JPH09254170A - プラスチックレンズ基材成形用ガスケット - Google Patents

プラスチックレンズ基材成形用ガスケット

Info

Publication number
JPH09254170A
JPH09254170A JP8067868A JP6786896A JPH09254170A JP H09254170 A JPH09254170 A JP H09254170A JP 8067868 A JP8067868 A JP 8067868A JP 6786896 A JP6786896 A JP 6786896A JP H09254170 A JPH09254170 A JP H09254170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
lens
mold
plastic lens
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8067868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Miura
義広 三浦
Takayuki Kawamura
隆之 川村
Kazuya Taki
和也 瀧
Ken Miyazaki
謙 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nasu Nikon KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nasu Nikon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nasu Nikon KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8067868A priority Critical patent/JPH09254170A/ja
Publication of JPH09254170A publication Critical patent/JPH09254170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な光学面を有するプラスチックレンズを
歩留まり良く製造するためのガスケットを提供すること
を目的とする。 【解決手段】 筒状のガスケット1の内周面2aにリン
グ状突起帯3を設ける。リング状突起帯3の上端領域に
は段差部5を設け、リング状突起帯3の内周面2aから
の突出量を、リング状突起帯3の中央付近よりも小さく
する。下端領域4においても、内周面2aからの突出量
を小さくする。これにより、モールド6,7とガスケッ
ト1との間に空間部9、10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注型重合法による
プラスチックレンズの製造の際に用いられるガスケット
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは従来のガラスレン
ズに比較して軽量であり、かつ耐衝撃性や染色性に優れ
ていることから、眼鏡レンズを始め需要が急速に拡大し
ている。
【0003】従来、最も多く使用されている眼鏡用のプ
ラスチックレンズ材料は、ジエチレングリコールビスア
リルカーボネート樹脂(以下“ADC”と略記する)で
ある。
【0004】このADCは屈折率が約1.50と低いた
め、近視用レンズに用いた場合にはレンズの縁が厚くな
り、一方、老視用レンズに用いた場合にはレンズの中心
部が厚くなるという欠点があった。そこで、ADCより
屈折率の高いモノマーの開発も進められている。例え
ば、特開昭59−81318号公報、特開昭59−19
1708号公報、特開平2−232602号公報、特開
平2−3808201号公報には、各種モノマーが提案
されている。
【0005】これらのプラスチックレンズを注型重合に
よって成形する方法としては、ガラスで作られた成形用
の型と、筒状のガスケットと、を使用する方法が一般に
用いられている。このガスケットは、ポリエチレンコポ
リマーやエラストマー等の軟質樹脂から作られており、
その内面にはリング状突起帯を備えている。また、その
大きさは、上型モールドと下型モールドを嵌挿保持でき
るものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】重合の過程でプラスチ
ックレンズ原料は厚さ方向及び径方向に体積収縮を生じ
るが、特にマイナス形状のレンズ(凹レンズ)では、重
合中にレンズが成形用型から剥がれてしまい、良好な光
学面を有するプラスチックレンズが得られない恐れが大
きい。また、ガスケットがレンズ原料に侵されて、レン
ズが白濁したり、不均一(脈理)になり、良好なプラス
チックレンズが得られない場合がある。
【0007】しかしながら、従来のガスケットはこれら
の問題に充分対応しきれず、良好な光学面を有するプラ
スチックレンズを歩留まり良く得ることが難しかった。
【0008】本発明の目的は、良好な光学面を有するプ
ラスチックレンズを歩留まり良く製造するためのガスケ
ットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、上記目
的を達成するためにガスケットの形状について鋭意検討
した。本発明はその結果なされたものである。
【0010】本発明によれば、 環状を成すガスケット
の上下開口部をそれぞれモールドで挟持することで形成
される空間部に液状樹脂を注入することによりプラスチ
ックレンズ基材を成形する前記ガスケットにおいて、形
成するプラスチックレンズ基材の直径寸法となるように
前記ガスケットのコバ厚方向の中央部付近に、前記ガス
ケット全周に渡って設けられた凸状部と、前記ガスケッ
トの上下開口部をそれぞれのモールドで挟持したとき
に、前記ガスケットにおける前記モールドとの上下接触
領域の少なくとも一方に、前記凸状部よりも大きな直径
を有し、前記空間部と一体の凹部か形成されていること
を特徴とするプラスチックレンズ基材形成用ガスケット
が提供される。
【0011】レンズ形成時には、ガスケットをモールド
と組み合わせることで鋳型を構成する。レンズを形成す
るには、鋳型のキャビティにレンズの原材料を流し込
み、該鋳型内で重合させる。この場合、リング状突起帯
は、その上端領域、下端領域において突出量が小さくな
っている。従って、該突出量が小さくなっている部分
(すなわち、キャビティが、その外周側に広がっている
部分)に流れ込んだ樹脂は、体積収縮の際にレンズがモ
ールド面から離れるのを防ぐストッパとして機能する。
このような機能は、上述の突出量の変化を急激にするこ
とで(つまり、段差を形成しておくことで)確実なもの
となる。
【0012】なお、ガスケットから溶出する、白濁や脈
理の原因となる成分の比重が、レンズ原料のモノマーの
比重より重い場合は、上述の段差部を備えるガスケット
を用いる。そして、この段差部を備えている凹面側を下
側に配置して白濁脈理の原因となる成分の比重がレンズ
原料より軽い場合は凹面を上にして重合を行う。これよ
り、該溶出成分はレンズ外周部の不必要部分(この不必
要部分は、段差部とモールド面との間に構成される空間
部分によって形成される)に溜まるため、重合終了後、
効率良く除去することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を用いて
説明する。
【0014】第1の実施形態を図1を用いて説明する。
【0015】図1は、第1の実施形態のガスケットの断
面図である。
【0016】ガスケット1は筒状に形成され、その筒状
体2の内周面2aには、高さ方向におけるほぼ中間位置
にリング状突起帯3が内周面2aに沿って周方向に形成
されている。筒状体2の内径φAは、ガスケット1に嵌
挿されるモールド外径に対応した大きさにされている。
一方、リング状突起帯3の内径φBはプラスチックレン
ズ外径に対応した大きさとされている。
【0017】リング状突起帯3は、内周面2aからの突
出量が、その中央部より上端寄りに設けられた段差5に
より上側領域では小さくなっている(つまり、突起帯上
端面内径φC>突起帯内径φB)。リング状突起帯3の
上端面3aは、この段差5とは別に、さらに上側にあ
る。
【0018】図4に示すように、上型モールド6は、そ
のモールド面がこのリング状突起帯3の上端面3aに接
触することによって、ガスケット1に固定されるように
なっている。このように上型モールド6をガスケット1
に嵌挿保持させた状態においては、段差5の部分におい
てモールド6とガスケット1との間に空間9が形成され
る(図4)。従って、レンズ原材料をこのモールド6,
7とガスケット1とによって構成されるキャビティ8に
流し込んだ場合には、この空間9にもこのレンズ原材料
が流れ込むことができる。そして、キャビティ8内の樹
脂が体積収縮する際には、この空間9に流れ込んだ樹脂
がストッパとなり、レンズがモールド面からはがれてし
まうのを防ぐようになっている。
【0019】なお、リング状突起帯3の高さ方向の幅は
成形レンズの処方によって異なり、この幅によりレンズ
縁厚が決定される。
【0020】第2の実施形態を図2を用いて説明する。
【0021】図2は、第2の実施形態のガスケットの断
面図である。
【0022】ガスケット1は筒状に形成され、その筒状
体2の内周面2aには、高さ方向におけるほぼ中間位置
にリング状突起帯3が内周面2aに沿って周方向に形成
されている。
【0023】筒状体2の内径φAは、ガスケット1に嵌
挿されるモールド外径に対応した大きさとされている。
リング状突起帯3の内径φBはプラスチックレンズ外径
に対応した大きさとされている。
【0024】リング状突起帯3は、内周面2aからの突
出量が、下端領域4では小さくなっている(つまり、突
起帯下端面内径φD>突起帯内径φB)。
【0025】図4に示すように、下型モールド7は、そ
のモールド面がこのリング状突起帯3の下端3bに接触
することによって、ガスケット1に固定されるようにな
っている。このように下型モールド7をガスケット1に
嵌挿保持させた状態においては、下端領域4において
は、モールド7とガスケット1との間に、レンズ面にバ
リを作るための空間10が形成される(図2)。バリを
形成するには、下端領域4におけるリング状突起帯3の
表面(内周面)と、下型モールド7のモールド面との間
の角度が鋭角的でなければならない。従って、該空間1
0は、該下端領域4において内径を急激に広げる(つま
り、リング状突起帯3の突出量を急激に変化させ、段差
を構成する)ことで構成する。レンズ原材料をこのモー
ルド6,7とガスケット1とによって構成されるキャビ
ティ8に流し込んだ場合には、この空間部分10にもこ
のレンズ原材料が流れ込む。そして、キャビティ8内の
樹脂が体積収縮する際には、この空間部分10に流れ込
んだ樹脂が、ストッパとして機能するバリを形成し、レ
ンズがモールド面からはがれてしまうのを防ぐ。
【0026】なお、リング状突起帯3の高さ方向の幅は
成形レンズの処方によって異なり、この幅によりレンズ
縁厚が決定される。
【0027】上記第1および第2の実施形態の構成の両
方を備えても構わない。このような例を第3の実施形態
として図3に示した。
【0028】上述した各実施形態のガスケットの材料と
しては、特に限定されるものではないが、従来のプラス
チックレンズ成形用ガスケットに用いられている軟質樹
脂が使用できる。例えば、エチレン−ビニルアセテート
樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂、エチレン−
メチルメタクリレート樹脂等のポリエチレンコポリマー
やポリウレタン系エラストマー、ポリオレフィン系エラ
ストマー等のエラストマーなどの軟質樹脂が挙げられ
る。
【0029】上記実施形態のガスケットを用いてプラス
チックレンズを製造するには、ガラスや金属から作製さ
れた成形用型と本発明のガスケットとからなる鋳型(図
4参照)に、プラスチックレンズの原料を注入する。こ
の原料中には樹脂以外に触媒、及び必要に応じて紫外線
吸収剤や光安定剤、ブルーイング剤等の公知の添加剤を
添加しておく。
【0030】レンズ原料の注入後、加熱あるいは紫外線
照射等の方法により重合を行わせる。
【0031】ガスケットから溶出する、白濁や脈理の原
因となる成分の比重が、レンズの原料となるモノマーの
比重より重い場合は、上述の段差部を備えるガスケット
を用いる。そして、段差部を備えている凹面側を下側に
配置した状態で重合を行わせる。一方、白濁や脈理の原
因となる成分が軽い場合には、段差を備えた凹面側を上
側に配置した状態で重合を行わせる。これにより、該溶
出成分は、レンズ外周部の不必要部分(該不必要部分
は、段差部とモールド面との間に構成される空間部分に
よって形成される)に溜まるため、重合終了後、効率良
く除去することができる。
【0032】このような注型重合成形法に適用されるプ
ラスチックレンズ用樹脂としては、従来のプラスチック
レンズに用いられている樹脂含む広範囲の樹脂を適用で
きる。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、クロロ
スチレン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、ビニルナフタレン、ナフチル
(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールA
誘導体の(ジ)(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼ
ン、テトラブロモビスフェノールA誘導体のジアリルカ
ーボネート、メチルメタアクリレート、(ジ)エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレートを適用可能である。
【0033】また、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2,3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
などのヒドロキシ(メタ)アクリレートとキシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネートの環状三量体などの多官能(ポリ)イソシアネー
の反応物を適用可能である。
【0034】さらには、ジ(2−メルカプトエチル)エ
ーテル、1,2−エタンジチオール、ジ(2−メルカプ
トエチル)スルフィド、2−メルカプトエタノール、ペ
ンタエリスリトールテトラキス−3−メルカプトプロピ
オネート、4−メルカトメチル−3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオール化合物と多官能
(ポリ)イソシアネーの反応物等、およびこれらの混合
物を適用可能である。
【0035】本発明をさらに具体的に説明するために、
以下に実施例を示す。もちろん本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
[実施例1] (1) 住友化学(株)製アクリフトWK402を射出
成形することで、第2の実施形態のガスケット(図2参
照)を作製した。
【0037】(2) 次に得られたガスケットと2枚の
レンズ成形用型から−2.00ジオプター用の鋳型を作
り、ジエチレングリコールビアリルカーボネート100
部、開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート3部からなるプラスチック原料を注入し、40℃か
ら80℃まで18時間かけて昇温し、重合を行った。
【0038】該実施例1においては、重合中、レンズの
モールドからの剥がれは無く、良好な光学性能を有して
いた。成形歩留りは30/30(剥がれが発生しなかっ
た個数/仕込んだ個数)であった。
【0039】[比較例1]従来形状のガスケット(図5
参照)を作った他は実施例1と同様にしてレンズを成形
した。その結果、重合中にレンズのモールドからの剥が
れが発生し、成形歩留りは18/30であった。
【0040】[実施例2] (1) ゴム硬度70度のオレフィン系エラストマー
(三井石油化学製ミラストマー7030B)を射出成形
することで、第3の実施形態のガスケット(図3参照)
を作製した。
【0041】(2) 次に得られたガスケットと2枚の
レンズ成形用型から−6.00ジオプター用の鋳型を作
った。そして、ヘキサメチレンジイソシアネートの環状
三量体30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1
9.8部、2−メルカプトエタノール0.2部、α−メ
チルスチレン12部、スチレン10部、ジエチレングリ
コールジメタクリレート12部、ポリエチレングリコー
ル無水フタル酸とアクリル酸の重縮合物16部、ジn−
ブチルチンジラウレート0.01部、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン0.01部を反応させて
得た液状単量体組成物と、開始剤としてラウロイルパー
オキサイド1部からなる液状硬化性化合物とを、この鋳
型に注入した。そして、上型モールドの側(凹面側)を
下にして、50℃から110℃まで24時間かけて昇温
し、重合を行った。重合終了後、レンズを型から取り出
し、レンズ外周を所定の外径に加工した後、120℃で
1時間加熱処理を行った。
【0042】該実施例2においては、重合中、レンズの
モールドからの剥がれは無く、良好な光学性能を有して
いた。成形歩留りは30/30(剥がれが発生しなかっ
た個数/仕込んだ個数)であった。また、得られたレン
ズは良好なレンズ形状を保持しており、白濁や脈理は認
められず良好な光学性能を有していた。
【0043】[比較例2]従来形状のガスケット(図5
参照)を作った他は実施例2と同様に成形を行った。そ
の結果、重合中にレンズのモールドからの剥がれが発生
し、成形歩留りは22/30であった。また、得られた
レンズは、程度の悪い白濁や脈理が認められた。
【0044】
【発明の効果】本発明のプラスチックレンズ製造用ガス
ケットを用いれば、レンズとモールドの密着性を向上さ
せることができ、レンズのモールドからの剥がれを抑え
られる。さらに、レンズの原材料とするモノマーによっ
ては、ガスケットに段差を備えることによって白濁や脈
理を効率よく除去できる。(なお、原因成分が軽い場合
は段差のある凹面側を上に、一方、原因成分が重い場合
は段差のある凹面側を下にして重合させることにより効
率よく除去できる。)そのため、良好な光学面を有する
プラスチックレンズが高い歩留りで得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のガスケットの断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施形態のガスケットの断面図
である。
【図3】本発明の第3の実施形態のガスケットの断面図
である。
【図4】本発明の第3の実施形態のガスケットとモール
ドとを組み合わせた状態を示す断面図である。
【図5】従来のガスケットの断面図である。
【符号の説明】
1…ガスケット、2…筒状体、2a…筒状体の内周面、
3…リング状突起帯、3a…突起帯の上端面、3b…突
起帯の下端面、4…突起帯下端部(バリ形成部)、5…
突起帯段差、6…上型モールド、7…下型モールド、8
…キャビティー、9…空間部、10…空間部、φA…筒
状体内径、φB…突起帯内径、φC…突起帯上端面内
径、φD…突起帯下端面内径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧 和也 栃木県那須郡烏山町興野1956−3 株式会 社那須ニコン内 (72)発明者 宮崎 謙 栃木県那須郡烏山町興野1956−3 株式会 社那須ニコン内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状を成すガスケットの上下開口部をそれ
    ぞれモールドで挟持することで形成される空間部に液状
    樹脂を注入することによりプラスチックレンズ基材を成
    形する前記ガスケットにおいて、形成するプラスチック
    レンズ基材の直径寸法となるように前記ガスケットのコ
    バ厚方向の中央部付近に、前記ガスケット全周に渡って
    設けられた凸状部と、前記ガスケットの上下開口部をそ
    れぞれのモールドで挟持したときに、前記ガスケットに
    おける前記モールドとの上下接触領域の少なくとも一方
    に、前記凸状部よりも大きな直径を有し、前記空間部と
    一体の凹部か形成されていることを特徴とするプラスチ
    ックレンズ基材形成用ガスケット。
JP8067868A 1996-03-25 1996-03-25 プラスチックレンズ基材成形用ガスケット Pending JPH09254170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067868A JPH09254170A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 プラスチックレンズ基材成形用ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067868A JPH09254170A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 プラスチックレンズ基材成形用ガスケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09254170A true JPH09254170A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13357346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067868A Pending JPH09254170A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 プラスチックレンズ基材成形用ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09254170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042221A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Hoya Corporation プラスチックレンズ成形用ガスケット
JP2008191186A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ成形用ガスケット及び成形型並びにその型を用いた眼鏡用プラスチックレンズ及びガスケットの製造方法
JP2009234111A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hoya Corp レンズ成型用ガスケット、レンズ成型装置及びレンズ成型方法
WO2020230889A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 三井化学株式会社 注入成形装置、当該装置を用いた注入成形方法および成形体の製造方法、積層レンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042221A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Hoya Corporation プラスチックレンズ成形用ガスケット
US7842203B2 (en) 2003-10-31 2010-11-30 Hoya Corporation Gasket for molding plastic lens
JP2008191186A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ成形用ガスケット及び成形型並びにその型を用いた眼鏡用プラスチックレンズ及びガスケットの製造方法
JP2009234111A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hoya Corp レンズ成型用ガスケット、レンズ成型装置及びレンズ成型方法
WO2020230889A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 三井化学株式会社 注入成形装置、当該装置を用いた注入成形方法および成形体の製造方法、積層レンズ
KR20210151176A (ko) 2019-05-16 2021-12-13 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 주입 성형 장치, 당해 장치를 사용한 주입 성형 방법 및 성형체의 제조 방법, 적층 렌즈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112888973B (zh) 包含光学元件的改进的光学制品及其制造方法
US5406341A (en) Toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses and method of manufacturing
EP0107444B1 (en) Bifocal contact lenses
AU712186B2 (en) Refractive index gradient lens
JP4925846B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ成形用ガスケット及び成形型並びにその型を用いた眼鏡用プラスチックレンズ及びガスケットの製造方法
US6257547B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens
JPH09254170A (ja) プラスチックレンズ基材成形用ガスケット
JPH0728002A (ja) 眼鏡レンズ
EP1352736A2 (en) Stackable contact lens molds
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
CN112649971A (zh) 衍射坡环型周边离焦眼镜片
JP4367645B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
JP3287034B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
KR100429934B1 (ko) 플라스틱렌즈의제조방법
CN115202070A (zh) 新型复合近视防控眼镜片及成型方法
JPH0825378A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびコンタクトレンズの製造方法
JP5795186B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズおよびその製造方法
JP3726268B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
CN214375637U (zh) 衍射坡环型周边离焦眼镜片
WO1997015437A1 (fr) Moule pour mouler une lentille en resine et lentille en resine obtenue au moyen de ce moule
JPH06155489A (ja) プラスチックレンズ製造方法およびプラスチックレンズ製造用鋳型のスペーサ
US9616598B2 (en) Plastic lens manufacturing method
CN117565440A (zh) 一种眼内植入透镜的双面成型模具
JP2003344814A (ja) 二重焦点レンズ
JPH06342135A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726