JPH09255649A - 分散剤及び樹脂組成物 - Google Patents

分散剤及び樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09255649A
JPH09255649A JP8099101A JP9910196A JPH09255649A JP H09255649 A JPH09255649 A JP H09255649A JP 8099101 A JP8099101 A JP 8099101A JP 9910196 A JP9910196 A JP 9910196A JP H09255649 A JPH09255649 A JP H09255649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dispersant
acid
polyol
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8099101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nishiguchi
西口  英夫
Kohei Maeda
浩平 前田
Takashi Takemoto
隆志 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP8099101A priority Critical patent/JPH09255649A/ja
Publication of JPH09255649A publication Critical patent/JPH09255649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の分散剤に比べ、酸化鉄を微小に分散さ
せ、長期の分散安定性を有する分散剤を得る。 【解決手段】 スルファミン酸(塩)基を有するポリオ
ールからなる活性水素化合物と有機ポリイソシアネート
とから誘導されるポリウレタン樹脂からなる分散剤を使
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来の顔料分散剤
を使用せずに酸化鉄を微小に分散でき、かつ得られた分
散体が長期にわたり分離せずに安定である樹脂組成物及
びその分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顔料として用いられる酸化鉄を樹
脂に分散する場合、ビヒクルと顔料と顔料分散剤等の助
剤を配合した後、分散機を用いて混練する方法がとられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法は、酸化鉄
を樹脂に分散するのに一般的に用いられ、従来の分散剤
としては、炭素数12〜18個の脂肪酸(カプリル酸、
カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、ステアロール酸等);金属石鹸[前
記の脂肪酸のアルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)
およびアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、
バリウム等)]等が挙げられる。しかし顔料分散剤の種
類により長期安定性に欠けるという欠点を有する。ま
た、得られた樹脂は、顔料分散剤が経時的に表面に移行
しブリードアウトするため、樹脂の耐久性(耐水性、耐
候性等)を損なう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の顔
料分散剤を使用せずに酸化鉄を微小に分散でき、かつ得
られた分散体が長期的に安定である樹脂組成物及びその
分散剤に関し、鋭意研究を重ねた結果本発明に到達し
た。すなわち本発明は、スルファミン酸(塩)基を有す
るポリオールからなる活性水素化合物と有機ポリイソシ
アネートとから誘導されるポリウレタン樹脂からなる分
散剤及び該分散剤と酸化鉄とからなる樹脂組成物であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】(a)としては、アルコール性水
酸基含有化合物、フェノール性水酸基含有化合物、カル
ボキシル基含有化合物、チオール基含有化合物及びアミ
ノ基含有化合物が挙げられる。
【0006】アルコール性水酸基含有化合物としてはポ
リエーテルモノオール、ポリオールが挙げられ、これら
のうち好ましくはポリオールである。ポリエーテルモノ
オールとしては、1個の活性水素原子を有する化合物
(例えばC1〜C20の脂肪族、脂環式または芳香脂肪
族アルコール、1価フェノール類、ジアルキルアミン、
モルホリンなど)にアルキレンオキサイドが付加した構
造の化合物が挙げられる。さらに水酸基をアルコールま
たはカルボン酸一部封鎖したエーテル化物(例えばメチ
ルエーテル体、イソプロピルエーテル体およびフェニル
エーテル体など)及びエステル化物(例えば酢酸エステ
ル及び安息香酸エステル)が挙げられる。
【0007】ポリオールとしては、ポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、低分子ポリオール、主
鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオール、その他例えば
「ポリウレタン樹脂ハンドブック、編者岩田敬治、日刊
工業新聞社発行、昭和62年発行」に記載の化合物等が
挙げられる。さらに、ポリオールの水酸基をアルコール
またはカルボン酸で一部封鎖したエーテル化物およびエ
ステル化物が挙げられる。これらのうち好ましくはポリ
エーテルポリオール及びポリエステルポリオールであ
る。
【0008】ポリエーテルポリオールとしては、ポリオ
キシアルキレンポリオールが挙げられる。ポリオキシア
ルキレンポリオールとしては、少なくとも2個(好まし
くは2〜8個)の活性水素原子を有する化合物(例えば
多価アルコール、多価フェノール、アミン類、ポリカル
ボン酸、リン酸など)にアルキレンオキサイドが付加し
た構造の化合物およびそれらの混合物が挙げられる。こ
れらのうちで好ましいものは多価アルコールである。多
価アルコールとしては、2〜8価のアルコールが挙げら
れる。2価アルコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3
−または1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリ
コール、およびシクロヘキサンジオール、キシリレング
リコールおよび特公昭45−1474号公報記載の環状
基を有するジオールが挙げられ;3価アルコールとして
は、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールエタン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミ
ンが挙げられ;4価アルコールとしては、ペンタエリス
リトール、メチレングリコシド、ジグリセリンが挙げら
れ;5価以上のアルコールとしては、アドニトール、ア
ラビトール、キシリトールなどのペンチトール、ソルビ
トール、マンニトール、イビトール、タリトール、ズル
シトールなどのヘキシトール;糖類例えば、グルコー
ス、マンノース、フラクトース、ソルボースなどの単糖
類、ショ糖、クレハロース、ラクトース、ラフィノース
などの少糖類;エチレングリコール、プロピレングリコ
ールなどのグリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ヘキサントリオールのグリコシド;トリグリセ
リン、テトラグリセリンなどのポリグリセリン;ジペン
タエリスリトール、トリペンタエリスリトールなどのポ
リペンタエリスリトール;テトラキス(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキサノールなどが挙げられる。
【0009】多価フェノールとしてはピロガロール、ハ
イドロキノン、フロログルシンなどの単環多価フェノー
ル;ビスフェノールA、ビスフェノールスルホンなどの
ビスフェノール類;フェノールとホルムアルデヒドの縮
合物(ノボラック)例えば米国特許第3265641号
明細書に記載のポリフェノールなどが挙げられる。アミ
ン類としては、アンモニア、脂肪族アミン、脂環式アミ
ン、複素環式アミン及び芳香族アミンが挙げられる。脂
肪族アミンとしては、モノ−、ジ−及びトリ−エタノー
ルアミン、イソプロパノールアミン、アミンエチルエタ
ノールアミンなどのアルカノールアミン類;C1〜C2
0のアルキルアミン類;C2〜C6のアルキレンジアミ
ン例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン;ポリアルキレンアミン例えばジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げ
られる。脂環式アミンとしては、イソホロンジアミン、
シクロへキシレンジアミン、ジシクロへキシルメタンジ
アミンなどが挙げられる。複素環式アミンとしては、ア
ミノエチルピペラジン及びその他特公昭55−2104
4号公報記載のものが挙げられる。芳香族アミンとして
は、アニリン、フェニレンジアミン、ジアミノトルエ
ン、キシリレンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェ
ニルエーテルジアミンが挙げられる。
【0010】前記活性水素化合物に付加させるアルキレ
ンオキサイドとしてはプロピレンオキサイド(以下、P
Oと略記し、それ以外のものをAOと略記)、エチレン
オキサイド、1,2−、1,3−、1,4−または2,
3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等、及び
これらの組合せが挙げられる。好ましいのは、プロピレ
ンオキサイドおよびエチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドの組合せである。アルキレンオキサイドの付加
形式は、特に限定されず、例えばブロック付加あるいは
ランダム付加が挙げられ、その他下記の付加様式が挙げ
られる。 PO−AOの順序で付加したもの(チップド) PO−AO−PO−AOの順序で付加したもの(バラ
ンスド) AO−PO−AOの順序で付加したもの PO−AO−POの順序で付加したもの(活性セカン
ダリー)などのようなブロック付加物 POおよびAOを混合付加したランダム付加物 特開昭57−209920号公報の順序で付加したも
の 特開昭53−13700号公報記載の順序で付加した
もの等のようなランダム−ブロック付加物
【0011】ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基
をさらにアルコールまたはカルボン酸で一部封鎖したエ
ーテル化物(例えばメチルエーテル体、イソプロピルエ
ーテル体およびフェニルエーテル体など)及びエステル
化物(例えば酢酸エステル及び安息香酸エステル)が挙
げられる。
【0012】ポリエステルポリオールとしては、縮合系
ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリ
オール、ポリカーボネートジオール等が挙げられる。縮
合系ポリエステルポリオールとしては、2塩基酸とグリ
コール、トリオールとの脱水縮合反応によって得られる
ものが挙げられる。例えば、エチレンアジペート、ジエ
チレンアジペート、ブチレンアジペート、トリメチロー
ルプロパン系アジペート等が挙げられる。ラクトン系ポ
リエステルポリオールとしては、例えばε−カプロラク
タムの開環縮合によって得られる化合物等が挙げられ
る。ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリオ
ールのホスゲン化、ジフェニルカーボネートによるエス
テル交換法などによって得られる化合物等が挙げられ
る。
【0013】低分子ポリオールとしては、アルキレング
リコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、
1,8−オクタメチレンジオール、1,10−デカンジ
オール等);環状基を有する低分子ジオール類{シクロ
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等のグ
リコール類、及び特公昭45−1474号記載のもの
[ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、キシリレ
ングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、
1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−ジフェニ
ルプロパン(ビスフェノールAのエチレンオキシド付加
物)等〕};及びこれらの2種以上の混合物等が挙げら
れる。また、必要によりトリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、グリセリン、ペンタエリストール等
の3価以上の多価アルコールを併用しても良い。
【0014】主鎖が炭素−炭素結合よりなるポリオール
としては、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオ
ール、及びポリビニルアルコールが挙げられる。本発明
において、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、主鎖が炭素−炭素結合からなるポリオール、低
分子ポリオール(例えば前記多価アルコール好ましくは
常温で液状のもの)の、これらの組合せも使用してもよ
い。
【0015】フェノール性水酸基含有化合物としてはピ
ロガロール、ハイドロキノン、フロログルシンなどの単
環多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノール
スルホンなどのビスフェノール類;フェノールとホルム
アルデヒドの縮合物(ノボラック)例えば米国特許第3
265641号明細書に記載のポリフェノールなどが挙
げられる。カルボキシル基含有化合物としては、脂肪族
ポリカルボン酸例えばアジピン酸、コハク酸、セバチン
酸、アゼライン酸、フマル酸、マレイン酸及び二量化リ
ノレイン酸;芳香族ポリカルボン酸例えばフタル酸、イ
ソフタル酸及びテレフタル酸が挙げられる。
【0016】チオール基含有化合物としては、ドデシル
メルカプタン、メルカプトプロピオン酸等のモノチオー
ル類、ヘキサンジチオール、ジメルカプト−1,8ジオ
キサ−3,6−オクタン等のジチオール類、ポリグリシ
ジル化合物と硫化水素との反応生成物、メルカプトプロ
ピオン酸またはメルカプトグリコール酸と多価アルコー
ルのエステル化物等のポリチオール類が挙げられる。
【0017】アミノ基含有化合物としては、脂肪族アミ
ン、脂環式アミン、複素環式アミンおよび芳香族アミン
が挙げられる。脂肪族アミンとしては、モノ−、ジ−及
びトリ−エタノールアミン、イソプロパノールアミン、
アミノエチルエタノールアミンなどのアルカノールアミ
ン類;C1〜C20のアルキルアミン類;C2〜C6の
アルキレンジアミン例えばエチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン;ポリアルキレン
アミン例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミンなどが挙げられる。脂環式アミンとしては、イソ
ホロンジアミン、シクロへキシレンジアミン、ジシクロ
へキシルメタンジアミンなどが挙げられる。複素環式ア
ミンとしては、アミノエチルピペラジン及びその他特公
昭55−21044号公報記載のものが挙げられる。芳
香族アミンとしては、アニリン、フェニレンジアミン、
ジアミノトルエン、キシリレンジアミン、メチレンジア
ニリン、ジフェニルエーテルジアミンが挙げられる。
【0018】ポリオールとしては、前述のポリオールの
他に、ビニル系(共)重合体をポリオール中に分散させ
もの、及び予めポリオール中に溶解または分散させたエ
チレン性不飽和単量体を遊離ラジカル開始剤の存在下に
重合させることによって該ポリオール中にビニル系
(共)重合体ポリマーを分散或いはグラフト重合体とし
て生成させたいわゆるポリマーポリオールがある。
【0019】(a)の分子量は通常100〜10000
0、好ましくは500〜50000、さらに好ましくは
1000〜20000である。(a)として、ポリオキ
シアルキレンポリオールを選んだ場合、水酸基価が通常
5〜280、好ましくは10〜200、さらに好ましく
は20〜150のものを用いることができる。
【0020】(a1)としては、スルファミン酸(塩)
基を有するポリオールであり、(a1)の分子量は、通
常205〜5000であり、好ましくは205〜100
0である。スルファミン酸(塩)基としては、下記一般
式(1)または(2)で表される基であることが好まし
い。 −NHSO3X (1) (式中、Xは水素原子、アルカリ金属または有機アミン
を示す。)で表される基であることが好ましい。アルカ
リ金属としては、Li、Na、K等が挙げられる。有機
アミンとしては、アンモニア、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、モノエタノールアミン等が挙げられる。
さらに、(a1)が、下記一般式(3)で表される化合
物であることが好ましい。 (式中、m及びnは1〜50の整数、Rは水素原子また
はメチル基、Xは水素原子、アルカリ金属または有機ア
ミンを示す。) 尚、式中のn、mが2以上の場合、Rは同一でも異なっ
ていてもよい。さらに、Rが異なっている場合、ランダ
ム体でもブロック体でもよい。一般式(2)で表される
具体例としては上記一般式(3)においてnが0のもの
が挙げられる。
【0021】(A)中のスルファミン酸(塩)基の濃度
としては、酸化鉄の分散性及びウレタン化反応制御の容
易度の観点から、(A)に対して通常1×10-6〜1×
10-3eq/gであり、好ましくは1×10ー5〜1×ー4
eq/gが好ましい。
【0022】(a1)の合成方法としては、例えば1級
または2級アミノ基含有ポリオール[2−アミノ−1,
3−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパン
ジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール、ジエタノールアミンまたはこれらの化合物の
アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド等)付加物等]等とピリジン・三酸化イオ
ウ錯体等との反応生成物が挙げられる。また上記アミノ
基含有ポリオールに、アルカリ水溶液中、温度約0〜4
0℃でピリジン・三酸化イオウ錯体を反応させのち、反
応生成物をエタノール、アセトン等で再結晶等の方法に
より精製して目的物を得る方法が例示できる。また、該
スルファミン酸(塩)基含有ポリオールにさらにアルキ
レンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド等)を付加させてもよい。
【0023】(b)としては、従来からポリウレタン製
造に使用されているものが使用できる。このようなポリ
イソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を
除く)6〜20の芳香族ポリイソシアネート(例えば
2,4−及び/または2,6−トリレンジイソシアネー
ト(TDI)、粗製TDI、2,4’−及び/または
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン{ホル
ムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)またはその混
合物との縮合物生成物:ジアミノジフェニルメタンと少
量(例えば5〜20重量%)の3官能以上のポリアミン
との混合物}のホスゲン化物:ポリアリルポリイソシア
ネート(PAPI)など];炭素数2〜18の脂肪族ポ
リイソシアネート(例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネートなど);炭素数4〜15
の脂環式ポリイソシアネート(例えばイソホロンジイソ
シアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト);炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート
(例えばキシリレンジイソシアネートなど);及びこれ
らのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボ
ジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレッ
ト基、ウレトジオン基、ウレトンイミン基、イソシアヌ
レート基、オキサゾリドン基含有変性物など);及び特
開昭61−76517号公報記載の上記以外のポリイソ
シアネート;及びこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。これらのうちで好ましいものは、商業的に容易に入
手できるポリイソシアネート、例えば2,4−及び2,
6−TDI、及びこれらの異性体の混合物、粗製TD
I、4,4’−及び2,4’−MDI、及びこれらの異
性体の混合物、粗製MDIとも称せられるPAPI、及
びこれらポリイソシアネート類より誘導されるウレタン
基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、
ビューレット基、イソシアヌレート基を含有する変性ポ
リイソシアネート類である。
【0024】(A)の製造方法としては、通常のポリウ
レタン樹脂製造方法で良い。本発明において、ポリウレ
タン製造に際してのイソシアネート指数[NCO/活性
水素原子含有基の当量比×100]は、通常80〜14
0、好ましくは85〜120、特に好ましくは95〜1
15である。またイソシアネート指数を上記範囲より大
幅に高くして(例えば300〜1000またはそれ以
上)ポリウレタン中にポリイソシアヌレートを導入する
こともできる。
【0025】ウレタン化の反応方法としては公知の方法
を用いることができ、例えばポリオールと有機ポリイ
ソシアネートとを一括して反応容器に仕込み反応させる
方法、活性水素基含有化合物と有機ポリイソシアネー
トとを分割して多段反応をさせる方法、予め混合した
ポリオールと有機ポリイソシアネートを加熱された多軸
押出し機中を通過させ反応させる方法等が挙げられる。
反応温度は通常30〜180℃、好ましくは60〜12
0℃である。反応においては、反応を促進させるため通
常のウレタン反応において用いられる触媒を用いてもよ
い。
【0026】上記反応はイソシアネート基に対して不活
性な溶媒の存在下で行なうことができる。この溶媒とし
てはエステル系溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エ
ーテル系溶媒(ジオキサン、テトラハイドロフラン
等)、ケトン系溶媒(シクロヘキサノン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等)、芳香族炭化水素
系溶媒(トルエン、キシレン等)及びこれらの2種以上
の混合溶媒等が挙げられる。
【0027】ウレタン化促進触媒としては、ポリウレタ
ン反応に通常使用される触媒[例えばアミン系触媒(ト
リエチレンアミン、N−エチルモルホリンなどの3級ア
ミン)、錫系触媒(オクチル酸第1スズ、ジブチルチン
ジラウレートなど)、その他の金属触媒(オクチル酸鉛
など)]を使用することができる。
【0028】その他本発明の樹脂組成物において使用で
きる添加剤としては、発泡剤、整泡剤、難燃剤、反応遅
延剤、着色剤、内部離型剤、老化防止剤、抗酸化剤、可
塑剤、殺菌剤、カーボンブラック及びその他の充填剤等
公知の添加剤が挙げられる。
【0029】酸化鉄としては、一酸化鉄及び三酸化二鉄
が挙げられる。通常、三酸化二鉄が用いられる。酸化鉄
は、分散性及び得られる分散体の粘度の観点から、通常
(A)/酸化鉄=99.9/0.1〜5/95(重量
比)で用いる。好ましくは、(A)/酸化鉄=99.9
/0.1〜30/70(重量比)で用いる。酸化鉄は、
通常活性水素化合物(a)に加え、分散機を用いて分散
する。分散機としては、通常塗料製造に用いられている
三本ロール、サンドミル、ボールミル、ディゾルバー、
ペイントシェカー等の装置を用いる。
【0030】本発明の用途としては、例えば塗料、フォ
ーム、電磁波シールド材等の材料として使用される。
【0031】
【実施例】次に、合成例、実施例及び比較例を挙げて本
発明を説明するが、何らこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0032】合成例1 攪拌機、温度計及び環流冷却管の付いた反応容器に、ジ
エタノールアミン(1モル)を1250mlの水に溶解
させた。この溶液をかき混ぜながら、室温で1モルのピ
リジン−三酸化イオウ錯体を約2時間かけて分割投入し
て反応を行った。この時、系内のpHを10%水酸化ナ
トリウム水溶液で約9〜10に保った。反応混合物を約
1000mlまで濃縮させ、塩化ナトリウム(0.17
モル)加えた後、エタノールを5000ml加えて白色
の結晶沈殿物を濾過で除去した。濾液に4000mlの
アセトンを加えて白色結晶の沈殿物が得られた。これを
濾過乾燥して白色結晶(B−1)を得た。該(B−1)
の構造は、NMR分析等により(HOCH2CH22
SO3Naであることを確認した。
【0033】合成例2 攪拌機、温度計の付いた加圧反応容器に、合成例1で得
た(B−1)1モル、キシレン600部及び水酸化カリ
ウム3部を仕込み、温度120℃でプロピレンオキサイ
ド8モルを約8時間かけて吹き込み反応させた。得られ
た(B−1)のプロピレンオキサイド付加物(B−2)
の分子量は671であった。
【0034】実施例1 攪拌機、温度計及び環流冷却管の付いた反応容器に合成
例1で得た(B−1)1モル、ポリプロピレングリコー
ル(分子量2000、三洋化成工業(株)製)1モル、
1.4−ブタンジオール1モル及びジフェニルメタンジ
イソシアネート2.9モルを加えて約80℃で反応させ
た。反応終了後、メチルエチルケトンで希釈し、最終固
形分30%のポリウレタン樹脂溶液(C)を得た。得ら
れたポリウレタン樹脂中のスルファミン酸塩基含有量
は、樹脂に対して3.3×105eq/g、数平均分子
量は15,000であった。得られたポリウレタン樹脂
溶液(C)をバインダーとして用い、下記組成の混合物
をボールミルで70時間分散し、濾過、脱泡を行い、塗
料(D)を得た。 Fe23微粉末 100部 ポリウレタン樹脂溶液(C) 10部(固形分換算値) メチルエチルケトン 75部 トルエン 75部
【0035】実施例2 攪拌機、温度計及び環流冷却管の付いた反応容器に合成
例1で得た(B−21)1モル、ポリエステルポリオー
ル(組成;イソフタル酸4モル/オルトフタル酸2モル
/テレフタル酸1モル/ネオペンチルグリコール5モル
/1,4シクロヘキサンジメタノール2モル、分子量:
2000)1モル、1.4−ブタンジオール1モル及び
ジフェニルメタンジイソシアネート2.9モルを加えて
約80℃で反応させた。反応終了後、メチルエチルケト
ンで希釈し、最終固形分30%のポリウレタン樹脂溶液
(E)を得た。得られたポリウレタン樹脂中のスルファ
ミン酸塩基含有量は、樹脂106に対して3.3×105
eq/g当量、数平均分子量は16,000であった。
得られたポリウレタン樹脂溶液(E)をバインダーとし
て用い、下記組成の混合物をボールミルで70時間分散
し、濾過、脱泡を行い、塗料(F)を得た。 Fe23微粉末 100部 ポリウレタン樹脂溶液(E) 10部(固形分換算値) メチルエチルケトン 75部 トルエン 75部
【0036】比較例1 攪拌機、温度計及び環流冷却管の付いた反応容器にポリ
プロピレングリコール(分子量2000、三洋化成工業
(株)製)1モル、1,4−ブタンジオール1モル及び
ジフェニルメタンジイソシアネート1.9モルを加えて
約80℃で反応させた。反応終了後、メチルエチルケト
ンで希釈し、最終固形分30%のポリウレタン樹脂溶液
(G)を得た。得られたポリウレタン樹脂の数平均分子
量は15,000であった。得られたポリウレタン樹脂
溶液(C)をバインダーとして用い、下記組成の混合物
をボールミルで70時間分散し、濾過、脱泡を行い、塗
料(H)を得た。 Fe23微粉末 100部 ポリウレタン樹脂溶液(G) 10部(固形分換算値) メチルエチルケトン 75部 トルエン 75部 ステアリン酸カリウム 1部
【0037】試験例 実施例1、2及び比較例1で得られた塗料(D)、
(F)、(H)について、各々の酸化鉄の粒径及び分散
安定性について試験を行った結果を表1に示す。
【0038】
【表1】 試験条件 粒径測定:塗料(D)、(F)、(H)を、レーザー光
の透過率が70〜90%となるようにトルエンで希釈
し、粒度分布測定装置(レーザー回折/散乱式粒度分布
測定装置LA−700;堀場製作所製)にて粒径を測定
した。 分散安定性:塗料(D)、(F)、(H)を試験管に1
0ml取り、密栓した後、室温で放置した。経時観察を
行い塗料が二層に分離し始めた日を表1に示す。
【0039】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、従来の顔料分散
剤と比して、酸化鉄を微小に分散させることができ、か
つ得られた分散体は優れた長期安定性を有する。上記効
果を奏することから、本発明の樹脂組成物は、例えば塗
料、フォーム、電磁波シールド材等に用いることができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルファミン酸(塩)基を有するポリオ
    ール(a1)からなる活性水素化合物(a)と有機ポリ
    イソシアネート(b)とから誘導されるポリウレタン樹
    脂(A)からなる分散剤。
  2. 【請求項2】 (a1)のスルファミン酸(塩)基が、
    一般式(1)または(2)で表される基である請求項1
    記載の分散剤。 −NHSO3X (1) (式中、Xは水素原子、アルカリ金属または有機アミン
    を示す。)
  3. 【請求項3】 (a1)が、下記一般式(3)で表され
    る化合物である請求項1または2記載の分散剤。 (式中、m及びnは各々1〜50の整数、Rは水素原子
    またはメチル基、Xは水素原子、アルカリ金属または有
    機アミンを示す。)
  4. 【請求項4】 (A)中のスルファミン酸(塩)基の濃
    度が、(A)に対して1×10-6〜1×10-3eq/g
    である請求項1〜3のいずれか記載の分散剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の分散剤と
    酸化鉄とからなる樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)/酸化鉄=99.9/0.1〜5
    /95(重量比)である請求項5記載の樹脂組成物。
JP8099101A 1996-03-27 1996-03-27 分散剤及び樹脂組成物 Pending JPH09255649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099101A JPH09255649A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 分散剤及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099101A JPH09255649A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 分散剤及び樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255649A true JPH09255649A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14238465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099101A Pending JPH09255649A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 分散剤及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255649A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223007A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 有機顔料の分散剤およびその使用
JP2010065062A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 有機顔料の分散剤およびその使用
JP2012067198A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nof Corp 非水系顔料分散体
JP2013184865A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用収縮低減剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223007A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 有機顔料の分散剤およびその使用
JP2010065062A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 有機顔料の分散剤およびその使用
JP2012067198A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nof Corp 非水系顔料分散体
JP2013184865A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用収縮低減剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1106531A (en) Polyurethane and method of making
EP2088166B1 (de) Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen
EP3183282B1 (de) Polyestermodifizierte polybutadienole zur herstellung von polyurethan-elastomeren und thermoplastischen polyurethanen
EP3515957B1 (en) Biorenewable high performance polyester polyols
DE4315874A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
CN102089349A (zh) 聚酯多元醇、聚氨酯用组合物、聚氨酯泡沫体用组合物、聚氨酯树脂及聚氨酯泡沫体
US5177119A (en) Polyurethane foams blown only with water
EP0095116B1 (de) Einphasig lagerstabile Polyolkompositionen mit hohem Ethylenglykol-Anteil und ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethanen
EP0062204A1 (de) Lagerstabile Dispersionen von aromatischen Polyestern in Polyhydroxylverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von gegebenenfalls zelligen Polyurethan- und/oder Polyisocyanurat-Kunststoffen
WO2011000546A1 (de) Verfahren zur herstellung eines polyurethan-polymers mit sekundären hydroxyl-endgruppen umfassenden polyesterpolyolen
JP2015129256A (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
EP3259293B1 (de) Temperaturbeständige schaumstoffe auf isocyanatbasis mit hoher flammwidrigkeit
JPS60161420A (ja) ウレタン変性ポリイソシアネート配合物の製造方法
EP0835905A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer stabilen Dispersion von Melamin in Polyolkomponenten
JPH09255649A (ja) 分散剤及び樹脂組成物
CN113166616B (zh) 基材粘接性良好的聚氨酯树脂和使用该树脂的粘接剂组合物
EP0859019B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer homogenen entmischungsstabilen Polyolkomponente
CN104262575B (zh) 一种磷酸酯基环氧改性水性聚氨酯及其制备方法
JPH09278860A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造法
DE102005011572A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Halbhartschäumen
DE19805879A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis
EP1431322A1 (de) Stabile Polyoldispersionen und daraus hergestellte Polyurethanformkörper und ihre Verwendung
DE19533610A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hart- oder Halbhartschaumstoffen und derartige Polyurethan-Schaumstoffe enthaltende Verbundelemente
JP5177798B2 (ja) 自己乳化型イソシアネート化合物及びその製造方法
EP0859018B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer homogenen entmischungsstabilen Polyolkomponente