JPH09253689A - 廃水処理方法およびその処理装置 - Google Patents

廃水処理方法およびその処理装置

Info

Publication number
JPH09253689A
JPH09253689A JP6819496A JP6819496A JPH09253689A JP H09253689 A JPH09253689 A JP H09253689A JP 6819496 A JP6819496 A JP 6819496A JP 6819496 A JP6819496 A JP 6819496A JP H09253689 A JPH09253689 A JP H09253689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
treatment
carrier
wastewater
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6819496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155457B2 (ja
Inventor
Yoshio Tomita
美穂 富田
Kiwamu Matsubara
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6819496A priority Critical patent/JP3155457B2/ja
Publication of JPH09253689A publication Critical patent/JPH09253689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155457B2 publication Critical patent/JP3155457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生物担体をスクリーンを用いることなく分離可
能にする廃水処理方法と廃水処理装置。 【解決手段】嫌気槽、好気槽の一方または双方の反応槽
31において、窒素成分と有機成分を含む廃水を微生物
を担持させた生物担体と共存させて生物学的処理を施し
て浄化するに際して、比重が0.92〜0.99、粒径
が2〜10mmの範囲内の生物担体4を使用すること、
および処理後の前記生物担体を前段階の生物学的処理の
ステップに返送するために、生物担体4を浮上させて集
合させて処理液から分離することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水中に含まれる
窒素分の除去、特に一般下水の窒素分の除去に関し、生
物担体を利用した流動床方式を用いる廃水処理方法およ
びその処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、窒素を含む廃水の微生物学的処理
法の一つに廃水中に懸濁した浮遊微生物を用いる硝化液
循環法がある。その1例を図5に基づいて説明すると、
生物学的処理を行う反応槽1の前半部を空気を吹き込ま
ず攪拌する嫌気槽11とし、後半部を散気装置13から
空気を吹き込む好気槽12とし、好気槽12の終端から
好気処理液(硝化液)の一部を嫌気槽11に循環(硝化
液循環)させるとともに、大部分の好気処理液を次段の
沈殿槽2に導いて活性汚泥を沈澱分離する。ここで沈澱
した汚泥は沈殿槽2下部から引き抜かれるが、その1部
は嫌気槽11に返送(汚泥返送)される。このようにし
て、前半の嫌気槽11では、硝化液中の硝酸成分を廃水
中の有機成分を利用しながら脱窒菌によって除去し、後
半の好気槽12では、硝化菌により残余の有機成分とア
ンモニア性窒素の酸化を行い、有機物と窒素成分を除去
したのち、次段の沈澱槽2で反応処理液から微生物を汚
泥として分離し、最終処理液をシステム外に排出するの
である。
【0003】このような微生物を用いた処理方法では、
処理速度は原則的に微生物の量(濃度)に比例するもの
であるが、反応処理液中の微生物濃度を次段の沈澱槽2
の分離能力を超過するような濃度には増大させることが
できなかった。この点を克服するために開発されたの
が、微生物を高濃度に担持させた生物担体を利用する方
法である。この方法では、微生物を担持させた粒径数m
mで比重が水より僅かに重い高分子含水ゲルからなる担
体を反応槽1内に装入することにより、従来の浮遊微生
物に加えて処理速度を飛躍的に増大させることができる
利点が得られた。
【0004】ところで、このような処理を継続させるに
は、反応槽1内に所定量の担体を常時保有させておく必
要があり、そのためには脱窒、硝化処理を行った処理液
から生物担体を回収して循環利用できるように設定され
ている。そこで、処理液から生物担体を分離するため、
例えば図5では、好気槽12の終端部に、生物担体の流
出を阻止できる目開きのスクリーン14を配置してい
る。
【0005】一方、この生物担体を使用する処理方法で
は、担体そのものの比表面積とその装入量が大であるほ
ど処理速度が大となるので、可能なかぎり小型の担体を
多数装入するのが効率的であるが、担体が小型になれば
なるほど処理液との分離操作が困難になるので、処理効
率と分離特性の観点から、担体のサイズは2、3mmか
ら10mm程度の粒径のものが採用されている。
【0006】以上説明したようにスクリーン14は比較
的目開きが狭く設定されているので、反応槽1内で増殖
した綿状の微生物(例えばケルカシウム菌)によって閉
塞されたり、あるいは、原水から混入してくる処理液中
の夾雑固形物、例えば合成樹脂器物の破片、木片、食物
滓、髪の毛などによってもスクリーン14が目詰まりを
起こすとともに、それらが反応槽1中に滞留しながら増
加することにより、生物処理装置の運転に著しい障害と
なることがあった。このような夾雑固形物の流入を阻止
するため、反応槽1入口に、内部にかき揚げスクリーン
16を配置した夾雑物の除去槽15を設ける対策などが
講じられるが、ある程度目開きを小として夾雑物を取り
除くようにしても、完全には除去できないうえ、頻繁に
清掃しなければならないという問題も生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するためになされたものであり、生物担体を上
記のようなスクリーン装置を用いることなく分離可能に
する新しい廃水処理方法と、前記処理方法に好適な、反
応槽の入口前部および終端部に配設されていたスクリー
ンを省略した廃水処理装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題は、窒素成分
と有機成分を含む廃水を反応槽に導き入れ、脱窒または
硝化微生物を担持させた、廃水より小さい比重の生物担
体と共存させて生物学的処理を行わせた後、前記生物担
体を浮上させて集合させ、処理液から分離し、前記生物
学的処理のステップに返送することを特徴とする廃水処
理方法、により解決することができる。
【0009】また、上記の問題は、窒素成分と有機成分
を含む廃水を生物学的に処理する反応槽と、処理液から
活性汚泥を沈殿分離する沈殿池とを少なくとも配置した
廃水処理装置であって、脱窒または硝化微生物を担持さ
せた、廃水より小さい比重の生物担体と廃水を共存させ
て生物学的処理を行わせる領域と、それに続いて前記生
物担体を浮上させて集合させ、処理液から分離する領域
を備えるとともに、分離された前記生物担体を捕集して
前記生物学的処理領域に移送する担体返送装置が設けら
れていることを特徴とする廃水処理装置、によって解決
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の廃水処理方法の1
実施形態を説明する。本発明では、嫌気槽、好気槽の一
方または双方の反応槽において、窒素成分と有機成分を
含む廃水を脱窒または硝化微生物を担持させた生物担体
と共存させて生物学的処理を施して浄化するに際して、
比重が処理液より小さい生物担体を使用すること、およ
び処理後の前記生物担体を前段階の生物学的処理のステ
ップに返送するために、生物担体を浮上させて集合さ
せ、処理液から分離することを最大の特徴とするもので
ある。
【0011】本発明によれば、生物担体の比重を処理液
の1より僅かに小さく設定しているので、処理液が反応
槽内で流動するにあたり均一に混合されて生物学的処理
が良好に進行すると同時に、処理液の流速を適宜な緩速
度に調節すれば、生物担体は自らの浮力により浮上する
ので、これを集合させて処理液から容易に分離すること
ができるのである。
【0012】この場合において、生物担体の比重は、1
より小さいほど大きな浮力が得られるので浮上分離は容
易になるが、一方、処理液との均一な混合が困難となり
生物学的処理が阻害されることになる。このような関係
をグラフに表したのが図1であり、担体の比重に対する
分離後の処理液中の担体残留率と反応槽底部の担体濃度
の関係(平均担体濃度:10%、曝気強度:1m3Air/
3 Hr、分離時間:1分などの条件における)を示す。
【0013】この廃水処理方法では、生物学的処理後
に、担体を分離した処理液中には担体が全く存在しな
い、すなわち残留率が0であるのが最も好ましいとこ
ろ、図1に示されるように、担体の比重が0.99以下
のときに残留率0.1%以下であり、0.98以下では
0%であるように、0.99以下の比重が好ましく、
0.98以下の比重が特に好ましいことが分かる。
【0014】また、本発明の前記の廃水処理方法におい
て、担体の粒径に対する反応槽の硝化速度および担体の
浮上速度との関係を示す図2のグラフ(反応槽水温:2
0℃、NH4 濃度:25mg/リットル、担体濃度設定
値:10%などの条件における)によると、生物担体の
大きさを2mm以上、10mm以下に設定するのが好ま
しいことが分かる。
【0015】担体の粒径が生物学的処理速度に及ぼす効
果の点からは、比表面積の大きい小粒径の方が好ましい
が、2mm未満の場合には、浮力による浮上速度が0.
4m/分を下回るようになり、処理液の実用的流動速度
と較べて殆ど差がなくなるので分離効率の点から好まし
くなく、また10mmを超える場合は、望ましい実用的
硝化速度80mg/リットル担体hrを下回るようにな
るので好ましくなく、このような点から、2mm以上、
7mm以下とするのが特に好適である。この場合の粒径
とは、担体の形状には球形以外に立方体、円柱体、不定
型立体など様々なものがあり得るが、同一の浮上速度を
持つ球形を仮定して、その直径をもって粒径というもの
とする。
【0016】さらに、上記の本発明の廃水処理方法は、
好気槽において前記生物学的処理を行わせる廃水処理方
法、あるいは廃水を嫌気槽を経由して好気槽に導き入
れ、その好気槽において前記生物学的処理を行わせると
ともに分離した生物担体を好気槽流入端に返送する廃水
処理方法、または廃水を嫌気槽を経由して好気槽に導き
入れ、その嫌気槽と好気槽において前記生物学的処理を
行わせるとともに、分離した生物担体を嫌気槽流入端に
返送する廃水処理方法のように具体化することができ
る。
【0017】以上説明したように、本発明の廃水処理方
法はいずれの実施形態においても、生物担体を浮力によ
って浮上させ処理液から分離するものであるから、従来
の反応槽出口に設けられる生物担体分離用スクリーン装
置は必要のない方法であり、また原液から流入する夾雑
固形物によって処理が障害を受けることも少ない、そし
て流入した夾雑固形物は次段の最終沈殿池などで余剰汚
泥とともに処理できるので、反応槽入口に設けられるか
き揚げスクリーン装置も必要としない利点がある。
【0018】次に、本発明の廃水処理装置の1実施形態
について、図3、4に基づいて説明する。図3は、生物
担体を浮上させて集合させ、処理液から分離する領域
を、反応槽31の内部に配置した実施形態である。窒素
成分と有機成分を含む廃水を生物学的に処理する反応槽
31と、処理液から活性汚泥を沈殿分離する沈殿池(図
示せず)を配置したこの実施形態の廃水処理装置では、
反応槽31が、廃水より小さい比重の生物担体4と廃水
を共存させて生物学的脱窒または硝化処理を行わせる領
域として設けられていて、この反応槽31の終端部には
前記生物担体4を浮上させて集合させ、処理液から分離
する領域として担体分離部32を備えるとともに、分離
された前記生物担体4を捕集して前記生物学的処理領域
である反応槽31に移送する担体返送装置が設けられて
いる。
【0019】ここでの担体分離部32は、反応槽31の
終端部において隔壁34によって隔てられた流路から構
成されていて、活性汚泥、生物担体4を含む処理液は、
導入路35から担体分離部32中の整流路36に導か
れ、上向流に整流され減速させられ、次いで、下向流の
緩速路37に導かれ更に減速させられる。この間に生物
担体4は浮力によって浮上し、担体分離部32上部に集
合する一方、活性汚泥を含む処理液は導出路38を経
て、導出口39から排出され、沈殿池(図示せず)に送
出されるのである。
【0020】前記緩速路37において、生物担体4が処
理液の下向流に逆らって浮上するには、下向流速度を浮
上速度より小さく設定すればよく、それには前記緩速路
37の断面積を生物担体4と処理液との比重差により定
めることで対応できる。例えば、生物担体4の比重が
0.95、処理液が1のときは、下向流速度を1.0m
/分以下になるよう緩速路37の断面積を選定すればよ
い。
【0021】また、生物担体4を捕集して前記生物学的
処理領域に移送する担体返送装置としては、生物担体を
破損しないような搬送駆動装置であるエアリフトポン
プ、スクリューまたはネジポンプなどの返送ポンプ33
またはバケットを用いたメカニカルコンベヤが利用でき
る。
【0022】以上説明したように、この実施形態の廃水
処理装置の場合は、生物担体を浮力によって浮上させ処
理液から分離することができるから、従来の反応槽出口
に設けられる分離用スクリーン装置、および夾雑固形物
の流入阻止のために反応槽入口に設けられるかき揚げス
クリーン装置などが不必要となり、流入した夾雑固形物
は最終沈殿池で余剰汚泥とともに処理できるようになる
のである。また、この実施形態では、浮上した生物担体
の水位と反応槽31の水位を同一に保持できるので、担
体の返送が容易になるから簡便な返送装置が利用できる
という利点がある。
【0023】次に、図4に示す、生物担体4を浮上させ
て集合させ、処理液から分離する領域を、反応槽31に
続く沈殿池2の内部に配置した実施形態について説明す
る。ここでは、反応槽31の構造は通常の場合と何ら変
わりはないが、処理液から活性汚泥を沈殿分離するため
の沈殿池2において、その入口側に、第1隔壁24で仕
切られた導入路25が設けられ、この第1隔壁24と中
央側に並設された第2隔壁26との間に、生物担体4を
浮上させて集合させ、処理液から分離する領域としての
担体分離部27が配置されている。そして、この担体分
離部27の上部には集合、分離された前記生物担体4を
捕集して前記反応槽に移送するための返送ポンプ23お
よびパイプ類が設けられている。
【0024】反応槽31で所定の処理が終了した活性汚
泥、生物担体4を含む処理液は、導入路25を下ってか
ら、担体分離部27の下方を沈殿池2の中央に向かって
減速させられ緩やかに流動する間に、生物担体4は浮力
によって浮上し担体分離部32上部に集合すると同時
に、浮遊微生物を含む活性汚泥あるいは混入した夾雑固
形物は槽の底部28に沈殿する。かくして、生物担体
4、活性汚泥、夾雑固形物などを分離した処理液はトラ
フ29を経て外部に排出される。そして、分離された生
物担体4は、返送ポンプ23およびパイプ類からなる返
送装置に捕集され、前記反応槽31に返送されるのであ
る。ここでは、矩形沈殿池を例示したが、導入路25が
中心に配置され、トラフ29が円周上に配置された円形
沈殿池においても同様に適用され得る。
【0025】この実施形態の廃水処理装置では、前述の
装置と同じく、担体分離用スクリーン装置および夾雑固
形物の流入阻止用かき揚げスクリーン装置などが不必要
となり、流入した夾雑固形物を最終沈殿池の余剰汚泥と
ともに処理できるようになる利点の他、既設の沈殿池を
改造して容易に対応できるので、反応槽、沈殿池を備え
た既設のシステムにおいて、敷地面積を広げることな
く、生物担体による処理方法をプラスして処理効率を向
上させることができる利点がある。また、沈殿池の水面
面積は、処理液と比重が殆ど差のない活性汚泥を沈殿さ
せるため十分に広く設定してあるのが通例であるから、
生物担体を担体分離部32上方に浮上分離させる十分な
面積を確保することもできる。
【0026】なお、本発明の廃水処理装置は、前述の生
物担体を浮上分離する領域を前記反応槽の内部に配置す
る形態、およびその領域を沈殿池の内部に配置する形態
の他、その領域を反応槽と沈殿池との間に独立して配置
するような形態に具体化することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明の廃水処理方法およびその処理装
置は、以上に説明したように構成されているので、従来
の担体分離用スクリーン装置、および夾雑固形物の流入
阻止用のかき揚げスクリーン装置などが不必要となり、
流入した夾雑固形物は最終沈殿池に導いて余剰汚泥とと
もにシステム外に排出できる。従って、スクリーン設備
が不要となるため維持管理が極めて容易になり、メンテ
ナンス費用の節減、省力などが期待でき、設備も簡略化
され、設備費も削減できるという優れた効果がある。よ
って本発明は従来の問題点を解消した廃水処理方法およ
びその処理装置として、その工業的価値が極めて大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の担体の比重に対する反応槽底部の担体
濃度および処理液中の担体残留率の関係を示すグラフ。
【図2】本発明の担体の粒径に対する硝化速度および担
体の浮上速度の関係を示すグラフ。
【図3】本発明の廃水処理装置の実施形態を示す要部断
面図。
【図4】本発明の廃水処理装置の他の実施形態を示す要
部断面図。
【図5】従来の生物担体を適用した廃水処理装置の概要
を示す要部断面。
【符号の説明】
2 沈殿池、23 返送ポンプ、27 担体分離部、3
1 反応槽、32 担体分離部、33 返送ポンプ、4
生物担体。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素成分と有機成分を含む廃水を反応槽に
    導き入れ、脱窒または硝化微生物を担持させた、廃水よ
    り小さい比重の生物担体と共存させて生物学的処理を行
    わせた後、前記生物担体を浮上させて集合させ、処理液
    から分離し、前記生物学的処理のステップに返送するこ
    とを特徴とする廃水処理方法。
  2. 【請求項2】生物担体の比重が0.99以下で0.92
    以上である請求項1に記載の廃水処理方法。
  3. 【請求項3】生物担体の大きさが2mm以上で10mm
    以下である請求項1または2に記載の廃水処理方法。
  4. 【請求項4】好気槽において前記生物学的処理を行わせ
    る請求項1から3までのいずれかに記載の廃水処理方
    法。
  5. 【請求項5】前記廃水を嫌気槽を経由して好気槽に導き
    入れ、その好気槽において前記生物学的処理を行わせる
    とともに、分離した生物担体を好気槽流入端に返送する
    請求項1から3までのいずれかに記載の廃水処理方法。
  6. 【請求項6】前記廃水を嫌気槽を経由して好気槽に導き
    入れ、その嫌気槽と好気槽の双方において前記生物学的
    処理を行わせるとともに、分離した生物担体を嫌気槽流
    入端に返送する請求項1から3までのいずれかに記載の
    廃水処理方法。
  7. 【請求項7】窒素成分と有機成分を含む廃水を生物学的
    に処理する反応槽と、処理液から活性汚泥を沈殿分離す
    る沈殿池とを少なくとも配置した廃水処理装置であっ
    て、脱窒または硝化微生物を担持させた、廃水より小さ
    い比重の生物担体と廃水を共存させて生物学的処理を行
    わせる領域と、それに続いて前記生物担体を浮上させて
    集合させ、処理液から分離する領域を備えるとともに、
    分離された前記生物担体を捕集して前記生物学的処理領
    域に移送する担体返送装置が設けられていることを特徴
    とする廃水処理装置。
  8. 【請求項8】前記生物担体を浮上させて集合させ、処理
    液から分離する領域を前記反応槽の内部に配置した請求
    項7に記載の廃水処理装置。
  9. 【請求項9】前記生物担体を浮上させて集合させ、処理
    液から分離する領域を前記反応槽と前記沈殿池との間に
    独立して配置した請求項7に記載の廃水処理装置。
  10. 【請求項10】前記生物担体を浮上させて集合させ、処
    理液から分離する領域を前記沈殿池の内部に配置した請
    求項7に記載の廃水処理装置。
JP6819496A 1996-03-25 1996-03-25 廃水処理装置 Expired - Fee Related JP3155457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6819496A JP3155457B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6819496A JP3155457B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253689A true JPH09253689A (ja) 1997-09-30
JP3155457B2 JP3155457B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13366743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6819496A Expired - Fee Related JP3155457B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105060498A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 成都市昊麟科技发展有限责任公司 一种预处理生物反应池的生物菌种包埋装置及加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848011B1 (ko) 2007-02-01 2008-07-23 한국건설기술연구원 상향류형 여과조를 이용한 우수 내 오염물질 제거장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105060498A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 成都市昊麟科技发展有限责任公司 一种预处理生物反应池的生物菌种包埋装置及加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155457B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003126890A (ja) 廃水処理装置及びこれを利用した廃水処理方法
CN110104766A (zh) 一种气动式生物转笼设备和高效生物脱氮的污水处理方法
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
US4721570A (en) RBC with solids contact zone
JP5743448B2 (ja) 汚水処理装置
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH09253689A (ja) 廃水処理方法およびその処理装置
JP2556413B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JPS649074B2 (ja)
JP3947589B2 (ja) 排水処理設備
JP3729585B2 (ja) 排水処理設備
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
JPH08224588A (ja) 微生物付着担体を利用する生物処理方法及び装置
JPH0210719B2 (ja)
JPH1015582A (ja) 排水の流動床式脱窒処理法
JP3171553B2 (ja) 微生物固定化担体の分離方法及びこれを利用した廃水の処理方法
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH02122891A (ja) 好気性廃水処理装置
JP2001070968A (ja) 廃水処理装置
JPH1147786A (ja) 窒素除去装置
JPH10211499A (ja) 排水処理装置
JPH0128870Y2 (ja)
JP3250042B2 (ja) 廃水処理装置
JP2818081B2 (ja) 汚水処理装置
JPS6138719Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees