JPH09256517A - パネル等の連結装置 - Google Patents

パネル等の連結装置

Info

Publication number
JPH09256517A
JPH09256517A JP7196296A JP7196296A JPH09256517A JP H09256517 A JPH09256517 A JP H09256517A JP 7196296 A JP7196296 A JP 7196296A JP 7196296 A JP7196296 A JP 7196296A JP H09256517 A JPH09256517 A JP H09256517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
panel
panels
bolt
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7196296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680873B2 (ja
Inventor
Chitoshi Uno
千利 宇野
Motomi Shigeta
基実 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP07196296A priority Critical patent/JP3680873B2/ja
Publication of JPH09256517A publication Critical patent/JPH09256517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680873B2 publication Critical patent/JP3680873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造簡単で組立て分解が容易で低コストのパ
ネル等の連結装置を得る。 【解決手段】 互いに隣接する間仕切りパネル1、1の
対向する各端面に、上下2個の係合部を間隔を隔てて穿
設し、上部の係合部に、下方向に係合する係止片を有す
る1対の分割くさび5と、下部の係合部に係合し、かつ
前記分割くさび5の斜面と干渉することにより、前記パ
ネル1、1同士を引寄せ、かつ強固に掴持するくさび型
ガイド9とを、ボルト10により結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2枚のパネルまた
はパネルと支柱等とを連結する連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のパネル等の連結装置の例
としては、実開平5−58713号公報に記載の技術が
挙げられる。この従来技術では、連結用のロッドの頭部
に遊嵌した連結具の下向きのテーパ溝を、隣り合う両パ
ネル板の縱枠の上端に引っ掛け、このロッドの下端に螺
合した係止片を縦枠の開口に差し込んでロッドを緊縛
し、縦枠同士を連結していた。
【0003】しかし、上部の下向きテーパ溝を有する連
結具、および下部の引っ掛け部分のない係合片だけで
は、連結部の連結が弱く、例えばパネル板を前後に揺り
動かすだけで、当該連結部にねじれが生じる。そのた
め、上部の連結具に延長板を設け、この延長板を、パネ
ル板の上縁に設けたV字形溝に嵌合して、連結部を強化
する工夫がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
連結部の構造が複雑になるとともに、製作コストが高く
つくと言う問題点がある。本発明の目的は、簡単な構造
で有効な連結を果たすことができるパネル等の連結装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】互いに隣接するパネル等
の対向する各端面に、少なくとも上下2個の係合部を間
隔を隔てて設け、上部の係合部に、下方向に係合する係
止片を有する1対の分割くさびと、下部の係合部に上方
向に係合し、かつ前記分割くさびの斜面と干渉すること
により、前記パネル同士を引寄せて強固に掴持するくさ
び型ガイドとを、ボルトにより結合する。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例におけ
る要部の分解斜視図である。2枚の間仕切りパネル(1)
(1)は、互いに隣接してパネル面の延長方向に定置され
ている。間仕切りパネル(1)(1)の互いに対向する端面
には、上下方向に縦縁材(2)が、ねじ(図示してない)に
より固着されている。縦縁材(2)は、例えばアルミニウ
ムからなり、その上端には、上部の係合部である切欠部
(3)が設けられ、それより下方には、下部の係合部であ
る例えば角型の係合孔(4)が設けられている。
【0007】図2は、前述の2枚の間仕切りパネル(1)
(1)が連結された状態における縦断面図である。前記両
間仕切りパネル(1)(1)間には、前記の縦縁材(2)(2)
の切欠部(3)(3)に係合する鍵型係合突起(6)(6)と斜
面(7)(7)とボルト受け用凹陥部(8)(8)とを有する分
割くさび(5)(5)と、前記の分割くさび(5)(5)と協働
して、前記両間仕切りパネル(1)(1)同士を引き寄せる
ように機能するくさび型ガイド(9)と引き寄せ用ボルト
(10)とからなる連結用具が介装されている。
【0008】前記くさび型ガイド(9)は、上面に設けた
前記の分割くさび(5)(5)と協働する、1対の斜面(11)
(11)と、左右に張出した延長部(12)(12)と、その先端に
形成され、かつ係合孔(4)(4)を緩通して係合する1対
の係止片(13)(13)とを有し、底部には、前記のボルト(1
0)が螺合しうるめねじ(14)が螺刻されている。
【0009】図2に示すように組立てた場合の直前の段
階では、ボルト(10)は、弛緩した状態でしか、くさび型
ガイド(9)(9)に螺合していないため、延長部(12)(12)
の先端の係止片(13)(13)は、縦縁材(2)(2)の係合孔
(4)(4)を、何らの困難もなく通過できる。
【0010】ボルト(10)(10)を締付けて行くと、分割く
さび(5)(5)の斜面(7)(7)は、くさび型ガイドの1対
の斜面(11)(11)により内方に押され、その結果、分割く
さび(5)(5)間には、図2に示すように若干の間隙(15)
を残すのみで、鍵型係止片(6)(6)は、縦縁材(2)(2)
の切欠部(3)(3)に引っ掛かった状態で、縦縁材(2)
(2)同士を引き寄せる。
【0011】これと同時に、鍵型係止片(6)(6)と、く
さび型ガイド(9)(9)の延長部(12)(12)とは、縦縁材
(2)(2)を、それぞれの切欠部(3)(3)の下部と、係合
孔(4)(4)の上部とにおいて強く掴持する。
【0012】図3は、本発明の他の実施例において使用
するのに適する縦部材(21)の上部の斜視図である。縦部
材(21)は、例えばアルミニウムの引抜材の端部を加工し
て支柱として形成され、パネル同士を、直接にではな
く、これを介して間接的に連結するために、また、一連
のパネル群の終端にも、さらにまた、一群のパネルを直
角に方向を変えて設置するためにも使用される。
【0013】使用方法は、図2に示したのとほぼ同様で
ある。ただし、この縦部材(21)においては、分割くさび
(5)(5)およびくさび型ガイド(9)(9)は、各縦面(22)
の外側と各パネル(1)との間に介装される。なお、(23)
(24)は、それぞれ既述の切欠部(3)と係合孔(4)とに対
応している。
【0014】なお、縦縁材(2)に、係合孔(4)を上下方
向に複数個設けておけば、互いに連結しようとする間仕
切りパネル(1)(1)の高さが異なる場合でも、例えばそ
の低い方の間仕切りパネルの側端面に形成された最上位
の係合孔(または切欠部(3))と、それより下位の適宜の
係合孔とを選択し、かつそれらの係合孔とそれらに対応
する高い方の間仕切りパネルの側端面に形成された2個
の係合孔とに各分割くさび(5)の鍵型係合突起(6)とく
さび型ガイド(9)の係止片(13)とを係合させて、両間仕
切りパネルを簡単に連結することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明のパネル等の連結装置は、構造が
簡単な上、僅かな部品点数で済むので、製造コストが低
廉である。また、ボルトの着脱だけで、分解組立が容易
に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパネル等の連結装置の一実施例におけ
る要部の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例におけるパネル連結時の要部
の縦断面図である。
【図3】本発明のパネル等の連結装置の別の実施例にお
ける縦連結部材の上部の斜視図である。
【符号の説明】
(1)間仕切りパネル(パネル) (2)縦縁材 (3)切欠部(係合部) (4)係合孔(係合部) (5)分割くさび (6)鍵型係合突起 (7)斜面 (8)ボルト受け用凹陥部 (9)くさび型ガイド (10)ボルト (11)斜面 (12)延長部 (13)係止片 (14)めねじ (15)間隙 (21)縦部材 (22)縦面 (23)切欠部 (24)係合孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに隣接するパネル等の対向する各端
    面に、少なくとも上下2個の係合部を間隔を隔てて設
    け、上部の係合部に、下方向に係合する係止片を有する
    1対の分割くさびと、下部の係合部に上方向に係合し、
    かつ前記分割くさびの斜面と干渉することにより、前記
    パネル同士を引寄せて強固に掴持するくさび型ガイドと
    を、ボルトにより結合したことを特徴とするパネル等の
    連結装置。
  2. 【請求項2】 隣接するパネルのいずれか一方を、引抜
    き金属材からなる縦縁材とした請求項1記載のパネル等
    の連結装置。
JP07196296A 1996-03-27 1996-03-27 パネル等の連結装置 Expired - Fee Related JP3680873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07196296A JP3680873B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 パネル等の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07196296A JP3680873B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 パネル等の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256517A true JPH09256517A (ja) 1997-09-30
JP3680873B2 JP3680873B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=13475617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07196296A Expired - Fee Related JP3680873B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 パネル等の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431406B1 (ko) * 2002-03-30 2004-05-14 장주호 플러시 판넬
JP2010222798A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Itoki Corp 積上げ式間仕切装置のパネル落下防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431406B1 (ko) * 2002-03-30 2004-05-14 장주호 플러시 판넬
JP2010222798A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Itoki Corp 積上げ式間仕切装置のパネル落下防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680873B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0698699B1 (en) Panel connector for office partition panels
KR910004959A (ko) 에너지 안내체인
JPH09256517A (ja) パネル等の連結装置
GB2231117A (en) Framework structure
DE3245056A1 (de) Elastische klemme
JPH05228022A (ja) 組立机
DE102012219115B4 (de) Gehäuse mit einer Anbringungsstruktur und Anordnung mehrerer solcher Gehäuse
CN210152026U (zh) 一种装配式幕墙可调节免焊转接系统
DE2802657A1 (de) Spanabhebendes werkzeug
CH649342A5 (de) Vorrichtung zum befestigen einer zum anschluss eines tuerfluegels einzurichtenden tuerzarge in der tueroeffnung einer staenderwand.
JPH089293Y2 (ja) 間仕切りパネルの接続構造
DE2340037B2 (de) Klemmvorrichtung zur Verbindung eines Profilstabes oder Beschlagteiles mit einem quer zur Klemmrichtung verlaufenden, zwei gegenüberliegende Nuten aufweisenden Profilstab
CN213711556U (zh) 一种防尘螺栓
JP3665128B2 (ja) 建築用セパレータの固定金具
EP0948017B1 (de) Elektromagnetisches Schaltgerät
KR200343583Y1 (ko) 천정구조물의 클립
JP2000265647A (ja) グレーチングの止め金具
DE602004004103T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum lösbaren Zusammenhalten von zwei Teilen
KR100737207B1 (ko) 철재문틀 체결구조
DE19829708C1 (de) Vorrichtung zur Befestigung eines Blechaufsatzes für Küchenarbeitsmöbel an einem Unterbau
KR200179411Y1 (ko) 목재 파렛트용 지지틀
JP2528898Y2 (ja) コッター
JPH0619582Y2 (ja) 織機のヘルドフレーム
JPH0498142A (ja) 薄板の曲げ試験治具
KR880001452Y1 (ko) 엘리베이터의 케이지 조립장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees