JPH09254253A - スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH09254253A
JPH09254253A JP6460996A JP6460996A JPH09254253A JP H09254253 A JPH09254253 A JP H09254253A JP 6460996 A JP6460996 A JP 6460996A JP 6460996 A JP6460996 A JP 6460996A JP H09254253 A JPH09254253 A JP H09254253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
styrene
temperature
film
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6460996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649257B2 (ja
Inventor
Takashi Iwamoto
隆志 岩元
Hiroyuki Arai
宏幸 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6460996A priority Critical patent/JP3649257B2/ja
Publication of JPH09254253A publication Critical patent/JPH09254253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649257B2 publication Critical patent/JP3649257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光沢、透明性及び可視光線透過性などに優
れ、かつ吸水率や吸湿率が小さい上、伸度の改良された
スチレン系樹脂製シート・フィルムを効率よく製造する
方法を提供する。 【解決手段】 シンジオタクチックポリスチレン、又は
(a)シンジオタクチックポリスチレンと(b)アタク
チックポリスチレンとから成るスチレン系樹脂組成物を
光線透過率80%以上の原反に成形し、次いでこの原反
を表面温度120℃以上135℃未満、歪み速度500
〜20000%/分で延伸したのち、冷結晶化温度以下
の温度で処理することにより、スチレン系樹脂製シート
・フィルムを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスチレン系樹脂製シ
ート・フィルムの製造方法に関し、さらに詳しくは、光
沢、透明性及び可視光線透過性などに優れ、かつ吸水率
や吸湿率が小さい上、伸度の改良されたスチレン系樹脂
製シート・フィルムを効率よく製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリスチレンフィルムは光沢、透
明性、可視光線透過性などに優れ、かつ吸水率や吸湿率
が小さいなどの特徴を有することから、各種包装材料と
して幅広く用いられている。また、誘電率、誘電正接な
どの電気特性に優れていることから、コンデンサー用、
高周波ケーブル絶縁用、ポリバリコン、その他絶縁用な
どの電気絶縁材料としても広く用いられている。
【0003】ところで、ポリスチレンは本来脆さを有し
ているため、延伸処理などにより、剛性を高めたものが
使用されているが、このものは、伸度については不十分
であり、伸度の改良されたポリスチレン系シートやフィ
ルムが望まれている。また、近年シンジオタクチックポ
リスチレンシート・フィルムの開発が行われており、例
えば特開昭62−187708号公報に開示されている
シンジオタクチックポリスチレンを用いた耐熱シート・
フィルムが提案されている(特公平7−88430号公
報、特公平6−104337号公報)。しかしながら、
これらは冷結晶化温度以上で熱固定しているために、結
晶化が進み、耐熱性は向上するが、伸度については不十
分である。さらに、弾性率が改善された延伸フィルムが
開示されているが(特公平7−88430号公報)、そ
の製造方法をみると、冷結晶化温度を含む種々の温度域
で延伸処理し、弾性率を改良しているものの、延伸時に
おける歪み速度及び伸度についてはなんら記載されてい
ない。
【0004】また、アタクチックポリスチレンとシンジ
オタクチックポリスチレンとから成る組成物を用い、収
縮率、耐熱性、印刷性などを改良することが試みられて
いるが(特開平7−20785公報)、伸度の改良はな
されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、光沢、透明性及び可視光線透過性などに
優れ、かつ吸水率や吸湿率が小さい上、伸度の改良され
たスチレン系樹脂製シート・フィルムを効率よく製造す
る方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記性状
を有するスチレン系樹脂製シート・フィルムを効率よく
製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、基材
として、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重
合体、又はこのものとアタクチックポリスチレンとから
成る組成物を用い、まず特定の光線透過率をもつ原反を
成形し、次いで特定の条件で延伸処理したのち、特定の
温度で処理することによりその目的を達成しうることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、シンジオタクチック
構造を有するスチレン系重合体単独、又は(a)シンジ
オタクチック構造を有するスチレン系重合体及び(b)
アタクチックポリスチレンから成るスチレン系樹脂組成
物を光線透過率80%以上の原反に成形し、次いでこの
原反を表面温度120℃以上135℃未満、歪み速度5
00〜20000%/分で延伸したのち、冷結晶化温度
以下の温度で処理することを特徴とするスチレン系樹脂
製シート・フィルムの製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法においては、シートや
フィルムの基材として、シンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体単独、又は(a)シンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体及び(b)アタクチッ
クポリスチレンから成るスチレン系樹脂組成物が用いら
れる。前記シンジオタクチック構造を有するスチレン系
重合体とは、立体構造が主としてシンジオタクチック構
造、すなわち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対し
て側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対
方向に位置する立体構造を有することを意味し、そのタ
クティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13
−NMR法)により定量される。この13C−NMR法に
より測定されるタクティシティーは、連続する複数個の
構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、
3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによ
って示すことができる。本発明にいうシンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体とは、通常はダイアッ
ドで75%以上、好ましくは85%以上、若しくはペン
タッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオ
タクティシティーを有するポリスチレン、ポリ(アルキ
ルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(ア
ルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸)及びこれ
らの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体を
意味する。また、ポリ(アルキルスチレン)としては、
ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポ
リ(イソプロピルスチレン)、ポリ(ターシャリーブチ
ルスチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)
としては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチ
レン)、ポリ(フルオロスチレン)などがある。また、
ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシ
スチレン)、ポリ(エトキシスチレン)などがある。こ
れらの中で特に好ましいものは、ポリスチレン、ポリ
(p‐メチルスチレン)、ポリ(m‐メチルスチレ
ン)、ポリ(p‐ターシャリーブチルスチレン)、ポリ
(p‐クロロスチレン)、ポリ(m‐クロロスチレ
ン)、ポリ(p‐フルオロスチレン)、さらにはスチレ
ンとp‐メチルスチレンとの共重合体を挙げることがで
きる。
【0009】このシンジオタクチック構造を有するスチ
レン系重合体としては、一般に重量平均分子量5,00
0以上、好ましくは10,000〜20,000,000
であって、数平均分子量2,500以上、好ましくは5,
000〜10,000,000のものが用いられる。この
ものは、重合後、必要に応じて酸又はアルカリの洗浄液
で脱灰処理し、さらに洗浄、乾燥処理することにより、
極めてシンジオタクティシティーの大きいスチレン系重
合体が得られる。
【0010】前記のシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中又は溶
媒の不存在下に、チタン化合物及びアルキルアルミノキ
サンから成る触媒の存在下、スチレンモノマーや置換ス
チレンモノマーを重合することにより製造することがで
きる。
【0011】前記触媒として用いられるチタン化合物と
しては様々なものがあるが、好ましくは、一般式 TiR1 a2 b3 c1 4-(a+b+c) (I) 及び TiR1 d2 e1 3-(d+e) (II) (式中R1,R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基、ア
リールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基、
シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基
又はインデニル基、X1はハロゲン原子、a,b及びc
はそれぞれ0又は1〜4の整数、d及びeはそれぞれ0
又は1〜3の整数である)で表わされるチタン化合物や
チタンキレート化合物の中から選ばれた少なくとも1種
の化合物を挙げることができる。また、このチタン化合
物は、エステルやエーテルなどとの錯体の形で用いても
よい。
【0012】一方、前記チタン化合物と共に触媒の主成
分を構成するアルキルアルミノキサンは、各種の有機ア
ルミニウム化合物と縮合剤とを接触させることにより得
られるものである。該有機アルミニウム化合物としては
各種のものが使用可能であるが、通常は、トリアルキル
アルミニウムが用いられる。このトリアルキルアルミニ
ウムとしては、例えばトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリt‐ブチルアルミニウムなどが
挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0013】また、縮合剤としては、典型的には水が挙
げられるが、このほかに有機アルミニウム化合物が縮合
反応するいかなるものを用いてもよい。有機アルミニウ
ム化合物と水との反応については特に制限はなく、公知
の方法に準じて反応させればよい。トリアルキルアルミ
ニウムと水との反応で得られるアルキルアルミノキサン
の代表例としては、鎖状アルキルアルミノキサンや環状
アルキルアルミノキサンが挙げられるが、その他に未反
応のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生成物の混
合物、さらにはこれらが複雑に会合した分子があり、こ
れらはトリアルキルアルミニウムと水との接触条件によ
って様々な生成物となる。
【0014】なお、このアルミノキサンを触媒成分とし
て用いる際は、1種用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよく、また有機アルミニウム化合物を併
用してもよい。さらには、他の有機金属化合物と組み合
わせて用いてもよいし、アルキルアルミノキサンを無機
物へ吸着又は担持させた形態で用いることもできる。
【0015】前記チタン化合物とアルキルアルミノキサ
ンとの使用割合は、各成分の種類、原料モノマーの種
類、その他の条件により異なり、一概に定めることはで
きないが、通常は、アルキルアルミノキサン中のアルミ
ニウムとチタン化合物中のチタンとの比、すなわちアル
ミニウム/チタン原子比として1〜106、好ましくは
10〜104である。
【0016】本発明で用いるシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体は、前記触媒の存在下、スチレ
ンやスチレン誘導体を重合させることにより得られる
が、重合方法としては、塊状重合法を用いてもよいし、
溶媒中で重合する方法を用いてもよい。溶媒中で重合を
行う場合、溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンな
どの脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素などが挙げられ、これらは単独で用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。ま
た、重合温度は特に制限はないが通常0〜120℃の範
囲である。
【0017】一方、アタクチックポリスチレンとは、工
業的には塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など
の方法によるラジカル重合によって得られるポリスチレ
ンである。このようなラジカル重合で得られたポリスチ
レンは通常アタクチック構造のもので、立体規則性を有
していない。また、ここでいうアタクチックポリスチレ
ンは、1種以上の芳香族ビニル化合物から成る重合体、
あるいは1種以上の芳香族ビニル化合物と共重合可能な
1種以上の他のビニル単量体との共重合体、これらの重
合体の水素化物、及びこれらの混合物であってもよい。
【0018】ここで使用される好ましい芳香族ビニル化
合物としては、例えばスチレン、α‐メチルスチレン、
メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン、ターシャリーブチルスチレン、フェニルスチレン、
ビニルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、フ
ルオロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチ
レン、エトキシスチレンなどが挙げられ、これらは単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの中で、特にスチレン、p‐メチルスチレ
ン、m‐メチルスチレン、p‐ターシャリーブチルスチ
レン、p‐クロロスチレン、m‐クロロスチレン及びp
‐フルオロスチレンが好ましい。
【0019】また、共重合可能な他のビニル単量体とし
ては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのビニルシアン化合物、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、2‐エチルヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエ
ステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘ
キシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2‐
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタ
クリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタク
リレートなどのメタクリル酸アルキルエステル、マレイ
ミド、N‐メチルマレイミド、N‐エチルマレイミド、
N‐ブチルマレイミド、N‐ラウリルマレイミド、N‐
シクロヘキシルマレイミド、N‐フェニルマレイミド、
N‐(p‐ブロモフェニル)マレイミドなどのマレイミ
ド系化合物などが挙げられる。
【0020】このアタクチックポリスチレンは、その分
子量については特に制限はないが、一般に、重量平均分
子量が10,000以上、好ましくは50,000以上で
ある。この重量平均分子量が10,000未満のもので
は得られる成形品の熱的性質や機械的性質が不十分で好
ましくない。さらに分子量分布についても広狭の制限は
なく、様々のものを充当することができる。
【0021】本発明のシート・フィルムにおいては、基
材として、前記シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体のみを用いてもよいし、(a)シンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体と、(b)アタク
チックポリスチレンとから成るスチレン系樹脂組成物を
用いてもよい。後者のスチレン系樹脂組成物を用いる場
合、両成分の割合は、通常(a)成分のシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体が1重量%以上で、
(b)成分のアタクチックポリスチレンが99重量%以
下の範囲で選ばれる。(a)成分の量が1重量%未満で
は伸びの改良効果が十分に発揮されない。この伸びの改
良に関しては、(a)成分の量が多いほど良いが、この
(a)成分の量が多すぎると冷結晶化温度が低下し、よ
り精密に原反表面温度を制御しなければ、結晶化が進み
伸度低下を招くおそれがある。したがって、これらの点
を考慮すると、(a)成分と(b)成分の割合は、特に
(a)成分が1〜49重量%で、(b)成分が99〜5
1重量%の範囲で選ぶのが有利である。
【0022】本発明においては、前記シンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体、又はシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体とアタクチックポリ
スチレンとから成るスチレン系樹脂組成物には、本発明
の目的がそこなわれない範囲で、必要に応じ各種添加成
分、例えば無機充てん材などの補強材、酸化防止剤、核
剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、顔料、カーボンブラッ
ク、帯電防止剤など、さらには他の熱可塑性樹脂を配合
することができる。
【0023】また、スチレン系樹脂組成物の調製方法に
ついては特に制限はなく、例えばはシンジオタクチック
構造を有するスチレン系重合体とアタクチックポリスチ
レンを溶融混練する方法、あるいは溶媒に溶解後混練す
る方法など、種々の方法を用いることができる。溶融混
練する場合、単軸押出機や二軸押出機などの公知の溶融
混練装置を用いることができるが、特にベント付二軸押
出機を用いるのが好ましい。各成分を溶融混練する際の
溶融混練温度は、通常270〜370℃、好ましくは2
80〜330℃の範囲で選ばれる。この溶融混練温度が
270℃未満では原料の溶融が不十分となるため、均一
な組成物が得られにくいし、370℃を超えると原料の
分解が起こるおそれがある。溶媒に溶解後混合する方法
としては、例えばシンジオタクチック構造を有するスチ
レン系重合体とアタクチックポリスチレンを共に溶媒に
溶解させ、その後に溶媒を留去させる方法などを用いる
ことができる。
【0024】本発明方法においては、このようにして得
られた成形材料を、まず光線透過率80%以上の原反に
成形する。この光線透過率80%以上の原反に成形する
方法については特に制限はないが、通常270〜370
℃、好ましくは280〜330℃の範囲の温度で、プレ
ス又はTダイ、サーキュラーダイ等を用いて加熱成形
し、冷却プレス又は冷却ロールや冷却槽を用いて、好ま
しくは150℃/分以上の降温速度で冷却することによ
り、光線透過率80%以上の原反が得られる。この際、
冷却速度が150℃/分未満では結晶化が進行するおそ
れがあり、原反の光線透過率が80%未満になる場合が
ある。光線透過率が80%未満の原反からは、本発明の
目的である伸度の改良された延伸シート・フィルムは得
られにくい。この光線透過率は、ASTM D−100
3に準拠して、厚さ1mmの原反シートで測定した値で
ある。
【0025】次に、このようにして得られた原反を延伸
処理する。この延伸処理方法については特に制限はない
が、従来慣用されている方法、例えば圧延法、テンター
延伸法、ロール延伸法、バブル延伸法などを用い、同時
又は逐次二軸延伸、あるいは一軸延伸するなどの方法を
用い、軸方向に2〜6倍程度延伸するのが、有利であ
る。この際、延伸温度と歪み速度が重要であり、この原
反の延伸処理は、原反表面温度120℃以上135℃未
満の範囲で行うことが必要である。この表面温度が12
0℃未満では、延伸時に破断などが生じるし、135℃
以上では結晶化が進み伸びの改良された延伸シート・フ
ィルムが得られにくい。
【0026】また、延伸処理の際の歪み速度は500〜
20,000%/分の範囲で選ばれるが、特に好ましい
歪み速度は延伸温度により異なり、例えば延伸温度が1
20℃以上125℃未満では、歪み速度は500〜3,
000%/分の範囲、125℃以上130℃未満では、
2,000〜15,000%/分の範囲、130℃以上1
35℃未満では、10,000〜20,000%/分の範
囲で選ぶのが有利である。これらの歪み速度の下限より
遅い速度では十分に延伸配向したシート・フィルムが得
られにくいし、また上限より速い速度では延伸温度に対
する歪みが速すぎ、フィルムの破断が生じやすくなる。
【0027】本発明においては、このように延伸処理し
て得られたシート・フィルムを冷結晶化温度以下の温度
で処理することが必要であり、延伸処理後のシート・フ
ィルムを冷結晶化温度より高い温度で熱固定すると、伸
度が低下する。シンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体の冷結晶化温度は約140℃であり、アタク
チックポリスチレンを加えることにより冷結晶化温度は
上昇するので、原反表面温度120℃以上135℃未満
の範囲で延伸処理したのち、冷却すれば伸度の低下は起
こらない。このようにして、伸度の改良された延伸シー
ト・フィルムが容易に得られる。
【0028】通常のポリスチレンをテンター法で延伸す
る場合、延伸温度130〜135℃、歪み速度500〜
2000%/分程度で行うのが一般的である。これに対
し本発明においては、シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体、又はこのものとアタクチックポリス
チレンとから成るスチレン系樹脂組成物を、通常より低
温で、あるいは高速で延伸処理することにより、延伸シ
ート・フィルムの分子配向度を高め、その結果、高伸度
のシート・フィルムを製造可能にしたものである。延伸
シート・フィルムの延伸配向度は、配向緩和応力(AS
TM D−1504に準拠して、130℃のシリコーン
オイル中で測定したときのピーク応力値)で測定可能で
あり、この配向緩和応力は8〜20kg/cm2の範囲
にあるのが好ましい。配向緩和応力が8kg/cm2
満では、所望の伸度が得られにくいし、20kg/cm
2を超えるとそれ以上の物性の向上は期待できず、場合
によっては、過剰配向によるシート・フィルムの二次加
工性の低下、生産性の悪化、物性の低下などの好ましく
ない事態を招来するおそれがある。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、光沢、透明性及び可視
光線透過性などに優れ、かつ吸水性や吸湿率が小さい
上、伸度の改良されたスチレン系樹脂製シート・フィル
ムが効率よく得られる。このスチレン系樹脂製シート・
フィルムは、例えば食品包装材料、電気・電子用材料、
その他産業用資材などとして好適に用いられる。
【0030】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0031】参考例1 シンジオタクチックポリスチレ
ン(SPS)の製造 反応器として栗本鉄工所製KRC(内容積8.6リット
ル、ブレード径100mm、シリンダー有効長1000
mm、パドル数44組、シリンダー内壁とパドルとのク
リアランス1mm)を用い、これを5度傾斜させ、内部
温度を80℃に制御し、回転数を毎分60rpmとし
た。この反応器にスチレンモノマーを毎時1リットルの
割合で供給するとともに、触媒としてメチルアルミノキ
サンを毎時75ミリモル、ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタニウムトリメトキシドを毎時0.15ミリモ
ルの割合で供給しながら5時間重合を実施した。得られ
たシンジオタクチックポリスチレンは2950gであり
反応率は65.6%であった。また、重合体のラセミペ
ンタッドでのシンジオタクティシティーは97%であっ
た。
【0032】参考例2 シンジオタクチックポリスチレ
ン(SPS)/アタクチックポリスチレン(APS)樹
脂組成物の調製 参考例1で得られたSPSをベント付き二軸押出機を用
いて290℃で押出し冷却水バスを通して、ペレットを
得た(サンプル名:S/A=100/0とする)。得ら
れたSPSペレット5重量%、APS[旭化成工業
(株)製GP685]95重量%となるように配合した
のち、ベント付き二軸押出機を用いて290℃で押出し
冷却水バスを通して、ペレットを得た(サンプル名:S
/A=5/95とする)。同様にして、S/A=10/
90、S/A=20/80、S/A=50/50のペレ
ットを得た。
【0033】参考例3 S/Aプレスシートの作成 S/A=5/95ペレットをコンプレッション成形機に
より280℃で4分間プレスしたのち、水バスで急冷
し、厚み約1mmのプレスシートを得た。同様にしてS
/A=10/90、S/A=20/80、S/A=50
/50、S/A=100/0のプレスシートを得た。
【0034】参考例4 APSプレスシートの作成 GP685ペレットをコンプレッション成形機により2
50℃で4分間プレスしたのち、水バスで急冷し、厚み
約1mmのAPSプレスシートを得た。
【0035】実施例1 参考例3で得られたS/A=5/95シートをあらかじ
め原反表面温度130℃になるように設定した東洋精機
社製二軸延伸試験装置X4HD−HT型に装着し、5分
間余熱したのち、歪み速度12,500%/分で3×3
倍同時二軸延伸し、延伸終了後、冷風で強制冷却した。
得られたフィルムの伸び測定をJISK7127に準じ
て引張破壊伸びを測定した。結果を表1に示す。
【0036】実施例2〜5 実施例1において、参考例3で得られたS/A=10/
90シート、S/A=20/80シート、S/A=50
/50シート及びS/A=100/0シートを、それぞ
れ用いた以外は、実施例1と同様にして実施した。結果
を表1に示す。
【0037】比較例1 実施例1において、参考例4で得られたAPSシートを
用いた以外は、実施例1と同様にして実施した。結果を
表1に示す。
【0038】比較例2〜7 実施例1において、表1に示す樹脂組成から成るシート
を用い、かつ二軸延伸時の原反表面温度を135℃とし
た以外は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1
に示す。
【0039】実施例6,7 実施例1において、表1に示す樹脂組成から成るシート
を用い、二軸延伸時の原反表面温度を125℃、歪み速
度を2,500%/分とした以外は、実施例1と同様に
して実施した。結果を表1に示す。
【0040】実施例8 実施例1において、S/A=20/80シートを用い、
二軸延伸時の原反表面温度を120℃、歪み速度を2,
500%/分とした以外は、実施例1と同様にして実施
した。結果を表1に示す。
【0041】実施例9,10、比較例8 実施例1において、表1に示す樹脂組成から成るシート
を用い、二軸延伸時の原反表面温度を125℃とした以
外は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示
す。
【0042】比較例9 実施例1において、参考例4で得られたAPSシートを
用い、二軸延伸時の原反表面温度を120℃とした以外
は、実施例1と同様にして実施した。結果を表1に示
す。
【0043】実施例11 実施例1において、S/A=20/80シートを用い、
歪み速度を20,000%/分とした以外は、実施例1
と同様にして実施した。結果を表1に示す。
【0044】実施例12 実施例1において、S/A=20/80シートを用い、
二軸延伸時の原反表面温度を120℃、歪み速度を50
0%/分とした以外は、実施例1と同様にして実施し
た。結果を表1に示す。
【0045】比較例10,11 実施例1において、S/A=20/80シートを用い、
歪み速度をそれぞれ22,000%/分及び400%/
分とした以外は、実施例1と同様にして実施した。結果
を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】比較例12 二軸延伸時の原反表面温度を110℃とした以外は、実
施例5と同様にして実施したところ、延伸時に破れが発
生し、良好なフィルムは得れらなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンジオタクチック構造を有するスチレ
    ン系重合体を、光線透過率80%以上の原反に成形し、
    次いでこの原反を表面温度120℃以上135℃未満、
    歪み速度500〜20000%/分で延伸したのち、冷
    結晶化温度以下の温度で処理することを特徴とするスチ
    レン系樹脂製シート・フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)シンジオタクチック構造を有する
    スチレン系重合体及び(b)アタクチックポリスチレン
    から成るスチレン系樹脂組成物を光線透過率80%以上
    の原反に成形し、次いでこの原反を表面温度120℃以
    上135℃未満、歪み速度500〜20000%/分で
    延伸したのち、冷結晶化温度以下の温度で処理すること
    を特徴とするスチレン系樹脂製シート・フィルムの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 スチレン系樹脂組成物が(a)成分1〜
    49重量%と(b)成分99〜51重量%から成るもの
    である請求項2記載の製造方法。
JP6460996A 1996-03-21 1996-03-21 スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3649257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460996A JP3649257B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460996A JP3649257B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254253A true JPH09254253A (ja) 1997-09-30
JP3649257B2 JP3649257B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=13263185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6460996A Expired - Fee Related JP3649257B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113756A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 透明スチレン系樹脂成形体の製造方法及び透明スチレン系樹脂成形体
JP2013146902A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kurabo Ind Ltd プラスチックフィルムおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113756A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 透明スチレン系樹脂成形体の製造方法及び透明スチレン系樹脂成形体
JP2013146902A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kurabo Ind Ltd プラスチックフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649257B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295789B2 (ja) スチレン系重合体及び成形体
US5145950A (en) Method of storing food or plant materials by wrapping with a stretched syndiotactic polystyrene film
JPH01182346A (ja) フィルム,シートまたはテープ、およびその製造方法
JPH06104337B2 (ja) スチレン系樹脂延伸フィルム及びその製造方法
EP0531705A2 (en) Styrenic resin molding and process for producing same
US5247020A (en) Process for producing a styrene polymer composition
JPS6377905A (ja) フィルム又はテープ
JPH03131644A (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JP2790636B2 (ja) 食品包装用延伸フイルム
JP2779225B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JP2742099B2 (ja) 平滑性フィルム
JP2672589B2 (ja) スチレン系重合体成形品およびその製造方法
JP2911501B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3649257B2 (ja) スチレン系樹脂製シート・フィルムの製造方法
JP2710324B2 (ja) スチレン系重合体成形品とその製造方法
JP3734892B2 (ja) スチレン系樹脂製延伸シート
JPH03114728A (ja) 圧延品の製造方法
JP2006083384A (ja) スチレン系重合体及び成形体
JPH07112699B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
WO1995014057A1 (fr) Composition de resine de styrene
JP3163581B2 (ja) 熱成形用シート及び耐フロン性成形体
JP3124323B2 (ja) スチレン系樹脂成形体
EP0748833A1 (en) Stretched polystyrene film, process for producing the same, and photographic process and ohp films
JP3027451B2 (ja) 透明成形体及びその製造方法
JPH09263650A (ja) スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees