現像まで十分な時
間を稼ぐことができ、かつ大量の露光済感光材料Aを収
容できる必要があり、従って、大型のリザーバが必要で
ある。
【0043】図示例の写真焼付現像機10においては、
デジタル露光を用いることによって露光部30および光
ビーム走査装置24を小さくできること等を利用して、
感光材料供給部26と露光手段の下方にリザーバ34を
配置し、さらに、リザーバ34の側方に電装部20を配
置した構成を有する。図示例の装置は、上記構成を有す
ることにより、焼付搬送装置22内の下方に大きな空間
を形成して、それをすべてリザーバ34の領域として使
用することを可能にしたものであり、装置構成の中で、
空間を無駄にすることなくリザーバの容量を最大限にす
ることができ、装置サイズに応じて、リザーバの容量を
必要に応じた所望量とすることができる。しかも、電装
部20をリザーバ34の側方に配置することにより、装
置の大型化を招くことなく、独立した一空間でデジタル
露光による基板の大型化や数量増加、電装部20の大型
化等にも対応することができ、また、電装部20の温度
上昇防止のための給排気等も、ほかの部署に影響なく行
うことができる。
【0044】ところが、リザーバ34の容量が大きくな
ると、感光材料Aを整然と収容するのが難しくなるた
め、収容された感光材料のねじれや折れ曲がり等が発生
し易くなってしまい、仕上りプリントの品質が低下して
しまうという問題がある。これに対し、図示例の写真焼
付現像機10においては、感光材料Aの幅に応じてリザ
ーバ34内の収容領域を調整する本発明のリザーバ34
を用いることにより、大型のリザーバ34でも整然と感
光材料Aを収容することができ、大量の感光材料Aを収
容した際にも、ねじれや折れ曲がり等を好適に防止し
て、損傷のない、高品質なプリントを、高効率で安定等
して作製することができる。
【0045】図4に本発明のリザーバ34の外観を示す
概略斜視図(構成を明瞭にするために、幅調整装置20
4は省略する)を、図5にリザーバ34の概略分解斜視
図を、図6および図7にリザーバ34の概略部分組み立
て図を、それぞれ示す。図4〜図7に示されるように、
リザーバ34は、基本的に、筐体200と、筐体200
の蓋体202と、感光材料Aの幅に応じて筐体200内
の感光材料A収容空間を幅方向(図4〜7矢印a方向す
なわち前述の主走査方向)で調整し、リザーバ34(筐
体200)内における感光材料Aの幅方向の位置を規制
する幅調整装置204(図6参照)とを有して構成され
る。
【0046】筐体200は、上方が開放する略直方体形
状の箱であって、感光材料Aはこの内部に収容されて待
機し、後述する現像部14における現像処理の進行に応
じて排出される。蓋体202は、露光済感光材料Aの搬
入出口206が形成された板材で、筐体200の開放面
を閉塞するように公知の手段で筐体200に固定され
る。この蓋体202の下面(筐体200側となる面)に
は、ビスやボルトナット等の公知の手段で固定部材20
8および210が垂設されている。後述するが、幅調整
装置204は、この固定部材208および210に固定
されて、筐体200内の所定位置に設置される。
【0047】図5および図6に示されるように、幅調整
装置204は、筐体200内における感光材料Aの幅方
向の位置を規制する2枚の幅規制板212および214
と、感光材料Aの幅に応じて幅規制板212および21
4の幅方向の位置を移動・調整する移動装置216と、
移動装置216を保持する枠体218とを有して構成さ
れる。
【0048】枠体218は、4枚の板材から形成される
四角形状の枠で、感光材料Aの幅方向と直交して配置さ
れる板材220および222と、感光材料Aの幅方向に
配置される板材224および226とを有し、図5およ
び図6に示されるように、板材224および226が、
板材220および222の端部内面に当接して、ビス等
の公知手段で固定されることにより、四角筒状の枠体2
18とされる。
【0049】枠体218を形成する板材220には保持
孔220dおよび220eが、他方の板材222には保
持孔222dが、それぞれ形成される。前記蓋体202
に垂設された固定部材208には保持孔208dおよび
208eが、他方の固定部材210には保持孔210d
が、それぞれ形成される。リザーバ34においては、図
5および図7に示されるように、固定部材208の保持
孔208dおよび208eと、板材220の保持孔22
0dおよび220eとを、ピン272,272で係合・
固定し、さらに、板材222の保持孔222dと固定部
材210の保持孔210dとをピン272で係合・固定
することにより、枠体218が蓋体202の固定部材2
08および210に固定される。これにより、図6に示
されるように組み立てられた幅調整装置204が、蓋体
202に垂設されて筐体200(リザーバ34)内の所
定位置に保持される。
【0050】移動装置216は、ドライブシャフト22
8と、移動手段230と、連結部材232および234
と、前記幅規制板212および214を保持する保持部
材236および238とを有する。ドライブシャフト2
28は、感光材料Aの幅方向(矢印a方向)に延在し
て、板材220および222に形成される支持孔220
aおよび222aに固定される軸受240および242
に回転自在に軸支される。このドライブシャフト228
には、右ねじと左ねじである互いに異なる方向のねじ山
を有するねじ部244および246が形成されており、
ねじ部244には移動ナット248が、ねじ部246に
は移動ナット250が、それぞれ螺合している。
【0051】ドライブシャフト228の板材222の側
端部には、ギヤ252が固定されている。また、板材2
22には孔部222bが形成されている。移動装置21
6の駆動源となるモータ254は、回転軸の先端にギヤ
254aが固定されており、このギヤ254aを孔部2
22bに挿入して、板材222に固定されている。さら
に、ドライブシャフト228のギヤ252と、モータ2
54のギヤ254aとには、タイミングベルト255が
掛け回されており、従って、モータ254の回転により
ドライブシャフト228も回転する。ここで、ドライブ
シャフト228に形成されるねじ部244および246
は、互いに異なる方向のねじ山を有するので、それぞれ
に螺合する移動ナット248および250は、ドライブ
シャフト228の回転方向に応じて、感光材料Aの幅方
向に互いに近接あるいは離間するように移動する。
【0052】移動手段230は、板材220の保持孔2
20cおよび板材222の保持孔222cに挿入・固定
され、感光材料Aの幅方向に延在して配置される支軸2
56と、支軸256に貫通されることにより感光材料A
の幅方向に移動自在に保持される、一面が開放する箱状
の移動部材258および260を有する。ここで、前記
移動ナット248には移動手段230に向かって突出部
248aが、他方、移動ナット250には同様に突出部
250aが、それぞれ形成されている。この突出部24
8aおよび250aは、移動部材258および260に
挿入された状態で、移動手段230の支軸256が貫通
している。また、移動部材258内には、突出部248
aより外側(支軸256の端部方向)で支軸256を挿
入してスプリング262が、他方、移動部材260内に
は、突出部250aより外側で支軸256を挿入してス
プリング264が、それぞれ配置され、突出部248a
および250a(移動ナット248および250)に対
して移動部材258および260を外側に付勢してい
る。従って、移動部材258および260は、前述の移
動ナット248および250の移動に応じて、感光材料
Aの幅方向に互いに近接あるいは離間するように移動す
る。
【0053】移動部材258には、ビス等の公知の手段
で略L字状の連結部材232が固定され、この連結部材
232には、幅規制板212を保持する保持部材236
がビス等の公知の手段で固定される。同様にして、移動
部材258には連結部材234が固定され、連結部材2
34には幅規制板214を保持する保持部材238が固
定される。保持部材236および238は、枠体218
を構成する板材220および222と平行に配置される
板状の部材である。保持部材236の下端には、外方向
に屈折して保持部236aが形成されており、また、上
方に延在して感光材料Aを案内するガイド部236bを
有する。一方、保持部材238も、同様にして、外方向
に屈折する保持部238aおよび上方に延在するガイド
部238bを有する。このガイド部236aおよび23
8aは、上方に向かって外方向に傾斜しており、筐体2
00内(幅規制板212と214との間)への感光材料
Aの収納を円滑にする。
【0054】保持部材236の移動部材258と逆側の
端部には、板状の係合部材266が、他方、保持部材2
38の同端部には同様の係合部材268が、ビス等で固
定されている。係合部材266および268には、切り
欠き状の凹部266aおよび268aが形成され、この
凹部266aおよび268aは、図6に示されるよう
に、板材226の下端に形成されるレール226aおよ
び226aに、移動自在に係合する。すなわち、保持部
材236および238は、移動手段230の移動部材2
58および260と、板材226とに保持されることに
より、枠体218に保持されており、さらに、前述の移
動部材258および260の移動に伴い、すなわちドラ
イブシャフト228の回転方向に応じて、感光材料Aの
幅方向に互いに近接あるいは離間するように移動する。
【0055】前述のように、保持部材236および23
8には、外方向に屈折して保持部236aおよび238
aが形成されている。一方、幅規制板212の上端には
内側に開口する略C字状の係合部212aが形成され、
他方の幅規制板214の上端には同様の係合部214a
が形成されている。幅規制板212は、保持部材236
の保持部236aに係合部212aを挿入して、ボルト
270によって固定されることにより、保持部材236
に垂設された状態で保持される。他方の幅規制板214
は、保持部材238の保持部238aに係合部214a
を挿入して、ボルト270によって固定されることによ
り、保持部材238に垂設された状態で保持される。な
お、好ましくは、幅規制板212および214の位置
は、感光材料A幅方向の中心に対して対象とする。
【0056】保持部材236および238は、モータ2
54によるドライブシャフト228の回転方向に応じ
て、感光材料Aの幅方向に互いに近接あるいは離間する
ように移動するので、両者に垂設される幅規制板212
および214もこれに応じて接離し、すなわち両者の間
隔を幅方向で無段階に調整することができる。ここで、
幅調整装置204は、枠体218が蓋体202の固定部
材208および210に固定されて、筐体200内の所
定位置に設置されるので、感光材料Aの幅に応じて、前
述のように幅規制板212および214を移動すること
により、筐体200すなわちリザーバ34内における感
光材料Aの収容空間を幅方向で調整して、感光材料Aの
幅方向の位置を規制できる。従って、本発明によれば、
大容量のリザーバ34(筐体200)であっても、整然
と感光材料Aを収容することができ、大量の感光材料A
を収容した際でも、折れ曲がりや捻れを防止して、感光
材料Aの損傷を防げる。
【0057】本発明のリザーバ34において、幅規制板
212および214の間隔すなわち幅の調整は、バーコ
ードやディップスイッチ等を利用して、マガジン27の
装填によって感光材料Aの幅を自動検出して行ってもよ
く、オペレータによる感光材料A幅の入力等に応じて行
ってもよい。
【0058】図示例のリザーバ34においては、感光材
料Aの幅方向を規制する幅規制板212および214の
移動をねじ伝動によって行っているが、本発明はこれに
限定はされず、ラックアンドピニオン、リンク機構等を
用いた公知の駆動手段が各種利用可能である。好ましく
は、図示例や上記の例のように、連続的に幅規制板21
2および214を接離して、両者の間隔を無段階で任意
の幅に調整できる移動手段が利用される。また、図示例
においては、幅規制板212および214を互いに接離
することにより間隔を調整しているが、本発明はこれに
限定はされず、いずれか一方を固定して、他方のみを幅
方向に動かして両者の間隔を調整してもよく、画像記録
部12における感光材料搬送の位置規制に応じて適宜決
定すればよい。
【0059】リザーバ34の容量には特に限定はない。
しかしながら、前述の潜像退行の問題があり、また、露
光速度を考慮すると光ビームLは高光量であるのが好ま
しいのは前述のとおりであり、この場合は潜像退行の問
題はより大きくなる。そのため、本発明の写真焼付現像
機10においては、露光後、ある程度(通常30秒以
上)の時間経過した後に、現像処理を行うのが好まし
く、リザーバ34もこれに対応して、感光材料Aの長さ
で4m分以上の容量を有するものとし、露光済の感光材
料Aがこの時間を十分に満たすようにリザーバ34内に
滞留した後、搬出されるように構成するのが好ましい。
【0060】図示例の写真焼付現像機10においては、
リザーバ34には、モータ114Mによって移動可能な
ガイド114、およびリザーバ34内の感光材料Aを検
出するセンサ116が配置されている。ガイド114
は、通紙時には、図中右側の端部が搬送手段118側
に、すなわち、感光材料Aを搬送手段118に案内する
ように位置し(閉塞)、先端通紙が終了すると、モータ
114Mによって移動されて、図2に示される通常の状
態となる(開放)。また、センサ116は、リザーバ3
4内に所定量以上の感光材料Aが収納されていること
(リザーバ34に所定以上のループが形成されているこ
と)を検出するものであり、通常の作動時に、このセン
サ116によって感光材料Aのループが検出されない状
態になった場合には、基本的に、後述する第2カッタ1
24が作動して感光材料Aを切断する。
【0061】リザーバ34の下流には、搬送ローラ12
0、ガイド122およびセンサ119を有する搬送手段
118が配置され、その下流に第2カッタ124が配置
される。搬送手段118は、感光材料Aをリザーバ34
から搬出して、後述する第5ループ形成部125に搬送
するものであり、第5ループ形成部125のセンサ12
8の検出結果に応じて、感光材料Aを搬送する。なお、
搬送手段118による感光材料Aの搬送速度は、現像部
14(第5ループ形成部125の搬送手段132)にお
ける搬送速度よりも高速に設定される。センサ119は
コマ情報および感光材料Aの有無を検出するセンサであ
る。第2カッタ124は、トラブル等の際に感光材料A
を切断するためのカッタで、例えば、後述するセンサ1
16による検出結果等や、現像部14等でトラブルが発
生した際に、感光材料Aを切断することにより、リザー
バ34に収納される露光済の感光材料Aへの悪影響等を
防止する。
【0062】第2カッタ124の下流には、第5ループ
形成部125が配置される。第5ループ形成部125
は、焼付搬送装置22における処理速度と現像部14の
処理速度との差、および搬送手段118による感光材料
Aの搬送・停止を最終的に吸収するためのループを形成
する部分で、下流に向かって、案内ロール126、セン
サ128、ガイド130、感光材料Aを現像部14に送
り出す搬送手段132、感光材料Aを検出するセンサ1
34を有する。
【0063】ガイド130はモータ130Mによってこ
れを中心に回動可能に構成され、感光材料Aの通紙時に
は、図中左側の端部が案内ロール126の近傍の感光材
料Aを案内ロール126(搬送手段118)から搬送手
段132に案内するように位置し(閉塞)、先端通紙が
終了するとモータ130Mによって回動され、図2に示
される感光材料Aのループから退避した位置とされる
(開放)。
【0064】センサ128は、第5ループ形成部125
の感光材料Aのループを検出するものであって、前述の
搬送手段118は、このセンサ128の検出結果に応じ
て作動して、感光材料Aをリザーバ34から搬出する。
すなわち搬送手段118は、センサ128によってルー
プが検出されている状態では作動せず、センサ128に
よってループが検出されなくなると作動して、所定量
(例えばプリント1枚分)の感光材料Aを第5ループ形
成部125に搬送する。なお、搬送量は、センサ119
によるコマ情報の検出で制御される。ここで、センサ1
28によってループが検出されなくなった状態で、リザ
ーバ34のセンサ116にループが検出されない場合、
およびリザーバ34から搬出される画像のリザーバ34
内での待機時間が所定時間以下である場合には、搬送手
段118は作動せず、カッタ124が作動して感光材料
Aを切断する。
【0065】露光を終了した感光材料Aは、次いで、現
像部14に搬入されて現像処理を施され、乾燥部16で
乾燥され、排出部18で切断されて仕上りプリントとさ
れて排出される。現像部14は、使用する感光材料Aの
種類に応じた湿式の現像処理装置であって、例えば感光
材料Aが銀塩写真感光材料であれば、図1に示されるよ
うに、発色現像槽136、漂白定着槽138、水洗槽1
40a、140b、140cおよび140dを有するも
のであり、露光済の感光材料Aは、搬送ローラ等によっ
て搬送されて、各処理槽に順次浸漬され、それぞれの処
理槽において所定の処理を施されて現像され、潜像が顕
像化される。現像が終了した感光材料Aは、次いで乾燥
部16において、公知の方法で乾燥され、排出部18に
搬送される。
【0066】排出部18は、切断部142とソータ14
4とからなる。切断部142は、コマ情報およびソート
情報を検出するセンサ146と、感光材料Aを切断する
カッタ148とを有し、カッタ148は、センサ146
によるコマ情報の検出に応じて感光材料Aを切断し、仕
上りプリントとする。一方、ソータ144は、多数の棚
を有する通常のソータであって、切断部142のセンサ
146によるソート情報の検出結果に応じて回転あるい
スライドして、仕上りプリントを収納する棚を切り換え
ることにより、ソート情報に応じた所定枚数の仕上りプ
リントを仕分して収納する。
【0067】以上、本発明のリザーバについて詳細に説
明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変
更を行ってもよいのはもちろんである。
【0068】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ロール状の感光材料を用いる画像記録装置にお
いて、容量が大きな場合であっても整然と露光済感光材
料を収容することができ、大量の露光済感光材料を収納
した際にも、折れ曲がりやねじれ等がない、高品質の仕
上りプリントを安定して作製することを可能とするリザ
ーバが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリザーバを利用する写真焼付現像機の
一例の概略図である。
【図2】図1に示される写真焼付現像機の焼付搬送部の
概略図である。
【図3】図1に示される写真焼付現像機の光ビーム走査
装置および副走査搬送系の概略図である。
【図4】本発明のリザーバの一例の外観を示す概略斜視
図である。
【図5】図4に示されるリザーバの概略分解斜視図であ
る。
【図6】図5の部分組立図である。
【図7】図5の部分組立図である。
【符号の説明】
10 写真焼付現像機 12 画像記録部 14 現像部 16 乾燥部 18 排出部 20 電装部 22 焼付搬送装置 24 光ビーム走査装置 26 感光材料供給部 27 感光材料マガジン 28 画像位置情報形成部 30 露光部 32 バックプリント部 34 リザーバ 36 引き出しローラ対 38,52,54,86,92,94,100,11
0,116,128,134,146,146 センサ 40,49,52a,52b,88,90,96,10
4,114,122,130 ガイド 42 第1ループ形成部 44 駆動ローラ 46,48,82,84 ニップローラ 50 パンチ 56,98 搬送ローラ対 58 第2ループ形成部 60 副走査搬送系 62 第3ループ形成部 64R,64G,64B レーザ光源 66R,66G,66B コリメータレンズ 68R,68G,68B 音響光学変調器(AOM) 70R,70G,70B,79 反射ミラー 72R,72G,72B コリメータレンズ 74 ポリゴンミラー 76 fθレンズ 78 シリンドリカルミラー 80 露光ドラム 102 印字装置 106,120 搬送ローラ 107 屈曲部 108 エンドレスベルト 112 第1カッタ 124 第2カッタ 125 第5ループ形成部 136 発色現像槽 138 漂白定着槽 140a,140b,140c,140d 水洗槽 142 切断部 144 ソータ 148 カッタ 200 筐体 202 蓋体 204 幅調整装置 206 搬入出口 208,210 固定部材 212,214 幅規制板 216 移動装置 218 枠体 220,222,224,226 板材 228 ドライブシャフト 230 移動手段 232,234 連結部材 236,238 保持部材 240,242 軸受 244,246 ねじ部 248,250 移動ナット 252 ギヤ 254 モータ 255 タイミングベルト 256 支軸 258,260 移動部材 262,264 スプリング 266,268 係合部材 270 ボルト 272 ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状に巻回された長尺な感光材料を用
    い、前記感光材料を切断することなく、前記感光材料を
    引き出して所定の露光位置に搬送して露光を行って次ぎ
    の処理装置に排出する画像記録装置に配置される、前記
    露光済の感光材料を一時収容するリザーバであって、 前記露光済の感光材料を収容する筐体と、前記筐体内に
    おける感光材料の幅方向の位置を規制する前記幅方向に
    移動自在な規制手段と、前記感光材料の幅に応じて前記
    規制手段を幅方向に移動する移動手段とを有することを
    特徴とするリザーバ。
JP6802196A 1996-03-25 1996-03-25 リザーバ Withdrawn JPH09258418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802196A JPH09258418A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 リザーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6802196A JPH09258418A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 リザーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258418A true JPH09258418A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13361753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6802196A Withdrawn JPH09258418A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 リザーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677771B1 (en) Photographic printing method and apparatus
US7277114B2 (en) Image recording apparatus and method
US5920680A (en) Image reading and reproducing apparatus
JPH09258418A (ja) リザーバ
US5668645A (en) Method and apparatus for printing films
US6409400B1 (en) Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3634910B2 (ja) 画像記録装置
JPH10186529A (ja) 焼付現像機
JP3653648B2 (ja) 画像記録装置
JPH09131921A (ja) 画像記録装置
JP3734577B2 (ja) 画像記録装置
JPH09304838A (ja) 画像記録装置
JP3529248B2 (ja) 画像記録装置
JPH07319143A (ja) 写真現像方法及び写真現像装置
JP3628456B2 (ja) 画像記録装置
JPH09171245A (ja) 画像記録装置
JPH1013610A (ja) 画像記録装置
JPH11174588A (ja) 画像記録装置
JPH09179210A (ja) 画像記録装置
JP3590214B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH09216446A (ja) プリント装置
JPH11174589A (ja) 記録材料マガジン
JPH11212215A (ja) 記録材料マガジン
JPH09211914A (ja) 副走査搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603